「メンテナンス情報(オンライン認証版)」 : 商品プログラムのメンテナンス情報のご案内

本コーナーでは、(株)SIPシステムよりご購入頂きました商品プログラムの「プログラムメンテナンス情報」につきまして ご案内しております。 ご利用商品の「VerNo.」が古いVerNoの商品をご利用の場合、最新版プログラムへのアップデート(アンインストール→インストール) をお願い致します。

 尚、令和3年4月5日より弊社商品プログラムは、「オンライン認証版(プログラム)」へ移行しました。

「オンライン認証版(プログラム)」は、プロテクト方式(HASP方式、オンライン方式)に関係なくご利用可能な商品プログラムです。


■ INDEX (下記項目をクリックしてジャンプして下さい)■
最新商品プログラム&マニュアルのメンテナンス情報 プログラムのアップデート方法
旧商品プログラムのメンテナンス情報 プログラムアップデート時の注意点(重要)!!
商品のバージョンアップ情報(VerUpコーナーへジャンプ) メールアドレス登録のお願い
ネット認証システム(最新版) プロテクト(FD_key^)につきまして
■■ メンテナンスPRGをダウンロードされる場合のお願いと注意事項 ■■
令和3年4月5日(月)に「オンライン認証版」へプログラム改定!!

令和3年4月5日(月)時点で、「オンライン認証版(商品PRG)」のご提供に伴い、本コーナーのメンテナンスPRG につきまして全面改定(PRGの入替え)を行っております。従来の「HASP仕様」および「ネット認証システム」をご利用のユーザ様も 今まで通り「メンテナンスPRG」をダウンロードしご利用が可能です。

メンテナンスプログラムのダウンロードには、「ユーザID」と「パスワード」が必要です!!

メンテナンス(修正版)プログラムをダウンロード(DL)される場合、商品毎+バージョンNo毎の「ユーザID」と「パスワード(PW)」が必要です。 「ユーザIDとPW」は、納品時のインストールマニュアル内に貼付されています。尚、メンテナンスPRGは「オンライン認証版」へ移行していますが、「IDとPW」は、従来通りご利用可能です。

メンテナンスプログラムの修正ダウンロード画面が表示されない場合?

メンテナンスPRGをダウンロードしようとしても表示された画面が(古いVerNoのまま)更新されていない場合があります。この様な場合は、 「インターネットエクスプローラ」等のメニューバーにある「表示/最新の情報に更新」を実行して表示画面の更新を行って下さい。

■■■■ 商品プログラムおよびマニュアルのメンテナンス情報 ■■■■
SIP商品プログラム(PRG)のインストールマニュアル( 最新版/旧版 )
■インストールマニュアルVer2.0(SIP_HPより商品PRGをダウンロード(DL)する手法) 改訂日:R5/7/1(2.0MB)
■旧インストールマニュアルVer1.2(DVD-ROM内に登録されている商品PRGからDL) 改訂日:H28/7/1(3.9MB)
   
最新版ンテナンス・プログラム(オンライン対応版)のご提供と改定内容のご案内
 商品プログラム起動時に「古いVerをご利用です。」等のメッセージが表示されましたら、弊社HPへアクセス(メンテナンス情報コーナー) されまして、当該商品名の項目をクリック、最新版プログラムの入手をお願い致します。
 尚、プログラムのアップデートは、旧商品プログラムを事前にアンインストールされ、最新版プログラムのインストールを行って下さい。 弊社商品プログラムのアップデートは、差分方式ではありませんのでご注意下さい。)
「オンライン認証版」プログラムは、HASP方式でご利用のユーザ様もご利用可能な商品プログラムです。
 構造設計計算シリーズ (オンライン認証版)
01) 水路設計計算システムVer6.0 06) 長方形板の計算システムVer3.2
02) 集水桝構造計算システム Ver5.0 07) 無圧トンネル構造計算システムVer1.2
03) RC擁壁設計システムVer4.2 08) 杭基礎スラブ板の検討システムVer1.0
04) 無筋擁壁設計システムVer4.2 09) RC水路橋構造計算システムVer1.0
05) ボックスカルバート設計システムVer2.2 + ボックスカルバートウイングの設計Ver1.0
 ため池設計シリーズ (オンライン認証版)
10) 洪水吐水理計算システムVer5.0(New) 13) 水理計算システム(等流不等流・集排水)Ver2.2
11) 堤体の安定計算システムVer4.4(New) 14) 落差工水理計算システムVer1.2
12) 地盤の液状化の判定システムVer2.0  
 パイプラインシリーズ (オンライン認証版)
15) 管網計算システムVer3.4 16) 管路構造計算システムVer3.0
  15-1)DXFファイルコンバータVer1.0 17) 埋設管路の耐震設計システムVer2.0
  15-2)管路データCSV入出力システムVer1.0 18) スラスト対策工設計システムVer3.0
  15-3)上水道給水量計算システムVer1.4  
  15-4)かんがい用水量集計システムVer1.2  
 その他シリーズ (オンライン認証版)
19) 調節池容量計算システムVer3.2 20) 固定堰設計計算システムVer3.0
   
最新版(オンライン対応版)ネット認証システム(プログラム)および操作マニュアル
<ネット認証システム関連資料>
■ ネット認証セットアップマニュアルVer1.5(R3/3/1)
■ ネット認証サービス版Ver1.4.3.8(R3/3/22)
■ ネット認証クライアント版Ver1.4.2.7(R3/3/22)
<注意事項>

 上記「ネット認証サービス版(Ver1.4.3.8)オンライン対応版」をご利用の場合、既にインストーされている「ネット認証システム」につきましては、 必ず「サービスアプリの解除」「サービスの停止」を行い、「旧ネット認証システム」及び「旧商品プログラム」をアンインストールされ(重要)、 上記オンライン対応版の「ネット認証システムVer1.4.3.8」及び「商品プログラム(オンライン認証版)」のインストールを行って下さい。

廃 盤 商 品 :SIPライセンスマネージャーネット(プログラム)およびマニュアル>
■ 廃盤 SIPライセンスマネージャーVer1.0(H20/2/4 ■ セットアップマニュアルVer1.0(H19/11/1)

旧バージョン商品プログラムのメンテナンス情報(旧商品毎の最終VerNoを掲載/無償VerUpを除く)
※サポート有効期間とは、旧商品の「技術的な問合せに対し「2年間」電話対応(回答)等させて頂く期間を指します。
また、旧商品プログラムのメンテナンス保守(PRG修正)は、最新Ver商品リリース後「1年間」とさせて頂いております。
旧Ver商品:構造計算シリーズ@
01-v5)水路設計計算システムVer5.0→H29/10末サポート有効期間は終了しました。
01-v4)水路設計計算システムVer4.6→H27/11末サポート有効期間は終了しました。
01-v2)水路設計計算システムVer2.0(Excel版)→H17/6末サポート有効期限は終了しました。
02-v4)集水桝構造計算システムVer4.4→R1/6末サポート有効期間は終了しました。
02-v3)集水桝構造計算システムVer3.2→/H22/7末でサポート有効期限は終了しました。
02-v2)集水桝構造計算システムVer2.4(Excel版)→H18/3末サポート有効期限は終了しました。
旧Ver商品:構造計算シリーズA
03-v3)RC擁壁設計システムVer3.3→H28/2末サポート有効期間は終了しました。
03-v2)RC擁壁設計システムVer2.1→H22/2末でサポート有効期限は終了しました。
03-v1)RC擁壁設計システムVer1.1→H20/3末でサポート有効期限は終了しました。
04-v3)無筋擁壁設計システムVer3.2→H27/9末サポート有効期間は終了しました。
04-v2)無筋擁壁設計システムVer2.1→H22/2末でサポート有効期限は終了しました。
04-v1)無筋擁壁設計システムVer1.2→H20/3末でサポート有効期限は終了しました。
旧Ver商品:構造計算シリーズB
05-v1)ボックスカルバート設計システムVer1.8→H29/7末サポート有効期間は終了しました。
06-v2)長方形板の計算システムVer2.4→H27/11末サポート有効期間は終了しました。
旧Ver商品:ため池シリーズ
10-v4)洪水吐水理計算システムVer4.0→サポート有効期間:R6/11末迄
10-v3)洪水吐水理計算システムVer3.4→H30/6末サポート有効期間は終了しました。
10-v2)洪水吐水理計算システムVer2.8→H24/12末でサポート有効期間は終了しました。
11-v3)堤体の安定計算システムVer3.1→H27/5末サポート有効期間は終了しました。
11-v2)堤体の安定計算システムVer2.2→H26/3末サポート有効期間は終了しました。
12-v1)地盤の液状化の判定システムVer1.1→R4/6末サポート有効期間は終了しました。
13-v1)水理計算システム(等流不等流)Ver1.0→R4/7末サポート有効期間:R5/8末迄
旧Ver商品:パイプラインシリーズ
15-v2)管網計算システムVer2.6→H23/12末サポート有効期間は終了しました。
15-v1) 管網計算システムVer1.6→H16/12末サポート有効期限は終了しました。
16-v2)管路構造計算システムVer2.4→H24/11末サポート有効期限は終了しました。
16-v1)管路構造計算システムVer1.3→H24/11末サポート有効期間は終了しました。
17-v1)埋設管路の耐震設計システムVer1.2→R5/3末サポート有効期限は終了しました。
18-v2)スラスト対策工設計システムVer2.4→R5/2末サポート有効期限は終了しました。
18-v1)スラスト対策工設計システムVer1.1→H23/10末サポート有効期限は終了しました。
19-v2)調節池容量計算システムVer2.2→H24/12末サポート有効期間は終了しました。
20-v2)固定堰設計計算システムVer2.0→R2/4末サポート有効期間は終了しました。
20-v1)固定堰設計計算システムVer1.6→H25/7末サポート有効期間は終了しました。
廃盤シリーズ商品
31-v2)不等流水路水面追跡計算システムVer2.12→販売終了商品:R3/7/30
31-v1)等流・不等流計算システムVer1.5→販売終了商品:R3/7/30
30-v1)砂防えん堤設計システム1.5→販売終了商品:R3/3/31
30-v1)落石シミュレーションVer1.3→販売終了商品:H28/4/1
30-v1)落石防護擁壁の設計Ver1.36→販売終了商品:H28/4/1


TOPへ戻る

■■■ 最新版プログラム(オンライン認証版)のアップデート方法 ■■■
 最新版プログラム(オンライン認証版)および操作マニュアルのダウンロード(Update)の要領は以下の通りです。

  1. 最新版プログラム(オンライン認証版)のアップデート方法
  2. 全ての最新版「ダウンロード(DL)プログラム」は、自己解凍形式の圧縮(zip)ファイルとしています。
    ●各商品の「最新版プログラム」の項目で、マウスをクリックして頂ければ、「ファイルのダウンロード」の画面が表示
      されます。ここで「保存」を選択し、圧縮プログラムzip)をPCに一旦保存します。
    ●ダウンロードした圧縮ファイルを解凍すると実行ファイルの「Setup.exe」が解凍されます。
    ●解凍された「setup.exe」を直接ダブルクリックするとインストールが開始されます。
    プログラムのアップデートを行う場合は、必ず旧プログラムを事前にアンインストールして最新版プログラム
      のインストールを行います。


  3. 商品別「操作概要マニュアル」のダウンロードにつきまして(Adobe Acrobat Reader Ver5.0以上)
  4. が必要です。
    操作説明書(マニュアル)等は、PDFファイルにてご提供しています。
    PDF(Adobe Acrobat Reader)の入手は、右ボタンをご利用下さい。

最新版プログラムへアップデートする場合の注意点!!
 プログラムのアップデートを行う場合は、必ず「旧プログラム」をアンインストールしてから「最新版プログラム」をインストールして下さい。 上記処理を行わないで、新規プログラムをインストールした場合「ネットワークエラー」が表示されインストールができませんのでご注意下さい。
プログラム・メンテナンス情報メールサービスのご案内
 弊社ソフトウェアのプログラム修正や改良等につきましては、メールにて情報提供を行っております。(無料)
未だメールアドレス登録を行っておられない弊社ユーザ様は、メールアドレスの登録をお願い致します。
メールアドレスの登録は、ここをクリックして下さい。(登録フォームへジャンプします)

TOPへ戻る

最新版商品プログラム情報(オンライン認証版)を掲載
「水路設計計算システムVer6.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver6.0
●プログラム改定日 : 「R6/6/18」の「Suiro.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver6.0.22.294」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(9.9MB)
※***********
  本プログラムのアップデートに関し「旧プログラムの事前のアンインストールは、不要です。」
 上記「zipファイル」をダウンロード、解凍後、直接「sipc_setup.exe」を実行して頂ければ本プログラムは
 上書きアップデート
されます。
※***********
マニュアル
情報 Ver6.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H27/11/12」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(15.0MB)
  (Ver6.0.2.268以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver6.0

<23>令和6年6月19日メンテナンス情報(Ver6.0.22.294)
  1. 印刷項目の「入力データ一覧」を印刷実行した場合に「配筋条件部」の項目で、側壁部の項目(配筋方法・計算方法・異形鉄筋) に底版部の内容が印字される症状がありましので修正しました。

<22>令和6年6月6日メンテナンス情報(Ver6.0.21.293)

  1. 地震時の「設計水平震度」の算出画面(ボタン:参照土地改良)に於いて 「特性値によ地盤種別」を選択している場合、「特性値(TG)計算シート」に「N値=0」を入力 した場合、Vsi(せん断弾性波速度)値を空白表示(未計算/未表示)としていましたが、チェックマークする事で 「Vsi=50」を指定できる様にしました。
     これは、土地改良設計指針「耐震設計」のp66に「N値が0の場合はVsi=50m/sとしてよい。」との記載があります ので「□N値が0の時"せん断弾性波速"を50にする。」にチェックマークするこ事で適用されます。
    チェックマークしない場合は。従来通り未計算/未表示となります。
  2. 上記改良に合わせ計算書の「H/Vs」の計算結果の小数点以下の出力桁数について指定(3桁・4桁・5桁)できる 様にしました。
<21>令和6年4月17日メンテナンス情報(Ver6.0.20.292)
  1. 計算書出力の計算結果一覧表「地震時安定計算/滑動に対する検討」の項目において改行が狭く印字されている箇所 がありましたので行間を調整しました。
<20>令和6年4月1日メンテナンス情報(Ver6.0.19.291)
  1. 計算書の「滑動」の項目で「地下水位(地盤線より地下水位線迄の高さ)」の表記について、計算式による計算値 を表記していましたが、本来「地下水位」の位置は入力値でもあるので算出式の表記を止め「地下水位」の入力値をそのまま 表記する様にしました。
  2. 上記同様「滑動」時の検討において、側壁に作用する右側からの水平力を正(+)としていますが、表記が計算式中で 「-cos」となっている部分がありしたので修正(-を削除))しました。(計算値は、正常です。)
<19>令和6年3月11日メンテナンス情報(Ver6.0.18.290)
  1. 印刷機能の「計算結果一覧」出力内容で「部材断面力計算」項目の「項目番号」「項目名」印字されない症状がありましたので修正しました。
<18>令和5年10月23日メンテナンス情報(Ver6.0.17.289)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<17>令和5年6月23日メンテナンス情報(Ver6.0.16.288)
  1. タブ「構造計算」の「鉄筋入力方法」につきまして「本数」入力の項目を追加しました。

     「鉄筋入力方法」の指定(・ピッチまたは・本数)により配筋入力項目が「ピッチ(mm)」または「本数(本)」に切り替わります。
     指定された鉄筋量(As)は、ヘルプボタンにより計算内容の確認が可能です。
    尚、本数指定の場合は、単位m当たりの本数となります。また、計算書や、概略配筋図は従来通りピッチでの表記となります。
  2. タブ「その他」の「□側壁傾斜角度を実勾配で計算」の項目について、本項目のチェックマークを「デフォルト」状態(チェックマーク付き) としました。
     これは、基準書「ため池整備(p182)」に実勾配(n:1)の延長線上に底版下端との交点が表示されている事を踏まえ「デフォルト設定」としました。
    尚、既に本Verより前に保存されていたデータファイルは、保存時の状態が優先され保持されています。
<16>令和4年9月26日メンテナンス情報(Ver6.0.15.286)
  1. タブ「荷重ケース」の応力計算の照査位置につきまして、側壁照査位置については「底版の上面」底版照査位置については「側壁の内面」のそれぞれについて チェックマーク(初期値)を付ける様にしました。
    これは、水路工(H26/3)p353に記載の「せん断応力度」の照査位置に従い初期設定値としました。
  2. タブ「荷重ケース」の下方に表記されているチェック項目で「□内部摩擦角δを算出…」と表記されていましたので「□壁面摩擦角δを算出…」に修正しました。
  3. タブ「安定計算」の「地盤支持力の検討」の項目で「判定」の横に配置されている「ヘルプ」で表示される解説画面の右下に「有効載荷幅について」の解説文を追加しました。
    同様にタブ「その他」の項目でも「偏心荷重時の支持力計算方法」の項目でも「ヘルプ」ボタンを追記 解説分を表記する様にしました。
<15>令和4年6月13日メンテナンス情報(Ver6.0.14.285)
  1. 「凍上圧」について計算機能及び計算書の表記方法等について見直しを行いました。

  2. 擁壁形状に「偏土圧」を指定している場合、従来「凍上圧」については部材照査の項目で側壁に対する「QF:水平荷重(集中荷重)」 との考え方を示していたしましたが、今回見直しを行い下記項目について機能改定を行いました。
    1. 各「安定計算」の「荷重組合の変更」ボタンで表示される画面において「□凍上圧による水平力」の指定項目を追加しました。
      考慮したい場合は、チェックマークします。
      この場合、チェックマークした各安定計算において凍上圧による「水平モーメント」が考慮され、偏心量(e)の計算に影響します。
    2. 部材照査の項目では、側壁(背面土の地盤高さ部)に水平荷重(GF:集中荷重)として考慮されます。
      荷重図や計算書において矢印で図示されます。
    3. 上記改良に伴い、入力画面上の「参考」図の表記や計算書に於ける「凍上圧(集中荷重:KN」の項目の表記方法の変更を行いました。
<14>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver6.0.13.283)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<13>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver6.0.13.282)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<12>令和3年3月23日メンテナンス情報(Ver6.0.12.282)
  1. 配筋設定で「異形鉄筋にて配筋を行う」にチェックマークし「径@」項目で鉄筋径を指定しているが、「径A」項目 が空欄になった状態で「鉄筋図表示」や「印刷」及びプレビュー画面で「配筋図」を表示させた場合、エラーが表示 される症状がありましたので修正しました。
<11>令和2年10月20日メンテナンス情報(Ver6.0.12.281)
  1. 土圧公式を「試行くさび法」を選択し部材検討(構造計算)時に下記条件に全てが当てはまる場合 主働土圧Paが正しく計算されていませんでしたので修正しました。
    フーチング上の側壁傾斜分の土砂を加算(右図)

     @側壁の外側に傾斜がある場合。
     A張出し長さが底版厚の1/2以下の場合。
     B荷重ケースの条件設定で「□張出しの長さに
      関わらず考慮する。」としている場合。

    上記全ての条件を満たしている場合に、最大主働土圧の一覧表では正しく表示されていましたが、適用値の項目で フーチング上の側壁傾斜面勾配分の「土圧重量」が加算されて表示計算していました。

<10>令和2年9月23日メンテナンス情報(Ver6.0.11.280)
  1. メインメニューの「ファイル」内に表示されている「プレビュー」が実行できない症状がありましたので 修正しました。また、ツールバーの項目に「印刷プレビュー」のアイコン(ボタン)を追加しました。
<9>令和2年7月21日メンテナンス情報(Ver6.0.10.278)
  1. 計算条件を「偏土圧」を指定し、且つ左側背面形状を「盛土」としてデータを作成後、計算条件を 「左右均等」に切り替えた場合、計算書を印刷すると「左側盛土荷重」の計算結果が「0.0」と印字される症状がありました ので修正しました。
<8>令和元年5月10日メンテナンス情報(Ver6.0.8.276)
  1. 躯体形状の縦横比が(例 1:20)の様な極端な場合に、計算書内の自重等の形状図表示の項目で 「底版厚」の寸法表示がクリッピング(文字列がカットされ表示される現象)現象がありましたので、 ブロック図形の印字幅と寸法値のマージン幅を調整し表示するよう改善しました。
<7>平成30年3月13日メンテナンス情報(Ver6.0.7.274)
  1. 「無筋コンクリート」で断面計算を行った結果、「検討結果」画面では「OUT」と表示されているが、「結果詳細」画面を開くと 「青色表示=OKの判定」と表示される場合がありましたので修正しました。 これは、「検討結果」画面と「結果詳細」画面での許容値に対する桁丸目の処理(小数点以下2位)が異なっていた為、丸目処理を 統一するようにしました。
<6>平成29年6月15日メンテナンス情報(Ver6.0.6.273)
  1. 下記項目は「ネット認証システム」において当該商品Ver6.0をご利用の場合に発生致します。
    よって、その他のプロテクト方式(HASP仕様)の場合は、影響ありません。
  2. 弊社「ネット認証システムVer1.4」を「Windows10(最新UpdDate版)」で運用している場合において、本商品が正常起動(サーバ―側とクライアント側で正常な認証) している途中で何らかの原因でサーバーとの「認証が解除(解除)」された場合「単位体積重量」の入力画面において入力指定した値が書き換わる現象が生じていました ので修正しました。
    これは、通常認証が切断された場合、本来プログラムは「ビューア版(データ入力ができない状態)」となりますが、ビューア版とならず「この時点でシステムが入力データ の単重値を変更処理する動作」を行い、そのまま正規版として再認証する症状となっていました。
  3. 上記同様の環境で、クライアント側で起動した商品の入力画面上において、表示されている社名(ユーザ名)が文字化けする症状がありましたので、エンコードの仕様 を最新版Windows10の仕様に統一しました。これにより文字化けを回避しました。
<5>平成29年5月26日メンテナンス情報(Ver6.0.6.272)
  1. タブ「荷重ケース(部材断面検討)」の下方に配置されているチェック項目「□内部摩擦角δを算出する際に張り出し長を考慮する。」 にチェックマークが付いている場合で「張出し長=100mm(0.1m)以下の場合「δ=φ」と判断するよう修正しました。
    これは、水路工p250(表7.2.6)に記載されている様に「フルーム/部材計算/常時:δ=2/3φ」と考えますが、p250表7.2.6の注3) に記載されている項目p249「n≧0.1又は(TB)≧0.1m:δ=φ」の項目も「部材検討時」も考慮可能としたものです。
<4>平成29年3月13日メンテナンス情報(Ver6.0.5.271)
  1. 部材検討ケースで地震時の検討(地震時または両方)を行っている場合に「自重のみの計算=検討ケースUの場合 または任意ケースで自重のみを指定した場合」、その検討ケースU(または任意ケース)以後の「自重の慣性力」の値が 右方向に1ケース毎にずれて適用されていましたので修正しました。これにより、本来考慮すべき「自重の慣性力」が 考慮されていない検討ケースが発生していました。
    尚、この症状は「検討ケースU」や「任意の検討ケース(自重のみ)」において「常時の検討」を行っている場合は、 発生致しません。
<3>平成29年2月22日メンテナンス情報(Ver6.0.4.270)
  1. 計算書出力において「部材厚の計算」の項目の「章番号」が更新されない(次の印刷項目の章と同じ番号になる)症状がありましたので修正しました。
  2. 本システムの上面荷重の取り扱いについて、「注意点」をタブ「その他」の入力画面の下に追記(赤表記)しました。
    これは、本システムの上面荷重(蓋版荷重等)は、底版反力に対する反力(側壁自重と同等:水路工p432参照)として考慮されます。
    よって、水路形状が扇形(側壁が外側に傾斜している形状)タイプにおいて上面荷重を考慮した場合は、側壁や底版に対する作用する荷重(鉛直荷重・垂直荷重)等が 考えられますが、現状設計基準が明確でない為これらの荷重は考慮されていません。
    よって、このようなケースが出てきた場合は、上面荷重の影響範囲を判断をされ別途検討(フレーム解析等)する事の必要性の有無を記載しています。
<2>平成28年1月5日メンテナンス情報(Ver6.0.3.269)
  1. 水圧の計算項目(計算書)において、左右壁に作用する水位が均等でない場合で、且つ何れかの側壁の水位がゼロ(0.0m)となって いる場合、底板に作用する水圧(揚圧力)の算出式(計算書)に「÷2」の表示が抜けておりましたので修正を行いました。
    尚、これは表示のみの問題で計算処理は、正常に行われています。
<1>平成27年11月12日メンテナンス情報(Ver6.0.2.268)
  1. タグ「安定計算」の「地盤支持力の検討」項目で計算可能な「許容支持力の計算」機能について、 地盤の極限支持力度(qu) を求める際に適用される「基礎の寸法による補正係数(η)」について、常時(地震時)の場合でも「η」考慮できるよう改良しました。
      これにより、許容支持力の計算においては、常時・地震時において「η」については、考慮しない(η=1.0)をデフォルト設定 としていますが、ユーザ判断により「η」の考慮の有無を指定できるようにもしました。
      尚、この「η」の取り扱い(考え方)につきましては、別途解説HPの技術情報コーナー」や 改定版「操作マニュアル」でも解説しておりますので参照下さい。
  2. 上記、「η」について解説(考え方)している「ヘルプ」ボタンを画面に設けました。
  3. <修正>設計水平震度の算出機能で「計水平震度の標準値」が、旧基準値(H26/3版のレベル2の値)のままとなって いましたので、新基準(H26/3)の標準値(レベル1の値)に修正しました。
    尚、この症状は、Ver6.0.1.266(H27/8/25)の時点で発生しVer6.0.1.267(H27/8/28)の時点で修正致しました。
  4. 上記機能の一部改定に伴い、操作マニュアルの改訂を行いました。
    (Ver6.0.2.268以降対応版となります)
VerUp案内
Ver6.0
のリリース(H27/9/1)

<バージョンアップ内容>
    土地改良「水路工(H26/3)」対応版として主に下記機能の改変を行いました。
  1. 地震時検討時の設計水平震度(レベル1)の算出式を変更しました。
    レベル1水平震度の標準値や市町村合併に伴う地区名及び補正係数の変更に対応しました。
  2. 許容地盤支持力度の計算手法を変更しました。
    許容地盤支持力の計算において、荷重の傾斜や偏心量に対する補正係数(ic、ir)の対応。 また、有効載荷幅(Be)を考慮した計算を可能としました。
  3. 部材検討時のせん断応力度について「道路土工」基準について混乱を避ける為削除しました。
    基本的に開水路において、部材断面の照査は「最大せん断応力度」で照査、道路土工は「平均せん断応力度」で照査 としています。よって適用値の混乱を避ける為、部材検討項目で道路土工の許容応力度の表示や項目を削除。
  4. 段落し部における基本定着長の算出式が変更となったため改定。
  5. 浮上の検討等で、従来「フーチング」としていた名称を「張出し」に表現が改定されたため改良。
  6. その他下記項目について改定
    @各ヘルプ画面で表示している適用年度及び参照ページ等を修正。
    A計算変更に伴う印刷フォームの見直しと変更。

 Ver5.0保有のユーザ様は、Ver6.0へのVerUpをお願い致します。(有償提供版のご案内はこちら)
尚、今回は「旧水路設計計算システムVer3及びVer4」の商品を保有されておりますユーザ様へも、 特別VerUp費用で最新Verへ移行できるご案内をさせて頂いておりますので、是非この機会にご検討下さい。



TOPへ戻る

旧商品:「水路設計計算システムVer5.0」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver5.0
●プログラム改定日 :「H27/8/6」の「Suiro.exe」が最終版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver5.0.9.263」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終新版「32bit&64bit版プログラム」の入手は、ここから「最新版プログラム」(8.5MB)
  ※本商品の64bit版対応HASP環境の設定は不要です。
マニュアル
情報 Ver5.0
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H26/1/31」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(15.0MB)
  (Ver5.0.2.251以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver5.0

<8>平成27年8月6日メンテナンス情報(Ver5.0.9.263)
  1. 右側にフーチングがある場合に、計算書(構造計算部)の「底版反力の計算式:qr=の式」で式内の符号が+(プラス)表示になっていました ので修正しました。正しくは、−(マイナス)表示。この症状は、フーチングサイズが底版厚の1/2以上の場合に発生していました。
    尚、本問題点は、符号表示上のみの修正で計算結果等は正しく表示されています。
<7>平成27年6月2日メンテナンス情報(Ver5.0.8.262)
  1. 安定計算(転倒.滑動)において、揚圧力の計算が正常に計算されない場合がありましたので修正しました。 (揚圧力が、片側側壁厚の内側まで作用している現象)
    この症状は、タグ「その他」で「「浮力を簡易的に算出する」にチェックマークしている場合で、安定計算時の「荷重組合の変更」内で 「水路の内水重量」と「浮力(揚圧力)」の両方に、チェックマーク(同時に作用)している場合に発生していました。
     尚、この症状は「Ver5.0.6.260」以降の商品Verで発生していました。その前のVerまでは正常に計算されています。
<6>平成27年1月6日メンテナンス情報(Ver5.0.7.261)
  1. 土圧公式「試行くさび」を選択時、本体形状と背面形状(背面地形が異常に高い)の組み合わせにより、主動土圧に対して「受働土圧」の滑り角度が 水平に近い場合(一桁の角度=受動土圧が10万KN/mとなるケース)に「計算書印刷時の滑り角度試算表」作成時に範囲(例外)エラーが生じる場合があり ましたので修正しました。
  2. 背面土形状が任意形状の場合に、計算書に地形形状の座標リストが全て表示され無い症状がありましたので修正しまた。
<5>平成26年12月3日メンテナンス情報(Ver5.0.6.260)
  1. タグ「その他」で指定可能な「浮力」について「簡易計算」を選択した場合に、部材断面力の計算に於いて 左右側壁に作用する静水圧(底部)と底版部の左右に作用する静水圧(反力=浮力)に計算誤差(偏心量の計算時の誤差)が生じていましたので修正しました。
      また同様に、その静水圧(浮力)が「底版に作用する鉛直土圧の範囲の指定」に拘わらず「底版底面下面」での値となっていましたので、入力された作用位置 での静水圧を考慮するようにしました。
      尚、構造計算時の静水圧(浮力)は、底版反力の偏心量(e)を求める場合に使用される値となります。
<4>平成26年9月11日メンテナンス情報(Ver5.0.6.259)
  1. 水路形状がかなり小さい場合、桁丸め処理上の問題で「安定計算の判定(転倒・滑働)」において、画面表示と計算書で異なる結果を表示する 場合がありましたので修正しました。(例:画面上ではOK、計算書ではOUTと表示)
    これは、例えば「滑動の検討」於いて反力が生じるとした場合は、その反力を生じさせた時の安全率で再計算評価を行いますが、反力値が非常に 小さいと、従来の「四捨五入」して丸めた値が安全率を下回るような場合がありました。 よって、反力の値については端数を切り上げて丸めるように変更しました。
<3>平成26年6月26日メンテナンス情報(Ver5.0.5.256)
  1. 構造計算(地震時)の検討において滑動による反力が生じた場合に、反力の値を持って構造計算を行うようにしていますが、 この際、本項目の計算書出力において「地震時動水圧の計算等」について印刷表示していましたので削除しました。
    これは、本来「反力を計算する時点で動水圧を含めた水平力に対し反力を算出しているため、この反力には地震時動水圧が既に含まれています。
    よって、構造計算の反力による検討時に再度「地震時動水圧」を算出するための印刷表示は必要はありませんので、本項目から「動水圧」の算出表示を削除しました。」
  2. タグ「構造計算」の「部材条件」の項目で「道路土工」を参照したときの参考値を「道路土工(平成24年7月)」の基準値および参照ページ等に変更しました。
    尚、「道路土工」基準のせん断力は「平均せん断応力」でありその場合の「許容応力度」としています。しかしながら、本システムは土地改良基準「水路工」基準としているため 「最大せん断応力」で計算を行っていますので、道路土工基準の許容応力度を適用する場合は注意が必要と思われます。
<2>平成26年4月8日メンテナンス情報(Ver5.0.3.252)
  1. タグ「荷重ケース」の項目で「荷重ケースU&V」において、荷重項目「フルーム内の水圧」の取り扱いについて解説文を「ヘルプボタン」で確認できるようにしました。

    これは、本来「基準書(水路工)」では、荷重ケースUとVについては充満水で計算を行う事としていますが、弊社システムでは荷重ケースUとVの場合 の内水位(内水圧)の取り扱いは、以下の様にしていますのでご注意下さい。
    @基本データで「内水位」が入力されている場合は、その入力された水位が(充満水として)適用されます。
    A基本データで「内水位」が入力されていない場合(水位=0.00m)は、強制的に充満水を適用します。これは、その他のケースでも同様です。
  2. 地震時の滑動に対する検討で、慣性力の方向が「左→右」の場合に、反力が生じた際の「地盤支持力の再計算」において集計表の「自重の水平力」が 正(+)になっていましたので修正しました。正しくは負(-)となります。
    この症状は、常時or慣性方向が右から左の場合は影響ありません。また、左から右の場合でも、反力が生じない場合は影響がありません。
<1>平成26年2月3日メンテナンス情報(Ver5.0.2.251)
  1. 地震時の「安定計算(地盤支持力と転倒時)」及び「部材断面の検討時」において 「地震時慣性力の方向」を指定できるようにしました。
    これは、従来「慣性力の方向」は底版の偏心量(e)の位置により転倒方向を慣性力の方向としていましたが、必ずしもその方向 と断定できない場合(例えば、水平力のみで左右を比較した場合、偏心量の位置とは逆と考えられる場合)がある。
    よって、今回の改良により慣性力の方法を以下の項目より指定できるようにしました。
     @偏心量基準(自動):偏心量eにて判定(中心軸に対する左右の方向)。
     A水平力基準(自動):左右側壁に作用する水平力を判定(大→小)。
     B左から右へ(手働):指定された方向(左→右)とする。
     C右から左へ(手動):指定された方向(右→左)とする。
    上記機能の詳細、または操作概要につきましては「操作マニュアル」またはここからご確認下さい。
  2. 上記改良に伴い「操作説明書(マニュアル)」の改訂を行いました。
    (Ver5.0.2.251以降対応版)
  3. 左右非対称の水路形状の場合で安定計算時に左側にフーチングが設定された場合、「水路上面荷重」のアーム長が正常に計算されていませんでしたので 修正しました。
    計算書では、集計過程ではフーチングを考慮したアーム長で算出していましたが、モーメント集計表に於いてフーチングを無視した値で集計されていました。 
VerUp案内
Ver5.0
のリリース (H25/12/2)
<バージョンアップ内容>
  1. 水路上面荷重の入力手法を改良。(上面荷重の入力を一元化)
      従来、水路上面荷重は、検討項目(安定計算や荷重ケース)毎に設定していましたが、
    これを一元化、一覧表にて上面荷重を登録後、検討項目毎に「一覧表」より荷重項目をチェックマークし指定できるようにしました。
  2. 水路側壁が外側にコロブ(扇形形状)計算が可能になりました。
      この場合の設計条件項目として
       @側壁の軸線を「天端の1/2」か「付け根1/2」かの選択が可能。
       A側壁が外側にコロブ場合、側壁自重のモーメントについて考慮の有無を指定可能。
       B壁と土砂の壁面摩擦角でδ=0(含む扇形形状)とする機能を追加。
  3. 浮力の算出で「簡易法」または「詳細法」の選択を可能としました。
  4. 断面照査位置の部材厚の算出表示やθの算出式表示等について、出力帳票の改善を図りました。
  5. その他、操作環境や印刷機能の改善を図りました。
  6. 上記改訂に伴いマニュアル(操作説明書)改訂しました。
Ver4.6保有のユーザ様は、Ver5.0へのVerUpをお願い致します。(有償提供版)


TOPへ戻る

旧商品 : 「水路設計計算システムVer4.6」シリーズ最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver4.6
●プログラム改定日 : 「H24/11/22」の「Suiro.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver4.6.10.252」64bit動作確認済み。
  (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(10.0MB)
●最終版「64bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(10.0MB) (環境設定不要)
マニュアル
情報Ver4.6
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H23/8/1」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書」(3.8MB)(PDF)
メンテナンス
情報Ver4.6

<8>平成24年11月22日メンテナンス情報(Ver4.6.10.252)
  1. 左右均等壁(偏土圧が生じない場合)でクーロン土圧公式を選択している時、計算書の受働土圧(Kp)公式を記載している 項目で下部の表示文字が「主働土圧(KA)」と記載されていましたので修正しました。(表示文字の修正)
<7>平成24年7月26日メンテナンス情報(Ver4.6.9.251)
  1. 部材断面計算の地震時動水圧の計算項目「照査位置での動水圧と動水圧による圧力算出」において、表示記号の内容に誤りがありましたので 修正しました。
    (誤)Yeo:側壁外側に生じる地震時動水圧の合力と天端までの距離
          ↓(修正)
    (正)Yeo:側壁外側に生じる地震時動水圧の合力から照査位置までの距離
    及び
    (誤)Yei:側壁内側に生じる地震時動水圧の合力と天端までの距離
          ↓(修正)
    (正)Yei:側壁内側に生じる地震時動水圧の合力から照査位置までの距離
  2. 上記と同じ項目の「せん断と曲げモーメントの集計表」で、集計表項目「Yei」の値が「Pei」と同じ値を印字していましたので修正しました。
    これは、表示上の問題で計算は正しく行われています。
<6>平成24年5月9日メンテナンス情報(Ver4.6.8.250)
  1. 電子納品用として、計算書印刷時に「特殊フォント」を用いない設定を設けました。
    印刷実行時で表示される画面内に「□特殊フォントを使用」にチェックを付けた場合に従来通りの特殊フォント を使用した計算書を作成しますが、チェックマークを外している場合は、外字フォント及び丸数字を印字しないで 印刷を行います。
    (例:断面@→断面1、計算表内の記号@→「1」へ切り替わります。)
    但し、断面図形(荷重図)内の丸数字は、図形として○と数字を重ね合わせて表示(特殊フォントでは無い) していますので従来通り印字されます。
  2. 上記改良同様、計算書の構造計算「底版反力」において「側壁荷重等の集計」している項目の表示方法 を「@+A+・・→No.1+No.2・・」に変更しました。(電子納品を考慮)、
    これは、従来"底版反力=@+A+B=123+34+34=191kN"のように印字していましたが、数字のみ(1、2)に 変更すると「底版反力=1+2+3=123+34+34=191kN"」となり誤解(=6?)を招く可能性がある為です。
  3. 段落としの基本定着長の計算で、自動計算を選択した場合「整数値」に切り上げた「倍率=φ」で必要長の計算表示 を行っていましたが、計算書や確認画面において「倍率=φ=小数点2桁」迄の値をそのままを表示していましたので 「整数値」で表記するように変更しました。(例:ld≒26.99 ∴ 27φとする。=27×16=432mm)
    但し、倍率(φ)を手入力した場合は、計算式内では「小数点2桁」迄まで表示しますが、必要長の計算値は「整数値」 に丸めて(四捨五入)表示されます。
<5>平成24年4月13日メンテナンス情報(Ver4.6.7.249)
  1. 計算書の「底版の応力度計算書」において下記の全ての条件を満たしている場合、計算式の断面記号(断面@〜)と断面力一覧表の 断面記号(C〜)とが合わない症状が発生していましたので、計算式の表示記号を修正しました。
    (応力図の断面記号は、断面力一覧表と同じ表示なのでOK)
    <記号が合わなくなる場合>
      :偏土圧でない+地震時を検討+動水圧が生じない+荷重条件的に反力が生じていない
    以上の条件の場合に発生していました。
<4>平成24年4月11日メンテナンス情報(Ver4.6.6.248)
  1. 安定計算の「許容支持力の計算」機能で「基礎荷重面の形状」を「長方形」とした場合、 長方形の長さの入力項目で、「長辺 L=10.000(m)」をデフォルト値としていましたので、データ入力された場合その値を 保持するようにしました。
    これは、デフォルト値としていたので、入力変更しても計算終了後、再度画面を開くと長辺が「10.000m」に戻る症状となって いました。
    尚、本項目のデータは、本体側のデータ項目が自動連動されますが、その連動データに対して変更を行った場合、例えば「粘着力0.000→5.000へ変更」 再度「許容支持力の計算」を実行すると「データ確認」画面が表示され、本体データ(土質条件)と異なるとのメッセージが表示されます。
    ここで、「はい」をクリックすると本体側のデータに置き換わります(初期化)されます。
    また「いいえ」をクリックした場合は、手入力変更したデータが表示されますが、この場合は「許容支持力の計算」を実行するたびに「データ確認」画面 が表示される事になります。
<3>平成24年3月7日メンテナンス情報(Ver4.6.5.247)
  1. 偏土圧の計算で、印刷出力の項目で「地震時安定計算結果」のみを指定し計算書出力した場合、地震時の滑動の 表示項目で「慣性力が左から右」の計算内容を表示しない症状がありましたので修正しました。
  2. 印刷出力の項目で「計算結果一覧」を指定して計算書出力した場合、「地震時安定計算の滑動」の項目が上記項目1と 同様に正しく印字表示されていませんでしたので修正しました。
<2>平成24年2月14日メンテナンス情報(Ver4.6.4.245)
  1. 部材構造計算時の土圧系数について、次の「入力条件」が全て当てはまる場合 正しく計算されていませんでしたの修正しました。
     1.土圧公式が「クーロン土圧」を選択している。
     2.側壁の外側にコロビがある。
     3.フーチング長が、0.1m以上指定されている。
     4.「基本データ」で「仮想背面で計算時θ=90°とする」にチェックがある。
     5.「荷重ケース」で「側壁外側を垂直と仮定し土圧係数を算出する」にチェックしていない。
    以上の条件が全て当てはまる場合に於いて
    「偏土圧」の場合は、右側の土圧係数算出時に側壁のコロビを考慮した土圧係数となっていました。(左側は仮想背面で計算)
    「左右均等」の場合は、仮想背面θ=90°と印字されますが、コロビを考慮したθによって土圧係数が算出されていました。
    以上の不具合がありましたので修正しました。
<1>平成24年1月27日メンテナンス情報(Ver4.6.3.244)
  1. 部材断面計算時の「水路上面荷重」の「水平荷重(H)」の取扱について誤解される(受ける)要因がありましたので修正(改良)しました。
    この問題点は、例えば、「上面荷重」を「地震時の検討」としても考慮したい場合「鉛直荷重(V)」と「水平荷重(H)」を入力しますが、 この時の計算種別(荷重ケース)を「両方(常時・地震時)」とした場合、地震時の検討の地震時慣性力の 計算では、「(躯体自重+鉛直荷重)×水平震度」として算出、また「底版の反力の計算」では、水路上面荷重の「鉛直荷重(H)」と「上面水平荷重(H)」が考慮され反力の計算を従来行って いました。
    しかしながら計算種別を「両方」としていますので「常時」の計算においても、底版の反力の計算において上面荷重の水平力が考慮される 事になります。
    (但し、この場合水平荷重が「風荷重」等の水平力であれば問題無い)
    よって、この様な場合は、計算種別は「常時」と「地震時」の分けてそれぞれの検討種別(荷重ケース)で検討を行う必要があります。

    以上の状況から「水路上面荷重(如何なる荷重でもVとHとして入力可能)」について下記の様な考え方に変更修正を行いました。
  2. 「水路上面荷重」について、計算種別が「地震時」の場合でも、鉛直荷重から地震時慣性力を自動で計算しないようにしました。
    あくまで、その荷重ケースの「水平荷重の入力値」を考慮するようにしました。

  3. 「水路上面荷重」が入力されていて、例えば「水平力(H)がゼロ」の場合や「ゼロ以外」の場合に
    計算種別が「両方」
    となっている場合は、システムが「フォーニング」(上図参照)出すようにし
    地震時検討時の注意を促がす様にしました。
VerUp案内
Ver4.6
のリリース

(H23/8/1)

< マイナーバージョンアップ(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
<改良内容>
  1. 浮上りの検討に於いて「フーチング長」が必要となった場合の判定方法について改良を行いました。
    主な機能としては、入力された確定(入力)フーチング長に対して浮上りの再検証を行う機能を付加し、「フーチング長による判定」 および「安全率」による再判定を行うようにしました。これは、従来の浮上りの判定は、安全率を満足しない場合「必要フーチング長」を表示、そのフーチング長を満足する長さが入力された時点で終了 としていましたが、本来フーチングを考慮した時点で「荷重条件」も変更となるので、再検証が必要との考えに基づきます。
    本機能の概要は、以下の通りです。
  2. 浮上りの検討の「荷重組合の変更」画面内にフーチング長が「0.1m」未満の場合に、フーチング上の土砂重量を考慮する。しない。の指定をできるようにしました。
    これは、壁面摩擦角(δ)の判定において、0.1m未満を「土とコンクリート」としている為です。(0.1mの明確な規定はありません) 但し、0.1m以上については、基準書の通り常にフーチング上の土砂重量を考慮し判定を行います。
  3. 左右均等水路の場合、入力された確定フーチング長に対して「安全率による判定を行う。」の指定が可能です。
    これは、当初計算ではフーチングが無い場合の浮力の計算に対する「必要フーチング長」の評価になりますが、確定フーチング設定後は、フーチング上 の土砂重量を考慮した「安全率」の再計算を行う事になります。偏土圧の場合は、無条件で安全率の判定を行います。

    <補 足>
     水路側壁の外側にコロビがある場合、確定値が必要フーチング未満でも「安全率による判定を行う。」を選択した場合にOKとなる場合があります
    これは、浮上の検討では「躯体自重(フーチングを含まない)」と「揚圧力」との比により安全率を算出していますが、フーチング考慮後は、側壁外側に コロビを持つ場合「フーチング上の土砂重量」と同時に「側壁コロビ部分の土砂重量」が発生します。基準書の公式では、このコロビの土砂重量を想定し ていないため、側壁外側のコロビ角度によっては、大幅な自重の増加が見込まれます。それにより、必要フーチング長を大きく下回る場合でも安全率が 確保できる場合があります。(例えば、必要フーチング長が100mmに対し10mmを設定しても判定がOKになる場合があります。)
  4. 浮上りの検討の「荷重組合の変更」をクリックで表示される画面で、必要フーチング長の入力が必要になった際の表示方法を変更しました。
    従来は、フーチング長の算出式を表示しましたが、偏土圧時に片側のみでの値にしたため計算式が一部変更になり、 その結果「フーチング長算出過程」ボタンを追加し計算過程を確認出来るようにしました。
  5. 上記改良に伴い「操作説明書(マニュアル)」の改訂を行いました。
    (PRGバージョンVer4.6.0.240以降対応版となります。)
メンテナンス
情報Ver4.4

<28>平成23年4月19日メンテナンス情報(Ver4.4.31.238)
  1. 水路「上面荷重」において「水平力」が入力されている場合で「安定計算」および「構造計算」において「上面荷重」を考慮、その後「考慮しない (チェックマークを外す)」とした場合(グレー表示で荷重値が残る場合)、計算書の「荷重集計表」において「水路上面荷重」の値が印字されていま したので修正しました。
    但し、計算結果については問題ありません。また、この現象(問題)は、「Ver4.4.27.234(H22/6/17)以降で発生していました。それ以前のVerでは、 正常に表示されています。
<27>平成23年2月23日メンテナンス情報(Ver4.4.30.237)
  1. 安定計算の地盤支持力の項目の「許容支持力の計算」で、支持力係数(Nc、Nr、Nq)を手入力しデータ保存した 後、再度そのデータファイル「許容支持力の計算」をクリックすると入力した値と異なる係数が、表示される症状がありましたので 修正しました。
  2. 上記に関連し、支持力係数を手入力した後「支持力係数の□自動計算」にチェックマークしても、その時点で自動計算されない 現象(他の入力項目でエンターキーを実行すると再計算はされる。)入力するとがありましたのでチェックマーク付けた時点で再計算 するようにしました。
<26>平成23年2月18日メンテナンス情報(Ver4.4.29.236)
  1. 地下水位が入力されている状態で「地下水位を考慮する」にチェックマークしている状態でその後チェックマークを外した 場合、受働土圧の計算(反力の計算)で、「湿潤土重量」が「水中土重量」で計算していましたので修正しました。 また、計算書内の「土圧および載荷重の算出」で、主働土圧強度の算出で「地下水位を考慮」した計算となっていました ので修正しました。(H2の式:HR2,HL2に於いて)
  2. 上記同様に土圧公式を「試行くさび法」選択していた場合、土圧計算の項目説明で「(A1+A2)×γt)A2:水中土面積」と表記 していましたので修正しました。
  3. 計算書の安定計算において、浮上の検討の諸元で「浮力を無視する」と表現していましたが、紛らわしいとの理由により 「鉛直力に浮力を考慮しない」と表現を変更しました。(浮上りの検討では、計算上「浮力」は加算しない為)
<25>平成23年2月14日メンテナンス情報(Ver4.4.28.235)
  1. 側壁断面の照査位置が「地盤線よりも上にある場合」に、計算書内の「側壁の断面力計算」の算出式(例:Ss1=1/2・γw・ho^2+1/2・Pphr1・hd^2) が手計算と合わない表示となっていましたので修正しました。
    これは、土圧が作用しない位置の側壁は、地震時慣性力による水平力の反力が生じない箇所と考えますので、式の第2項(1/2・Pphr1・hd^2)は不要としている 為です。計算値は、正しく表示されていますが、表示不要な式が表示していました。
  2. 荷重組合せの入力項目で、「□フーチング上の土砂を自重に含めない」とチェックマークした場合は、底版の反力の計算書で「フーチング上部の土砂も自重に 含める。」と表示していた文章を削除しました。
<24>平成22年6月17日メンテナンス情報(Ver4.4.27.234)
  1. 水路工基準の安定計算において、側壁勾配(n)およびフーチング長(TB)が「n≧0.1又はTB≧0.1m」の場合、仮想背面(土と土)としています。
    この場合、土圧係数(Ka)の算出時の側壁勾配(θ)については、従来側壁勾配(実勾配)としていましたが、仮想 背面との考え方からθ=90°とも考えられます。
    よって、その他の項目に「仮想背面で計算θ=90°とする」の機能を追加しました。
    θ=90°としたい場合、本項目のチェックマークすれば、安定計算のKa算出時にθ=90°が適用されます。
    但し、その他のチェック項目「δを道路橋示方書に準じて計算」および「n≧0.1又はTB≧0.1m」との組合せにより、適用されるθが異なりますので ご注意ください。(詳細は、改訂版マニュアルのp17を参照下さい)
  2. 安定計算の各項目「荷重組合の変更」ボタンで指定できる「上面荷重」について、その入力条件について見直しを行いました。 (例えば、「浮上に対する検討」では、水平力や作用位置は不要なので、鉛直荷重のみ入力できるようにしました。その他の入力条件項目につきましては、 改訂版マニュアルのp18を参照下さい。)
  3. 安定計算および構造計算の「水路上面荷重」の入力について、「水平荷重」のみ考慮する場合にも計算を可能としました。
    (従来は、安定計算では、鉛直荷重が入力されていないと水平荷重の入力ができない。また、構造計算では水平荷重のみ入力すると、計算は正しく行って いますが、荷重集計表に表記されない現象がりました。ので入力条件の見直しを行いました。)
  4. 上記項目の改良に伴い、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver4.4.27.234以降対応版)
<23>平成22年3月25日メンテナンス情報(Ver4.4.26.231)
  1. 水路形状(入力データ)において「右の側壁厚」が「左の側壁厚」よりもかなり厚い場合、自動車荷重のイメージ図が計算書において納まりきれない (図の右端が欠落する)症状がありましたので改善しました。
  2. データファイルの読み込み、保存において表示されるダイアログボックス内の「ファイルの種類」が「水路工 Ver3」と表現していましたので 「水路工」に変更しました。(プログラムVer4.4なのに水路工Ver3と表示していたため)
<22>平成22年3月10日メンテナンス情報(Ver4.4.25.230)
  1. 以前作成したデータファイル(Ver4.4.24.226以前に作成されたデータ)を読み込み、タグ「安定計算」の項目で「許容支持力の計算」ボタンを 実行するとエラーが表示される症状、また「設計水平震度」を算出するボタンをクリックしても同様の症状がありましたので修正しました。
  2. 上記項目(設計水平震度の算出機能)で計算書を作成する場合に、モノクロ印刷に対応しました。 これにより、カラープリンターの場合、カラー印刷または白黒印刷の何れかを指定(プリンターのプロパティで指定) した色で印刷が可能となります。
<21>平成22年3月8日メンテナンス情報(Ver4.4.25.228)
  1. 新OS対応のためのシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
  2. 印刷実行時、印刷ドライバの指定(例:PDFやカラープリンター等)で、カラー印刷指定をモノクロ印刷指定を行うと正常に 印刷できない症状がありましたので改善しました。(カラーからモノクロ変換時の大量メモリー消費に対応)
<20>平成21年12月2日メンテナンス情報(Ver4.4.23.225)
  1. タブ「構造計算」の「底版および側壁」の配筋項目指定画面で、鉄筋の「計算方法」を「複鉄筋計算」とした場合(選択)、 「水路工での一般的な計算方法である『単鉄筋』計算とは異なりますがよろしいですか?」との確認メッセージを表示する ようにしました。(下図参照)

    これは、「水路工」基準では、「鉄筋コンクリート」断面の応力度計算は「単鉄筋計算(引張側鉄筋のみ考慮)」で行う 内容としていますが、弊社システムでは、「複鉄筋」計算(圧縮側鉄筋も考慮した計算)」も可能としています。 よって、その使用方法について適用される計算方法の誤解を避けるために「複鉄筋計算」を選択時した場合は、 確認メッセージを表示し、再確認してもらうようにしました。

  2. 上記変更に伴い、計算方法を「複鉄筋計算」としている旧データファイル(本Ver以前)を読み込んだ場合、 その時点で『「複鉄筋計算」が設定されていますが問題ありませんか?』と表示し、「複鉄筋計算」から「単鉄筋計算 」へ「はい」ボタンで切り替えできるようにもしました。(右上図参照)
<19>平成21年10月29日メンテナンス情報(Ver4.4.22.224)
  1. 構造計算の項目で「配筋方法:複鉄筋、計算方法:複鉄筋」としている場合、係数k,j,Lcの計算は「圧縮側のかぶり」で計算をすべきですが、 引張側のかぶりを用いて計算を行っていましたので修正しました。
    この問題は、上記「複鉄筋配筋+複鉄筋計算」の指定を行い、かつ引張側と圧縮側の鉄筋の「かぶりが異なる」場合に影響がでる症状となります。 単鉄筋計算や引張側と圧縮側の「かぶりが同値」の場合は影響ありません。
  2. 荷重ケースの設定項目「側壁照査位置」の指定で、従来「底版の中心」の項目は強制指定となっていましたが、選択指定できるようにしました。
    これは、側壁の断面照査を「底版上面」位置のみで行いたい場合に対応しました。
  3. 構造計算の「段落としの設定」の項目で「自動計算」を選択した場合に表示される「計算詳細」の画面内に、 「σsaに対する倍率」を指定する機能を追加しました。(通常の倍率は1.0です。)
  4. 段落とし検討時(計算詳細画面)に、「基本定着長倍率を直接手入力」で行った場合、計算書において「基本定着長の算出式(kc〜)」の項目を 印字しないようにしました。(入力値による算出式のみを表示としました。)
  5. 構造計算の結果詳細画面(画面上の判定「OK」「OUT」をクリックして表示される画面)で、判定条件に指定されていない照査位置については、 背景色を変更(ダークブルー=システム上表記すべき照査位置)して表示するようにしました。
<18>平成21年9月10日メンテナンス情報(Ver4.4.20.222)
  1. 水路Ver「Ver4.4.18.220(H21/8/19)」よりシステム開発環境(開発ソフト)をVistaへ移行し、その環境下(コンパイル処理)で 商品プログラムをご提供しておりましが、本プログラムをWindowsXP上で動作すると、下記の様な「症状」が見られました。(OS環境により異なる)
    (この問題は、WindowsVista上では発生しない。)

    @安定計算で「荷重組合の変更」画面で「偏心確認」ボタン等をクリックすると、表示画面が「最上位」に表示されない現象が見られました。
    「荷重の組合せ」変更画面が最上位に表示されて、画面の移動操作ができない状況となる。
    A部材検討の「荷重ケース」の画面で「水路上面荷重」の入力を行うとエラーが表示される。
    B構造計算の「段落しの設定」にチェックマークをするとエラーが表示される。
    上記問題点について、開発環境の見直しを行い問題点の解決を図りました。 つきましては、WindowsXPをご利用のユーザ様は、本Ver4.4.20.222以降のご利用をお願い致します。
<17>平成21年9月2日メンテナンス情報(Ver4.4.19.221)
  1. 構造計算の「底版反力の算出」において、荷重集計表内の「土圧および載荷重」欄の「反力鉛直成分」の項目が非表示 (フーチングが無い場合非表示、有る場合は表示)となる場合がありましたので修正しました。底版反力の計算上は、正常に行われています。
    今回の改良により、底版反力の鉛直成分の値を明確にするために集計表内の右端にある「反力鉛直成分」を「底版反力鉛直成分」と表示を変更。 また、底版反力の計算(式)の前に「以上により、底版反力は底版反力鉛直成分の合計値を用いて計算を行う。」としてこの場合のΣVの適用元 を明確にしました。
<16>平成21年8月19日メンテナンス情報(Ver4.4.18.220)
  1. 構造計算の入力画面で、鉄筋の応力度の計算方法で「複鉄筋」計算を選択していた場合、鉄筋の圧縮応力度(σs')の計算で 圧縮側の「かぶり」を採用すべきところを、引張側の「かぶり」を用いて計算していましたので修正しました。
    複鉄筋配筋で「左右」または「上下」のかぶりが同一の場合は、問題ありません。
  2. 「鉄筋の圧縮応力度σs'=nσc(1-d'/(k・d)」の算出式(を、計算書の最後に表示される計算式一覧表内に追加表示するようにしました。
    <補 足>
    「水路工」基準では、軸力を考慮しない水路構造の場合の「複鉄筋配筋で複鉄筋計算」の算出手法が明確に提示されておりません。 そのため本システムでは、「コンクリート工学(U)設計(土木学会編集)p246〜」に記載されている「複鉄筋長方形ばり」 の計算手法を採用しています。(計算式の詳細は、別途「メンテナンス情報」でご案内させて頂きます。
  3. 「偏土圧が生じる」としている場合で、側壁配筋の入力で「□左側壁は、右側壁と同じ配筋を行う」にチェックマークしているにもかかわらず、 計算書の「入力データ一覧」の印刷において、左側の配筋条件が右側の配筋条件と同じに表示されない症状がありましたので修正しました。
    これは、一度左右壁について異なる配筋条件をした後、「同じにする」とチェックマークした場合に、以前の配筋条件がそのまま表示される現象 となっていました。
<15>平成21年6月15日メンテナンス情報(Ver4.4.17.219)
<改良項目>
  1. 部材断面計算で、現状「フーチング長」が底版厚の1/2以下の場合、フーチングを無視した計算を行っていましたが (水路工P.342による)、底版厚の1/2以下の場合でもフーチングを考慮した計算をできるように改良しました。
    指定方法は、タブ「荷重ケース」の入力画面下に「フーチングの長さに関わらず考慮する。」にチェックマークすることで指定 できます。尚、旧データファイルを読み込んだ場合は、チェック無しの状態となります。
  2. 部材断面計算で、フーチング上の土砂重量を自重に加算するか。しないか。を指定できるようにしました。
    加算したくない場合は、上記同じ位置に配置されている「フーチング上の土砂を自重に含めない。」にチェックマークします。
      これは、フーチング部の応力を計算する場合は、フーチング上の土砂重量と壁面摩擦による土圧の鉛直成分を作用させて計算していますので、 自重には含める必要がないのでは?との判断を考慮した機能となります。チェックマークしない場合は、自重に加算されます。
  3. 壁面摩擦角(δ)について、道路橋示方書の基準を適用できるようにしましました。
    操作は、タブ「基本データ」の「その他」の項目で「δを道路橋示方書に準じて計算」にチェックマークして適用します ここに、チェックがある場合には道路橋示方書に準じて、δの計算を行います。(適用されるδの詳細は、改訂版「操作マニュアル」を参照下さい)
  4. タブ「基本データ」の入力画面(右下)に表示される「土圧定数(常時・地震時のδL、δR」は、安定計算用の値なので、 表示文字を「安定計算用土圧定数(°)」と表示変更しました。ちなみに、部材断面計算用は、システム内部で計算処理され、計算書に表示されています。
  5. 上記プログラムの改良に伴い、操作説明書の改訂(Ver4.4.17.219以降対応版)を行いました。 特に、今回「水路上面荷重」の入力方法について、解説の見直しを行いましたのでご確認下さい。
<修正項目>
  1. 偏土圧が生じない(左右側壁均等)場合で、常時の計算時に「水路上面荷重の作用位置X」の値が底版中心よりずれて(側壁下部厚/2)表示 していましたので修正しました。この場合、常時には底版反力の計算には影響ありませんが、地震時の場合は、偏心距離の計算に影響していました。
  2. 左右背面度の内部摩擦角(φ)が異なっている場合でも、計算書の構造計算部において「δ」の表示が左右共通として印字されていましたので 修正しました。計算自体は、正常に行なっています。
<14>平成21年5月20日メンテナンス情報(Ver4.4.12.217)
  1. 部材断面力の計算において「底版反力」の計算時に、側壁部重量は「側壁厚分+底版の軸線上部分=右図BおよびC」 を加算していましたが、考慮しないようにしました。
     これは、基準書「水路工(P338の図8.1.9)」で、側壁部のHを「側壁天端から底版中心部までの高さ」としている点と 設計基準線が軸線との考えから上記考えを採用していましたが、基準書では「反力の大きさは、側壁の自重および土圧の鉛直力 として、底版の自重は相殺される。」としてます。
    この考えでいくと、従来の考えで「右図B+C」を側壁重量とした場合、底版重量EとDのみでは相殺されない事になります。 よって、底版自重を相殺する為には、E=B+D+Cとして考えるべき思われます。
    以上を踏まえ、底版反力計算時(側壁自重)の計算時のHは、H’を採用して計算するようにしました。
    尚、本考え方につきましては、農政局に確認し「水路工」基準のHは誤りでH’が正しいとの回答を得ております。(H21/5/20時点)
<13>平成21年3月31日メンテナンス情報(Ver4.4.14.216)
  1. 偏土圧を考慮するとした場合で、「反力」が生じる場合の計算方法(安定計算・部材計算)を以下の内容で変更しました。
    <安定計算で反力を計算する場合>
      安定計算において反力を計算する場合、従来「全水平力ΣH」は、主働土圧側(地山側)の水平力に対して、反力側土圧の 水平力を控除(実質加算)していましたが、上載荷重がある場合は、その水平力も控除(実質加算)するようにしました。
    これは、ΣH=H1に生じる全水平力とありますので、上載荷重の水平力も含まれるとの判断によるものです。
    また、計算書印刷において、その控除すべき「水平力」および「鉛直力」については、荷重項目別に表示するようにしました。 (従来は、合計値を表示)
    <部材断面計算で反力を計算する場合>
      反力による部材断面計算を行う場合、従来は、部材断面計算時に上載荷重を加算していましたが、上記の如く安定計算時の 反力の計算時に、上載荷重を控除するようにしましたので、部材断面計算時においてその数値を使用しますので「上載荷重」の項目 を削除しました。また、本計算手法の修正に伴い、反力の計算の項目で「上載荷重」の集計表も削除しました。
  2. 部材断面計算の「反力の計算(全水平力)」において、慣性力の項目が加算されていましたので修正(削除)しました。
    これは、既に慣性力による自重の水平力が含まれた値を基に計算していますので、応力計算時に再度加算する必要は無いためです。
  3. 部材断面計算の地震時の検討において、左右側壁のそれぞれにおいて反力を計算している場合、計算上は大きな反力値を用いて計算を 行っていますが、計算書(印刷)においては、慣性力が右から左に働いているときの反力を表示していましたので修正しました。
  4. 部材計算時において、側壁に対する動水圧の作用方向を、躯対自重の慣性力を考慮する前に行っていたので、慣性力を考慮した後の方向に変更しました。
  5. 「参考」ボタンで表示される「単位体積重量画面」に記載しているページ番号(P35)を、また青色文字解説の文字列が、WindowsXP以降のOSでは、 文列の端部が隠れる症状がありましたので修正しました。同様に「図表入力」ボタンで表示される画面上の「閉じる」ボタンの一部が欠ける症状も 見られましたので修正しました。  
<12>平成21年1月16日メンテナンス情報(Ver4.4.11.212)
  1. 安定計算において「雪荷重」と「自動車荷重」の組合せの場合、雪荷重は「1.0KN/m2」を考慮しますが、自動車荷重を 側壁の左側のみ考慮(チェックマーク)し、雪荷重を左右壁に考慮した場合、左側の載荷荷重が「自動車荷重+雪荷重(1KN/m2)」 とならない症状がありましたので修正しました。合計値が雪荷重1KN/m2で計算されていない。
    これは、雪荷重の判定を右側壁に自動車荷重がある場合のみとしていた為で、修正で左側に自動車荷重がある場合でも同様の 判定を行うようにしました。
  2. 上記同様に、側壁に自動車荷重を考慮していないのにある条件(例:@基本データで右側壁に自動車荷重を考慮していない。 A基本データで右側壁に雪荷重を考慮している。B「荷重組合せ」で自動車荷重と雪荷重が両側壁にチェックマークされている。) において、右側には自動車荷重を考慮していないのに雪荷重1KN/m2が考慮(表示)される現状がありましたので修正しました。
  3. 安定計算の「荷重組合の変更」ボタンで表示される画面に「盛土荷重は常時考慮する。」のチェックボックスを追加しました。
<11>平成21年1月13日メンテナンス情報(Ver4.4.10.211)
  1. 土圧公式で「粘着力のみ」を指定し、且つ部材断面計算で「荷重ケース3」を指定していた場合、計算書の荷重ケース3の項目 の側壁断面力の計算が正しく行われていませんでしたので修正しました。
    これは「粘着力のみ」の場合は、土圧と粘着力の両方を計算して大きい方を計算値とする必要がありますが、荷重ケース3の 計算においては、「粘着力のみ」の計算値を表示していました。
  2. 土圧公式で「粘着力のみ」または「任係数」を選択していた場合、計算書の荷重ケース3において「土圧および載荷重の算出」 で「ただし、・・・土圧係数は内部摩擦角30°の場合を上限とする。」と表示していましたが、表示不要との判断に立ち削除しました。
<10>平成20年11月25日メンテナンス情報(Ver4.4.9.210)
  1. 土圧公式に「試行くさび法」を選択していて、部材断面計算の「荷重ケース1」で「上載荷重」を考慮していた場合、その上載 荷重が考慮されない症状がありましたので修正しました。
    (計算書では、上載荷重集計表で項目別の荷重は計上されているが合計の欄 が「---」となっている現象)
    この問題は、水路の修正Ver4.4.6.204(H20/6/19)で修正した以降に発生しておりました。
    尚、この問題は「試行くさび法」以外の土圧や、「荷重ケース1」以外および任意荷重ケースで計算している場合は、問題はありません。
  2. 土圧公式が「試行くさび法」で「内部摩擦角度=0.000」の時、部材計算時にエラーが生じる症状。また、この状態でファイルを保存し、 このファイルを読み込むと同様にエラーが発生する場合がありましたので修正しました。
    この問題点の対策として「試行くさび法」では、計算最低角度を1度にし「くさび重量」が無限大にならないようにしました。 また、「内部摩擦角度=0.000」の場合は、ワーニング表示をするようにしました。
<9>平成20年7月16日メンテナンス情報(Ver4.4.8.208)
  1. 背面土形状で「台形盛土」形状を選択し、入力項目「盛土高さ(H0)」にマイナス(-)の値を入力した場合、鉛直荷重が正常に 計算されない症状がありましたので修正しました。
    これは、入力項目「盛土高さ」は整数値との見方をしておりましたが、マイナスの入力があった場合の不具合に対応するため、マイナス値 が入力された場合は、エラーメッセージを表示し計算を中止(計算結果は非表示)するようにしました。
  2. 土圧公式を「試行くさび」+背面土形状を「任意形状」にして、その土砂形状に垂直な断面の形状がある場合、それを含むすべり面が 正常に計算されない(図も正しく表示されない)症状がありましたので修正しました。(すべり面の原点位置がずれる現象です)
    また、同様に「任意形状」で地盤線と水位線が同じとなる交点(位置)があり、その位置より外側において、水位線より地盤線が低い場合に 、すべり面と交差する範囲を水位ではなく土砂として形状していましたので修正しました。          詳細は、上図を参照下さい。
<8>平成20年7月11日メンテナンス情報(Ver4.4.7.206)
  1. 安定計算の「地盤支持力の検討」項目で計算可能としている「許容支持力の計算」について計算手法を変更しました。 これは、通達(全国的には未確認)により「水路工基準のコンクリート擁壁水路の許容支持力の計算においては、設計基準「ポンプ場」 (H18/3/17発行の設計基準及び運用・解説)」に準拠し適用する。というものです。
    但し、計算は「荷重の傾斜を考慮しない」ものとして取扱うとしています。
    具体的には、以下の通りです。
     設計基準「ポンプ場」の「許容支持力の計算」では、基礎幅B(短辺幅)について荷重の偏心(偏心量e)がある場合は、 基礎幅(Be=B-2e)を低減するとしています。
    (但し、基礎底版の構造設計については適用外)
     また、「荷重傾斜に対する補正係数=ic、iγ、iq」および「基礎寸法に対する補正係数=η(通常η=1.0)」が考慮されています。
    しかしながら
    「水路工基準のコンクリート擁壁水路」においては、「荷重傾斜を考慮しない。」としていますので、荷重傾斜に伴う項目 「Be、ic、iγ、iq、η」については、考慮しないで許容支持力の計算を行っています。
<7>平成20年6月19日メンテナンス情報(Ver4.4.6.204)
  1. 背面土砂が側壁天端より低い場合に、背面土砂の地盤線(水平線)が正しい高さの位置に表示されない症状がありましたので 修正しました。この現象は、地盤形状の画面および計算書で生じていましたが、計算内容には影響はありません。
  2. 側壁の部材断面照査において、断面照査位置が地盤線より高い位置を指定していた場合(例えば、極端に背面土砂が低くて、側壁の断面照査位1/3Hが 地盤線よりも上にある場合)、曲げモーメントおよびせん断力が正しく計算されない(同様に、断面力図の 画面表示や計算書の応力図も正常に表示しない)症状がありましたので修正しました。
    この症状は、Ver4.4.4.201(H20/2/26)以降の商品で発生しておりました。
  3. 土圧公式で「試行くさび法」を選択し、背面土形状が「台形盛土」の場合、部材断面計算の 「荷重ケースの組合せ」で「盛土荷重」にチェック「○」している場合(例:荷重ケース1)、「盛土荷重」を上載荷重として 再度加算していましたので修正しました。
    「試行くさび法」の場合は「盛土荷重」込みで試算されますので、上載荷重として考慮する必要がないので、この項目にチェック「○」されていても 無視する(考慮しない)ようにしました。
  4. 背面土砂形状が「台形盛土」で、部材断面照査が「荷重ケース3」の場合、その「盛土荷重」は「上載荷重」との認識により断面力算定において 「盛土荷重」を考慮していませんでしたが、調査・確認によると「台形盛土」も「埋め戻し土」と同等との考え方により「考慮する」ようにしました。
    これにより、荷重ケース3の場合の「盛土荷重」の項目は、考慮するとして「○」を付加するようにしました。
    また、過去の入力データとの整合性を取るため、ケース3の「盛土荷重」の項目はクリックにて「On/Off」の切り替えを可能にしました。
    <補足>
    本来「荷重ケース3」の場合は、「側壁、底版の各部材の内側に最大曲げモーメントを生ずる場合」とあるので、「盛土荷重」を考慮しないほうが 内側に最大の曲げモーメントが生じると思うのですが? どうでしょうか?
  5. 印刷機能「入力データ一覧」について帳票の見直しを行いました。
    本来「入力データ一覧」の機能は、入力されたデータ項目の出力を目的としていますので、そのような帳票印刷となるよう見直しを行いました。
  6. 印刷機能「計算結果一覧」について一部修正と帳票の見直しを行いました。
    「転倒の検討」の項目で、判定部分の文字が「地盤支持力の検討」と表示していましたので修正しました。
    また、出力帳票の見直しを行い、本来の計算結果の項目が印刷帳票となるよう見直しを行いました。
  7. 印刷機能「計算書」の一部修正を行いました。
    計算書の最初の部分で、設計条件として「土圧係数ka」の値を表示していますが、本来この土圧係数は「安定計算用」に算出したもので、計算書 後半部にある部材断面計算用の「土圧係数Ka」は、別途算出しています。(種々の条件が安定と部材照査で異なるため)
    よって、計算書の最初に表示している「土圧係数Ka」は、「安定計算用(計算値)」と表示するようにしました。
<6>平成20年4月16日メンテナンス情報(Ver4.4.5.202)
  1. 水路躯体自重の計算において、自重の計算ステップ方法を改良しました。
    これは、「面積計算が少数点以下4桁」となるような場合において「丸め誤差」が生じ、計算書に表示している「計算式」の値と 「手計算」と合わなくなる症状が発生するケースがあるためです。 例えば、側壁自重の計算で(計算書では)
    側壁自重@:「24.5KN/m×0.150m×0.450m=1.666KN」と表示されていますが
    実際に手計算を行うと「1.65375KN→1.654KN」となるような症状です。 原因は、システム内では面積計算(3桁丸め)荷重計算(3桁丸め)に分割して計算を行っていたためです。
    つまり、面積「0.150×0.450=0.0675≒0.068」荷重「0.068×24.5=1.666」
    よって、面積算出時は「3桁目」で丸めて行わないよう計算ステップを改良しました。 改良は、面積「0.150×0.450=0.0675→0.0675」荷重「0.0675×24.5=1.6537→1.654」
    で行うようにしました。
  2. 水路形状が、左右均等の場合において「積雪荷重」を考慮していた場合、計算書(部材計算)の荷重集計表で、積雪荷重の項目で 「左側集計表」に「−−−」が表示される症状がありました。また、合計部に数値が印刷される行状がありましたので修正しました。
  3. 上記項目に関連し、積雪荷重の取り扱いに関するコメント「積雪荷重に於いて自動車荷重・・・」の文面を荷重集計表の枠下に常に 印字していましたが、任意荷重ケース際には、その取り決めと異なる判断としているため、そのコメントを削除した。
<5>平成20年2月26日メンテナンス情報(Ver4.4.4.201)
  1. 土圧公式で「フェレニウス式(粘着力Cを考慮)」を指定した場合、「粘着力C」の入力値によっては 「土圧+上載荷重」の値よりも「粘着力」のマイナス値の方が大きくなる場合があります。

    このような場合、従来の計算手法(公式上)では、PA値がマイナスとなり計算結果が正常に判定されない状況が 発生していましたので、以下の様な修正改良を行いました。
    荷重イメージ図につきましては、右図参照下さい。
  1. 左右の側壁土圧に対して「粘着力」が「土圧+上載荷重」を上回る場合には、作用土圧は「ゼロ」(作用しない。無視する。)として判定するようにしました。
  2. 上記修正に伴い、粘着力が土圧を上回る場合は、安定計算の項目で表示される「モーメント確認」画面の「ブロック図確認」および「荷重組合の変更」で表示可能な「偏心確認」 で、無視された土圧の表示は「薄い色」で作図表示し、また同じ画面の集計表内でも計算値については、その文字列を「薄い色」で記載し 集計しないようにしました。また上記「モーメント確認」画面の右下に「メッセージ」枠を設け「左右それぞれの粘着力が・・・土圧などを考慮しません」と表示するようにしました。
  3. 同様に計算書において、無視された土圧荷重図は「淡い色」で表記するようにし、土圧集計表では、取消線を記載し文字色も薄く表示するようにしました。 また、土圧集計表の下にコメントとして「左右それぞれにおいて粘着力が、土圧と上載荷重の合計を越える場合には、その箇所の土圧などは無視する。」と表記するようにしました。

  4. 上記改良に伴い、側壁の応力計算において「粘着力」と「土圧」との釣り合い位置より上部については、「せん断力」「曲げモーメント」 ともに土圧の影響を与えないようにしました。
    これは、釣り合い位置は「粘着力」と「土圧+上載」の面積が同じとなる水平力の位置で求めますが、その位置より上の「曲げモーメント」(土圧考慮位置) については、「粘着力」が等分布荷重なのに対し「土圧」が等変分布荷重のため、マイナスの曲げモーメントが発生するためです。
  5. 同様に、底版部の応力計算においては、偏心荷重の影響を受けるため、土圧の水平力を算出する必要がありますが、側壁と同等の計算手法は 困難なため、安定計算と同様に側壁の左右に作用する水平力の比較で「土圧」考慮の有無を判定するようにしています。

  6. 土圧公式で「フェレニウス式」「粘着力のみ」を指定した場合、計算書内の荷重集計において「粘着力」によって生じる値が、 一括表の作成時に「躯体荷重」の項目に集計表示していましたので修正しました。
  7. その他、入力画面の「ヘルプ」ボタンで表示される内容や入力画面の「テキスト」表示部についてグレー表示から変更されない部分がありました ので修正しました。
<4>平成19年3月16日メンテナンス情報(Ver4.4.3.200)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<3>平成18年11月27日メンテナンス情報(Ver4.4.3.200)
  1. 地震時の安定計算で土圧の算出で「試行くさび法」を選択した場合、土圧算定式(PA=K・W)の係数K は「sin(ω-φ+θo)/cos(ω-φ-δ-90+θ)cosθo」で求まりますが、この際分母の式の「δ」が常時の場合 の値で計算していましたので修正しました。(通常:常時δ=2/3φ、地震時δ=1/2φ となりますのでPAの値 が若干大きめとなっていました。)
<2>平成18年10月19日メンテナンス情報(Ver4.4.2.199)
  1. 部材断面計算で「底版反力の断面計算」において、「自動車荷重・群集荷重」等の上載荷重が考慮されているにも係わらず 上載荷重を考慮せずに底版の断面計算を行なっていましたので修正しました。通常の荷重ケースでは、上載荷重を考慮した組合せ 荷重「ケースT」に影響があります。また、任意荷重で上載荷重を考慮されている場合にも影響があります。
    本不具合は「水路設計計算システムVer4.4」のVer(Ver4.4.0.197)以降のバージョンで発生して おります。それ以前のVer4.2以前のバージョン商品では、発生しておりませんので補足させて頂きます。 今回の不具合に関しましては、平成18年10月23日付けで「メンテナンス情報サービス」をメールにて、弊社登録ユーザ様 へ発信送信させて頂いておりますが、弊社から商品をご購入で「メンテナンス情報」を受信されておられないユーザ様は、至急のユーザ登録をお願い申上げます。
<1>平成18年9月19日メンテナンス情報(Ver4.4.1.198)
  1. 組み立て鉄筋図において、側壁に「段落し」が有り「ハンチ筋」を設定していた場合「鉄筋の引き出し線(文字)」が 重なる症状がありましたので、若干の改善を行いました。(表示位置を縦方向にずらしました。)
    今回、上記問題点を防ぐための改良を行いましたが、水路形状によっては、重なりが発生する可能性があります。 本システムでは、引き出し線等の干渉チェック機能を有しておりませんので水路形状によっては重なりがあります事をご了承下さい。
VerUp案内
Ver4.4
のリリース

(H18/9/1)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。

<改良内容の概要>
  1. 「左右壁均等水路」「偏土圧水路」において、「常時/地震時」「安定計算」 および「部材構造計算」において水路上面荷重考慮できるようにしました。 上記修正に伴い、水路上面荷重の設定方法(操作画面)が大幅に変更となりました。(操作の詳細は、改訂版マニュアルでご確認下さい。)
  2. 部材構造計算の地震時の検討において、躯体自重(上面荷重も含めて)による 慣性力を考慮するようにしました。
  3. プログラムを正常に起動していて何らかの原因で「ビューアー版」になった時、「バージョン情報」の画面で「ビューアー版解除」 ボタンをクリックすれば、正常に復帰する機能を設けました。
  4. 上記改良に伴い「操作説明書(マニュアル)」の改訂を行いました。
  5. Ver4.2の時点で発生しておりました不具合について修正を行ないました。

<改良内容の詳細>
  1. 偏土圧を考慮した場合でも、部材構造計算時に「水路上面荷重」を考慮できるように改良しました。 これに伴い、水路上面荷重の入力項目を「安定計算」の場合は、各安定計算の「荷重組合の変更」の設定画面内に移動し、 部材構造計算時は「荷重ケース」設定画面の各「荷重ケース」下方にある「水路上面荷重」の項目をクリックして 水路上面荷重を設定をできるようにしました。(チェックがない場合は、その「荷重ケース」において水路上面荷重を考慮しない事になります。)
    よって、基本データ入力画面の「その他」から項目から「上面荷重」の項目を削除しました。

<上記改良に伴う規定は、以下の通りとなります>
  1. 左右均等水路の水路上面荷重について常時の場合は、水平力、X位置、Y位置について入力を不可としています(これは、鉛直荷重のみ影響範囲 と考えるため)。また、X位置に関しては、システム内部で躯対中心に作用するものとして表示します)。 また、左右均等水路における地震時の場合、水路上面荷重の水平力は、「水路上面荷重×水平震度」で自動算出し、作用位置Yのみ入力を可能としています。 よって、それ以外の水平力を採用したい場合は、偏土圧水路として入力を行って下さい。
  2. 偏土圧時における地震時の水路上面荷重の水平力Hは、入力値を採用し自動計算は行いません。これは、偏心荷重として水平力には 蓋版重量の慣性力のみと決めつけられない判断の処置です。
  3. 部材構造計算時の水路上面荷重も上記と同様としています。
  4. 左右均等水路で水路上面荷重に「水平力」を考慮する場合には、「偏土圧が生じる」として躯体形状、背面土形状、上載荷重を左右同等値で入力 し、水路上面荷重に水平力と作用位置X,Yを入力して計算を行います。
  5. 部材構造計算において、地震時に水路上面荷重を考慮する場合、躯体自重の慣性力によって生じる水平力を三角形分布として側壁の「せん断力」や 「曲げモーメント」の算出に作用させます。その際の慣性力の方向は、慣性力に対する地盤反力として行うため、左右側壁のそれぞれにおいて、土圧の 方向に一致させます。また、これは土圧の反力としての計算であるため、その作用範囲は背面土作用位置から底版軸線までの間(右側:H+T3/2-HD)としています。
  6. 部材構造計算の「荷重ケース2」の場合、土圧の考慮が無いので慣性力に対する反力も生じない。と仮定し、躯体自重の慣性力は側壁に影響を与えない ものとしています。

上記「水路上面荷重」に関する改定概要はここから確認できます。
  1. 上記改良に伴い、旧バージョンのファイルを開いた場合、全ての「安定計算」と全ての「構造計算」の「荷重ケース」について 、以前の上面荷重の値が反映されます。反映されるのは、鉛直荷重のみです。各計算に使用するかの判定は、チェックマークの有無により決定されます。
  2. 旧バージョンのデータファイルを開いた際、荷重設定の確認を促すメッセージ「旧データとの互換性に対する注意」を表示する ようにしました。最新版のデータを開いたときは、メッセージの表示はありません。これは、特に「水路上面荷重」の取り扱い変更に対する注意を促す目的で表示するよう にしました。
  3. 安定計算の検討において、各種(地盤支持/転倒/滑動)安定計算を検討するとしてチェックマークを付加した時に、自動的 に「推奨設定」→「荷重組合せの変更」の画面を表示するようにしました。
  4. ネット認証やHASPにて正常にプログラムを起動している時、何らかの原因で「ビューアー版」の状態になった場合、 「メニューバー/ヘルプ」の「バージョン情報」画面の右下部に「ビューアー解除」ボタンを表示するようにし、このボタンを クリックすることで、再度正常に作業を復帰し継続することが可能となります。正常に起動している場合は、「ビューアー解除」ボタンは表示されません。
  5. 以上の改良に伴い、操作説明書(マニュアル)を大幅に変更しVer4.4.0.197以降対応版としました。 特に「水路上面荷重」の取り扱い部分を含め上記改訂内容について解説しておりますので、詳細についてのご確認をお願い致します。
<Ver4.2からの修正項目>
  1. 部材構造計算で「必要鉄筋量の計算」ボタンをクリックして表示される鉄筋量確認画面のタイトルが、「応力方」と「断面(追跡)法」の 表記が逆になっていましたので修正しました。(底版は、「異径鉄筋」チェック時のみ)
  2. 部材構造計算の単鉄筋の計算時に、計算を行っていないσs'(圧縮鉄筋量)を表示しないように修正しました。
  3. 安定計算の地盤支持力の地震時の入力項目で、許容支持力qaの値がファイル読込時に入力値が消えてしまう(0.00になる)不具合が ありましたので修正しました。
  4. 計算書において、部材構造計算時の「地震時動水圧」の最後の文書について「最終的な側壁に生じるせん断力と曲げモーメントは、 上記一覧表のSとMを用いる。」との表現から「以降の計算および判定で用いるせん断力と曲げモーメントは、上記一覧表のSとMを用いる。」 に表現を変更しました。
メンテナンス
情報Ver4.2

<3>平成18年4月27日メンテナンス情報(Ver4.2.2.194)
  1. 水路設計のデータファイルを直接クリックすると、水路設計のプログラムが起動しそのデータファイルをワークシート として表示する機能(データファイルとアプリケーションの関連付け)が正常に機能しない症状がありましたので修正しました。 インストーラの修正により修正VerはVer4.2.2.194のままとしております。
<2>平成18年4月20日メンテナンス情報(Ver4.2.2.194)
  1. 断面計算(構造計算)において、水路形状が左右均等(偏土圧でない場合)で上載荷重がある場合、荷重ケースの組み合わせ 項目で「任意ケース」を指定し上載荷重を考慮した(○を指定)場合、その任意ケースの断面力の計算において、底版の「せん断力」 および「曲げモーメント」の計算値が正しく計算表示されていない(手計算と合わない)症状がありましたので修正しました。
  2. 断面計算(構造計算)において底版厚が奇数の場合(例:底版厚=115mm×1/2=57.5mm、側壁高=1100mm)、側壁照査位置に おいて任意の位置を指定、例えば:天端より「0.55m」と入力すると、付け根からのの距離は自動計算で「0.6075→0.608(四捨五入)」 と表示されますが、その後入力を確定すると画面上の天端からの距離「0.55m」が付け根からの距離「0.608」有効とし、再計算され 「0.549m(これはシステム内で発生する桁落ちの現象で0.54949999・・と保持)」と表示される症状がありましたので修正しました。
    尚、この様な症状はシステム内(計算)で桁落ちが発生する可能性のある場合に発生するもので、常に発生するものではありません。
<1>平成18年1月15日メンテナンス情報(Ver4.2.1.192)
  1. 土圧公式で試行くさび法を選択している場合で、側壁に傾斜がある場合δ(壁面摩擦角) が、常にδ=φ(n<0.1の場合2/3φとなる)となってましたの修正しました。 尚、側壁が直壁の場合は正常に判定されています。
  2. 水路形状が左右均等の場合で、土圧公式を「任意係数」を指定して計算を行うと部材構造の「荷重ケース3」 の計算において、底版のせん断力、曲げモーメントの計算が正常に行われない症状がありましたので修正しました。 これは、荷重ケース3の場合は「水路工」基準(P341)で「内部摩擦角を30°を上限とする。」という条件をシステム 内部で判断処理し計算、計算書の計算式表示は「任意係数」なので左右均等式を表示していたため表示公式の手計算と 内部計算で表示していた部分が合わない症状となっていました。
    「ご注意(お願い)」
    今回の症状により土圧公式で「任意係数」を使用される場合、荷重の組合せ画面で「荷重ケース3」の検討を行なわ ないようご判断頂ければと思います。
    システム上「荷重ケース3」では、規定により「内部摩擦角を30°を上限とする。」という内部設定を行っておりますが、 任意係数は、それを無視した土圧係数を適用するとの判断になるかと思われます。
    よって、「任意係数」を適用される場合は、デフォルトの「荷重ケース3」の検討の有無を「不要」とされ、「任意1」等 で荷重項目を追加、「必要」とされ「荷重ケース3」の荷重設定を行い部材検討を行うようお願い致します。
    仮に、任意土圧係数を選択「0.5」と入力し、デフォルトの「荷重ケース3」を適用された場合、計算書の荷重ケース3の 項目では、「内部摩擦角を30°の場合の値を上限とする。」と表記され、「内部摩擦角30°の時の・・KA=0.5」と表示されます のでご注意下さい。
  3. 水路形状が左右均等にもかかわらず、部材計算時に偏心距離が0.000以外の値になる症状がありました。これは、Mx、My計 算時に、小数点3桁に丸め処理を行っていますが、丸められた値により「桁落ち」が発生するケースがあったためです。この様な ケースは、躯体サイズが1mを下回る場合に桁落ちしやすい現象となります。よって、本システムでは、左右均等で常時の際には 強制的に底版反力を左右均等で求めるように修正しました。(q=ΣV/Bに変更しました)
VerUp案内
Ver4.2
のリリース

(H17/12/16)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 安定計算において「水路上面荷重」の考慮を「偏土圧」および「偏土圧でない場合」も考慮できるようにしました。 これは、従来「偏土圧」および「地震時」においては「水路上面荷重(鉛直荷重)」の水平力をどのように取り扱うか(内部計算) の方針や考え方を明確にできない要因がありました。しかしながら、今回この部分の再検討を行い「ユーザ様が、直接「水平荷重」 およびモーメント算出の「アーム長(X位置/Y位置)」を指定する。」ことによって計算不可としていた部分の解決をはかったものです。 設定は、安定計算(常時・地震時)の「地盤支持力」「転倒」「滑動」の項目で「荷重組合の変更」で表示される画面内で指定を 可能としています。(詳細は、改訂版マニュアルVer4.2/各安定計算の解説と補足資料を参照下さい。) 本機能はあくまで入力指定による判定を行いますので、入力設定後「躯体形状の変更」を行った場合などでは「上面荷重」の 変更のみならず、各安定計算項目の「水平荷重」や「アーム長」を変更する必要がありますのでご注意下さい。 また、旧データを読み込む場合「偏土圧で無い場合で上面荷重を考慮していた場合」作用位置(アーム長)「X位置(水路内空の中央)」 のみ自動計算で表示するようにしています。 注)「水路上面荷重」の「水平荷重」の考慮は、現状「安定計算」部分のみの機能となります。「部材断面」検討では従来通り 「鉛直荷重」のみとしております。引き続き「部材断面検討」においても検討予定です。
  2. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。(Ver4.2.0.190以降対応版)
    また、上記改訂についての「補足資料」を作成マニュアルに添付しておりますのでこちらも参考 にして下さい。
<修正項目>
  1. 部材構造計算の段落しの計算処理において、照査位置と段落とし位置との比較計算で四捨五入の丸め誤差により鉄筋本数が倍ピッチ と判定された場合や、されない症状が発生していましたので、照査位置が段落とし位置であるかどうかの判定方法を変更しました。 また、常時と地震時の両方を検討している際、倍ピッチの判断が常時の計算の際には、常時における段落としの位置で判定を行っていまし たが、計算書では段落としの位置が地震時の値になっていましたので修正しました。何れの場合も最終的な応力度評価には影響は与えておりません。
メンテナンス
情報Ver4.0

<6>平成17年9月29日メンテナンス情報(Ver4.0.9.188)
  1. 編土圧の場合、左右背面に自動車荷重(T荷重)を考慮できますが、計算書の自動車荷重の等分布荷重の「備考欄」に表示していた T荷重が、常に右側のT荷重を表示していましたので「左側:T-?」「左側:T-?」と表示するように修正しました。 ちなみに、編土圧でない場合は「T-?」と表示されます。
<5>平成17年8月26日メンテナンス情報(Ver4.0.8.187)
  1. 印刷プレビュー画面において、RTF変換(ワード変換)を行うと「範囲チェックエラー」が発生していましたので修正しました。 これは、計算書の表内の文字色に黒色以外の文字を使用していた場合にエラーが発生していました。
  2. 計算書出力において、大項目の項目番号が正常に表示(地震時・常時の組み合わせにより正常に加算表示)されない症状がありましたので修正しました。
  3. 荷重ケースの側壁照査位置において「任意(1)任意(2)」の断面照査位置を追加指定している場合、段落としの「計算方法▼」選択画面で「任意(1)or(2)」 位置を選択すると、計算時にインデックスエラーが発生していましたので修正しました。 これは、バージョン3.2において「段落としの計算方法」を変更した際に含まれた問題です。「自動計算」や「壁高の1/2」を選択した場合には発生致しません。
  4. 部材断面力の計算書において反力を考慮して計算している場合、反力を考慮しない場合の荷重ケース(通常のケース)と反力を考慮した荷重ケース で計算書を作成していますが、「通常のケース」において「反力を受ける側の側壁」の計算式が反力時の計算式となっていましたので修正しました。 (計算結果は通常のケースの値で表示しています。計算式のみが異なり手計算と合わない症状となっていました。)
  5. 改良項目
    部材断面計算において張出部(フーチング)を考慮した場合の計算方法を変更しました。
    これは、土地改良測量設計技術協会「現場技術者のための設計のポイント(案)-水路工・パイプライン編」の計算例(P171) の考えに一部準拠したものです。
主な改良点は
  1. 底版部に張出部がある場合、張出部の作用荷重を求める式において「鉛直荷重(底版反力)強度(WR)」を
    差し引いた荷重強度となりますので考慮するようにしました。
    (Ws=張出部作用荷重-WR)但し、計算例では、左右壁高さが同等の等分布荷重のみ表記しており、編土圧の場合については明記されていないので、編土圧の場合の軸線部の反力は等変 化として比例配分で求めて反力としています。
  2. 張出部が有る場合、設計基準線は張出部を含めた全幅として計算すようにしました。
    (但し、張出部が無い場合は軸線間)
  3. 底版反力の算出で自重の範囲は、張出部端部まで考慮することし張出部上の土砂重量も考慮します。よって、底版反力では、張出部の応力計算時に土砂重量等は反対に作用するようになります。
    注)その他計算例では、作用荷重の考え方で「水路工」と異なる部分が見られます。例えば「浮き上がりの検討」で盛土荷重を見込んだ計算をしていますが、 水路工ではそのような記載はありません。よって弊社システムでは、現状盛土荷重は考慮しないで計算を行っています。
<4>平成17年6月30日メンテナンス情報(Ver4.0.6.185)
  1. 滑動の検討において「反力を考慮」した場合その反力を用いて転倒の再計算を行なわないようにしました。(計算書から削除しました) これは、活動の安全率によって割増しされている反力を用いて転倒の再計算を行うのは、主働土圧よりも大きな力を作用させる場合も発生する など、実質割増しされた反力で転倒を検討は無意味との判断からです。
    また、この事は「ため池整備」の基準書に記載の計算例P164でも転倒の計算を行っていない事から削除しました。
  2. 偏土圧でない場合の「浮上りの検討」で水路上面荷重を考慮した場合、浮上りの安全率の計算書(計算式)で「Fs≦(ΣV+Pv)/(P・L))」 の式のΣVについて、従来「躯体重量+上面荷重」の合計で表示していましたが、ΣV=「躯体重量+上面荷重」とそれぞれの荷重を表示するよう にしました。表示は、上面荷重の有無により表示するようにしています。
<3>平成17年5月31日メンテナンス情報(Ver4.0.5.183)
  1. 滑動の検討において反力を考慮した場合、その反力側の背面に上載荷重(台形盛土、輪荷重等)が考慮されていると、 反力を用いた安定計算の再評価において、反力側の上載荷重を考慮して計算していましたので考慮しないように修正しました。(Ver4.0.5.183)
  2. 計算書内の安定計算の判定項目で表示していました「OUTの判定」方法についてその表現方法を変更しました。
    従来「OUT」の判定は、例えば転倒では
    「e ≦ L/6」-------@を満足させる必要があるとして
    「e=0.607(m) ≦ L/6=0.567(m)」の場合は、
    「e ≦L/6 」を満足していない判定式なので
    「e=0.607(m) ≦ L/6=0.567(m)・・・OUT」と表示していました。
    つまり、式@を満足しない式なのでOUTと表現(従来表示)していました。
    しかしながら、計算値(実値)での比較判定が理解しやすいとのご要望もあり以下のように変更しました。
    上記例の場合、実数値を比較し
    「e=0.607(m) > L/6=0.567(m)・・・・OUT」と表現を変更しました。
    上記判定は、安定計算の転倒、滑動、地盤支持力、浮力に適用されます。(Ver4.0.4.182)
  3. 地盤支持力の判定で、許容支持力と計算値がイコールになった場合(常時・地震時)、画面表示が「OUT」と表示されて いましたので修正しました。計算および計算書は正常に判定されています。(Ver4.0.4.182)
<2>平成17年4月14日メンテナンス情報(Ver4.0.2.180)
  1. 基本データ入力で「地下水位」を入力した後「地下水を考慮する」のチェックマークを外した場合は、地下水位を考慮しないで計算する機能として いましたが、「構造計算」において地下水の影響を考慮して計算していましたので修正しました。(地下水位がゼロの場合は問題ありません)
  2. 構造計算において、無筋コンクリートを選択した場合でも計算書内の「単位体積重量」の表示名が「鉄筋コンクリート」と表現していましたので 「フルーム(躯体)」との表現に変更しました。また、計算書の断面力および応力度計算項目において「鉄筋」「無筋」の表示を行うようにしました。
<1>平成17年3月16日メンテナンス情報(Ver4.0.1.179)
  1. 入力データが全く入力されていない状態で、入力データ印刷を実行するとエラーが表示され印刷できない症状がありましたので修正しました。
  2. 「基本データ」の背面土形状入力で「台形盛土」を選択し、X1およびX2のいずれか一方又は両方に「0.00」が入力されている場合、雪荷重の項目を図表入力で入力すると エラーが発生する症状がありましたので修正しました。
  3. 「構造計算」の段落としの計算で、チェックマークが無い状態で、入力データ印刷を実行するとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
  4. 「構造計算」の側壁において、異径鉄筋を選択して「必要鉄筋量の計算」ボタンをクリックするとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver4.0
のリリース

(H17/3/14)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 土圧公式に「フェレニウス」「粘着力のみ」の公式を追加しました。
  2. 左右の側壁背面上に「上載荷重」を個別に載荷可能としました。
  3. 偏土圧時において、左右側壁の背面土について内部摩擦角(φ)を個別に指定可能としました。
  4. 側壁のコロビについて、現状の「仮想勾配」に対して「実勾配」での指定を可能としました。
  5. 滑動の検討で、反力の有無の指定および受働土圧の計算に用いる壁面摩擦角δの入力指定を可能としました。
  6. 地震時の検討で、内水位・外水位に対して「動水圧」の考慮が可能となりました。
  7. 地震時の滑動の検討において、左右の水平方向(慣性力の方向)の検討をそれぞれ計算表示を行うようにしました。
  8. 地震時の地盤反力、転倒の検討において慣性力の方向の判定は水平力ではなく、偏心距離が大きくなる方向で計算す るようにしました。
  9. 偏土圧で無い場合、水路上面荷重(蓋版重量等)を安定計算でも考慮できるようにしました。
  10. 入力の操作性を向上させるため、入力項目のレイアウトの見直しを行いました。
  11. 設計書内容の解説文や水路イメージ画像について見直しを行い見やすくしました。
  12. 上記機能改定に伴い、大幅なマニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。(操作説明書Ver4.0)

メンテナンス
情報Ver3.2

<12>平成16年11月19日メンテナンス情報(Ver3.4.1.170)
  1. 構造計算計算において「偏心距離の算出」の項目で、荷重表内の反力鉛直成分の「土圧の鉛直成分」が正しく考慮されていませんでした ので修正しました。
  2. 電子納品を考慮し、使用文字の一部について修正を行いました。
      変更1:「T,U,V・・」をケース「1,2,3・・」に変更しました。
      変更2:「T,U,V種・・」の地盤名を「I,II,III種地盤・・」に変更しました。
下記変更内容は、Ver3.2.10.164までの商品Verを保有されておりますユーザ様に対する改良内容となります。
  1. 部材計算に於いてフーチングが底版厚の1/2以上有り、さらに地下水位が地表よりも高い場合、 偏心距離を算出する際に、地下水重量を自重として計上するようにしました。
  2. 部材計算で底版の計算式を変更しました。(詳細はユーザ様へ個別案内致します。)
  3. 部材計算でフーチングがある際の計算方式を、水路工の部材端モーメントの考え従い計算するすようにしました。
  4. 計算書で部材の断面照査位置を表すバルーン表示が複数あると重なる場合がありましたので重ならないよう改良しました。
  5. 部材計算時にフーチングを考慮する際のδの取り扱いをユーザ選択ができるようにしました。
    基本的に構造計算時のδは2/3φとすべきですが、フーチングを考慮した場合フーチング上の土砂は、躯体と同一と見なされる 場合も想定し、壁面摩擦を「土と土」も考慮できるようユーザ選択できるようしました。
    「内部摩擦角δを算出する際にフーチング長を考慮します。」にチェックマークがある場合は、 フーチング長(フーチング長が1/2底版厚を超える場合)によってはδ=φとなります。
  6. 補助計算機能の「許容支持力計算時」は表示する度に背面土の内部摩擦角を自動で引用していましたが、関連性が 薄いので単独入力としデータリンクしないようにしました。
  7. 左右の地下水位が異なり、さらに側壁天端よりも高い位置に水位線がある場合計算書内の寸法値が、正常に表示され 症状がありましたので修正しました。
上記プログラム改訂に関しましては、弊社水路納品全ユーザ様へ 「差替版CD−ROM」を発送させて頂きます。

<11>平成16年4月23日メンテナンス情報(Ver3.2.10.164)
  1. 計算書の出力で、必要のない「%」が表示される症状がありましたので修正しました。(主働土圧の計算式や偏土圧時の底版反力計算部などで表示)
<10>平成16年3月18日メンテナンス情報(Ver3.2.8.161)
  1. 地震係数の参照(土地改良)で「特性値による地盤種別」の入力表の土層条件が指定できない症状がありましたので修正しました。
  2. 地震係数の県名一覧の表示順序を選択しやすいように、「五十音順の並び」から、「北からの並び」に変更しました。
  3. 応力度計算において、水路内に内水圧がある場合の計算方式を一部改良しました。
    変更の対象となるのは、底版上面から底版中央(軸線)までの側壁に対する曲げモーメントの計算です。 底版上面と軸線までの内水圧による曲げモーメントは、従来下記(1)式で算出しておりましたが、 軸線におけるモーメントの算出は(2)式が、より正確(厳密)との判断に立ち変更致しました。
    但し、底版上面より上部の位置は、従来通り(1)式を採用しています。 また、せん断力に関しては従来通りの計算式となっております。
    1/6・γw・H^3 ………………… (式1)
    1/6・γw・H^2(3Hs−2H) …… (式2)/補足:1/2(HS-H+H/3)
    ここに、γw: 水の単位体積重量 (kN/m3) / H : 内水位 (m)/ Hs: 水路内水位線から照査位置までの距離 (m)
<9>平成16年2月26日メンテナンス情報(Ver3.2.6.159)
  1. 地下水位・内水位が壁高さよりも高くなる場合(水没状態)、計算書に表示される図形が、全て表示されない(縦長になる) 場合がありましたので修正しました。
  2. 側壁左右均の場合、計算書のフーチング長の計算においてHR=H1−T3の式について、HR→H3へ文字列を修正しました。
  3. 荷重の組合せ「ケースU」において偏心距離を算出する際に、考慮する必要の無い土圧を考慮し計算していましたので修正しました。 また、任意ケースで土圧にチェックがない場合にも、土圧を考慮して偏心距離を求めていましたので修正しました。 (偏土圧時の底版反力の結果に影響が生じます。側壁左右均等の場合は、表示のみの問題となります。)
  4. 計算書の水圧計算で(PH1)計算結果表示が正しく表示されない場合がありましたので修正しました。(表示上の問題)
  5. 構造計算の計算書において、土圧係数算出部分で「側壁外側を垂直と仮定しない」(レ点を付け無い)場合にも 「θ」(壁背面の傾斜角)の計算式を表示するように修正しまました。
  6. 側壁左右均等の場合、計算書の寸法表示(水路内)を右側だけ表示するようにしました。 (水路内が狭い場合など、左右の同じ数字が重なり合い見づらい症状があった為)
  7. 計算書の外力集計で「ゼロ」の場合、0.000と表示する場合や空欄で表示する場合がありましたので、合計欄では「0」と表示、 その他は空欄で表示するように修正しました。
  8. 配筋図の作図範囲を(文字の重なりが少なくなるように)躯体の縦横比 に応じて変化するように修正しました。 (ただし、極端に縦長な場合には重なる場合があります。)
<8>平成16年1月21日メンテナンス情報(Ver3.2.5.158)
  1. 画面解像度が低い「1024×768(以下)」場合において、「構造計算」のページにある底版配筋の『必要有効高さの計算』を実行すると、 必要有効高さの計算ウインドウが画面の下方(タスクバーの背後)に隠れてしまう場合がありましたので修正しました。 (ハングアップの状態では無くウインドウが背後に隠れている症状ですので、タスクバーを非表示にすことで操作は可能になります。)
<7>平成16年1月7日メンテナンス情報(Ver3.2.4.157)
  1. 偏土圧時の地盤反力計算で偏心距離が底版幅の1/6以内にある場合、計算結果(q1、q2)が逆に表示されていましたので修正しました。 計算上は、最大値を採用していますので計算結果に影響はありません。
  2. 偏土圧時に地下水位を設定してある場合、設計条件の躯体形状寸法表で「左側地下水位」の項目が印刷されていません でしたので修正しました。
<6>平成15年12月20日メンテナンス情報(Ver3.2.3.156) 内容一部修正Rev.2H16/1/9
  1. フーチング上の土砂重量について、地下水位を考慮している場合でその地下水位が底版厚よりも低く(0.00の場合も含む)、さらにフーチング重量と その上部の土砂重量を組み合わせ荷重で「考慮する」としていた場合、フーチング上部の土砂高さが正しく計算されていませんでした (壁高+フーチング幅-水位となっていた)ので修正しました。
  2. フーチング上部の土砂重量において、地下水位以下の単位体積重量を飽和重量(水中土重量+水重量)としていましたが、荷重の組み合わせ設定画面 の「土圧(飽和状態)」のチェックマークの有無にあわせ、飽和重量と湿潤重量の切り替えをできるようにしました。
  3. 地下水位を考慮するにチェックマークし地下水位をゼロにしている場合、計算書では浮力の検討を印刷しないように修正しました。 また、浮力の検討の「荷重組合の変更」画面および計算書の判定では、9.99…9(無限値)と表示するようにしました。(今までは0.00>1.2としていた)
  4. 計算書の印刷において、初回時に地下水位を「考慮(水位を入力)し」、その後地下水の「考慮するチェックマークを外した」場合、計算書では地下水 があるような寸法表示をしていましたので修正しました。また、構造計算書において、「底版に作用する土圧の範囲」を「底版底面までの深さ」以外を選択し ていた場合、荷重作用寸法線が壁天端より底版底面までを表示していましたので、表示位置を修正しました。(何れも表示上の問題です)
<5>平成15年11月14日メンテナンス情報(Ver3.2.2.154)
  1. 部材構造計算の部材中央位置を求める丸め処理の計算で、現状の計算処理手法では底版厚が奇数の場合、部材の断面照査位置で誤差が生じる場合が ありましたので修正しました。
    例えば、
    ・・底版厚225mm 壁高1200mm ハンチ150mmの場合
    ・・底版中央 = 113mm(225/2=112.5≒113 側壁部材長 = 113+1200 = 1313mm
    ・・底版上面(天端から) = 1313 −225/2 = 1200.5 ≒1201mm
    ・・ハンチ上(天端から) = 1313 −150 −225/2 = 1050.5≒ 1051mm
    と端数上の処理で上記のような判定になる場合がありましたが、正しくは
    ・・底版上面(天端から) = 壁高 = 1200mm ハンチ上(天端から) = 壁高−150 = 1050mm
    として計算手法を見直し、正しく表示するよう修正しました。
    同様な症状が、「底版に対する鉛直土圧の範囲」を「底版中央」とした際にも生じていました。
    また、「段落としの設定」でも壁高、底版厚共に奇数の場合にも端数上の問題で、計算位置に矛盾 が生じていたので修正しました。
  2. 「段落としの設定」で、「壁高の1/2」を設定した際に、躯体形状の壁高の1/2が10mmの倍数にならない 場合に、部材断面の計算表示を行ってい症状がありましたので修正しました。
  3. 水路工では復鉄筋に於いても単鉄筋にて計算を行うとしておりますが、複鉄筋で、復鉄筋の計算を行った 時にコンクリートの圧縮応力の計算式が、単鉄筋の計算式「σc = 2M/(k・j・b・d2) 」を適用してして いましたので、複鉄筋の計算式 σc = M/(Lc・b・d2)に修正しました。
<4>平成15年9月30日メンテナンス情報(Ver3.2.1.151)
  1. 左右対称水路(偏土圧で無い)において、「水路上面荷重」を設定したにもかかわらず考慮されない場合がありました。
    これは、底版距離がmm単位で入力され、且つ奇数の場合に計算処理上(極小)の偏心距離が発生しシステム上で偏土圧と判断され、 水路上面荷重を考慮しない判断が働いてためです。計算丸目処理を見直し発生しないようにしました。 具体的には以下の条件下で発生していました。
    左右対称で、水路上面荷重を入力しており、さらに「組合わせ設定」で「水路上面荷重」が「○」になっている場合。
    底版幅がmm単位で奇数の時には、m単位のアーム長が計算で0.0005の誤差が生じ偏心距離が生じた場合。
  2. 計算結果で「拡張表示」をONにした状態で、各ケースをクリックしても最初のケースしか表示されない (拡張ボタンをクリックすると正しく表示される。)症状がありましたので修正しました。
  3. 応力計算時の底版部の偏心距離の計算において、丸め処理の方法を改良しました。(上記1.の問題点の対応)
    前バージョンまでは、偏心位置を小数点以下3桁で求め、底版中心から偏心位置を引いて3桁で丸めたものを偏心距離としていましたが、 改定では偏心位置を丸めずに計算、底版中心から偏心位置を引いた後の値を、小数点以下3桁で丸め偏心位置とするようにしました。
<3>平成15年9月2日メンテナンス情報(Ver3.2.1.148)
  1. 計算書において応力度計算(偏土圧で無い場合)時に側壁の配筋を復鉄筋計算と設定しているにも拘らず、計算書には 「単鉄筋計算」と表示されていましたので修正しました。(計算は指定された計算式で正常に行われております。) 
  2. 応力度の計算書において、単鉄筋計算で行っているにも拘らず「鉄筋の圧縮応力度計算」の値(計算値)を表示していましたが、 復鉄筋計算で計算しているような誤解を招く恐れがあるので、表示しないようにしました。

<2>平成15年8月5日メンテナンス情報(Ver3.2.1.145)
  1. 常時のみのデータで、段落としの計算を自動計算に設定したデータを保存しそのファイルを開くと段落としの計算が正常に表示されない 症状を修正しました。
    この現象は、新規入力時や地震時を含む場合には発生しません。また、現象が発生しても、そのデータ内のいずれかの値やチェック状態を変化 させることにより正常な計算結果が表示されます。
<1>平成15年7月16日メンテナンス情報(Ver3.2.1.144)
  1. フーチングの幅の組み合わせにより、計算書内の表示文字に「底版の1/2なのでフーチングを考慮しない・・・」などの文 が表示されておりましたので修正しました。(Ver3.2.1.144)
  2. 滑動の判定において、画面上に表示される不等号の文字が正常に表示されない場合がありましたので修正しました。(Ver3.2.1.144)
  3. 構造計算時の底盤反力が三角形反力になる際の計算式を修正しました。偏土圧時に、偏心距離が作用幅中央の1/3以上離れた位置になると 底盤反力が三角形で作用します。この際の曲げモーメント、せん断力の計算について支点反力から求めるような計算式に変更しました。(Ver3.2.1.142)
  4. 部材の抵抗モーメントを画面上で確認できるようにしました。(Ver3.2.1.142)
  5. 反力が生じた際の断面応力度の計算式の表現を変更しました。規準書の正誤表による訂正のため、内部での計算は影響を受けません。(Ver3.2.1.142)
  6. 必要鉄筋量の計算画面を改良しました。また、鉄筋を選択するのを「ピッチ」「本数」にボタンを配置しボタンクリックによる選択に 変更しました。(Ver3.2.1.142)
VerUp案内
Ver3.2
のリリース

(H15/5/20)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. プレビュー画面からWordへの出力機能を追加しました。
  2. 側壁が左右にコロビがある場合の形状に対応しました。
  3. 滑動検討時に反力を考慮して検討する、しないの機能を追加しました。
  4. 構造計算時の荷重ケース名の変更を可能としました。
  5. 構造計算時の側壁外側を垂直と見なす機能を追加しました。
  6. 段落し部の計算手法を改良しました。
  7. 計算書印刷時の印刷濃度(色)の指定機能を付加しました。
  8. システムリソース消費メモリの改良を行いました。
  9. 計算フォームの一部改良を行いました。
  10. マニュアルを改訂しました。(改定内容の詳細は、マニュアルを参照下さい)
  11. プログラムの不具合を修正致しました。
尚、今回のマイナーバージョン(Ver3.2)に伴う改定内容の詳細および差替版CD-ROMにつきましては、 別途ユーザ様へ差替案内をさせて頂く予定としております。(5月末までに発送致します)
メンテナンス
情報Ver3.0

<5>平成15年2月10日メンテナンス情報
  1. 地震時の滑動に対する安全率の比較を常時の安全率と比較して計算しておりました。
    上記判定ミスにより、地震時の滑動における計算結果が地震時の安全率から常時の安全率の範囲内にあるときに問題が生じて おります。
    例)常時安全率=1.5 で 地震時安全率=1.2  の時の地震時安定計算の滑動安全率の値が 1.2〜1.5 の間にある時、地震時 の安全率が1.2以上確保できていたのにも関わらず、比較の対象が常時の1.5を使用していたためで、例えば:地震時安全率が 1.480(地震時計算結果)の場合でも安全率が確保できていないとして、反力による計算を行っていました。
  2. 部材断面の側壁にの計算で常時の壁面摩擦角を使用して計算していました。
    地震時の構造計算において、部材断面の側壁に生じるせん断力・曲げモーメントの計算時に、常時の壁面摩擦角を 使用して計算していました。そのため、正しい地震時のせん断力・曲げモーメントと比較し、約2〜4%ほど小さ い計算結果となっておりました。
<4>平成15年1月28日メンテナンス情報
  1. 構造計算時の荷重ケースVの出力表示間違い
    部材断面検討(構造計算)の荷重ケースVの計算書出力(常時・地震時)において、左右壁の主動土圧の計算式を表示し ていますが、その計算式において、湿潤重量で計算結果表示すべきところを水中重量で計算表示していましたので修正し ました。
    また、ケースVの場合は、内部摩擦角を30度を上限とする土圧係数の判定を行っていますが、その判定が有効となった 場合、計算式上で内部摩擦角30度の係数で表示されていませんでしたので修正しました。
    尚、上記何れの場合も、計算式上の表示ミスの問題で主働土圧の計算式、集計表内の計 算式には問題ありません。正しく計算されています。
<3>平成14年12月20日メンテナンス情報
  1. 段落とし時の検討で釣り合い部の修正
    段落し計算において、自動計算を設定している場合に、本プログラムでは「応力の釣合い位置」を自動で算出しています。 また、この「応力の釣合い位置」において断面応力度評価を行っておりましたが、応力度評価は不要との判断にたち、「応力の釣合い位置」 のみの表示を「断面検討位置」で表示、応力度評価は行なわないようにしました。
  2. 断面検討位置の表示誤りを修正しました。
    断面照査位置(底版中央/側壁中央)の指定を可能とした際、段落とし部の「断面検討位置」の位置表示で「側壁付根」と「側壁高の1/3」 の表示が逆となっておりましたので修正しました。
<2>平成14年12月13日メンテナンス情報
  1. 偏土圧時の底版反力について修正しました。
    基準書 P.243ではq1の反力が大きくq1=ΣV・(1+6e/L)/Lとみておりましたが、P287の荷重図では、 「q1、q2」の荷重マークが逆転しております。つまり、P.242の式7.2.1 にて求めたq1,q2の値は、地盤反力 (支持力)ではq1を左側(+)、q2を右側(-)として表記していますが、P287の底版反力では大きい方がq2、 小さい方がq1となっており逆となります。よって計算上での表記としてはp242の計算の流れから、本システムでは q1を左側、q2を右側として考えています。ちなみに、q1,q2の計算式は以下の通りです。
      q1=ΣV・(1+6e/L)/L   q2=ΣV・(1−6e/L)/L
  2. 印刷帳票の表示記号を修正しました。
    許容支持力で、入力データ印刷時に「γ2」と表記すべき項目を「γ1」と印刷表示していました。また、計算書に おいて「γ1、γ2」への値の表示を共に「γ1」の値を表示していましたので修正しました。
    (表示上の問題で計算には影響ありません)
  3. 自重計算方法を修正しました。
    自重計算において側壁形状が、コロビ方向を内側としさらにハンチがある場合に計算時エラーが出ていた不具合を 修正しました。原因は、内側にコロビがありさらにハンチがある場合の計算ブロック形状が、長方形1と台形1の 組合せにハンチ部の三角形1で表していたため、台形の計算不可によるエラー表示でした。
    正しくは台形1と三角形1の組合せで計算を行うようにしました。
<1>平成14年12月05日メンテナンス情報
  1. 商品名を変更しました。
    水路構造計算システムVer2.0(Excel版)の後継商品としてご紹介しておりましたが、開発言語も異なり(Excel版ではありません) また、偏土圧を考慮した常時・地震時の安定計算/部断面照査が可能な新商品ですので、旧「水路構造計算システムVer3.0」から 新規「水路設計計算システムVer3.0」とさせて頂きました。
  2. 荷重ケースの断面照査位置の指定をできるようにしました。
    断面照査位置は従来、側壁では「壁高の1/3」と「底版の中心」、底版では「最大モーメント位置」と「側壁の中心」を固定としておりましたが 「底版の中心」および「側壁の中心」については、計算対象とするか否かの選択をできるようにしました。
  3. 構造計算の底版にかかる側壁土圧の範囲を指定できるようにしました。 「荷重ケース」のページ内に、「底版に作用する鉛直土圧の範囲」項目を設け、選択項目は3種類の「底版の底面」「底版の中央」「底版の上面」です。 従来は、「底版の底面」で最も安全側で行っていましたが、「底版の上面」では、Excel版の水路構造計算システムVer2.0の考え(側壁のみを考慮)、 「底版の中央」は、基準書で基準面としていることから採用しています。

TOPへ戻る

旧商品 : 「水路構造計算システムVer2.0(Excel版)」シリーズ最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.0

●プログラム改定日 : 「H15/7/14」の「土地改良水路.xls」が最終版です。
●プログラムVer.No : 「Ver2.0」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(5.6MB)
●本バージョンのプログラムメンテナンスは終了致しました。
マニュアル
情報 Ver2.0
●本バージョンのマニュアルメンテナンスは終了しました。
メンテナンス
情報 Ver2.0

<2>平成15年7月14日メンテナンス情報
  1. 浮力の検討において、安全率を満足しない場合採用フーチング幅ついてユーザ指定できるようにしていましたが、 その入力値に制限がありましたので修正しました。入力値に従うようにしました。
  2. インストーラ方式を変更しました。(インストール方式をAタイプに変更しました。--詳細は共通インストールマニュアルを参照下さい)
<1>平成14年2月末日メンテナンス情報
  1. 基準書「水路工」において「荷重ケースVの場合、土圧係数のKaは内部摩擦角30°の場合の値を上限とする。」と明記していますので、その機能を追加しました。
  2. 自動車荷重のIw(等分布荷重換算係数)を求める計算式で盛土がある場合のHは、(壁高+底版厚/2+盛土高)を使用していましたが、H(壁高+底版厚/2)へ修正しました。
  3. 底版反力WRの計算に用いる側壁高(H)寸法は、側壁高(底版厚を含まない)を使用していましたが、側壁天端より底版中心までの位置図を基準書では表示していますので、修正しました。
  4. プロテクトキーディスクFDは、旧商品のキーディスクFDをそのままご利用が可能です。
  5. 旧データファイルの読み込みも可能ですが、必ず全てのデータ入力項目について再確認(項目のクリック確認)を行って下さい。
VerUp案内
Ver2.0
のリリース

(H13/10/15)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
  1. 「土地改良事業計画設計基準設計「水路工」」対応致しました。
    今回のVerUp(Ver1.1→Ver2.0)につきましては、ユーザ様ご自身が本メンテナンスコーナーよりVer2.0のプログラムを アップデートされる場合、VerUp費用は無償とさせて頂きます。 尚、製品版「CD−ROM」の発送をご希望されるユーザ様は、 有償(5千円/1Set:許容地盤支持力計算プログラムを特別添付)にてご提供させて頂きますので、 詳しくは、弊社までお問い合わせ下さい。

旧プログラム
プログラム
情報Ver1.1
●本バージョンのプログラムメンテナンスは終了致しました。
(ご注意)
本プログラムを起動する場合、パスワード方式とキーディスク方式(起動用FD)があります。 平成12年11月度より、商品プロテクトの運用をキーディスク方式に変更させて頂きましたので ご注意下さい。(最終Verのプログラムはキーディスク方式となります。)
マニュアル
情報Ver1.1
●本バージョンのマニュアルメンテナンスは終了致しました。
メンテナンス
情報Ver1.1

<4>平成13年6月末時点のメンテナンス情報
  1. メンテナスPRG送付方式を変更しました。
  2. 内水位が「0」の場合に、ハンチ面積を考慮(マイナス)して荷重計算を行う。
<3>平成12年10月末時点のメンテナンス情報
    10月上旬より差替版プログラムを発送しておりますが、その結果ユーザー様より以下のメンテナンス報告がありました。
  1. 設計書の専用データファイルが作成されない。(1社発生)
    専用データファイルについては「初期設定」処理を行う事により「¥My Documents」に「土地改良データ.xls」が作成登録されますが、ユーザー様のシステム環境により「¥My Documents」に登録されない場合があります。この場合は本プログラムをインストールしておりますドライブ(例−c:\)のルートディレクトリに登録されます。
    しかしながら、今回の報告では何処にも登録されないという症状が発生しました。(原因不明)
  2. 差替版プログラムで起動させるとハングアップする。(2社発生) 差替版プログラムをインストール後、システムを起動すると起動メニュー画面から進まない(ハングアップ)症状が発生する。但し、その他のパソコンへインストールすると正常に起動すると報告を受けました。(原因不明)
  3. 対応策としては、前バージョンで作成した専用ファイルを使用する。前プログラムを再インストール等で運用をお願いしております。

    以上の2症状とも、現時点では原因が不明で、当初はリソース不足による原因とも考えましたが特定できない状況です。ハードとOSさらにはExcelのバージョンが絡んだVBAによる原因と思われますが、引き続きユーザー様からの情報を収集し原因の調査を行う予定です。(H12/10/24)
<2>平成12年10月時点のメンテナンス情報
  1. 下記<1>印刷時の不具合を修正致しました。設計データ修正後、必ずプレビュー画面を通して印刷するようメッセージ表示を行うよう改良しました。
<1>平成12年9月時点のメンテナンス情報
  1. 印刷出力において、初回の計算実行後プレビュー画面で印刷内容を確認後、印刷、その後(同一作業内で)設計条件を変更(2回目以後)、再度計算実行後、今度は印刷プレビュー画面を通さず直接「印刷」ボタンにて、帳票印刷を行うと、前回の計算結果が印刷される。(プレビュー画面を通すと問題ありません)


TOPへ戻る

「集水桝構造計算システムVer5.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver5.0
●プログラム改定日 : 「R6/4/25」の「CalcMasu.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver5.0.15.107」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(12.2MB)

マニュアル
情報 Ver5.0
●最新版「マニュアル」の日付け : R02/8/5)
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(10.5MB)
 (Ver5.0.9.95)以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver5.0

<19>令和6年4月26日メンテナンス情報(Ver5.0.15.107)
  1. 「安定計算の地盤支持力の計算」の項目で土圧公式に「施行くさび法」を指定した場合、主働土圧の計算結果に対し 鉛直成分の算出項目で適用される「主働土圧」が、正しく引用されない(間違った値)症状がありましたので修正しました。

<18>令和5年10月23日メンテナンス情報(Ver5.0.14.106)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<17>令和3年10月21日メンテナンス情報(Ver5.0.13.104)
  1. せん断応力度の計算においてタブ「部材条件&応力計算」で「部材条件/平均せん断(平均せん断応力度)」が指定されている 場合、許容せん断応力度は「基準値」に対して割増し係数(Ce、Cpt、CN)が考慮されていますが、 「その割増し係数が考慮されている。」とした説明文を「計算書の計算結果一覧表」の枠外(下)に表記するようにしました。
      また、画面上の計算結果一覧表で「許容せん断応力度の基準値」を「許容せん断応力度τa」の横に許容値を表示する様にしました。
    尚、画面上では「割増し係数(Ce、Cpt、CN)」は乗じた値が表示されていますが、計算書では係数は個別に表示しています。
<16>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver5.0.12.103)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<15>令和3年4月15日メンテナンス情報(Ver5.0.12.102)
  1. インストール環境の一部を改良しました。
    「2021/3/15:本体PRGに修正は有りませんので、VerNoに変化はありません。」
  2. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。(3021/3/23)
<14>令和3年1月22日メンテナンス情報(Ver5.0.12.102)
  1. 集水桝側壁の開口部の設定で、「開口部」が大きくその開口部内の配筋(鉄筋の配列)が5本を越える 様な場合、計算書(開口部の項目)で切断延長の一覧表が正しく表示されない症状がありましたので修正致しました。
<13>令和2年10月23日メンテナンス情報(Ver5.0.11.101)
  1. 「無筋コンクリート」を選択している場合は、部材計算条件の項目で「□付着応力度を無視する」及び「□許容せん断応力度の補正係数考慮」について指定不要の為チェックマークできないようにしました。(Ver5.0.11.101)
  2. 構造計算を「無筋コンクリート」で行う場合に解析方法を「水平応力解析」と した場合、側壁の計算において「軸力」を考慮できるようにしました。
    軸力の指定は、タブ「計算内容(荷重)」の荷重強度の項目「□側壁に対する軸方向力を考慮する。」にチェックマークします。
    尚、軸力の計算は
      「σc=N/A±(N・e)/W」(擁壁工指針p143)
      「W=(b・h^2)/6」(構造力学公式集p44)
      「M=N・e」(水路工p350)、「A=b・h」
     以上により
      「σc=N/(b・h)±(6M/b・h^2)」として計算を行います。
     また、従来(無筋構造)は、B面とD面の何れかの最大応力値で計算をしていたが、N値とM値の関係によtり各面毎の最大値で 計算するように変更しました。(Ver5.0.11.101)
<12>令和2年8月21日メンテナンス情報(Ver5.0.10.97)
  1. 計算書の「地震時慣性力と地震時動水圧」の項目に於いて「地震時自重慣性力(wew)」の算出式がVer4.0の時の表記方法(Vbody) としていましたので、Ver5.0の算出方法「wew=Kh・Ws」へ変更致しました。また、荷重項目一覧の表記内容も見直しました。 (表記上の問題で計算値に影響はありません)
<11>令和2年8月18日メンテナンス情報(Ver5.0.9.96)
  1. データ入力シートを開いて閉じた場合、メニューの「ファイル保存に関するボタンがグレー表示(操作できない状態)」となりますが、 新規に「データ入力シート」を作成すると「ファイル保存に関するボタン」がグレー状態のままとなり保存操作が出来ない症状がありま したので修正しました。
    但し、既存の「データファイル」を開いた場合には、正常に動作(表示)します。
<10>令和2年8月6日メンテナンス情報(Ver5.0.9.95)
  1. タグ「部材検討結果」画面の開口部の基本定着長の計算項目において「許容引張応力度」の個別指定を出来る様にしました。
    これは、本来鉄筋の「許容引張応力度」については、本体構造の鉄筋と同等としていましたが、適用基準により定着長(重ね接手長)の 場合は異なる事がありましたので機能追加しました。
  2. タグ「荷重組合せ」で荷重ケースの組み合せを「推奨設定」ボタンで設定した場合、地下水位がある場合は「・側壁に作用する水圧」に 自動的にチェックマークする様にしましました。従来は、ユーザ指定としていました。
  3. タグ「計算内容(荷重)」の項目で「□部材内側からh/2の位置を照査する。」にチェックマークしデータを保存を行い、再度そのデータを 再度開いた(読込み)場合にチェックマークが外れて表示する症状がありましたので修正しました。(但し、計算は行なわれています。)
  4. 上記改良に伴い操作説明書(操作マニュアル)の一部改訂を行いました。
    (Ver5.0.9.95以降対応版となります。)
<9>令和2年7月13日メンテナンス情報(Ver5.0.8.94)
  1. 計算確認後「配筋確認図表示」ボタンで配筋確認画面を表示、その画面内で「右クリック」して表示されるプロパティー 画面で「印刷実行」を行うとエラーがでる症状がありましたので修正しました。
  2. 本Ver商品(Ver5.0.8.94)より「最新Ver(フルバージョンNoで照合)確認機能を追加しました。
    プログラム起動時古いVer商品をご利用の場合は、「最新バージョンがアップされています。」と表示されますので、この場合は 弊社HPの「メンテナンス情報」コーナーより最新版プログラムの入手をお願い致します。
<8>令和2年3月25日メンテナンス情報(Ver5.0.7.93)
  1. 解析方法を「両端固定梁+3辺固定版」選択「凍上力」を考慮している場合、「両端固定梁」の検討位置が地表面より 上部にあると地表面の凍上力よりも大きな値が適用されていましたので、地表面の荷重を照査位置の値として計算を行 うように修正しました。
  2. 試行くさび法の計算書において部材検討部の説明文で土圧作用深さを"H"としていましたが、"Ho"に変更しました。 これは、凍上力の計算式で「H」を壁高として使用していた為に変更しました。
  3. クーロン土圧公式で地表面より上部に地下水位があり浮上の検討を行うとした場合で「土圧鉛直成分を考慮」する とした場合に、水中土の範囲が地下水位まで計算されていましたので修正しました。
<7>令和2年3月5日メンテナンス情報(Ver5.0.6.91)
  1. 水平応力解析で背面土が桝天端よりも低い位置(Hd)に設定され、さらに断面照査位置が地表面より上側に指定 されていた場合、その位置における地震時慣性力による反力及び地震時動水圧による反力が考慮されていました。正しくは Hdを考慮して反力を計算する必要がありましたので修正しました。
  2. 上記同様に背面土砂高が桝天端よりも低い場合、地震時動水圧強度は地表面からの距離を適用するべきところが、 桝天端からの距離で計算していましたので修正しました。
  3. スラブ法解析で縦横比が4.0を越える場合、片持梁の計算が行いますが、地震時慣性力を考慮した場合に計算書の曲げ モーメントの表示式が正しく印字されていませんでしたので修正しました。これは表示の問題で計算結果は正しく行わ れています。
尚、上記PRG修正は、集水桝Ver5.0シリーズの商品に対して行われています。
 Ver4.0シリーズのデータファイルを読み込む場合は、一度Ver5.0のデータに変換してして再度Ver5.0で読み込んで下さい。 Ver5.0の商品は、Ver4.0のデータの場合Ver4.0シリーズとして起動する為一度Ver5.0へ変換する必要があります。
<6>令和元年7月31日メンテナンス情報(Ver5.0.5.90)
  1. 「ナビゲーションウインドウ」の操作画面で「新規データ(N)」と「ファイルを開く(O)」等の機能(操作ボタン)に対して、 Ver4.0シリーズで作成したデータファイルとVer5.0で作成したデータファイルを読み込んでいる場合に、各操作ボタン上の表示 画面にVer5.で作成したデータファイルが正しく表示されない症状がありましたので修正しました。
<5>令和元年7月25日メンテナンス情報(Ver5.0.4.89)
  1. タグ「荷重設定」の「その他荷重」の入力画面で表示されている「参考Wu」と[参考PF」のボタンをクリックしても 解説(ヘルプ)画面が表示されない症状がありましたので修正しました。
<4>平成31年4月8日メンテナンス情報(Ver5.0.4.88)
  1. 背面土形状で「任意形状(試行くさび法)」を選択した場合に側壁天端(原点位置)からの背面土形状 について垂直(No1→X=0.00)とした背面土形状に対応、土圧計算を可能としました。
      尚、データ入力時は、「垂直方向」と「水平方向」の座標点(2点)以上で背面土形状を構成する様にして下さい。
  2. 安定計算時に「自動車荷重+雪荷重」を組み合わせる場合「雪荷重を1.0KN/m2」とする機能を「荷重設定/ 雪荷重」の項目に追加しました。
    考慮sる場合は、「□自動車荷重と同時載荷時はは1.0(KN/m2)にする。(安定計算)」にチェックマークします。 従来は、「任意入力」で指定可能でしたが、個別に指定可能としました。
    尚、部材検討時は自動的に「自動車荷重+雪荷重=1.0KN/m2」として考慮されます。
  3. 「配筋図確認画面」において、当初配筋方法を「複鉄筋」として底版の「内側」にもかぶりを入力している状態で、 配筋方法を「単鉄筋」に切り替え(この時点で内側かぶりはグレー表示)、その後「配筋図確認画面」の「断面図」をみると底版内側からの「かぶり」 の引き出し線が表示される症状(本来不要)がありましたので修正しました。
  4. 上記改良に伴いまして、操作説明書(操作マニュアル)の改訂を行いました。(操作画面の入替)
    (Ver5.0.4.88以降対応版となります。)
<3>平成31年2月15日メンテナンス情報(Ver5.0.3.87)
  1. 壁面摩擦角(以後:δと表示)について、「・適用基準無し」及び「土圧公式:試行くさび&クーロン土圧」を 指定している場合、δ値をユーザー指定できるように改良しました。(右下図参照)
      これは、従来δ値については、「安定計算&構造計算時:常時2/3φ、地震時1/2φ」の固定としていましたが、 道路橋示方書では「常時1/3φ、地震時0」としています。
      この事も踏まえδ値については、「基本データ」の適用基準で「適用基準無し(全項目ユーザ―入力)」とし土圧公式が 「クーロン土圧または試行くさび法」としている場合、δ値(安定計算の常時・地震時、構造計算の常時・地震時)を 指定できるようにしました。
      但し、水路工基準、道路土工基準を選択している場合は、従来通りδ値は固定としています。
    また、上記基準によらないδ値を想定し手入力による「・入力値」の項目も追加しました。
  2. 上記条件における「δ値」の指定は、入力画面のタブ項目に「壁面摩擦角/浮上検討」の項目を設け、本項目にて入力指定が可能です。
    また、同様に計算書においても「δ値」の表示内容等について改良を行いました。
  3. 上記改良に伴いまして、操作説明書(操作マニュアル)の改訂を行いました。(操作画面の入替)
    (Ver5.0.3.87以降対応版となります。)
<2>平成30年9月5日メンテナンス情報(Ver5.0.2.84)
  1. 地震時の慣性力による反力(自重慣性力強度)の計算において、背面土が天端よりも低く入力「Hd(天端からの落差)>0.0」 したにもかかわらずHdが考慮(地盤高)されないで「自重慣性力強度(Wbew、Wdew)」の計算を行っていましたので修正しました。
  2. 土圧公式の選択で「静止土圧」を選択した場合でも地震時の検討を可能としました。(従来は常時のみ不可)
    これは、「静止土圧」自体が静止した状態での土圧係数との判断をしていましたが、土地改良基準「ポンプ場(p537)」では、 クーロン土圧と静止土圧を比較して大きい方を採用するとの記載もある事から、静止土圧でも地震時の検討をできるようにしました。
<1>>平成30年8月2日メンテナンス情報(Ver5.0.1.82)
  1. 検討断面(照査位置)において断面力「せん断力(S)&曲がモーメント(M)がゼロ(0.00)」となるような場合に、応力計算一覧表で 「引張側鉄筋(鉄筋径×ピッチ)」が正常に表示されない症状(本来断面力がゼロとなるような部材検討は対象外としていた為)がありました ので、断面力(S&M)がゼロとなるような断面照査項目については、「配筋条件」や「各種係数」の出力を行わないようにし「各項目"──"表示」 するように修正しました。
VerUp案内
Ver5.0
のリリース

(H30/5/15)

    <バージョンアップ内容>
  1. 新Ver5.0では、同時に新旧データファイルによる療法のバージョンで計算が可能です。
  2. 許容応力度及びせん断応力度の使用範囲をを明確化しました。
  3. 上面荷重を「一覧表」入力可能にし荷重ケースにおいて個別に指定が可能です。
  4. 側壁部に「開口部(円形及び矩形)」の指定が可能です。
  5. せん断応力度について「最大せん断応力度」または「平均せん断応力度」の検討が可能。また、平均せん断応力度の場合は、許容応力度の割増し係数の考慮が可能です。
  6. 配筋検討時の組合せとして配筋構成のグループ化の見直しを行いました。
  7. 計算書出力において「地震時係数の計算書」「地盤の許容支持力の計算書」を一連で計算書出力を可能としました。

 Ver4.0シリーズ保有のユーザ様は、Ver5.0へのVerUpをお願い致します。(VerUpのご案内はこちら)
尚、今回は「旧水路設計計算システムVer2&3」の商品を保有されておりますユーザ様へも、 特別VerUp費用で最新Verへ移行できるご案内をさせて頂いておりますので、是非この機会にご検討下さい。



TOPへ戻る

旧商品:「集水桝構造計算システムVer4.4」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver4.4
●プログラム改定日 : 「H30/9/18」の「CalcMasu.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver4.4.9.72」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版「32bit&64bit版プログラム」の入手は、ここから「最新版プログラム」(9.0MB)
  ※本商品の64bit版対応HASP環境の設定は不要です。
マニュアル
情報 Ver4.4
●最新版「マニュアル」の日付け : (H22/6/21)
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(12.1MB)
 (Ver4.4.0.60以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver4.4

<8>平成30年9月18日メンテナンス情報(Ver4.4.9.72)
  1. 地震時の慣性力による反力(自重慣性力強度:Wbew、Wdew)の計算において、表示計算式と計算結果が合わない症状があいましたので修正しました。
<7>平成30年5月23日メンテナンス情報(Ver4.4.8.71)
  1. 試行くさび法を選択し、試行くさび法の原点を「各照査位置を基準」とした場合に、計算書の荷重強度"「Pa」の値に" HD"(側壁天端と地盤との差)の値が出力されていましたので修正しました。
    これは、Pa式における表示数値の問題で、Pahの計算に対しては正常値が引用・計算しています。
<6>平成29年7月14日メンテナンス情報(Ver4.4.7.70)
  1. 部材条件の項目で「無筋コンクリート」を選択後、「コンクリート許容応力度」の参考値の画面で「道路土工の適用年度」 が間違っていましたので「H24/7版」に修正しました。また、許容応力度の算出式は同基準のp83に記載されている。との文面 も追加しました。
  2. 無筋コンクリート選択時に、せん断応力度の照査は「平均せん断」のみ選択可能(デフォルト)としました。
    これは、最大せん断応力度での評価の場合「j:鉄筋図心までの位置」が評価できない為、必然的に「平均せん断」のみと なります。
<5>平成28年2月13日メンテナンス情報(Ver4.4.6.69)
  1. 土圧公式で「試行くさび法」指定した後、安定計算(浮上りの検討)の項目で「群衆荷重」等を指定した後、その入力 データにおいて土圧公式を「静止土圧」に切り替えると、安定計算の項目では「上面荷重」の項目は指定不可(チェックマーク不可) となりますが、計算書を印刷すると上面荷重の検討項目に「○」が付いている症状がありましたので修正しました。(表示上の問題)
  2. 土圧公式で「試行くさび法」を選択している場合で「上載荷重」を考慮している場合、その土圧強度は「上載荷重が含まれた」 土圧強度となりますが、その上載荷重の算出根拠式およびその値を計算書に表示するようにしました。
    また、画面上では「鉛直土圧」の項目にチェックマークした時にその「土圧強度」に含まれる上載荷重値を()で表記するようにしました。
<4>平成25年7月5日メンテナンス情報(Ver4.4.5.67)
  1. 入力画面のタブ「部材検討」の配筋条件の指定ボタン(配筋方法の配置図指定ボタン)の表示が、例えばPCの環境設定(画面のプロパティー) で「WindowsXPスタイル(クラシカルスタイルの場合はOK)」としている場合、選択している「配筋配置図のボタン」が分かりづらい (かすかな色の変化は有るが)状況がありましたのでボタンの表示方法を変更しました。
  2. システム内の開発環境を変更しました。操作的な面や計算書等には一切影響はありませんが、本Ver以降Windows2000では正常に動作しない場合があります。
<3>平成23年9月26日メンテナンス情報(Ver4.4.4.65)
  1. データを新規作成時、側壁の配筋方法を単鉄筋(底版:複鉄筋)とした場合や内側と外側のかぶりが異なる 場合に「配筋確認図表示」を行うと底版図形右上のかぶりの寸法が、正常に表示されない(-100000と表示)症状 がありましたので修正しました。(本症状は、初回時のみ現れデータ変更、保存等を行うと正常に戻ります。)
<2>平成23年4月14日メンテナンス情報(Ver4.4.3.64)
  1. 計算書において、安定計算の計算条件の項目内の「許容支持力」の表示単位が「kN/mm2」となっていましたので「kN/u」へ修正しました。 これは表示上の問題です。(Ver4.4.3.64)
  2. 土圧公式に「試行くさび法」を選択し「背面土地盤線」が側壁天端から低い場合(落差HDを入力していた場合)に、 落差の距離を考慮せず土圧の計算(側壁天端から照査位置まで作用するような計算)を行っていましたので、作用高さから地盤線の落差(h-HD) を考慮した土圧算出式(Pa=2PA(h−HD)/H^2)で計算するように修正しました。(ver4.4.2.63)
  3. Windows7&8(32bit&64bit)に対応、動作確認を行いました。
<1>平成23年1月28日メンテナンス情報(Ver4.4.1.62)
  1. 「応力度の検討結果」の検討条件で「許容せん断応力度の補正係数考慮」の項目で「カルバート工」を選択した場合の 補正係数の算出「Ce及びCpt」について、「Ce」は有効部材厚が300mmを超えた場合に正常に算出していませんでした。 また、「Cpt」は、鉄筋比の比較の際に%に戻さずに比較をしていましたので修正しました。
    何れも、係数が小さく計算されていたため許容せん断力が小さくなる傾向にありました。(修正前にOUTだった箇所も、修正後 OKになる可能性があります。)
  2. 上記項目に置いて「??割増係数」と表示されている項目に対して「割増」の文字を「補正」に変更しました。
    これは、実際の係数が1よりも小さい値になることもあり必ずしも増加するとは限らないためです。
  3. タブ「荷重ケース」の項目に「□部材内側からh/2の位置を照査断面とする。」の項目を設けました。 但し、「□部材節点かた2dの位置を照査断面とする。」と同時には行えません。
    これは、それぞれの照査位置が仕様上異なる条件であるため、同時に照査する意味は無いとの判断です。 (2d位置は水路工の割増係数終端であり、h/2位置はカルバート工の照査位置であるため。)
VerUp案内
Ver4.4
のリリース (H22/6/22)
バージョンアップ(無償提供版)
本システムは、下記改良を行いマイナーバージョンアップ(Ver4.2→Ver4.4)致しました。
  1. 解析方法が「水平応力解析」の場合、側壁の「2dの位置」を照査位置として検討できるようにしました。
    設定は、タブ「荷重ケース」の「側壁」の荷重強度の下にある「□部材端部から2dの位置も検討する。」にチェックマークして検討が可能です。 (本項目は、「配筋検討」の検討条件「許容せん断応力度の割増係数」と併せてご確認下さい。)
    本機能で検討するとした場合、計算書内の「・側壁の応力計算・応力一覧表・最大応力集計・応力検討」の各項目に「2dの位置」の項目が 追加されます。
  2. 上記同様に「水平応力解析」の場合、「許容せん応力度の割増係数」を考慮する機能を追加しました。
    割増係数の算出基準は、土地改良「水路工」基準と道路土工「カルバート工指針」基準(道路橋示方書と同じ)から選択可能です。
    初期値は、「水路工」基準としています。
  3. 上記機能に加え「割増係数」考慮時に「許容せん断応力度」の許容値を「側壁用」として別途入力出来るようにしました。
    これは、割増係数考慮時の「せん断応力度」の計算式は、「平均せん断応力度」としています。よって、タグ「部材検討」の項目で設定した 「許容せん断応力度」は「底版用」と考え、本項目の「許容せん断応力度」は、「側壁用」として指定できるようにしました。
    尚、本項目で「側壁用」の許容せん断応力度を設定した場合は、側壁のせん断応力度の計算は、「部材検討」ページの設定に係わらず「平均せん断応力」で 検討を行います。また、地震時の許容せん断応力度は、入力値(常時)の1.5倍として適用されます。
  4. 「付着応力度」の検討を無視できる機能を追加しました。
    タグ「配筋検討」の画面右にある「検討条件」項目内の「□付着応力度を無視する。」にチェックマークした場合、計算結果一覧表の付着応力度の 検討項目が空白として表示されます。
  5. 本改良によりプロテクトHASPタイプを「HASP-SRM」ドライバ対応としました。
    (これにより、プログラム起動時「HASP-SRM」タイプとしてデフォルト起動しますので、現在HASP4タイプをご利用の場合は、「HASP-SRM→HASP4」への 切り替え作業が必要となります。切替え方法については、こちらを参照下さい。)
  6. 上記改良に伴いまして、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver4.4.0.60以降対応版となります。)
メンテナンス
情報 Ver4.2

<4>平成21年6月2日メンテナンス情報(Ver4.2.4.55)
  1. タブ「安定計算」で計算可能な「許容支持力の計算」の内容を修正しました。
    これは、現状「桝構造の設計」は「水路工」にも準拠。としていますので、「許容支持力の計算」について 土地改基準「ポンプ場」の改訂項目(平成18年3月17日)に従い、本システムの許容支持力の算定方法を変更しました。
    (但し、水路同様に荷重の傾斜(ic,ir,iq,η)に関しては、これを考慮しないものとして計算しています。)
    尚、改訂内容の詳細は、先に「水路設計計算システムVer4.4.7.206(H20/7/11)」でご案内した内容と同等になりますので こちらもご確認下さい。
<3>平成21年3月5日メンテナンス情報(Ver4.2.3.54)
  1. 荷重ケースの項目で「検討の有無=不要」となっている(例:ケース1=必要、ケース1=不要)のに、ケース2の項目で 「土圧」「土圧の鉛直成分」の項目が「○」(グレー表示)となっていた場合、計算書の「底版反力の計算」の項目で、必要の 無いケース2の項目が、表示される症状がありましたので修正しました。「○」がついて無ければ、表示されません。
  2. 安定計算で、土圧公式に「クーロン土圧」を選択し地下水位を考慮しない場合は、「地下水位以下での湿潤土と水中土との差」 の計算項目を表示しないようにしました。
  3. 計算書の「部材計算/部材条件」の一覧表で、「常時許容引張応力度」「常時許容圧縮応力度」の表示文字に「常時容許容・」 と表示されていまhしたので修正しました。その他、文字セルの幅や表現文字の一部修正を行いました。
<2>平成21年2月14日メンテナンス情報(Ver4.2.2.51)
  1. 「部材検討」において、「鉄筋許容応力度」の入力項目で「圧縮応力度=0.0」で計算方法が「単鉄筋」となっていた場合、 計算結果の判定で「画面表示=OUT」「詳細結果=OK」と異なって表示される症状がありましたので修正しました。
    これは、単鉄筋計算では「鉄筋圧縮応力度」の判定は行っていませんが、システム内では計算処理を行っていた為に圧縮応力度 が「0.0」だと判定できずに「OUT」と表示される現象となりましたので、単鉄筋の場合「圧縮応力度」の判定を行わないように しました。
    尚、本問題は「許容鉄筋圧縮応力度」に一般的な数値を入力していれば、発生しない問題でした。(回避されていました)
<1>平成20年8月20日メンテナンス情報(Ver4.2.1.50)
  1. 水平応力解析時に「側壁に対する軸方向力を考慮する。」としていた場合、せん断応力度の判定が正常に行なわれない症状がありましたので 修正しました。
    症状としましては、「せん断応力度>許容応力度(=OUT)」にも係らず「応力の検討結果」の表示画面で「OK」となり (計算結果詳細画面では「OUT」)、計算書の結果一覧表でも「OK」との表示となっていました。
VerUp案内
Ver4.2
のリリース (H20/6/9)
<バージョンアップ(無償提供版)
本システムは、下記改良を行いマイナーバージョンアップ(Ver4.0→Ver4.2)致しました。
  1. 荷重組合せにおいて計算タイプを「地震時」とした場合、応力度計算において地震時「動水圧」および 「自重による慣性力」を考慮できるようしました。
      尚、各解析手法選択時における「地震時動水圧」と「地震時慣性力」の取扱いは以下の如くです。
    1. 水平応力解析時

      地震時慣性力は、躯体全重に設計水平震度を乗じたものを慣性力とします。
      水平力の反力は三角形分布としその範囲は、地表面から底版軸線の間とします。 (反力での計算のため、土圧を考慮しない場合には地震時慣性力は無効します)
      また、動水圧は、集水桝内の水位を用いて算出しますが、側壁内部に傾斜がある場合、 桝の内空幅(水幅)は、動水圧の作用位置の幅を用い、躯体の慣性力と方向を一致させ、 動水圧作用に対する反力を用いて計算を行います。 この場合の作用幅は、自重の慣性力と同様に地表面と底版軸線の間とします。

    2. 3辺固定スラブ法

      地震時慣性力および地震時水平強度は、水平応力解析時と同じ手法で計算を行います。 但し、作用幅はユーザ選択(等変分布荷重の作用幅)によります。 また、同様に動水圧も水平応力解析時と同じ手法で計算を行います。
      用幅はユーザ選択(等分布荷重の作用幅)によって決定されます。

    3. 両端固定梁+3辺固定板(近畿地建)

      地震時慣性力は、作用幅も含め水平応力解析時と同じ手法で計算を行います。 また、動水圧も作用幅も水平応力解析時と同じ手法となります。 尚、両端固定梁部分は、参照位置での地震時慣性力の強度と動水圧を土圧に加算して計算を行い、 土圧を考慮していない場合は、動水圧のみを考慮し、方向は内水圧と同じにします。
      3辺固定版部については、計算範囲の上部と下部(底版軸線部)とをそれぞれ算出し、 台形荷重が作用するものとして計算を行います。

    4. 底版部の計算

      底版部については、4辺固定スラブでは偏心を考慮した計算が出来ないので、地震時慣性力の影響を受けないもの とします(考慮しない)。

    尚、地震時の「動水圧」および「躯体自重の慣性力」を三角形分布とする記述は「土地改良施設 耐震設計の手引き」P.346を参考としています。
  2. 上記改良に伴いまして、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver4.2.0.49以降対応版となります。)
メンテナンス
情報 Ver4.0

<3>平成20年2月15日メンテナンス情報(Ver4.0.2.48)
  1. 電子納品対応機能として特殊フォントを使用しない機能をVer4.1.47で付加しましたが、「水平応力解析」の場合で印刷出力指定時に「特殊フォントを使わない」 (電子納品対応)とした場合でも、計算書の「水平解析モデル図内の文字(リットル)」が、特殊フォントのままになっていましたので、JISコードの「L」で表示する ように修正しました。下記修正<2>を参照。
<2>平成19年12月17日メンテナンス情報(Ver4.1.47)
<改良>
  1. 印刷出力(プレビュー)機能において「特殊フォントを使用する。」「使用しない。」をチェックマークで指定できるようにしました。
    これは、電子納品(計算書オリジナルファイル)を考慮して機能追加したものです。
    従来「本システム」では、弊社独自の「特殊フォント(例:土の傾斜角等)を使用していた為、特殊フォントを組み込まないでPFDファイル 等を作成した場合、その他のパソコンでその計算書を表示すると、正常にフォントが表示されない症状がありました。
    今回の改良で、「特殊フォントを使用しない。」とした場合は、JISコードに準拠したフォント(ギリシャ文字等)に置き換えて出力されます。
    詳細につきましては、ここから確認できますのでご確認下さい。
    (操作説明書からその部分を抜粋しております。)
  2. 入力画面下に表示される「エラーメッセージ」について、応力度計算時のエラー表示をより詳細に表示するようにしました。
    従来は、「ケース3の側壁で許容応力度を超えています。」の表示を検討断面毎に「ケース3の側壁B面内側横鉄筋が許容応力度を超えています。」等と表示するように しました。また、躯体形状寸法の入力においても不整合がある場合のエラーメッセージを追加しました。
  3. 上記改良に伴い、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。Ver4.0.1.47以降対応版となります。
<修正>
  1. 側壁解析方法で「三辺固定スラブ」を選択し荷重ケースの「等変分布荷重」の項目を「内水位」としている場合、計算書の「応力計算」の照査深さを 求める式において、「内水位」の深さで表示すべき値が「地下水位」の深さを表示していましたので修正しました。
    この不具合は、表示上の問題で計算は正しく行われています。
  2. 「地下水位を考慮する」にチェックしているにも拘わらず「地下水位の値が「H1=0」や「H1=ブランク」とした場合、 計算書印刷において「ゼロ割エラー」でる症状がありました。これは、地下水位がゼロにも拘わらず「浮上に対する検討を行う」ことが可能となる操作がありましたので 、この様な場合(地下水位がゼロ)「「浮上に対する検討を行う」を行わないようにしました。
  3. 土圧公式で「試行くさび法」選択しさらに「その他」の項目の「試行くさび法の時の原点選択」で「各照査位置を基準」を選択した場合、計算書出力時 エラーメッセジが出る症状がありましたので修正しました。
  4. 「安定計算」の項目で躯体形状の入力データに不整合(不備)がある場合、安定計算の判定(異常判定)行っていましたので修正しました。 また、計算書も同様に異常な値で出力していましたので修正しました。
  5. 「安定計算」の項目で「地震時支持力の検討」の下部に配置されていた「ヘルプボタン」は使用していませんでしたので(表示機能無し)削除しました。
<1>平成19年11月15日メンテナンス情報(Ver4.0.0.45)
  1. マニュアル(操作説明書)の一部改訂(表現方法の見直し等)を行いました。
VerUp案内
Ver4.0
のリリース (H19/7/17)
<バージョンアップ内容>
本システムは、下記改良を行いバージョンアップ(Ver3.2→Ver4.0)致しました
  1. 断面照査において、側壁の「B面/D面の内側/外側」の「縦方向/横方向」の鉄筋、また底版については「内側/外側」の「B辺方向/D辺方向」についての全12断面の応力度照査が可能となりました。
  2. かぶり入力について「全12断面の鉄筋」の入力指定が可能です。また、鉄筋のかぶり入力の煩雑を避けるため、配筋方法をパターン化し壁前面から最も近い 鉄筋のかぶりの入力を行えば、その内側の鉄筋の「かぶり」は自動計算されます。
  3. 必要鉄筋量の計算機能を強化、全12断面の応力度評価が「最小鉄筋径」や「最小鉄筋量」で計算を行えるようになりました。
  4. 配筋図のイメージ表示を強化、「断面図」「正面図」「側面図」「底版図」の全断面について、縦・横方向の鉄筋配置を色分けして表示するようにしました。
  5. せん断応力度の評価を変更しました。水平応力解析で梁の中央部は、「せん断力」は「ゼロ」として評価するようにしました。また、スラブ解析法では「せん断力」は、版の端部に生じるとして 応力度判定するようにしました。
  6. 本商品は、Ver4よりHASP(USB)専用商品となりました。


TOPへ戻る

旧商品:「集水桝構造計算システムVer3.2」シリーズ最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver3.2
●プログラム改定日 : 「H22/2/18」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver3.2.14.42」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.0MB)
本商品のバージョンアップ有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver3.2
●最終版「マニュアル」の日付け : (H19/3/12)
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.8MB)
 ★Ver3.2対応版マニュアルの最終版となります!!
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver3.2

<8>平成22年2月18日メンテナンス情報(Ver3.2.14.42)
  1. 三辺固定スラブ解析法において、B面において「幅の2倍を超える高さ」の場合または「高さの4倍を超える幅」の場合 モノグラフから「ly/lx」比で読み取れない為、その長さ以上については、等分分布、等変分布に換算して計算していましたが、 B面側が「ly/lx」を超えていて、D側が「ly/lx」を超えていない場合にD面側の作用荷重にB面側の荷重強度を適用していま したので修正しました。
    これについては、両面(B面・D面)ともに「ly/lx」比を超える場合や、B面側が「ly/lx」比内であれば、計算は正常に行われて います。
<7>平成20年9月4日メンテナンス情報(Ver3.2.13.40)
  1. 躯体形状データの入力項目で「地下水を考慮する。」にチェックマークを付けた状態で、入力データを作成し、 その後、データファイルの保存を行うと、「整数のオーバーフロー」というエラーメッセージがでて、ファイル保存 ができない症状がありましたので修正しました。
    また、同様に上記エラーメッセージ後にデータファイルを保存、再度そのファイルを読み込むと「範囲エラー」等のエラー が表示され読み込みできない症状がありました。
    これは、「地下水を考慮する。」とした場合、システム内部の整数演算処理において「桁あふれ」の症状が発生していた ために、正常にデータ保存ができない状況となっていました。その為、整数演算処理方法を見直し改善しました。
<6>平成20年8月20日メンテナンス情報(Ver3.2.12.39)
  1. 水平応力解析時に「側壁に対する軸方向力を考慮する。」としていた場合、せん断応力度の判定が正常に行なわれない症状がありましたので 修正しました。
    症状としましては、「せん断応力度>許容応力度(=OUT)」にも係らず「応力の検討結果」の表示画面で「OK」となり (計算結果詳細画面では「OUT」)、計算書の結果一覧表でも「OK」との表示となっていました。
<5>平成19年12月20日メンテナンス情報(Ver3.2.11.38)
  1. 側壁解析方法で「三辺固定スラブ」を選択し荷重ケースの「等変分布荷重」の項目を「内水位」としている場合、計算書の「応力計算」の照査深さを 求める式において、「内水位」の深さで表示すべき値が「地下水位」の深さを表示していましたので修正しました。
    この不具合は、表示上の問題で計算は正しく行われています。
  2. 「地下水位を考慮する」にチェックしているにも拘わらず「地下水位の値が「H1=0」や「H1=ブランク」とした場合、 計算書印刷において「ゼロ割エラー」でる症状がありました。これは、地下水位がゼロにも拘わらず「浮上に対する検討を行う」ことが可能となる操作がありましたので 、この様な場合(地下水位がゼロ)「「浮上に対する検討を行う」を行わないようにしました。
  3. 土圧公式で「試行くさび法」選択しさらに「その他」の項目の「試行くさび法の時の原点選択」で「各照査位置を基準」を選択した場合、計算書出力時 エラーメッセジが出る症状がありましたので修正しました。
  4. 側壁の解析方法で「三辺固定スラブ法」を選択していて「等変分布荷重」「等分布荷重」のスラブ応力図のly/lx比が「ly/lx=1.0」となる場合に、「範囲エラー」が 発生して計算が止まる症状がありましたので修正しました。これは「荷重組合わせ」の「ly/lx」比のH寸法の指定項目「側壁高」「地盤高」「外水位」「内水位」を選択する際にも 影響を受け同様に発生していました。(極マレなケース)
  5. 「安定計算」の項目で「地震時支持力の検討」の下部に配置されていた「ヘルプボタン」は使用していませんでしたので(表示機能無し)削除しました。
  6. 「配筋図表示」機能で表示される配筋図のワークシート(配筋配置確認)から「最大化ボタン」を無効にしました。
    これはその画面で「最大化」を実行すると、「縮小化」ボタンが表示されなくなる現象があるためです。また、配筋図のワークシートを表示させた状態で データ入力フォームを閉じると、エラーが発生する症状がありましたので修正しました。
  7. 「部材検討」の「部材条件」の項目にある「コンクリート」および「鉄筋」の許容応力度の「参照ボタン」の内、 「コン標準」ボタンで表示される画面内の参考書籍名称を:コンクリート標準示方書「構造性能照査編」に変更しました。
<4>平成19年3月16日メンテナンス情報(Ver3.2.10.37)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<3>平成19年2月27日メンテナンス情報(Ver3.2.10.37)
  1. 部材検討の「応力の検討結果」で表示される「底版」の項目の「OK」「OUT」表示について、画面上の表示では 「OK」となっているのに、その項目をクリックして表示される「結果詳細」画面および「計算書」では、「OUT」と 表示される症状がありましたので修正しました。これは、計算結果の画面表示の判定部分が、Ver3.0の時のモーメントの 評価を正負の2項目で判定していた時の機能が残っていた為です。あくまで画面表示上の問題で、計算書等に影響はありません。
<2>平成19年2月21日メンテナンス情報(Ver3.2.9.36)
  1. 側壁の解析方法で「両端固定梁+三辺固定板」を選択し部材検討で「無筋コンクリート」の検討を行った場合、 計算書の印刷出力「11.応力検討」の「11.1側壁」の項目では、本来「底版中心、B/2、D/2」の位置について計算結果 を表示すべきでしたが「底版中心」のみを表示していましたので、その他の項目「B/2、D/2」も出力するように修正しました。 尚、計算結果表示について画面上では、3項目とも表示しております。
<1>平成19年1月9日メンテナンス情報(Ver3.2.8.35)
    <改良項目>
  1. 「水平応力解析」において「側壁に対する軸力方向力を考慮する。」としていた場合でも、荷重ケースや作用位置の指定によっては、 軸力が作用しない場合があります。(下記参照)
    <軸力が作用しない例>
    地盤の高さが側壁天端より低く、地下水や内水位が作用しない側壁の位置に、照査位置(任意)を設定した場合や自立(自重)の計算として 土圧や上載荷重等が作用していない場合などが当てはまります。

    この様な場合、システム内では計算継続が不可となり「ゼロ割」のエラーメッセージがてておりましたので修正しました。 また、システム的な対応策として以下のような改良を行いました。
    入力設定で「側壁に対する軸力方向力を考慮する。」とチェックマークしていても、「軸力」が作用していない部材照査位置においては 軸力が作用していない部材として計算を行い、軸力が作用している照査位置については「軸力が作用している」として軸力の公式を適用し計算を 行います。(つまり、実際に軸力が作用しているか?いないか?を自動判別して適用式が決定されます。)
  2. 上記改良に伴いまして、応力度の計算式を1枚のページにまとめ「応力計算書」の前に表示(無筋公式/単鉄筋公式(軸力有無)/複鉄筋公式)するようにしました。
  3. 「コンクリート」および「鉄筋」の許容応力値の「参照ボタン」で表示される画面において「地震時は常時の1.5倍」については、画面表示時に常に チェックマークを付加していましたが、入力指定に従い反映する様にしました。
  4. マニュアル(操作説明書)の全面改訂を行いました。Ver2.3.4.31以降対応版となりますのでご利用下さい。
    <修正項目>
  1. 「3辺固定スラブ」および「両端固定梁+3辺固定板」において「部材検討」画面の右下に表示される「応力の検討結果」で表示される 側壁の判定表示「OK」or「OUT」が、その項目をクリックして表示される詳細画面結果と計算書に出力される内容とで異なる症状がありましたので修正しました。
    詳細画面結果と計算書の内容が正常です。画面上では、常に最大の断面力のみの評価で表示していたので原因です。
  2. 「背面土形状」で「台形盛土度」を選択し、且つ「自動車荷重」を選択した場合で「盛土幅(X2)=0.000」および「自動車荷重の作用位置(XQ=0.000)」 とした場合(形状的には背面土が直角に立ち上がっている状態)、荷重図の表示が水平な盛土面に対して「等分布荷重図」が斜めに表示される(水平に表示されない) 症状がありましたので修正しました。
    また、上記修正に伴い「自動車荷重の作用位置(XQ)」が「0.000」または「未入力」の場合の作図の表示方法(記号等の表示の仕方)を改良しました。
  3. 部材検討の配筋設定で、「複鉄筋の複鉄筋計算」を選択していた場合、応力計算書の「圧縮鉄筋量」の項目に引張鉄筋量を表示していましので修正しました。 また、圧縮鉄筋比(P')の値が「0」(整数値表示)としていましたので、少数点以下5桁で表示するように修正しました。
VerUp案内
Ver3.2
のリリース

(H18/12/7)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>

下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
<水平応力解析について>
  1. 「水平応力解析」を選択した場合、部材検討画面の「配筋設定/側壁条件」の項目で「□側壁に対する軸方向力を考慮する。」 の項目を設けました。
    これにより水平応力解析で軸力の検討が可能となります。
    軸力の考え方は「土地改良事業標準設計図面集「パイプライン付帯工」(平成8年3月)」に準拠しています。
  2. 上記改良に伴い、水平応力解析で「軸力」を考慮した場合の「必要鉄筋量の計算」を軸力に対応しました。 尚、軸力を考慮した場合、「単鉄筋/複鉄筋」の配筋検討に関し解析上「単鉄筋計算」のみとしています。
  3. 側壁および底版の計算書出力内容を変更しました。
    従来の側壁の応力度判定の計算書では、荷重ケース毎に「内側」「外側」の最大の断面力について判定し計算書出力していましたが、 今回の改訂では、荷重ケース毎に「B面の中央/端部」「D面の中央/端部」について応力度判定し出力しています。
    また、底版は「B辺」「D辺」の「内側、外側」について応力度評価しています。
  4. 底版の応力度検討において「必要鉄筋量計算」ボタンで表示される「必要鉄筋量の計算」画面で、底版の検討対象項目に 「全方向」「B辺鉄筋」「D辺鉄筋」の指定を可能とし、検討位置では従来通り「内側」「外側」を指定可能です。
    1. 「全方向」:従来の検討方法で、底版の「B辺」「D辺」方向の最大断面力を採用し応力度検討を行います。
    2. 「B辺鉄筋」:底版のB辺について最大の断面力で応力度検討を行います。
    3. 「D辺鉄筋」:底版のD辺について最大の断面力で応力度検討を行います。
    上記検討が、側壁の「内側」と「外側」についてそれぞれ検討が可能です。
<3辺固定スラブ法について>
  1. 部材検討画面の側壁で「必要鉄筋量計算」ボタンで表示される「必要鉄筋量の計算」画面において、側壁の検討対象項目に 「全方向」「縦方向」「横方向」の指定を可能とし、また検討位置では従来通り「内側」「外側」を指定可能です。
    1. 「全方向」:従来の検討方法で、側壁の「縦・横」方向について最大の断面力を採用し応力度検討を行います。
    2. 「縦方向」:側壁の縦方向について最大の断面力で応力度検討を行います。
    3. 「横方向」:側壁の横方向について最大の断面力で応力度検討を行います。
    上記検討が、側壁の「内側」と「外側」についてそれぞれ検討が可能です。
  2. 底版の応力度検討において「必要鉄筋量計算」ボタンで表示される「必要鉄筋量の計算」画面で、底版の検討対象項目に 「全方向」「B辺鉄筋」「D辺鉄筋」の指定を可能とし、検討位置では従来通り「内側」「外側」で指定が可能です。
    1. 「全方向」:従来の検討方法で、底版の「B辺」「D辺」方向について最大の断面力を採用し応力度検討を行います。
    2. 「B辺鉄筋」:底版のB辺について断面力を表示し、配筋の応力度検討が可能です。
    3. 「D辺鉄筋」:底版のD辺について断面力を表示し、配筋の応力度検討が可能です。
    上記検討が、側壁の「内側」と「外側」についてそれぞれ検討が可能です。
  3. 「3辺固定スラブ法」を選択した場合の側壁の計算書出力内容を変更しました。 従来の側壁の応力度検討では、荷重ケース毎に「内側」「外側」の最大の断面力のみを判定し表示していましたが、 今回の改良では、荷重ケース毎に「B面」「D面」のそれぞれの面について 「縦軸の外側、内側」および「横軸の外側、内側」の 応力度判定の結果を出力表示しています。また、底版については、「B辺」「D辺」「内側、外側」について応力度評価しています。
  4. 上記機能は、両端固定梁+3辺固定版についても同等です。
<その他の変更項目>
  1. 解析方法の内「両端固定梁+3辺固定版(近畿地建)」の3辺固定版の公式をスラブ応力図に合わせて正負逆に表現するように しました。本修正に伴い「近畿地建の既存のデータ」を開いた場合、対応する引張鉄筋が「外側、内側」が逆に表示されるようになります。
  2. 計算書出力において、部材条件項目の「ヤング係数比」の記号「N」から「n」へ表記をに変更しました。
  3. 計算書内に表示している図や表について、表題の表示や表示桁数の変更見直しを行いました。
  4. 計算書の式中で、負の値が入ることによって計算式の表示で式が見づらくなる場合がありましたので、負の値は()で 閉じて表示するようにしました。例-「156.6--1.25」→「156.6-(-1.256)」
  5. プログラム操作中に何らかの影響で、システムが「ビューアー版」状態になった場合、通常の正規版へ戻す機能を「メニュー/バージョン情報」のなかに 「ビューアー解除」ボタンを追加しました。これにより、再起動しなくても正規版へ復活が可能です。

■■今回の断面毎の応力度判定の表示につきまして■■
(弊社ユーザ様は必ずお読み下さい)
今回の上記改良を要約しますと、側壁の「必要鉄筋量の計算」の画面において、「全方向」「縦方向」「横方向」の「内側」「外側」につい て断面力と応力度判定を可能としておりますが、実際の配筋の指定は「側壁の内側」と「側壁の外側」のみ指定が可能です。
 また、底版の場合、「全方向」「B辺鉄筋」「D辺鉄筋」の「内側」「外側」について断面力と応力度判定を可能としていますが、 配筋の指定は、従来通り「底版の内側」と「底版の外側」のみ指定を可能としております。

 一方「計算書」において、側壁については、荷重ケース毎に「B面」「D面」のそれぞれについて「縦方向」の「外側、内側」、「横方向」の「外側、内側」について 断面力と応力度の評価を表示しております。また、底版については「B辺」「D辺」の「内側、外側」について断面力と応力度の評価をしています。  よって、現Ver3.2の機能としては、「側壁および底版」の「外側および内側」について、最も大きな断面力をもって応力度判定を行うようにして いますが、「必要鉄筋量の計算」の画面や「計算書」では、その指定された配筋により「その他の断面方向」についても応力度評価を確認をできるようにした 点にあります。

 これは、従来の計算は、「側壁」「底版」とも「内側、外側」について、その断面に発生する最大の断面力のみで応力度計算を行なっていましたので、例えば: 「3辺固定スラブ法」の側壁の計算の場合、その最大の断面力で判定決定した配筋(主鉄筋とした場合)が、「縦方向」もしくは「横方向」の断面力で決定した ものなのかを特定(表記していない)していませんでした。(構造寸法や計算書の詳細をみれば、いずれかの方向が主鉄筋の方向かを判定することは可能です。)
従いましては、配筋については、最大の断面力で決定した配筋で、縦方向、横方向について同一の配筋を配置する考えを示しておりました。「鉄筋組み立て図」にも そのように明記させて頂いております。また、このことは、近畿地権の指針にも「断面力の大きい値を採用して設計を行う。」と記載されている点も参考とさせて 頂きました。

 しかしながら、以前より鉄筋の応力度評価は「縦方向」「横方向」について、それぞれが検討できるようにしてほしいとのご要望を受け、改良作業を進めておりま したが、配筋入力画面の変更などかなりの改良を要する状況となるため、現時点で側壁の「B面/D面+縦/横方向」底版の「B辺/D辺」について断面力を表示し 確認できるようにさせて頂きました。ついては、先ずは本機能をもってユーザ様が「縦方向」または「横方向」の断面力を確認できるようにと、今回のVerをご提供 させて頂く次第です。尚、引き続き各断面の「縦方向/横方向」や「B辺/D辺」について個々に応力度判定(配筋・かぶり指定)ができるよう改良作業を進めており ますので改めてご案内させて頂きます。

現状「集水桝構造計算システムVer3.2」でのアドバイス

今回ご提供しましたVer3.2では、側壁の応力度判定を行うとき「全方向」「縦方向」「横方向」+「内側」「外側」で判定が可能です。
但し、配筋指定は上記のように「内側」「外側」しか指定ができませんので、先ず主鉄筋(ここでは断面力の一番大きな鉄筋の方向を主鉄筋とし、 そのクロス方向を配力筋とします)とすべき、配筋の「かぶり」の入力を行い「必要鉄筋量の計算」の画面を表示して「全方向」の最大の断面力 を判断し配筋検討を行った後、その断面力が「縦方向」なのか「横方向」なのかを確認します。

この時点で、最大の断面力が「縦方向」であれば「上図の左側イメージの配筋」となります。

つまり、当初の入力値の配筋データは、最大の断面力が縦方向として主鉄筋を決定していますので、ここで横方向の応力度判定を行いたい場合は、 メイン画面に戻り、「かぶり」の変更を行った後(上図参照)、再度横方向について応力度評価を行なえば、横方向配筋(配力筋)の判定が可能 となります。

また、横方向の断面力が最大で決定した場合は、その逆を行えば可能となります。 ・・・現状では上記操作方法で「縦/横方向」の応力度判定が可能ですが、次回の機能Upでは、各断面について「縦/横方向」の「配筋・かぶり」の指定、 判定できるよう改良予定です。


メンテナンス
情報 Ver3.0

<10>平成18年4月28日メンテナンス情報(Ver3.0.13.22)
  1. 基本データで上載荷重を設定、安定計算の浮上の検討において上載荷重の項目にチェックマークを付けた状態で 基本データ入力項目に戻り上載荷重の項目のチェックマークを外し(浮上の検討でチェックマークを付けた上載荷重) 、再度浮上の検討項目に戻ると、荷重合計が正常に計算表示されていない症状がありましたので修正しました。 この症状は上記操作上で発生しますので、基本データ入力項目の荷重がゼロの項目については、正常に計算されています。
  2. 集桝のデータファイルを直接クリックすると、集桝のプログラムが起動しそのデータファイルをワークシート として表示する機能(データファイルとアプリケーションの関連付け)が正常に機能しない症状がありましたので修正しました。
<9>平成17年12月7日メンテナンス情報(Ver3.0.12.21)
  1. 計算書出力で等変分布荷重および等分布荷重のWの値の単位表記が「KN/m3」と表示している箇所がありましたので「KN/m2」 へ修正しました。
  2. 計算書に出力表示している三辺/四辺固定スラブの「モーメント状態図」の荷重表記が「t/m2」と表記していましたので「KN/m2」へ修正しました。
  3. 安定計算(クローン土圧選択)において、載荷重を考慮し「躯体全重での検討」を選択した場合、強度計算時の土圧強度記号「PBw、PB1」が 、土圧計算時「Pw、P1」と表示していましたので「PBw、PB1」と整合性をとるようにしました。
<8>平成17年9月29日メンテナンス情報(Ver3.0.11.20)
  1. 単位体積重量の入力値を小数点第3位(4位四捨五入)まで入力できるようにしました。これは、一般的には小数点第1位までと 思われますが、「建設省河川砂防技術基準」ではSI単位換算後の単位体積重量(小数点第2位)を表示しておりますので、 これらの単重値にも対応するようにしました。
  2. 桝の躯体幅が躯体高さ+盛土高さに比べて比較的に狭い形状の時に、上面荷重を設定した場合印刷が正常に実行できない症状が ありましたので修正しました。これは、表示幅が狭いために印刷上で上面荷重の矢印を正常に表記することができないのが原因で 印刷が途中で止まる症状となっていました。計算は正常です。
<7>平成17年7月27日メンテナンス情報(Ver3.0.10.19)
  1. 安定計算(支持力の検討)で、荷重項目を設定(例:「上面荷重」項目でチェックマーク)しようとしてチェックマーク しても、その荷重の値がゼロ(0.000)で表示され計算対象とならない症状がありましたので修正しました。
<6>平成17年7月22日メンテナンス情報(Ver3.0.9.18)
  1. ある特定の入力条件において、正常に計算できない症状が発生していましたので修正しました。
<5>平成17年7月1日メンテナンス情報(Ver3.0.8.17)
  1. 印刷プレビュー画面でRTF変換(Word出力変換)を行うと「範囲チェックエラー」が発生する場合がありました。これは計算書内 の一覧表で「色つき文字」が含まれていた場合に発生していましたので修正しました。
<4>平成17年6月3日メンテナンス情報(Ver3.0.7.16)
  1. 荷重ケースの設定画面で荷重ケース(荷重の組合せ)を設定する場合は、先ず初めに荷重項目の「検討の有無」の項目で「不要→必要」 へ切り替える必要がありましたが、その配置が項目一覧の下側に配置されていましたので、上側に配置し操作しやすいように改良しました。
  2. 上記改良に伴いマニュアルの改訂を行いました。
<3>平成17年5月9日メンテナンス情報(Ver3.0.6.15)
  1. 無筋コンクリートを選択した場合、計算書の応力検討の項目で応力度計算結果一覧表に対する算出根拠の計算式(公式)を表示するようにしました。 公式は断面係数(Z)部材断面積(A)の算出式と曲げ応力度およびせん断応力度の算出式となります。
<2>平成16年9月7日メンテナンス情報(Ver3.0.5.13)
  1. マニュアルの改訂を行いました。
    荷重ケースの入力画面で、荷重ケースを設定するには最初に「検討の有無」の項目で「必要」とする必要があります。その解説について追記しました。 (マニュアル-P18改訂)
<1>平成16年7月5日メンテナンス情報(Ver3.0.5.13)
  1. WindowsMe環境で、既存ファイルオープン時に「不正な浮動小数・・・・」のエラーが表示され、画面表示されない(計算が行われない)現象が発生する場合はありましたので 修正しました。
  2. 印刷時の静止土圧係数に対する記号を「「K0」と表示するように修正しました。
  3. 計算書内のせん断力の公式を「平均せん断力」と「最大せん断力」の2種類記載するようにしました。(Ver3.0.4.11)

TOPへ戻る

旧商品 : 「集水桝構造計算システムVer2.4(Excel版)」シリーズ最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.4
●プログラム改定日 : 「H16/3/15」の「桝構造計算system.xls」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.4」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(5.4MB)
●本バージョンのプログラムメンテナンスは終了致しました。
マニュアル
情報 Ver2.4
●本バージョンのマニュアルメンテナンスは終了しました。
メンテナンス
情報Ver2.4

<4>平成15年3月15日のメンテナンス情報
  1. 桝の構造寸法でB寸法がW寸法より大きい場合、底版4辺固定スラブ方の計算書において、 表示記号がly(LB)がlxと表示されていましたので修正しました。表示のみの問題です。
<3>平成15年12月10日のメンテナンス情報
  1. データータを保存しようとすると「型が一致しません」というメッセージが表示される場合がありましたので修正しました。
    これは、既存のデータファイルを開いた後「データ呼び出し」を行わず、新規にデータを入力、その後現在開いているファイルに そのまま「上書き保存」を選択した場合に、エクセル上のエラーが発生していました。
    本来は「、新規保存」を選択する必要がありますが、操作性を向上するため「データ呼び出し」を行わずに入力されたデータを 「上書保存」した場合には、強制的に新規保存とするようにし、エラーを回避するようにしました。
<2>平成15年9月5日のメンテナンス情報
  1. プロテクトコード(システムファイル)の入れ替えに伴い、Windows98で動作不良を起こす場合(2000年問題)が発生しましたので システムファイルの見直しを行いました。(Windwos98で正常に起動しない場合のみ、本プログラムでアップデートをお願い致します。)
<1>平成15年8月27日のメンテナンス情報
  1. 計算書印刷において、断面力計算の出力帳票で荷重組合せケースUの等変分布荷重「Wo」の値が正しく表示されない症状がありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver2.4
のリリース

(H14/7/28)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. せん断応力度の照査で、本システムは「最大せん断応力度」を採用していますが、道路土工では「平均せん断応力度」で行っております。 よって、許容応力度の適用(引用)で誤解を受けない様その内容を表示するようにしました。
  2. フレーム計算における画面図表上の任意照査位置の表示(LH1、LH2)がHL1、HL2となっていましたので修正しました。
  3. 載荷重の自動車荷重算出で、側壁の背面土砂高さが水平もしくは台形盛土の場合はHpの入力は不要なため入力項目を省く事とし、 側壁天端より土砂高さが低い場合は、自動計算で行うようにしました。
  4. 載荷重の自動車荷重入力画面で、荷重表示文字がqpがqmとなっていましたので修正しました。
  5. フレーム計算(水平応力)の場合の鉄筋表示を平面図の方へ表示するようにしました。
  6. 浮力の検討で、現状単位m当りで検討を行っておりますが、蓋版荷重が単位m当りで載荷するよう修正しました。
メンテナンス
情報Ver2.2

<6>平成15年5月15日のメンテナンス情報
  1. 内圧(内水位)が、外圧より大きい場合に、「3辺固定スラブ」の計算では「側壁断面力の集計で@とAを比較して 小さい方を外側曲げモーメントとし、BとCを比較して大きい方を内側曲げモーメントとするようしていまし たが、応力度計算表では、曲げモーメント値が内側、外側が逆に表示されていましたので修正しました。 (側壁断面力の集計で@〜Cの中で最小の値を外側曲げモーメントとし、最大の値を内側曲げモーメント とする」ように修正しました。)
  2. データファイルネームに記号(,−()等)使用していると、データ保存時は正常に登録されるが、 データファイルを読み込むとエラーが発生し読み込めない状況が発生する場合がありました。原因は、Excelがファイ ルネームの記号をマクロコードと誤認識してしまうためにエラーが発生していました。 ファイル名に記号が含まれている場合でもデータが読み込めるように対応しました。
<5>平成15年3月4日のメンテナンス情報
  1. 無筋の計算において、側壁の曲げ引張応力度の計算が正常に計算・判定されない場合がありましたので修正しました。
    この症状は、浮力の改定移行のプログラムで発生しております。
<4>平成15年2月10日のメンテナンス情報
  1. ファイル読み込み時に「実行時ファイルエラー」が出る症状を修正しました。
    保存しているデータファイルに設計書データが2件以上登録されている場合で、その設計書データの内、 最後のデータ以外を削除して保存、再度保存データファイルを読み込むと「実行時エラー"1104"」が出て ファイルを読み込めない症状がありましたので修正しました。
    尚、上記症状によりデータが読み込めなくなってしまったデータファイルにつきましては、Excelで 直接データファイルを読み込みB列のセルに記載されております、番号を上から順に1・2・3・と順番に 行番号を振りなおして頂ければ使用可能となります。
<3>平成14年12月13日のメンテナンス情報
  1. 浮力の判定で、地下水位が入力されている場合、浮力の判定結果を「浮力判定」ボタンの下に表示するように改良しました。
  2. 側壁解析で3辺固定スラブを選択し「ly/lx」比の範囲内で計算を来ない、その後躯体寸法を変更し「ly/lx」比を外れた場合、 断面設定を確認しないままで「計算実行ボタン」が可能となり、また「印刷ボタン」も有効になってしまう。実際には計算不可なので 印刷結果は一部白紙になる。よって上記の操作をされても、断面判定を行いエラーメッセージを出すようにしました。
  3. 計算実行後、「鉄筋/無筋」の欄にある「部材厚検討」を開き内容確認後「OK」ボタンをクリックすると、内部で計算結果が クリアされた状態となり、そのまま印刷実行すると計算書の一部に空白行が出力されてしまう症状がありました。そこで、再度「部材厚検討」 ボタンを実行した場合は、計算書を内部的にクリアとし「計算実行」ボタンを必ずクリックするように改良しました。
<2>平成14年12月10日のメンテナンス情報
  1. 応力度の判定計算(曲げ圧縮応力度/曲げ引張応力度/せん断応力度)で、計算結果と許容応力度がイコール(=)場合に 「OUT」表記される場合がありましたので修正しました。
<1>平成14年11月20日のメンテナンス情報
  1. 無筋の計算で、側壁の曲げ圧縮応力度の判定が正しく行われていない。
    症状は、側壁の計算応力度が許容応力度内にも拘らず「OUT」と表示される場合がありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver2.2
のリリース

(H14/9/25)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 浮力の検討を可能としました。
    「安全率(Fs)≦躯体重量(W1)/浮力(W2)」の照査を行い判定を表示します。安全率は手入力です。
メンテナンス
情報Ver2.0

<6>平成14年7月末日のメンテナンス情報
  1. 側壁の任意断面位置の照査機能を追加(フレーム計算)
    フレーム計算において、側壁の断面照査位置について底版上面、その他任意位置2箇所を指定できるように改良しました。
<5>平成13年8月末日のメンテナンス情報
  1. 新「水路工」基準書名の変更
    土地改良事業計画設計基準設計「水路工」の発刊に伴い、本システム上および出力帳票で表記しておりました旧名称の基準書名「鉄筋コンクリート用水路」を新基準書名に変更、また参考資料としての「単重」等も新基準にあわせました。
<4>平成13年6月末日のメンテナンス情報
  1. メンテナスPRG送付方式を変更しました。
  2. 鉄筋被りのチェック機能(計算画面表示)で、側壁について正しく計算表示しない。
<3>平成13年1月17日メンテナンス情報
  1. 底版の設計(4辺固定スラブ法)
    において、応力図表(モノグラフ)からの定数(Mx1、My1、Mx2、My2、Qx1、Qy2の値)読み取り計算についてのご指摘があり、調査の結果その計算手法(直線補間)に誤りがありました。
  2. 側壁の計算(3辺固定スラブ法)において
    「ly/lx」比が「=1.0」の場合においてのみ定数値が正しく計算表示されない。
    内容の詳細につきましては、下記報告書を参照下さい。

    尚、修正プログラムにつきましては、上記コーナーよりダウンロードをお願い致します。また、差し替え版プログラム(FD)を早々に発送させて頂きます。(H13/1/15)
<2>平成12年11月末日のメンテナンス情報
  1. 9月時点で発生しておりましたメンテナンス情報<1>の修正が完了、本修正をもってVer2.0の差し替え版プログラムを発送を完了致しました。(H12/10/24)
<1>平成12年9月末日のメンテナンス情報
  1. 印刷帳票の項目で
    「側壁への水平荷重計算」の表示図で表示記号の誤り(Hso→Hs Hs→Hsw)がありました。
  2. 鉄筋コンクリート選択時に
    無筋コンクリートの計算を行った場合の解説をシステム内に追加しました。
  3. マニュアル内で
    蓋版等の荷重を「単位m当りの荷重を入力」との記載は誤り、蓋版重量そのものを入力する。へ変更!! 
    3辺固定スラブ法の考え方について解説文を追加!! その他、誤字を修正。


TOPへ戻る

「RC擁壁設計システムVer4.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver4.2
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「RcWallV4.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver4.2.28.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(15.5MB)
  ※本プログラム「ダウンロード」用のパスワードは「ryhc????」が正です。
マニュアル
情報 Ver4.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R5/4/18」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(8.1MB)
 (Ver4.2.26.0以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver4.2

<24>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver4.2.28.0)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<23>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver4.2.27.0)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<22>令和4年12月9日メンテナンス情報(Ver4.2.26.0)
  1. データ入力「地震時の設計」の項目において「(検討)する」となっている状態(カーソルが移動)で「設計水平震度KH=  」 を入力しようとしても「地震時係数」を入力できない症状がありました。
     この様な症状は、ほとんどのPC(Windows10)で見られない現象ですが、対応策としてカーソル移動の手法を変更してみました。
    上記症状が見られた場合は「(検討)する」の項目を一旦「(検討)しない」に切り替え、再度「(検討)する」にして動作確認をお願い致します。
<21>令和4年6月27日メンテナンス情報(Ver4.2.25.0)
  1. Windows10及び11においてメニュー「ツール/標準断面図出力」機能の「SXFファイル出力」を実行するとエラーが出てSXFファイルの作成ができない 症状がありましたので修正しました。
     本機能については、SXFファイル作成時の「VBライブラリーファイル(dll)」が正常に起動しない症状がありまたので「dllファイル」 の見直しを行いました。
     また、ユーザ様PCの環境によっては、さらに「dllファイル」自体が不足している症状も考えられますので、別途「dllファイル組み込みソフト: VBHaspDllSetup.exe」を作成、配布するようにしました。
     SXFファイル変換が正常に行われない場合は、「VBHaspDllSetup.exe」の実行をお願い致します。
<20>令和4年6月9日メンテナンス情報(Ver4.2.24.0)
  1. 安定計算において「クーロン土圧」を考慮している場合、上載荷重(+台形盛土)は換算等分布荷重(Iw)となりますが、 載荷条件によっては、「Iw」の算出式等がが計算書に印刷されない症状(計算値のみ表示) がありましたので改善しました。
  2. 上記改良に伴い印刷内容の見直しを行い前面水位がある場合の形状図の印字表示や受働土圧を考慮している場合の反力(Pp:受働土圧以内) の値についても算出根拠を計算書に表記する様にしました。
<19>令和4年6月2日メンテナンス情報(Ver4.2.23.0)
  1. 逆T擁壁の計算に於いて躯体形状で「後フーチング」よりも「前フーチング」が長い場合(3倍以上)、計算書の上載荷重図 を表示している部分で図形表示が切れる(カットされる)症状がありましたので画像のスケーリングを見直しました。
<18>令和3年9月25日メンテナンス情報(Ver4.2.22.0)
  1. 「許容支持力度の検討」で「計算値を用いる」とした場合、入力されたμ(基礎底面と地盤の間の摩擦係数)の値が 適用されますが、入力値は「小数点3位」迄入力可能ですが、計算書は小数点2位迄(丸目処理) としていましたので、手計算による整合性や「ic、iq」に適用される「θ」が正しく評価されない症状となっていましたので、入力値に合わせ計算書 も「小数点3位迄」表示する様にし計算処理も修正しました。
<17>令和3年9月17日メンテナンス情報(Ver4.2.20.0)
  1. 試行くさび法の土圧計算で地下水位がある場合に、最大すべり角(ω)の算出に不具合があり 水中重量を含む重量(W)が正しく計算されない症状がありましたので修正しました。
    この症状は、切土面がある場合も同様に生じる場合がありました。
  2. 逆T式擁壁で「つま先版」及び「かかと版」の形状が短い場合(かかと幅に対し壁高さが4倍位)に地盤反力(かかと=背面側) の計算値が大きくなり地盤反力の三角形形状が「かかと版」幅に収まらない(反力の図形も異常)場合ががありましたので修正 しました。
  3. 適用基準を「水路工」を選択している場合で「許容地盤支持力の計算を行う」とした場合「基礎寸法補正係数(η)」 について「常時」の場合と「その他(地震時や暴風時等)」の場合に於いて 「η=1.0」とするか「η=(B/Bo)^-1/3」の値 とするかをチェックボックスで指定できるようにしました。
    入力画面(下図:地盤定数の項目」

     これは、適用基準「水路工」の場合で基礎形式で「直接基礎」を選択、さらに許容支持力度について「計算値を用いる」 とした場合に指定(チェックマークで指定)が可能です。
     この場合、「常時」及び「その他(含む地震時)」において「η=1.0」としたい場合は、「何れの項目にチェックマーク」します。
    また、何れの項目も「チェックマークしない」場合は、「η=(B/Bo)^-1/3」の値で計算を行います。
     ここで、水路工の「η」につきましては、p320に「傾斜・偏心を伴わない荷重条件では「η=(B/Bo)^-1/3」とする。 と記載していますが、p317では、「常時は、η=1.0としてよい」との記載があります。
    しかしながら、「道路土工」に於いては、「η=(B/Bo)^-1/3」としています。 よって、適用基準「水路工」を適用された場合に「η」についての適用値を選択できるようにしました。
    尚、上記修正で「Ver4.2.18」以前のデータファイルを開いたは、上記項目に該当するデータの場合
     「η」の確認を促すメッセージを表示するようにしています。
<16>令和3年7月5日メンテナンス情報(Ver4.2.17.0)
  1. 底版部に「突起あり」とした「突起の断面計算」で「斜引張鉄筋」が 必要となった場合にエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
<15>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver4.2.16.0)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNo変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<14>令和3年5月17日メンテナンス情報(Ver4.2.16.0)
  1. 適用基準で「道路土工」を選択している場合、つま先版の検討において許容支持力度を「計算値を用いる。」にチェックマーク している場合、地盤反力度の計算で偏心量(e)の計算が「版の中央で判定」する症状がありましたので修正しました。
  2. 荷重の組み合わせで「前載土砂重量を考慮する」としていた場合、「つま先版の基礎反力」には「前載土砂を考慮した 地盤反力」が基礎反力として計上されますが、本来「前載土砂」を考慮しているのであれば「前載土重量で相殺」すべき との判断により、「つま先版」の計算書において「前載土砂重量を考慮した反力」と表記するように修正しました。
    よって、つま先版の計算において「前載土」を考慮しない地盤反力で計算を行いたい場合は、荷重の組み合わせにおいて「□前載土を考慮する」 のチェックマークを外した「荷重ケース」で検討を行って下さい。
<13>令和3年4月6日メンテナンス情報(Ver4.2.15.0)
  1. 計算書において「地盤の許容鉛直支持力」の計算式中の表示桁数を小数点以下3位まで表記するようにしました。
    これは、支持力の計算が主に小数点以下の数値で構成されている為、手計算を行うと計算書の計算値と誤差が生じる場合があります。 その為、極力手計算との誤差を無くすため、小数点以下3位までを表示するようにしました。
  2. 上記と同じ項目の「地盤の許容鉛直支持力」の項目で、形状係数のαの符号が負(-)になっていましたので正(+)に修正しました。 数値は正しく表示されています。表示上の問題です。
<12>令和2年11月4日メンテナンス情報(Ver4.2.14.0)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<11>令和2年11月4日メンテナンス情報(Ver4.2.12.0)
  1. 適用基準「道路土工(p99)」とし土圧公式を「試行くさび法」を指定し安定計算を行った場合、その時「仮想背面」となる「β角」については、 ω角による水平地盤の1/2の距離と竪壁天端との角度となりますが、その時の「仮想線(破線)」を計算書に表示する様にしました。
    また、この時のβ角を「仮想のり面傾斜角」と正しく表示する様にしました。(道路土工の仮想線は、農林+宅地と異なります。)
  2. 計算書で表示されている「偏心量e」については、絶対値での計算となる部分について表記を|e|で表記する様にしました。
  3. 「置き換え基礎」等を選択している場合、有効載荷幅(Be)の算出根拠式を追加表示する様にしました。
<10>令和2年9月15日メンテナンス情報(Ver4.2.11.0)
  1. タブ「基礎条件」の「活動の検討」項目で「突起あり」とした場合に、タブ「荷重組合せ」の 「配筋条件」の「かぶり」の項目で突起の項目が非表示となる症状がありましたので修正しました。
<9>令和2年7月22日メンテナンス情報(Ver4.2.10.0)
  1. 「道路土工指針」以外の適用指針で突起がある場合のデータを作成、一旦そのデータを保存後、再度そのデータを開くと エラーが表示される症状がありましたのでしたのでエラーが出ないよう計算ステップの見直しを行いました。
<8>令和2年3月3日メンテナンス情報(Ver4.2.9.0)
  1. 逆T、L型、逆L型の形状寸法において「底版中央部の高さ(9番)」と「かかと版(10番)やつま先版(11番)の高さ」 に差がある場合で、それぞれの傾斜部の寸法(4番と6番)または(5番と7番)が同一長さ(0.0=寸法差0)となるような 場合「0割エラー」が表示される場合がありましたの修正し、この様な場合は入力が不適切としてメッセージを出すように しました。
  2. 計算書において「つま先版」または「かかと版」の検討で「有効高の変化を考慮したせん断力の検討(道路土工基準)」 時に「Sh算出式のせん断力」が「0.00」と表示されていましたので修正しました。尚、これは表記の問題で、計算結果は正しく表示されています。
<7>令和2年2月12日メンテナンス情報(Ver4.2.8.0)
  1. データ入力項目の「タイトル」に入力された文字列は、従来「入力データの印刷」の出力時表記していましたが、詳細計算書 におおいても「1.表題」として印字するようにしました。
       尚、「タイトル」項目に入力する文字は、特殊文字となる(アンダーバー:「_」やドット「.」等は使用できませんので ご注意下さい。
<6>平成30年7月28日メンテナンス情報(Ver4.2.7.0)
  1. 「逆T式擁壁型側水路」形状の場合で、「荷重の組み合わせ」の「計算する・しない」のチェック項目で「チェックマークが付いていない」 荷重ケースがあると計算が止まる症状(次への画面の切り替えが出来ない現象)がありましたので修正しました。
    また、同様に基礎地盤の反力計算で計算上作用幅がゼロ(特殊な形状)となる症状に対しても改善(上記同様計算が止まる)しました。
<5>平成30年7月25日メンテナンス情報(Ver4.2.6.0)
  1. 入力項目「地震時の設計」で「検討・しない」と選択されているにも関わらず、「水位>地盤高」の場合に内部処理で 計算時オーバーフローが生じてシステムエラー(不要な地震時動水圧の計算を行っていた為)が生じる症状がありましたので 修正しました。(改良試行くさび法を選択した時点でも内部システムエラーが生じる)
  2. 従来土圧公式で「改良試行くさび法」を選択可能としていましたが、上記修正もからみ「改良試行くさび法」の 選択を削除(項目の削除)致しました。
    これは、従来参考土圧公式として掲載しておりましたが、基準書等で明記されていない状況も踏まえ削除とさせて頂きました。
<4>平成29年6月7日メンテナンス情報(Ver4.2.5.0)
  1. 擁壁の構造形式が「逆T擁壁型側水路」において、底版中央部の部材断面力の計算で構造形状(及び作用力)により 「最大曲げモーメント」が取得できない(せん断応力度がゼロとなる位置が底版幅より外側にずれる現象))場合、システ ムエラーとなっていましたので、この様な場合は「底版部の計算が不可」として画面上及び計算書内で「----」で表示する ようにしました。
  2. 上記構造物(擁壁側水路)の場合、安定計算において主動土圧に対して「反力(受動土圧及び主動土圧の範囲内)を考慮 して計算を行いますが、その場合「主動土圧=反力(同等)」となる場合があります。この様な場合は、滑動の検討は不可と て「---(検討不可)」と表示するようにしていますが、画面上および計算書の一部で判定表示が空白等となっていましたの で「----」と表示するよう修正しました。
<3>平成28年12月8日メンテナンス情報(Ver4.2.3.0)
  1. 計算書に記載の「適用基準の表示年度」が古い年度のままのものがありましたので修正しました。
<2>平成27年8月14日メンテナンス情報(Ver4.2.2.0)
  1. 適用基準で「宅地防災マニュアル(又は、ため池整備)」を選択、計算実行後「たて壁の設計」について「印刷実行」を 行うとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
  2. 「印刷書式の設定」画面で表示される「文字サイズ」について、文字のバランスを考慮し 「数式=9」「数式/小(式中の上付き文字・下付文)=6」としました。
    注)上記「標準フォントサイズ」の変更に伴い印刷書式の再設定が必要です。
    お手数ですが、本「メンテナンスプログラム」をアップデート後(Ver4.2.2.0)、「印刷書式の設定」画面に於いてフォン トサイズを確認され「適用」ボタンの実行をお願い致します。
    その後、ユーザ仕様のフォントサイズ等の変更、「適用」での再設定をお願い致します。
<1>平成27年8月3日メンテナンス情報(Ver4.2.1.0)
  1. 「形状寸法」入力の項目の「擁壁高」について、一度確定した擁壁高で計算実行その後、再度「擁壁高さ」を変更した場合、 エラーが出る症状がありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver4.2
のリリース (H27/7/28)

<バージョンアップ内容>
 土地改良「水路工(H26/3)」改定版の発刊に伴い適用基準「水路工」を選択した場合、下記内容の改定を行い バージョンアップしました。(Ver4.1→Ver4.2)
  1. せん断応力度について、「擁壁」の場合従来最大せん断応力度の照査であったが「平均せん断応力」に変更となったので改定しました。
    また、その際「許容せん断応力度」について部材有効高等の「割増係数」の考慮も可能としました。(基本的に、道路土工指針に準拠)
  2. 上記改定に伴い「参照」ボタンで表示される「材料の許容断応力度一覧表」について「せん断応力度」の値を変更しました。
  3. 地盤の支持力の計算において「計算値を用いる」とした場合、許容地盤支持力の計算において荷重傾斜に対する補正係数を考慮した 計算手法に変更しました。
  4. 操作画面の一部変更を行いました。
  5. 上記改良を負踏まえ、操作マニュアルの改定を行いました。(Ver4.2.0.0以降対応版)
本商品、Ver4.1保有のユーザ様は、Ver4.2へのVerUpをお願い致します。(無償提供版)

VerUp案内
Ver4.1
のリリース (H26/9/17)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer4.1より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。
また、インストールプログラムの一部の改良を行いました。(H26/10/21)

メンテナンス
情報 Ver4.0

<1>平成26年8月19日メンテナンス情報(Ver4.0.3.0)
  1. 形状寸法の入力で「擁壁高Ho」を入力し個別寸法(No8,9等)を入力確定後、再び「擁壁高Ho」のみの変更を行うとエラーが表示 される症状がありましたので修正しました。
    この現象は。一度確定した「擁壁高Ho」に対して擁壁高の変更を行う場合、「個別の寸法入力項目」で高さの変更を行えば、 エラーは発生しませんが、「擁壁高Ho」の項目を直接修正してしまうと(個別入力値との整合性がとれなくなり)エラーが発生して いましたので、確定した「擁壁高Ho」を再度変更した場合は、個別寸法入力項の「No8、9、11」の入力項目をブランク(入力値を削除) とし、再度「擁壁高」の項目を入力をするようにしました。
VerUp案内
Ver4.0
のリリース (H25/12/2)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、印刷出力のOS対応および道路土工「擁壁工指針」(H24/7)対応版として下記改良を行いバージョンアップ(Ver3.2→Ver4.0)致しました。
  1. 自動車衝突荷重時の防護柵の仕様変更に対応
      ・たわみ性防護壁にモルタル固定の項目を追加。
      ・たわみ性防護柵の場合、衝突車両の前輪荷重25KNを考慮する為に入力画面の水平荷重入力画面で
       「鉛直荷重」の入力項目を追加。
  2. 突起がある場合の計算手法の変更に対応
      ・突起がある場合のせん断抵抗力Hkの算出式が変更。有効載荷幅B'を考慮。
  3. 切土部土圧の算定において仮想背面における壁面摩擦角δ1に対応
      ・仮想すべり面が切土面と交わる場合の主働土圧合力PAの算出方法を変更。
      ・PA算出時、仮想背面における壁面摩擦角δ1を考慮。
  4. 滑動や支持力(道示)の照査では有効載荷幅B'を考慮した計算に対応
      ・Fsやqa(道示基準)算出する場合は、有効載荷幅B'=B-2eを考慮。
  5. その他、印刷フォーマットの仕様変更   ・OSによって異なる印刷出力時のフォーマットに対応(共通仕様に変更)
Ver3.2保有のユーザ様は、Ver4.0へのVerUpをお願い致します。(有償提供版)


TOPへ戻る

旧商品 :「RC擁壁設計システムVer3.3」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver3.3
●プログラム改定日 : 「H25/6/3」の「RcWallV3.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver3.3.1.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)
●最終版「64bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)(環境設定必要)
マニュアル
情報 Ver3.3
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H25/4/15」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(8.2MB)
  (Ver3.3.0.0以降対応版マニュアルとなります。)
64bit版「環境設定」要領書の入手は、ここから「環境設定要領書の入手」(435KB)
メンテナンス
情報 Ver3.3

Ver3.2

<4>平成25年6月3日メンテナンス情報(Ver3.3.0.0)
  1. 適用基準で「道路土工指針」を選択した場合、その計算書「地盤の許容鉛直支持力」の項目で、計算結果の不等号(≧)が逆に表示される 場合がありましたので修正しました。
    但し、判定結果自体(outまたはOK)は、正常に表記されています。
  2. 適用基準で「宅地防災マニュアル」を選択している場合で「許容支持力度」について「手入力」としている場合、計算書の項目で「荷重の傾斜を考慮した 地盤支持力度の計算手法」を印刷表示していましたが、許容支持力を「手入力」とした場合はこれを表示しないようにしました。
    これは、宅地防災基準では擁壁高さ5m程度以下の場合、表[3-4の地盤の許容応力度表に示す値を使用する事ができる。としていますので、入力値のみで 評価するようにしました。
<3>平成25年4月15日メンテナンス情報(Ver3.3.0.0)
  1. プログラムのインストールツールを「InstallShield2012」へ変更しましたので、本商品より「Ver3.3.0.0」としました。
  2. 設計水平震度(KH)に関し手入力指定に変更しました。
    これは、従来「地盤種別」等の入力によりKHの自動計算を行ってきましたが(宅地防災を除く)、近年基準書に準拠しない設計水平震度を採用するケース も見られ、汎用性を考慮して手入力としました。
    尚、本改訂により「旧データファイル」を読み込んだ場合、設計水平震度の入力項目(上図)が空白(ブランク)となっていますので、地震時の検討を行っている場合は再度「設計水平震度(KH) の入力、及び再計算をお願い致します。
  3. 上記プログラム修正に伴いマニュアルの一部を改訂しました。(Ver3.3.0.0以降対応版)
<2>平成25年1月30日メンテナンス情報(Ver3.2.2.0)
  1. 擁壁形式が「逆L式擁壁」において、滑動の検討項目の前面受働土圧を「・考慮する(指定値)」とした場合に、印刷時エラー が出る症状がありましたので修正しました。
<1>平成23年7月27日メンテナンス情報(Ver3.2.1.0)
  1. 荷重条件の「上載荷重・水平荷重」の項目で「落石荷重」を選択した場合、滑動の安全率を1.2としていましたが1.5に修正しました。
    これは、従来「風荷重」や「地震時」と同様に落石時も「短期荷重」との判断より、滑動の安全率1.2(転倒B/3)としておりましたが、 「落石対策便覧(H12/6/p161)」に、「落石時の安全率は、・・滑動に対して1.5、転倒・・・偏心量がB/3以下、としてよい。」との記載 がありますので修正しました。

VerUp案内
Ver3.2
のリリース (H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
但し、64bit版ご利用の場合、プログラムインストール後にHASPの環境設定が必要です。
上記「環境設定」要領書を参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver3.0
&Ver3.1

<12>平成23年1月13日メンテナンス情報(Ver3.1.3.0)
  1. 適用基準で「宅地防災マニュアル」を選択した場合、安定計算の「結果一覧表」の「直接基礎の安定計算」の表内の転倒の 「Mr/Mo」の項目の不等号(≧)の表示が、逆に表示される場合がありましたので修正しました。(表示上の問題)
<11>平成22年7月9日メンテナンス情報(Ver3.1.2.0)
  1. 荷重ケースが自動設定された後、荷重ケースの一部を検討しない(例:4ケースのうちの2ケースを検討しないとして 「計算する。しない。」の項目のチェックマーク外す)とした場合に、印刷実行を行うと「エラー」が表示される症状が ありましので修正しました。この現象は、検討しない荷重ケースを削除した場合には正常に印刷できます。
<10>平成22年2月15日メンテナンス情報(Ver3.1.0.0)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<9>平成21年7月1日&6月26日メンテナンス情報(Ver3.0.8.0)
  1. システム内のライブラリーファイルの一部を変更しました。実行時エラー430が出た場合の対応。(VerNo.変更無しH21/7/1)
  2. 擁壁背面の状態(水位線と土砂線)で、水位(地下水)が背面土より上にある場合、背面水圧(水位の高さの表示間違いで計算は正常)および かかと版の荷重集計で不要な荷重(マイナス荷重)を表示していましたので修正しました。(H21/6/26)
<8>平成21年6月12日メンテナンス情報(Ver3.0.7.0)
  1. 杭基礎の条件入力画面の「地盤の特性値」の入力項目「粘着力(KN/m2)」について、入力桁数を「少数第2位」迄 できるようにしました。
<7>平成21年5月26日メンテナンス情報(Ver3.0.6.0)
  1. 宅地防災基準を選択した場合の地震時の検討で、地域別補正係数(Cz)について手入力を可能としました。
    これは、従来Czについては、宅地防災マニュアルT(p94)にてCz=0.7〜1.0の4段階としていましたが、地域によりこの値を 超えるCzがあるため、手入力できる様にしました。
<6>平成21年2月13日メンテナンス情報(Ver3.0.5.0)
  1. 擁壁形式が「逆L型」の場合で、土圧公式が「クーロン土圧」を選択している場合、計算実行画面でエラーが表示され、 計算実行できない症状がありましたので修正しました。
<5>平成20年10月9日メンテナンス情報(Ver3.0.4.0)
  1. 基礎形式で「杭基礎」を選択した場合、「杭頭部結合鉄筋の所要断面積」の項目で「必要鉄筋量(As.req)」の計算が間違っていましたので修正しました。 これは、杭頭の鉄筋量を計算する際は、「杭径のr」を使用する必要がありますが「仮想断面r/2」となっていました。よって鉄筋量が多く評価されていました。
<4>平成20年9月18日メンテナンス情報(Ver3.0.3.0)
  1. 基礎型式で「A杭基礎」を選択した場合、杭基礎の入力項目「地盤の特性値」の項目で「底版下面の標高 GL-〔 〕」 の入力値が、基礎地盤の層厚より大きい場合(GLの入力値>層厚の合計:つまり地盤層厚より下に底版下面がある状態)、 計算実行時にエラーがでる症状がありましたので修正しました。
    また、上記問題(不適切な入力)を回避するため「GLの入力値>層厚の合計」の場合は、「次へ」のボタンを実行でき なくしました。
  2. 「宅地防災」および「道路土工」基準を選択した場合、「支持力地盤の内部摩擦角」について「φ=ゼロ」の入力ができないようにしました。 ゼロ入力の場合、「次へ」のボタンがアクティブとなりません。
    これは、当該基準の許容支持力の計算に「基礎に作用する荷重の傾斜に応じた補正係数=ic,iγ、iq」を考慮していますが、 この算出式でiγ=(1-θ/φ)^2について、この式にφ=ゼロを代入した場合、計算が成り立たない(ゼロ割エラーとなる) 状況となりますので、現状システムでは当該基準についてφ=ゼロの入力は不可としています。 但し、その他の基準(農道等)では、傾斜に応じた補正係数の項目はありませんので、φ=ゼロの入力が可能です。
<3>平成20年5月13日メンテナンス情報(Ver3.0.2.0)
  1. 底版の「かぶり寸法」を変更しても「入力データ」の印刷において、たて壁のかぶりが表示されていましたので修正しました。 この症状は、入力データの印刷のみで発生しております。詳細計算書内の有効かぶりについては正しく表示計算されています。
<2>平成20年4月26日メンテナンス情報(Ver3.0.1.0)
  1. 背面土砂および水位の入力について、水位高が土砂高さよりの高い場合の入力を可能としました。
<1>平成20年2月4日メンテナンス情報(Ver3.0.0.0)
  1. SIPライセンスマネージャー機能改良と同調するために一部Lan機能のプログラムの見直しを行いました。
    SIPライセンスマネージャーをご利用のユーザ様は、本日付けのVer商品をご利用下さい。
VerUp案内
Ver3.0
のリリース (H20/1/20)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、「宅地防災マニュアル<第二次改訂版」の改編に伴い、
 下記改良の為バージョンアップ(Ver2.1→Ver3.0)致しました。

  1. 地震時の検討における「設計水平震度」の算出基準が改定となりました。
    設計水平震度の算出が「Kh=Cz・K0」へ改良しました。尚、K0の中規模=0.2のまま。
    但し、大規模地震については「終局耐力」の照査を規定しているため現時点では計算未対応としています。
  2. 「許容支持力度」の算出基準が改定となりました。
    許容支持力の計算が、荷重の傾斜角を考慮した手法に変更となりましたので改良しました。
  3. Lan対応(ネット認証)SIPライセンスマネージャーの利用が可能です。 Lan上の何れかのパソコンからプログラムの起動が可能となります。

Ver2.1保有のユーザ様は、Ver3.0へのVerUpのお申し込みをお願い致します。


TOPへ戻る

旧商品 :「RC擁壁設計システムVer2.1」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.1
●プログラム改定日 : 「H19/10/16」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.1.7」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(10.8MB)
本商品のバージョンアップ有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver2.1
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H18/4/27」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.5MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver2.1
<17>平成19年10月16日メンテナンス情報(Ver2.1.7)
  1. 基礎形式で「置換え基礎」を選択している場合、その入力画面で「置換え材の根いれ深さ=Df'」の入力項目を設けていますが、 現状、支持力の計算では根入れ効果を考慮した計算はしていません。この入力値は計算上使用していない数値となります。 本システムでは、置換え基礎時の「値入れ効果」に対する考えに?と考え、安全側に考え「Df'=0」として判断しています。
    よって、計算書では「Df'=0(m)」として表示していましたが、計算書からは本項目行の表示を削除するようにしました。 置換え基礎時の「Df'」について、支持層と同等な良好な地盤への根入れ深さで、底版下面の支持力の計算の場合には、置き換え材 への根入れ深さと考えられますが、置き換え材下面の場合の支持力の計算の場合について、「Df'」の取り扱いがはっきりしておら ない状況から本システムでは、安全側に考え「Df'=0」として計算を行なっています。(10/1修正)
  2. 「道路土工」基準で「置換え基礎」を選択している場合の計算書において、許容鉛直支持力の計算式で「安全係数(1/31,1/2)」 の表示が正常に表示されない症状がありましたので修正しました。(10/16修正)
<16>平成19年8月9日メンテナンス情報(Ver2.1.6)
  1. 任意荷重で「水平分布荷重」を設定していた場合「たて壁の設計」の作用力の集計で、その任意荷重の作用位置「y」の値が 入力値「Y1&Y2」の作用範囲の1/3の値としていましたので、縦壁の付け根の距離から「任意荷重」の作用位置を求めるように修正しました。
  2. 任意荷重で「鉛直分布荷重」を考慮していた場合、その任意荷重項目のモーメント(M)荷重が計算されていない症状がありましたので修正しました。
<15>平成19年7月24日メンテナンス情報(Ver2.1.5)
  1. 擁壁の「たて壁の設計」で「クローン土圧」を選択している場合、主働土圧の作用位置(y)の計算が正しく行われていない症状が ありましたので修正しました。「計算値y>正規値y」の現象となっていました。
<14>平成19年5月21日メンテナンス情報(Ver2.1.4)
  1. 基礎地盤の項目で「置換え基礎」を選択した場合、計算書において「置換え材下端位置における地盤反力」の項目の「地盤 の許容支持力度」の計算で「qa」が正しく計算されていない症状がありましたので修正しました。
  2. 縦壁の「部材の断面計算」の画面で「たて壁主鉄筋の段落し」にチェックマークしている場合、「σs=σsa」と「σs=σsa/2」 の位置について応力度評価を行っておりますが、「σs=σsa/2」の位置について、計算上「OK」なのに「NG」と表示される症状が ありましたので修正しました。
<13>平成19年5月11日メンテナンス情報(Ver2.1.2)
  1. 背面側の地下水位が地盤高さより高い場合、本システムでは計算対象外としておりますが、その様な入力がされた場合、 検討不可として「次へ」のボタンをクリックできないようにしました。
<12>平成19年5月1日メンテナンス情報(Ver2.1.1)
  1. 適用基準が「宅地防災マニュアル」を選択した場合で地震時の検討を行っている場合、「荷重組合せ」の初期設定 において「地震時=地震時土圧」の場合と「地震時=自重の慣性力+常時土圧」の組合せを行うようにしました。
    また、この場合「安定計算」においては
    「転倒:e=B/2,Mr/M=1.0」「滑動=1.0」としています。
    尚、常時の場合「安定計算」においては
    「転倒:e=B/6,Mr/M=1.5」「滑動=1.5」となります。
    [フェンス荷重]
    宅地防災マニュアルでいう「フェンス荷重」は、本システムの「風荷重」と同等と考えます。よって本荷重を考慮 する場合は、上載荷重項目の風荷重で「作用高さ=1.1m」「風荷重=1.00KN/m2」「受圧面高さ=1.0」と入力し、 荷重組合せの「荷重ケース名」を「フェンス荷重」と名称変更し計算して頂ければ「安定計算」において
    「転倒:e=B/2,Mr/M=1.0」「滑動=1.0」として判定されます。
  2. クーロン土圧において、擁壁の天端(載荷位置=0.00)より自動車荷重(群集荷重)を考慮されている場合で、 組合せ荷重項目で「自動車荷重(鉛直荷重)」にチェックマークしていても、計算上の作用荷重の項目に考慮されていない 症状がありましたので修正しました。
<11>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver2.0.15)
  1. 表示社名の変更を行いました。
  2. 荷重ケースの項目に前載土砂を考慮(○印)していないのに、計算書の荷重ケースの欄の前載土砂の項目に「○印」が付く 症状が発生する場合がありましたので修正しました。表示上の問題です。
<10>平成19年3月12日メンテナンス情報(Ver2.0.14)
  1. 鉄筋の応力度評価については、最大径「D32」を標準読込み(選択)範囲としていますが、その径でもその断面が応力度を 満足しない場合は「D35」を表示して断面力の判定は行い計算書を出力するようにしました。実質標準径が「D35」と表示された 場合は、D32としてピッチおよび躯体等の設計の見直しをお願い致します。
<9>平成19年3月7日メンテナンス情報(Ver2.0.13)
  1. 基礎形式で「置換え基礎」を選択し地盤の許容支持力度を「入力値を用いる」とした場合、計算書の 「置換え材下端位置における地盤反力度」の計算項目で、計算結果のΣV値が「0」と表示している症状が ありましたので修正しました。
<8>平成19年3月3日メンテナンス情報(Ver2.0.12)
  1. 「土地改良農道」「道路土工」「宅地防災マニュアル」基準において「地震の設計を行う」とした場合、その地震時の 入力画面で、「大規模地震時」の標準設計水平震度を選択できるように改良しました。特に「宅地防災マニュアル」において は、その安全率を「転倒=1.0 滑動=1.0]としています。
<7>平成19年2月8日メンテナンス情報(Ver2.0.11)
  1. 基礎地盤の定数入力画面の「支持地盤の内部摩擦角」の入力値についてφ=0(度}の場合(粘着力のみ考慮)計算されない 症状がありましたので入力を可能とししました。この場合は、φ=0(度)の時の支持力係数を採用します。
  2. 土圧の入力画面の「水の影響」で「・浮力」有りとしていて、水位土砂高の入力画面で「水位=0.000」(入力無し)としていた 場合、底版の計算が正常に行われていないメッセージ出ていましたので、このような入力の場合での浮力を無視して計算するように しました。
<6>平成19年1月30日メンテナンス情報(Ver2.0.10)
  1. 基礎形式で「杭基礎」を選択した場合、計算実行後「印刷出力」を行うとエラーメッセージ表示される症状がありましたので修正しました。
  2. 杭基礎のデータを作成し「入力データ印刷」を行うと「地盤の特性値」の一覧表の罫線が欠ける症状がありましたので修正しました。
<5>平成18年6月7日メンテナンス情報(Ver2.0.8)
  1. インストプログラムの一部を修正しました。操作概要および計算には一切影響はありません。
<4>平成18年5月16日メンテナンス情報(Ver2.0.7)
  1. 擁壁構造および荷重状態によっては、底版反力の合力の作用位置が底版から外れる場合があります。その様な場合、計算不能として システムが落ちる等の症状がありましたが「エラーメッセージ」を表示し「OK」ボタンで前画面に戻りデータの再入力検討できるように しました。
  2. 浮力の検討の有無を繰り返して設定を行うと、荷重ケース4の荷重集計で土砂重量が正常に計上されない症状がありましたので修正 しました。
<3>平成18年4月12日メンテナンス情報(Ver2.0.5)
  1. 上載荷重で宅地荷重を設定後「次画面」へ移動、再度「戻る」で前画面に戻ると「宅地荷重」の値が消える症状がありました ので修正しました。上記症状の影響により、荷重状態図、擁壁のイメージ図も正常に表示しない症状がありましたので修正しました。
  2. 宅地防災基準では、地盤の許容支持力は「常時」の2倍としていますので、「計算値による」を選択した場合は2倍して 評価するように修正しました。
  3. 逆T式側水路において、左右に荷重を載荷した場合「荷重状態図」や計算書において重なる症状がありましたので修正しました。
<2>平成18年3月24日メンテナンス情報(Ver2.0.2)
  1. 突起がある場合、主鉄筋の表示位置がズレル症状がありましたので修正しました。
  2. 滑動時の計算書で「擁壁底版と基礎地盤の間の粘着力の記号をCBとしました。基礎底面下にある地盤の粘着力Cと区分するため。
  3. 「宅地防災マニュアル」基準について、許容応力度の見直しを行いました。(通達資料を入手改定しました)
<1>平成18年3月22日メンテナンス情報(Ver2.0.1)
  1. 「宅地防災マニュアル」基準選択時の土の単位体積重量「砂質土20→17」「シルト17→16」へ修正しました。
  2. 「宅地防災マニュアル」基準で、静岡県を選択された場合、地域別補正係数1について手入力ができるようにしました。 これは、静岡県「建築構造設計指針」を配慮(1=1.2)したものです。但し、「宅地防災基準」の規定では(凵1.0)となります。
  3. 自動車荷重入力画面の単位の変更、印刷時にエラーが発生する症状や印刷出力(組立鉄筋図)の修正を行いました。

TOPへ戻る

旧商品:「RC擁壁設計システムVer1.1」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.1
●プログラム改定日 : 「H18/6/7」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.1.16.0」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.5MB)
本商品のメンテナンス有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver1.1
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H17/2/1」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.8MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.1

<11>平成18年6月7日メンテナンス情報(Ver1.1.16.0)
  1. インストプログラムの一部を修正しました。操作概要および計算には一切影響はありません。
<10>平成18年1月13日メンテナンス情報(Ver1.1.15.0)
  1. 逆T式擁壁の形状で「つま先版」が「かかと版」よりも長い形式の場合(逆L型のような形)、偏心量(e)が底版中央(B/2)よりも 右側になる場合があります。(e)値がマイナスとなる。この様な場合地盤反力のqmaxは右端、qminは左端(通常とは逆の反力図)となり ますが、従来のプログラムでは偏心量(e)は、底版中央(B/2)よりも左側に常に位置するとして地盤反力を設定していましたので、右側に くる場合の判定計算も行うよう修正しました。
    また、これに伴い反力図の(e)の表示は、原点からの距離表示との整合性をとるため|絶対値|で表示するようにしました。
<9>平成18年1月5日メンテナンス情報(Ver1.1.14.0)
  1. 逆T式擁壁の計算の「かかと版」の応力度計算において、かかと版にコロビがある場合「部材高/有効高」の算出が正常に判定されておりませんでしたので修正しました。
  2. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<8>平成17年9月8日メンテナンス情報(Ver1.1.12.0)
  1. 背面土砂形状入力の盛土形状が「任意」を選択した場合、節点座標(x・y)を入力設定後「削除」ボタンで節点座標を削除した 場合、「盛土形状が入力されていません」とのメッセージが出る症状がありましたので修正しました。
  2. 地盤定数(裏込土)の粘着力が「C>0」の場合、計算書が正常に作成されない症状がありましたので修正しました。
<7>平成17年9月3日メンテナンス情報(Ver1.1.11.0)
  1. 自動車衝突荷重の計算で「たて壁の計算」に用いる自動車衝突荷重算出式の分母の値が正しく表示されていませんでしたので修正しました。 尚、自動車衝突荷重の計算結果は正しく表示されています。
<6>平成17年5月16日メンテナンス情報(Ver1.1.10.0)
  1. インストールプログラムの改良を行いました。(プログラム削除時、読み取り専用ファイル等の削除を自動で削除するようにしました。)
  2. ユーザ様のシステム環境によっては「印刷書式の設定・変更」起動時ActiveXによる実行時エラーが発生する場合がありましたので、 ActiveXの共有ファイルを使用しないよう改良しました。
<5>平成17年2月14日メンテナンス情報(Ver1.1.8.0)
  1. マイネットワークから入力データの読込みをできるようにしました。(従来は、ドライブの割り当からの読込みは可能)
<4>平成17年1月28日メンテナンス情報(Ver1.1.7.0)
  1. たて壁の段落としの計算で鉄筋の配筋ピッチが、データファイル保存時に正常に保存されない症状があり再度の計算で   その部分で止まる現象がありましたので修正しました。
  2. 出力帳票の結果一覧表の判定の項目で「OK」「OUT」の文字が表示されない症状がありましたので修正しました。
  3. 前面受働土圧の計算項目に於いて「壁面摩擦角(常時・地震時)=δ」について「マイナス(負)」の入力を可能としました。
<3>平成16年12月17日メンテナンス情報(Ver1.1.6.0)
  1. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<2>平成16年10月1日メンテナンス情報(Ver1.1.5.0)
  1. L型擁壁では前載土砂は考慮しませんが、印刷帳票で「前載土砂=0」と表示していましたので表示しないようにしました。
  2. 印刷帳票の荷重の項目で「土圧公式」を表示するようにしました。
  3. 鉄筋組立図で壁厚が薄い場合、鉄筋が重なって表示される場合がありましたので入力したかぶりを使用して鉄筋を描画するように改良しました。
  4. 印刷帳票で「かける」の記号が「*」となっていましたので「×」に変更しました。
<1>平成16年5月20日メンテナンス情報(Ver1.1.4.0)
  1. 印刷書式設定機能を追加しました。
    本機能により、罫線枠の設定、マージン設定やヘッダー・フッターへのページ指定が可能となりました。

TOPへ戻る

「無筋擁壁設計システムVer4.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver4.2
●プログラム改定日 : 「R6/8/6」の「pWallV4.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver4.2.35.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(15.9MB)

マニュアル
情報 Ver4.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R5/4/18」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(9.3MB)
  (Ver4.2.27.0)以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver4.2

<26>令和6年8月6日メンテナンス情報(Ver4.2.35.0)
  1. ブロック積擁壁で切土部擁壁(+施行くさび法)を計算した場合、本体下端からの切土面の離れ(d)が小さい(ゼロ又は近い)場合に 試行くさび角度と切土面の交差座標を計算し示力線の交点(座標)を求める計算が正常に座標算出(検証角度の問題)できない症状(示力線 法線が歪な形状になる症状)ありましたので修正しました。
    但し、ミドルサード等の計算結果は正常に算出されています。示力線図表の問題となります。

<25>令和5年5月30日メンテナンス情報(Ver4.2.34.0)
  1. 安定計算(転倒・滑動)の評価において安全率が異常に大きくなるような荷重構成の場合 (例:Fm=123456.25>1.5---OK) システム内の許容桁数(仕様)を越えエラーとなる場合がありましたので、桁数を増やす事で改善しました。
     この様な症状は、特に「土砂」の設定項目で「天端からの落差(HD)」を躯体底版付近まで指定した場合に発生します。 尚、HDは、壁高さを超える入力はできません。エラーとなります。
<24>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver4.2.31.0)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<23>令和5年5月29日メンテナンス情報(Ver4.2.30.0)
  1. 入力画面項目の「許容応力度」については、入力データシートを新規作成時「参照」ボタンで 「農道」の項目を選択した場合「鉄筋コンクリートの許容引張応力度(σsa)」の項目が空白で表示されていましたので 「標準値の180」を初期値として表記する様にしました。
     尚、本項目の許容応力度(標準値)につきましては、必ず確認する様にして下さい。
<22>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver4.2.29.0)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<21>令和5年4月24日メンテナンス情報(Ver4.2.28.0)
  1. 前Verの修正で「雪荷重」の項目に任意荷重を追加しましたが、「図表入力」の 「雪荷重」の項目で「任意荷重」が表示されない症状がありましたので修正しました。
    表示上の問題となります。
<20>令和4年10月3日メンテナンス情報(Ver4.2.27.0)
  1. 入力画面の「上載荷重」の「雪荷重」の項目で、「雪の種類」に「任意荷重」を追加しました。
    任意荷重を指定した場合は「荷重強度」において入力(KN/m2)が必要です。
    また、計算書の雪荷重の項目では「任意」と表示されます。
<19>令和4年9月8日メンテナンス情報(Ver4.2.25.0)
  1. 「ブロック積み擁壁」の安定計算において「示力線法」を行った場合「擁壁の限界高さ(HA)」の計算を行っていますが、 この収束計算(Xb=X')結果で「限界高さHA=計算不能」と印字されていた表現を判りやすい表示に変更しました。
    これは、収束計算で交点(Xb=X')が見つからない為の表記でしたが、「・・OUTになる高さが見つからない。」との表記に変えました。また、収束計算の 壁の高さの上限(+100m)も見直しました。
<18>令和4年7月22日メンテナンス情報(Ver4.2.24.0)
  1. 擁壁形状が「もたれ式擁壁」の場合、形状寸法入力で「壁前面幅(B2)」と「壁背面幅(B4)」の入力値を「最大9.999m」としていましたが、 「10.0m」を超える場合もあるとの状況を受け「最大99.999m」まで入力できるように改良しました。
<17>令和4年6月27日メンテナンス情報(Ver4.2.23.0)
  1. Windows10及び11においてメニュー「ツール/標準断面図出力」機能の「SXFファイル出力」を実行するとエラーが出てSXFファイルの作成ができない 症状がありましたので修正しました。
     本機能については、SXFファイル作成時の「VBライブラリーファイル(dll)」が正常に起動しない症状がありまたので「dllファイル」 の見直しを行いました。
     また、ユーザ様PCの環境によっては、さらに「dllファイル」自体が不足している症状も考えられますので、別途「dllファイル組み込みソフト: VBHaspDllSetup.exe」を作成、配布するようにしました。
     SXFファイル変換が正常に行われない場合は、「VBHaspDllSetup.exe」の実行をお願い致します。
<16>令和4年3月10日メンテナンス情報(Ver4.2.22.0)
  1. 基礎地盤の入力画面で「底面と地盤との間の摩擦角(φB)」の入力項目にカーソルを置くと「下部にあるメッセージ欄」に 「突起」を使用していない時でも「突起時の滑動の・・・」と表記されていましたので「突起時の」文字は常に表示しない様に しました。
  2. 「荷重の組合せ」の項目で「任意荷重」を新規に作成した場合、任意の項目で表示されるチェックボックが 直前の表示内容と重なる場合がありましたので修正しました。
    この症状は、画面を切り替えると正常には表示されててました。
<15>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver4.2.21.0)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNo変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<14>令和3年3月23日メンテナンス情報(Ver4.2.21.0)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<13>令和2年10月30日メンテナンス情報(Ver4.2.17.0)
  1. システムの一部を入れ替えました。操作上および計算には影響ありません。製品Ver4.2.17.0はそのままとしています。
<12>令和2年4月2日メンテナンス情報(Ver4.2.17.0)
  1. 「ブロック式擁壁」の場合で、「形状/基礎寸法」の入力項目「基礎前面高さ(H1)」については、「最小値寸法(計算表示)」以上を入力条件 としていましたが本機能を削除しました。
     これは、従来「基礎寸法」及び「壁勾配」を考慮し最小値以上のH1の入力を条件としていましたが、これによらない 形状寸法が生じる場合がありましたので「本機能を削除する」ことにしました。 尚、基礎「底版幅(B)」については、従来通りブロック壁が基礎上にある場合の最小値を計算(最小幅)して表示する様にしています。(R02/4/2改定)
<11>令和2年2月12日メンテナンス情報(Ver4.2.13.0)
  1. データ入力項目「設計初期条件の変更」で入力されている「タイトル」について、計算書の出力選択時「設計条件」 にチェックマークしている場合、計算書において「1.表題」としてタイトルの文字列を印字する ようにしました。
     尚、「タイトル」項目に入力する文字は、特殊文字となる(アンダーバー:「_」やドット「.」等は使用できませんので ご注意下さい。
<10>令和2年1月23日メンテナンス情報(Ver4.2.12.0)
  1. 擁壁の「標準断面図出力」において用紙サイズ「A1,Ao」を選択した場合、 正常に印刷プレビューや印刷出力ができない症状がありましたので改善しました。
    本機能については、プリンター設定において「A1,Ao」サイズが出力可能なプリンターを設定する必要があります。
    その為、一般的には「Docuworks」や「PDF」を利用される場合が多いと思いますが、この場合、これらのデバイス自体 においても「A1,Ao」サイズを事前に設定し、本プログラムの「メニュー/プリンター設定」で印刷したい用紙サイズを指定する事で印刷が可能です。
     尚、SXF変換につきまして印刷プレビューが正常に表示された場合は、SXF変換も基本的に正常に変換可能ですが、一部 のCADソフトにおいて原点座標を正常に認識されない場合があります。この場合は、擁壁図形の属性(ブロック)を 指定してCAD上で直接移動してレイアウト調整をお願い致します。
<9>令和2年1月17日メンテナンス情報(Ver4.2.11.0)
  1. 「ブロック式擁壁」において基礎ブロック(基礎部)を設置する場合に入力する「底面幅」の最小寸法判断基準を修正しました。
      これは、当初「ブロック部下端を長方形」とし、その右下端部が収まる(鉛直位置)の寸法を最小幅としていましたが、ブロック背面側の延長線上で 基礎の傾斜部と交差する位置までの幅を最小幅と判断するようにしました。
    これにより、標準図集の底版幅でも収まります。
<8>平成30年11月20日メンテナンス情報(Ver4.2.10.0)
  1. 形状寸法入力で「突起あり」とした場合で、且つ支持地盤の支持力に対する検討で 「許容支持力度 □入力値を用いる」に チェックマークしている時、「支持地盤の定数」の入力項目の「粘着力C:」が手入力できない状況になっていましたので手入力 できるように修正しました。
      これは従来上記組合せでは、手入力できない為にC値がブランクと判断され、計算処理上で「C値」が正常に表示されない症状がありました。
<7>平成30年8月1日メンテナンス情報(Ver4.2.9.0)
  1. データ入力項目で「切土部擁壁」を選択「切土部擁壁時の土圧を何れか大きいほうを採用する」としていた場合、 計算書印刷プレビュー画面の状態では「土圧の項目で切土面イメージ図形2種類」が正常に配置表示されますが、 その後「Word変換」を行うと「切土部のイメージ2図形が拡大表示(700倍)され」A4サイズの用紙に収まらない現象 となる事がありました。
     これは、RTF変換においてWORD2016側で図形の変換が「%処理(VBA)」では、正常に変換されていない状況と判断し変換 処理を「%→mm」へ変更したところ図形が正常なサイズで変換されまた。
    但し、図形枠内の2図形の改行処理が行われない状況(2図形が縦表示されている)がありますので、改行項目に カーソルを併せエンタキーの実行をお願いします。水平方向に図形が配置されます。
<6>平成29年12月13日メンテナンス情報(Ver4.2.8.0)
  1. 適用基準で「道路土工」を選択し「突起無し」及び「前面受働土圧無し(考慮しない)」としている場合に計算書の 「滑動の検討」の項目で計算式が正しく表示されない(式の分数表示)症状がありましたので修正しました。
    尚、計算結果については正しく評価しています。
<5>平成29年1月18日メンテナンス情報(Ver4.2.7.0)
  1. たて壁の断面計算書で、土圧の作用位置(xp1)の算出式に適用される「yp1」の値が正しく表記されていませんでした(異なる 数値を表記)ので修正しました。
    尚、計算結果は正しく表記されています。
  2. ブロック積み擁壁の計算書において、転倒の検討を「示力線法方」で行っているの場合「作用力の集計」表の「土圧のアーム長x」 については、計算上不要なので「0.00」と表示するようにしました。
<4>平成28年4月5日メンテナンス情報(Ver4.2.6.0)
  1. 「道路土工」基準を選択し擁壁形状がブロック式擁壁以外で「許容支持力度」の算出を自動計算とした場合、有効載荷幅(B'=B-2e) を考慮したqa≧ΣV/B’の計算となりますが、この際B'では無くB(底面幅)で計算していましたので修正しました。
  2. 「道路土工」基準のブロック積擁壁の支持力の計算では、qa≧1.2ΣV/Bとなりますが計算書の印字がΣV/Bとなっていましたので「1.2ΣV/B」 と表示するようにしました。尚、計算は正常に評価されています。
<3>平成28年3月8日メンテナンス情報(Ver4.2.3.0)
  1. 安定計算時の「安全率」は、システム内部の数値(基準書毎の標準値)としていましたが、変更(入力変更指定)できるようにしました。
    変更したい場合は、荷重検討ケース画面(右図)で「荷重ケース毎」に直接入力指定が可能です。
    以後、入力された「安全率」で判定が行われますが、元にに戻す場合は「荷重ケース初期化」ボタンで標準値(荷重項目も同様) に戻ります。
  2. 計算書の印刷時に「設計条件」と「安定計算」の項目にチェックマーク(2箇所)して印刷実行した場合、「応力度」に関する 項目(鉄筋の許容応力度等)を印字しない様にしました。
    但し、設計条件のみや応力度の計算が含まれる場合は、従来通り許容応力度関係の項目も印刷されます。
  3. 上記改定に伴い操作マニュアルの改定を行いました。(Ver4.2.3.0以降対応版)
<2>平成27年12月7日メンテナンス情報(Ver4.2.2.0)
  1. 適用基準で「水路工」を選択し「支持地盤の支持力に対する検討」項目で、許容支持力を「手入力値を用いる(チェックマーク)」とした場合、 計算書の支持力の項目において「許容支持力の計算式の一部」が表示される症状がありましたので修正(表示しない様に)しました。
    ※本項目の修正ファイルは、上書き版(Update版Ver4.2.2)となりますのでご注意下さい。
<1>平成27年7月28日メンテナンス情報(Ver4.2.1.0)
  1. 計算結果一覧表で、計算値の桁数が小数点第3位まで表示されている場合がありましたので、小数点第2位に丸めて表示「許容応力度」と比較判定 するようにしました。
    これは、設計計算の基本となる有効数字3桁の考え方(参考:道路橋示方書)に準拠するものです。
VerUp案内
Ver4.2
のリリース (H27/7/25)

<バージョンアップ内容>
 土地改良「水路工(H26/3)」改定版の発刊に伴い適用基準「水路工」を選択した場合、下記内容の改定を行い バージョンアップしました。(Ver4.1→Ver4.2)
  1. せん断応力度について、「擁壁」の場合従来最大せん断応力度の照査であったが「平均せん断応力」に変更となったので改定しました。
    また、その際「許容せん断応力度」について部材有効高等の「割増係数」の考慮も可能としました。(基本的に、道路土工指針に準拠)
  2. 上記改定に伴い「参照」ボタンで表示される「材料の許容断応力度一覧表」について「せん断応力度」の値を変更しました。
  3. 地盤の支持力の計算において「計算値を用いる」とした場合、許容地盤支持力の計算において荷重傾斜に対する補正係数を考慮した 計算手法に変更しました。
  4. 地震時の検討について、設計水平震度については直接手入力としました。
    これは、従来「地域別補正係数等」の選択機能等を設けていましたが、地域特性により基準書によらない場合もあり手入力としました。
  5. 従来、形状寸法補助機能として「図集検索」機能を設けていましたが、現状の設計条件に伴わない状況も考慮し削除する事にしました。
  6. 操作画面の一部変更を行いました。
  7. 上記改良を負踏まえ、操作マニュアルの改定を行いました。(Ver4.2.0.0以降対応版)
本商品、Ver4.1保有のユーザ様は、Ver4.2へのVerUpをお願い致します。(無償提供版)

メンテナンス
情報 Ver4.1

<2>平成27年4月7日メンテナンス情報(Ver4.1.2.0)
  1. 上載荷重の「雪荷重」の項目で「水路工」基準を選択している場合、「積雪深さ(m)」入力により雪荷重強度(3.5KN/m3×深さm)で 算出表示するようにしました。
    (従来は、積雪荷重強度を直接入力)
    これは、基準書p240に「一般的には3.5KN/m3積雪深に乗じて求める。」との記載に準じています。
<1>平成27年3月19日メンテナンス情報(Ver4.1.1.0)
  1. 「ブロック積擁壁」において「前面受動土圧を考慮する。」とした場合、常時のみ検討しているのに「地震時の受動土圧の計算式」も 計算書に印刷していましたので表示しないようにしました。(H27/3/23)
  2. 「ブロック積擁壁」において「転倒に対する検討」項目で「示力線法により照査」を選択した場合、「滑動」の検討について「・検討しない・検討する」 の指定を可能としていましたが、選択不可の状態(グレー表示)となる症状がありましたので修正しました。(H27/3/19)
VerUp案内
Ver4.1
のリリース (H26/9/17)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer4.1より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。
また、インストールプログラムの一部の改良を行いました。(H26/10/21)
メンテナンス
情報 Ver4.0

<6>平成26年8月18日メンテナンス情報(Ver4.0.8.0)
  1. 許容地盤支持力の計算を行う場合、「支持地盤の定数」入力の項目「せん断抵抗角φ」の値として従来「0.00」度(粘着力のみで支持)の入力 が不可(計算不可)でしたが、「φ=0.00」度の入力も可能としました。
<5>平成26年8月1日メンテナンス情報(Ver4.0.7.0)
  1. 下記修正の結果、計算書において「支持力の計算」部分が出力されない症状が見られましたので修正しました。
  2. 転倒の判定において「偏心量(e)」とした場合、計算書において「e」値の表示については基本的に絶対値の記号「|e|」と表記するようにしました。
    これは、基本的にもたれ式やブロック積みについては、地山側に転んでいる状態なのでeの値は整数による判定でOKと思われましたが、極端にeがマイナスになる 場合を想定し絶対値で判定する必要が出てきた為です。(7/31)
<4>平成26年4月28日メンテナンス情報(Ver4.0.6.0)
  1. 滑働の検討において「前面受動土圧を考慮する」の項目をチェックマークできない症状がありましたので修正しました。
    これは、基本的に転倒時の検討が「示力線法による照査」以外で「偏心量・安全率で照査」を行う場合は、滑働の検討を可能としていましたが選択できない症状があった為です。
<3>平成26年4月24日メンテナンス情報(Ver4.0.5.0)
  1. ブロック積み擁壁で「転倒時の安定計算」で「示力線法により照査」を選択した場合、計算書の「作用力の集計」で「示力線法の作用力の集計」の項目では 、偏心量「e」の算出式&計算結果を表示しないようにしました。
    これは、示力線法による判結を行っているにも関わらず、作用力の集計表の項目で偏心量「e」も表示していたため、偏心量eの評価を手計算で行うと「OUT」 になるケースがありましたので、示力線法で評価している以上は、偏心量eの表示は不要として表示しないようにしました。
    また、同時に計算書に記載している「荷重組み合わせ表」も安定計算の指定項目で表示を切替えるようにしました。
<2>平成25年12月9日メンテナンス情報(Ver4.0.4.0)
  1. 印刷出力におけるOS対応(OS毎に出力フォントサイズが異なってくる現象等)及び仕様変更を行いました。(Ver4.0.2&4.0.3共通)
<1>平成25年7月17日メンテナンス情報(Ver4.0.1.0)
  1. プロテクト方式に関するシステムファイルの修正を行いました。
    プログラムの操作性や計算に変更はありません。
VerUp案内
Ver4.0
のリリース (H25/7/1)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、道路土工「擁壁工指針」(H24/7)の改編に伴い、下記改良を行いバージョンアップ(Ver3.2→Ver4.0)致しました。
  1. もたれ式擁壁のd(合力位置)判定後の地盤反力の計算手法に対応
      ・dが「B/3≦d≦B/2」の場合は、従来通りの地盤反力の計算。
      ・dが「d≧B/2」の場合、地盤バネモデルによる計算(簡便法)を行う。
  2. ブロック積擁壁における鉛直地盤反力度(qmax)の算出手法に対応
      ・支持力の安定照査に伴う算出式qv=1.2ΣV/B≦qa にて判定を行う。
  3. 切土部土圧の算定において仮想背面における壁面摩擦角δ1に対応
      ・仮想すべり面が切土面と交わる場合の主働土圧合力PAの算出方法を変更。
      ・PA算出時、仮想背面における壁面摩擦角δ1を考慮。
  4. 自動車衝突荷重時の防護柵の仕様変更に対応
      ・たわみ性防護柵の場合、衝突車両の前輪荷重25KNを考慮する。
      ・入力画面の水平荷重入力画面で「鉛直荷重」の入力項目を追加。
  5. 突起がある場合の計算手法の変更に対応
      ・突起がある場合のせん断抵抗力Hkの算出式が変更。有効載荷幅B'を考慮。
  6. 滑動や支持力(道示)の照査では有効載荷幅B'を考慮した計算に対応
      ・Fsやqa(道示基準)算出する場合は、有効載荷幅B'=B-2eを考慮。
Ver3.2保有のユーザ様は、Ver4.0へのVerUpをお願い致します。(有償提供版)


TOPへ戻る

旧商品 :「無筋擁壁設計システムVer3.2」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver3.2
●プログラム改定日 : 「H26/4/23」の「PWallV3.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver3.2.10.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)
●最終版「64bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)(環境設定必要)
マニュアル
情報 Ver3.2
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H23/4/10」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(7.5MB)
  (Ver3.2.0.0以降対応版マニュアルとなります。)
64bit版「環境設定」要領書の入手は、ここから「環境設定要領書の入手」(435KB)
メンテナンス
情報 Ver3.2

<10>平成26年4月24日メンテナンス情報(Ver3.2.10.0)
  1. ブロック積み擁壁で「転倒時の安定計算」で「示力線法により照査」を選択した場合、計算書の「作用力の集計」で「示力線法の作用力の集計」の項目では 、偏心量「e」の算出式&計算結果を表示しないようにしました。
    これは、示力線法による判結を行っているにも関わらず、作用力の集計表の項目で偏心量「e」も表示していたため、偏心量eの評価を手計算で行うと「OUT」 になるケースがありましたので、示力線法で評価している以上偏心量eの表示は、不要として表示しないようにしました。
    また、同時に計算書に記載している「荷重組み合わせ表」も安定計算の指定項目で表示を切替えるようにしました。
<9>平成25年3月6日メンテナンス情報(Ver3.2.9.0)
  1. 「ブロック積み擁壁」で「基礎底面の傾斜」の「有り」「無し」の項目を切替えて「入力値で作図」の 項目にチェックマークするとエラーが生じる場合がありましたので修正しました。
    (通常の操作では発生しない)
<8>平成25年1月24日メンテナンス情報(Ver3.2.8.0)
  1. 適用基準が「大型ブロック積み擁壁」の計算書で「剛性方程式の項目A23」で「B^2」と表示するところを「B2」と表示していましたので 修正しました。表示上の問題です。
<7>平成25年1月11日メンテナンス情報(Ver3.2.7.0)
  1. 適用基準で「大型ブロック積み擁壁設計・施工マニュアル」を選択した場合の、滑動の計算式を「道路土工」の基準と同等の判定で行うように戻しました。
    これは、施工マニュアルでは、地盤反力を用いた「Fs=(Qv/QH)・μ」を用いた手法(モードB)を提示していましたので、本来モードBで行うべきではとの判断で 地盤反力の式に改変しましたが、基準書発行元への確認の結果、道路土工指針の手法(全鉛直・水平荷重)を用いた式(モードA)による判定で良い。との回答を 得ましたので元に戻しました。(Ver3.2.6のVerでH24/12/27迄の商品は、道路土工指針の手法で行っています。(H25/1/11修正)
  2. 計算書出力において「荷重の組合せ」一覧表において「支持力の安全率」の表示が、「常時1.0→正しくは3.0」「地震時1.5→正しくは2.0」 と表示されていましたので修正しました。計算結果の判定部分では、正しく判定表示されています。(H24/12/28修正)
<6>平成24年9月14日メンテナンス情報(Ver3.2.6.0)
  1. 背面土に地盤形状で「切土部擁壁」を選択した後「躯体形状/土砂」の入力項目「切土形状」で「切土面の勾配」 を「0.000」とした場合(直角)とした場合、エラーが表示される症状(ゼロ割エラー)がありましたので改善(勾配値の入力必須)しました。
<5>平成23年10月24日メンテナンス情報(Ver3.2.5.0)
  1. ブロック積み擁壁の場合、水位の指定項目で「水位の自動計算」にチェックマークした場合、「転倒に対する検討」の項目において「・示力線法により照査」 を選択できないようにしました。逆に、水位の自動計算を行いたい場合「転倒の検討」では、「偏心量」または「安全率」で照査を行って下さい。
    これは、地下水位の自動計算は、滑動の安全率が最も最少となる位置の水位を求めていますが、本来滑動の検討が不要(その為の示力線)と考えられる ブロック積みに対して滑動から求める手法に矛盾があるとの判断です。
<4>平成23年8月23日メンテナンス情報(Ver3.2.4.0)
  1. 「切土部擁壁」を選択した場合「安定計算結果一覧(土圧)」の画面で表示される「境界面からの土圧(または裏込め土内部のすべり面)」 の長さ(L)の表示単位が「KN/m」となっていましたので「m」に修正しました。また、計算書と画面上の記号の表示を統一(l、l’) しました。(表示上の問題です。)
<3>平成23年7月27日メンテナンス情報(Ver3.2.3.0)
  1. 荷重条件の「水平荷重」で「落石の衝突荷重」を選択した場合、滑動の安全率を1.2としていましたが1.5に修正しました。
    これは、従来「風荷重」や「地震時」と同様に落石時も「短期荷重」との判断より、滑動の安全率1.2(転倒B/3)としておりましたが、 「落石対策便覧(H12/6/p161)」に、「落石時の安全率は、・・滑動に対して1.5、転倒・・・偏心量がB/3以下、としてよい。」との記載 がありますのでこれに準拠し修正しました。
  2. 重力式擁壁等の転倒の計算に於いて偏心量がマイナス(-0.25)となる場合がありますが(前面水圧等が大きい場合)、 そのマイナス値の場合の判定について、絶対値で「常時:≦B/6」「地震時:≦B/3」で比較判定する様に修正しました。
<2>平成23年7月6日メンテナンス情報(Ver3.2.2.0)
  1. 背後地盤の項目で「切土部擁壁(切土面)」を選択した場合、その背面土砂の形状(台形盛土)によっては、画面上 のイメージ図(:寸法線のみの表示)と計算書に印刷されるイメージ図(背面土砂形状も表示)が異なる症状がありました ので、背面土砂形状は基本的に描画するようにして、その中に切土面(線)を表示するように統一しました。(表示上の問題)
<1>平成23年5月16日メンテナンス情報(Ver3.2.1.0)
  1. 混合擁壁の場合の計算書で、「土圧の合力の合計値」が「手計算」と合わない(誤差が大きい)症状がありましたので 修正しました。
    これは、土圧の合力を計算する際のクーロン土圧係数算出時の内部計算処理(桁丸め処理)に誤りがあり、合計値の誤差が 大きくなる現象となっていました。
  2. 「宅地防災基準」を選択している場合で、地盤反力の計算で荷重合力の作用点が底版幅の「1/3の中」あるいは「2/3の中」 に無い場合(2/3の外)にある場合の算出式を基準書に従い「q1=4RV/B」へ修正しました。従来は「2ΣV/3(B-d)」
  3. 前面土砂が入力(高さ入力)指定されているにも拘わらず「荷重の組合せ」の項目で、前面土砂の項目でチェックマーク指定 できない症状がありましたので修正しました。

VerUp案内
Ver3.2
のリリース (H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
但し、64bit版ご利用の場合、プログラムインストール後にHASPの環境設定が必要です。
上記「環境設定」要領書を参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver3.0
&Ver3.1

<7>平成23年3月4日メンテナンス情報(Ver3.1.5.0)
  1. 任意荷重の指定項目「考慮する計算」の選択項目(□安定計算 □たて壁の説計 □つま先版の設計)の何れかに チェックマーク後、画面を閉じて再度本画面を開くと全ての項目にチェックマークが付く症状がありましたので修正しました。
<6>平成23年1月28日メンテナンス情報(Ver3.1.4.0)
  1. 「荷重の組合せ」の入力項目で、「荷重ケース追加」で新規に荷重ケースを追加、指定項目にチェックマークし「次画面」へ 移動した後、再度本入力項目に戻ると、指定したチェックマークが解除される症状がありましたので修正しました。
  2. 上載荷重の「雪荷重」の項目で、選択指定した「項目名称」が計算書に表示されない症状(項目がずれて表示される)が ありましたので修正しました。(表示名称のみの問題です)
  3. ブロック擁壁において、前面土砂高さがゼロの場合に条件的に、計算表結果が示されない症状がありましたので改善しました。
<5>平成22年4月22日メンテナンス情報(Ver3.1.3.0)
  1. 新規データシートにおいて「単位体積重量」を入力する項目(画面)でデータ入力後、「次へ」のボタンを実行すると、 システムエラーが発生する症状がありましたので修正しました。(Ver3.1.2で発生)
<4>平成22年4月8日メンテナンス情報(Ver3.1.2.0)
  1. 「ブロック積み擁壁」の躯体重量の計算は、基礎部を水平として4点座標で計算していましたが、基礎部が壁面に直角の場合 を考慮した5点座標で計算するようにしました。(4/8)
  2. 計算書の「浮力」の計算書において、「常時」のみを計算しているのに「地震時」の項目が表示され場合がありましたので 修正しました。(表示のみの問題です。)(4/8)
  3. 「ブロック積み擁壁」の場合、ブロックの設置方法を「壁面に直角」+「基礎コンクリート無し」とした場合、 ブロックの基礎部が基礎地盤線より上に配置される症状、および寸法表示が正しく表示されていませんでしたので修正しました。(4/7)
  4. 適用基準を選択して「OK」ボタンをクリックすると、エラーが表示される現状がありましたので修正しました。(4/7)
<3>平成22年2月15日メンテナンス情報(Ver3.1.0.0)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<2>平成21年7月1日&6月12日メンテナンス情報(Ver3.0.3.0)
  1. システム内のライブラリーファイルの一部を変更しました。実行時エラー430が出た場合の対応。(VerNo.変更無しH21/7/1)
  2. 新規にデータを作成した場合で、「荷重の組合せ」の画面において「荷重ケース初期化」または「荷重ケース追加」を行う前に、 荷重項目内(なにも設定されていない状態)にカーソルを置きクリックすると、システムエラーが出る(システムが落ちる)現象がありました ので修正しました。(H21/6/12)
<1>平成21年5月25日メンテナンス情報(Ver3.0.2.0)
  1. 重力式擁壁の設計条件(計算書)の印刷で、形状寸法の「背面側躯体長」と「台形盛土長(x1)」の寸法値が重なって表示される 場合がありましたので改良しました。

VerUp案内
Ver3.0
のリリース (H20/1/20)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、「宅地防災マニュアル<第二次改訂版」の改編に伴い、下記改良を行いバージョンアップ(Ver2.1→Ver3.0)致しました。
  1. 地震時の検討における「設計水平震度」の算出基準が改定となりました。
    設計水平震度の算出が「Kh=Cz・K0」へ改良しました。尚、K0の中規模=0.2のまま。
    但し、大規模地震については「終局耐力」の照査を規定しているため現時点では計算未対応としています。
  2. 「許容支持力度」の算出基準が改定となりました。
    許容支持力の計算が、荷重の傾斜角を考慮した手法に変更となりましたので改良しました。
  3. Lan対応(ネット認証)SIPライセンスマネージャーの利用が可能です。 Lan上の何れかのパソコンからプログラムの起動が可能となります。
Ver2.1保有のユーザ様は、Ver3.0へのVerUpをお願い致します。


TOPへ戻る

旧商品 : 「無筋擁壁設計システムVer2.1」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.1
●プログラム改定日 : 「20/1/9」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.1.4」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(10.0MB)
本商品のバージョンアップ有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver2.1
●最終版「マニュアル」の日付け : 「19/4/27」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.8MB)
メンテナンス
情報 Ver2.1

<17>平成20年1月9日メンテナンス情報(Ver2.1.4.0)
  1. 重力式擁壁の場合で背面土砂の入力「天端からの落差(HD)」を入力した場合、その立下りの寸法線表示が正常に表示 されない症状がありましたので修正しました。今回の修正に伴い、その他の形状の場合の立下りの寸法表示(表示位置等)に ついても見直しを行いました。
<16>平成19年10月9日メンテナンス情報(Ver2.1.3.0)
  1. 単位体積重量の入力については「参照」ボタンにより、基準書毎に「単位体積重量表」より単重を引用できるようにしていますが、その内 「道路土工」基準の単重表が旧基準値となっていましたので修正しました。
    また、今回の修正に伴いまして、RC擁壁設計システムVer2.1と同様に、「適用基準」を選択した時点で「単位体積重」の参照ボタンをクリック すると、その適用基準の「単位体積重量表」のみを表示、引用できるように改良しました。
    尚、単位体積重量は、従来通り手入力による指定としています。
<15>平成19年8月25日メンテナンス情報(Ver2.1.2.0)
  1. 上載荷重の入力画面で「図表入力」ボタンをクリックした場合、システムがハングアップする症状がありましたので修正しました。
<14>平成19年5月18日メンテナンス情報(Ver2.1.2.0)
  1. 「道路土工」を選択した場合の支持力係数の算出は「大型ブロック積擁壁」の「荷重の偏心傾斜を考慮した地盤の極限支持力度」 の中の「支持力係数Nc、Nq、Nr」を求める式により算出していましたが、道路土工では「下部構造編」に準拠とあるので、下部構造編 の「支持力係数を求める図」より算出するようにしました。(何れも手法も擬似的な解法と判断しております。)
<13>平成19年5月16日メンテナンス情報(Ver2.1.1.0)
  1. 例えば、宅地防災基準、重力式擁壁を選択、データ入力を継続して基礎地盤までの入力を行った後「次へ」のボタンを実行すると システムがハングアップする症状がありましたので修正しました。
<12>平成19年4月24日メンテナンス情報(Ver2.1.0.0)
  1. 適用基準が「宅地防災マニュアル」を選択した場合で地震時の検討を行っている場合、「荷重組合せ」の初期設定 において「地震時=地震時土圧」の場合と「地震時=自重の慣性力+常時土圧」の組合せを行うようにしました。
    また、この場合「安定計算」においては「転倒:e=B/2,Mr/M=1.0」「滑動=1.0」としています。
    尚、常時の場合「安定計算」においては「転倒:e=B/6,Mr/M=1.5」「滑動=1.5」となります。
    <フェンス荷重><BR> 宅地防災マニュアルでいう「フェンス荷重」は、本システムの「風荷重」と同等と考えます。よって本荷重を考慮 する場合は、上載荷重項目の風荷重で「作用高さ=1.1m」「風荷重=1.00KN/m2」「受圧面高さ=1.0」と入力し、 荷重組合せの「荷重ケース名」を「フェンス荷重」と名称変更し計算して頂ければ、「安定計算」において 「転倒:e=B/2,Mr/M=1.0」「滑動=1.0」として判定されます。
<11>平成19年4月6日メンテナンス情報(Ver2.0.17.0)
  1. 縦壁の断面計算で土圧算出の項目において、「Xp」の算出式の計算結果が手計算と合わない症状がありましたので 修正しました。計算書の表示のみの問題で計算は正常に行われています。
<10>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver2.0.16.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<9>平成19年2月20日メンテナンス情報(Ver2.0.15.0)
  1. 上載荷重の「雪荷重」について「荷重強度」を手入力で行い、次画面へ移動し再度戻ると荷重強度が標準値の強度に戻る 症状がありましたので修正しました。全ての基準で荷重強度の手入力を可能としました。
  2. 上載荷重の「雪荷重」で「道路土工」の基準を選択した場合、「積雪深」の入力項目を追加しました。これにより 「雪だけの荷重」においては「SW=3.5×Z(積雪深)」で荷重強度を自動計算し表示します。
<8>平成18年11月10日メンテナンス情報(Ver2.0.14.0)
  1. 上載荷重の入力において「自動車荷重」を考慮、さらに「雪荷重」を考慮した後計算、その後データ保存を行い、再度 そのデータを読み込むと「基礎地盤」の入力画面で次の画面へ移動できない症状がありましたので修正しました。
<7>平成18年9月7日メンテナンス情報(Ver2.0.13.0)
  1. 浮力の検討で「揚圧力」を指定した場合、作用力の集計で「揚圧力値」がプラスで表示されていましたので、マイナス表示 するようにしました。計算は正しくマイナスで計算されています。
  2. 「重心位置」の計算書の出力部分で、初回時「地震時無し」で計算、2回目に「地震時考慮」で計算、3回目に「地震時無し」 に再度戻すと、地震時に「慣性力の計算」の表示文字が残る症状がありましたので修正しました。重心位置の計算部分に、慣性力の 表示は不用と判断し本項目から削除するようにしました。(集計表で表示)
<6>平成18年8月10日メンテナンス情報(Ver2.0.11.0)
  1. 「水路工/擁壁工/宅地防災」基準において地盤の許容支持力度を計算で求めた場合、「Nq」「Nr」の支持力係数の 読み取り値が逆となっていましたので修正しました。
<5>平成18年7月5日メンテナンス情報(Ver2.0.9.0)
  1. 「ブロック積擁壁」および「混合擁壁のブロック部」の形状入力部において、壁面勾配は現状N:1.000を最大勾配としておりましたが、1.0 を超える数値も入力可能としました。
  2. ブロック積擁壁の場合、「示力線法」を選択した場合「滑動」の検討は不要(「農道」基準に準拠)として行わない機能としておりましたが、 「水路工」基準では行うような記載(別途計算例)もあり、また「道路土工」「宅地防災」では明確な記載が無いことを踏まえ、「滑動」の検討 について「検討しない」「検討する」の選択機能を設け指定できるよう改良しました。
  3. 上記改良に伴い、操作説明書を改訂しました。(Ver2.0.9以降対応版)となります。
<4>平成18年5月9日メンテナンス情報(Ver2.0.6.0)
  1. 入力項目「支持地盤の支持力に対する検討」で「参照」ボタンをクリックした場合、表示していました「許容支持力度」の表を 設計初期条件で指定した適用基準の表の値のみを参照できるようにしました。これは、下記項目の変更に伴う措置で「許容支持力」と 「極限支持力」を表示するようにしたため、選択ミスを防止する目的としました。
  2. 「大型ブロック積擁壁設計・施工マニュアル」を選択した場合、支持力の検討で従来「地盤反力」および「支持力(荷重の偏心傾斜を考慮 した極限支持力)」計算を個別に計算判定していましたが、基準書P34表2.6に記載の「極限支持力度」を用いた支持力判定のみも行えるように 修正しました。これにより「支持地盤の支持力に対する検討」の項目に「極限支持力度 □入力値を用いる」の機能を追加し、本項目にチェックマーク 下場合は、「参照」ボタン(極限支持力度を表示)または手入力による値で判定を行います。また、地盤反力値(計算値)は参考値として 表示するようにしました。
  3. その他の基準、土地改良「農道」「水路工」「擁壁工」また「宅地防災マニュアル」についても「許容支持力度 □入力値を用いる」の 機能を追加し、本項目にチェックマーク下場合は、「参照」ボタン(許容支持力度を表示)または手入力による許容支持力で計算判定を行う ようにしました。チェックマークを外した場合は、地盤の許容支持力度を計算して判定を行います。
  4. 土地改良「農道」基準を選択し「ブロック式」を選択した場合、地盤の許容支持力度の計算(荷重傾斜を考慮した計算)は、基準書P589 の「土圧の鉛直成分は0なので・・・ふつう荷重の偏心距離は考慮しない・・」との記載に準拠し、支持力係数は荷重傾斜θ=0の値を採用する ようにしました。
  5. 道路土工「擁壁工指針」基準を選択した場合、地盤の許容支持力度の計算は「許容支持力度」の値で判定するようにしました。 これは、道路土工には許容支持力度の計算手法の規定が無い事を踏まえ、その判定式を「許容支持力度」の判定のみとしました。
<3>平成18年4月11日メンテナンス情報(Ver2.0.5.0)
  1. 底版反力および地盤支持力の計算で、荷重の合力作用位置(e)がマイナス値となり底版の中央位置から右側にあるケースで、 その位置が底版幅から外れる場合「道路土工基準」等の「底版内にeが存在することを前提」とした計算が成り立たない事となります。 よってシステム内では、地盤反力の計算で「合力の作用位置が基礎外となるため計算不能」として表示しています。 しかしながら、支持力の計算では、そのeについては「マイナスの値(偏心量)」で計算を行 っていましたので、支持力の計算では、その偏心量「e」について符号の配慮をせずマイナスの値で計算をしていましたので|絶対値| で評価(作用幅としては存在するので)するように修正しました。また、上記の様な底版幅外れるケースでは、地盤反力の計算におい てマイナス値と算出される場合は、反力ゼロ「0.00」として評価するように修正しました。
<2>平成18年4月5日メンテナンス情報(Ver2.0.3.0)
  1. 「宅地防災マニュアル」基準を選択した場合、「単位重量」の「参照」ボタンで表示される宅地防災基準の単重表を見直し修正しました。
  2. ブロック積み擁壁を選択し転倒の検討で「示力線」を選択した場合、「滑動」の検討を行わない(選択できない)ようにしました。
    これは、「示力線」を満足する場合は「滑働」も満足する(検討は不要)との考えに基づく「農道等基準」のもです。
  3. 上記「滑動」の修正に伴いマニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.0.3以降対応版)
<1>平成18年3月24日メンテナンス情報(Ver2.0.2.0)
  1. 「宅地防災マニュアル」基準選択時の土の単位体積重量のテーブルを変更しました。
  2. 「宅地防災マニュアル」基準で、静岡県を選択された場合、地域別補正係数1について手入力ができるようにしました。 これは、静岡県「建築構造設計指針」を配慮(1=1.2)したものです。但し、「宅地防災基準」の規定では(凵1.0)となります。
  3. 滑動時の計算書で「擁壁底版と基礎地盤の間の粘着力の記号をCBとしました。基礎底面下にある地盤の粘着力Cと区分するため。
  4. 転倒の検討において、例えば検討方法を「安全率の照査」を選択した後、次画面へ進み再度「戻る」で前画面へ戻ると検討方法が 一番上の照査方法「例:示力線法のよる照査」になる症状がありましたので修正しました。

TOPへ戻る

旧商品:「無筋擁壁設計システムVer1.2」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.2
●プログラム改定日 : 「H18/9/22」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.2.25.0」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.9MB)
本商品のメンテナンス有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver1.2
●最新版「マニュアル」の日付け : (H17/2/1)
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.5MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.2

<20>平成18年9月22日メンテナンス情報(Ver1.2.25)
  1. 「大型ブロック積擁壁」で設計条件により、底版つま先からの荷重合力の作用位置(d)の計算式で「ΣH・y」の表示以後が ズレて表示される場合がありましたので修正しました。計算結果は正しい値となっています。
  2. 浮力の検討で「揚圧力」を指定した場合、作用力の集計で「揚圧力値」がプラスで表示されてる症状がありましたので、マイナス表示 するようにしました。計算は正しくマイナスで計算されてます。
<19>平成18年8月10日メンテナンス情報(Ver1.2.22)
  1. 「農道/擁壁工/宅地防災」基準において地盤の許容支持力度を計算で求めた場合、「Nq」「Nr」の支持力係数の 読み取り値が逆となっていましたので修正しました。
<18>平成18年6月7日メンテナンス情報(Ver1.2.21)
  1. インストプログラムの一部を修正しました。操作概要および計算には一切影響はありません。
<17>平成18年4月11日メンテナンス情報(Ver1.2.20)
  1. 底版反力および地盤支持力の計算で、荷重の合力作用位置(e)がマイナス値となり底版の中央位置から右側にあるケースで、 その位置が底版幅から外れる場合「道路土工基準」等の「底版内にeが存在することを前提」とした計算が成り立たない事となります。 よってシステム内では、地盤反力の計算で「合力の作用位置が基礎外となるため計算不能」として表示しています。 しかしながら、支持力の計算では、そのeについては「マイナスの値(偏心量)」で計算を行 っていましたので、支持力の計算では、その偏心量「e」について符号の配慮をせずマイナスの値で計算をしていましたので|絶対値| で評価(作用幅としては存在するので)するように修正しました。また、上記の様な底版幅外れるケースでは、地盤反力の計算におい てマイナス値と算出される場合は、反力ゼロ「0.00」として評価するように修正しました。
<16>平成18年3月24日メンテナンス情報(Ver1.2.18)
  1. 転倒の検討において、例えば検討方法を「安全率の照査」を選択した後、次画面へ進み再度「戻る」で前画面へ戻ると検討方法が 選択項目の一番上の照査方法「例:示力線法のよる照査」になる症状がありましたので修正しました。
<15>平成17年12月24日メンテナンス情報(Ver1.2.17)
  1. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<14>平成17年12月8日メンテナンス情報(Ver1.2.16)
  1. 切土部が擁壁背面距離から遠い位置にある場合(切土面の角度(ωA)が裏込め土の内部摩擦角以内となるような距離)に、荷重ケースの 入力画面で計算実行不可となる場合がありましたので強制的に計算表示するようにしました。(PAがマイナス値と表示されるケース) この様な場合は、切土面の影響を無視できるので「切土面」を考慮しないとして計算は可能となります。
<13>平成17年10月18日メンテナンス情報(Ver1.2.15)
  1. 適用基準で「大型ブロック積み擁壁設計・施工マニュアル」を選択した場合、計算書印刷時の準拠指針の日付が「平成13年8月」と していましたので最新版(改訂版第3版)の日付「平成16年6月」に訂正しました。
    尚、プログラム内の計算自体は最新版の基準に対応しています。
<12>平成17年8月5日メンテナンス情報(Ver1.2.14)
  1. 滑動の検討において、水平荷重の合計(Σ)がマイナスとなる場合(例えば:擁壁の全面水位が壁天端まであり、主働土圧等の背面側 の水平荷重よりも前面水圧が大きくなる)の判定結果を「ΣH≦0 なので 検討を省略する。」と表現するようにしました。
    これは、現状の滑動の判定が、水平力がマイナスの場合を想定していないため一概に「OUT」「OK」の判定表示がができないとの 理由によりこの様な表現としました。変更は計算書および画面表示部分となります。
<11>平成17年7月14日メンテナンス情報(Ver1.2.13)
  1. 「大型ブロック積擁壁設計・施工マニュアル」において、応力度の算定式が 「平成16年6月(第2改訂版)」で変更となっていましたので算定式を変更しました。
    改訂式: σc=Ncosα/(t−凾煤j±6Mcos2α/(t−凾煤j2 
    また、形状入力画面の「ブロックの合端厚」の表示を凾狽ノ変更しました。(tはブロックの控え長) これにより、応力度算定式においてCosαおよび(t−凾煤jにより応力度が算出されます。
<10>平成17年6月1日メンテナンス情報(Ver1.2.11)
  1. ブロック積み擁壁で「土地改良」「道路土工」の基礎地盤の反力の計算は、その合力の作用点が底版版幅(B)内に 入っていることが条件となりますが、躯体の施工条件によっては合力作用点が底版幅の外側(後)になる場合があります。 この様な状態は「地盤版力計算」の理論式を満足しないことになりますので、計算書において「計算不能」として表示するよう にしました。同様に支持力計算においても判定不能となりますので、計算書に「計算不能」と表示するようにしました。
    尚、合力作用点が底版幅の外側(後)に外れる場合は、「地盤係数法」による解析が提唱されておりますが、「大型ブロック積 み擁壁設計・施工マニュアル」の基準においては、地盤係数法で解析していますのでこちらの基準で検証は可能です。
<9>平成17年5月24日メンテナンス情報(Ver1.2.10)
  1. 重力式擁壁でたて壁の断面照査位置の「追加の指定(距離指定)」が出来ない症状がありましたので修正しました。
  2. 重力式擁壁の形状寸法入力で、前面幅(B1)の入力値と入力イメージ図とが合っていませんでしたので、 入力イメージ図に合わせた(「つま先版張出長」を含まない寸法)入力を正とするように修正しました。(ver1.2.9)
<8>平成17年5月16日メンテナンス情報(Ver1.2.8)
  1. インストールプログラムの改良を行いました。(プログラム削除時、読み取り専用ファイル等の削除を自動で削除するようにしました。)
  2. ユーザ様のシステム環境で、HASP実行時エラーが発生する場合がありましたので改良しました。
<7>平成17年5月9日メンテナンス情報(Ver1.2.7)
  1. 計算書印刷の印刷フォームを変更できる「印刷書式の確認・変更」機能を実行すると「実行エラー」が発生する場合がありました。 これは、本機能がActiveXのシステムコンポーネントを利用して編集機能を行うようにしていましたが、パソコンの環境によっては正常 に利用できない場合がありましたので、ActiveXコンポーネントを使用しないで操作できるよう改良しました。
<6>平成17年4月1日メンテナンス情報(Ver1.2.6)
  1. 荷重ケース設定画面の任意荷重の荷重項目で「鉛直等分布荷重」を選択した場合、作用力の集計で「鉛直荷重(V)」に計上されるべき 荷重が「水平荷重(H)」の項目に計上されていましたので修正しました。
<5>平成17年2月14日メンテナンス情報(Ver1.2.5)
  1. マイネットワークから入力データの読込みをできるようにしました。(従来は、ドライブの割り当からの読込みは可能)
<4>平成17年1月27日メンテナンス情報(Ver1.2.4)
  1. 受働土圧の計算画面で、壁面摩擦角「δ」および壁面傾斜角「α」にマイナス(負)の値を入力可能としました。
<3>平成16年12月24日メンテナンス情報(Ver1.2.3)
  1. ブロック積擁壁および混合擁壁において、たて壁の裏込めコンクリートの天端幅(凾1)と下端幅(凾2)を入力指定で きるようにしました。
  2. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。
  3. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<2>平成16年10月18日メンテナンス情報(Ver1.2.2)
  1. 背面土砂の形状によっては、試行くさび法の最大すべり角(ω)が内部摩擦角以下になるようなケースが発生し計算不能となる場合がありましたので 最大すべり角は内部摩擦角(φ)以上となるように改良しました。
  2. 試行くさび法を選択した場合「最大すべり角(ω)」の値は自動計算表示されますが、その値をユーザ指定できるように改良しました。 但し、変更できるのは内部摩擦角(φ)以上となります。
<1>平成16年10月12日メンテナンス情報(Ver1.2.1)
  1. もたれ式擁壁で前載土が「つま先版」上に存在する場合、形状データによっては「応力度計算画面」でフリーズする等の 症状が発生する場合がありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース

(H16/5/20)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 「出力書式の確認・変更」機能を「ツール」メニュー、出力選択画面に追加しました。
      これにより、マージン設定、罫線枠の設定(有り無し)やヘッダーフッターを利用したページ設定が可能となりました。
  2. WORDへの変換機能を、RTF変換により行うように改良しました。
  3. 重力式擁壁について、つま先版の設計に対応しました。
  4. ブロック積み擁壁の設計において、基礎コンクリート底面幅の入力および背面高さのの入力指定をできるように改良しました。
  5. 出力帳票の示力線計算結果部において、示力線位置の計算式を追加しました。
  6. 機能操作の面で、「ナビゲーションバー」を画面表示するようにしました。
  7. 出力帳票の浮力の計算部分で「重量」の表記を「浮力」に名称を変更しました。

最新版プログラム(Ver1.0→Ver1.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<2>平成16年2月10日メンテナンス情報(Ver1.1.0)
  1. 道路土工を選択し許容支持力度を内部計算で計算するとした場合、印刷出力がが正常に行われない 症状がありましたので修正しました。
<1>平成16年1月24日メンテナンス情報(Ver1.0.7)
  1. 土地改良基準の場合「水路工」に記載の単位重量を適用するようにし、 コンクリートブロック(練積/空積)の単位重量も選択できるようにしました。

TOPへ戻る

「ボックスカルバートVer2.2+ウイングVer1.0設計システムVer2.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver2.2
●プログラム改定日 : 「R6/2/26」の「BoxVer2.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No (2019/11/1〜下記2商品のVerNoを個別に表示しております)
: BOXカルバート「Ver2.2.18.59」(R6/2/26)
: BOXカルバートウィング「Ver1.0.5.10」(R5/10/25)
●最終版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(20.0MB)
 注)本体プログラムの「ボックスカルバート設計システム」をインストール すると、「ボックスカルバート
   ウイングの設計」
も同時にインストールされ商品アイコンは、個別に表示されます。
マニュアル
情報 Ver2.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R4/4/20」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(9.4MB)
 (Ver2.2.0.18 以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver2.2

<32>令和6年2月28日メンテナンス情報(Ver2.2.18.59)
  1. 「任意荷重」において左右の側壁に水平荷重(+/−)を考慮した場合、 荷重図において正常な位置(軸線の外側)に表示されない症状がありましたので、正しく左右側壁の軸線の外側に表示できる ように修正しました。
     但し、上記修正に伴いましてボックスの「内側から任意荷重が作用する」とした場合は、 その荷重図は内側に表示されない状況(機能的)となります。(同様に外側に表示されます。)
     その為、現状の対策として計算書内の荷重図の表示につきまして「荷重図が複雑」になる場合を想定して 「□荷重図に任意荷重を印字しない。」とする機能を設けました。
     尚、任意荷重の何れの方向に対しても「計算処理は正常」に計算処理されます。
     上記荷重図の問題は、あくまでも表記に関する問題と なります。

<31>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver2.2.17.58)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<30>令和5年6月23日メンテナンス情報(Ver2.2.16.57)
  1. ボックスカルバート内に「内水位」がある場合、左側壁に作用する水圧の荷重図が側壁の外側に表示され る場合がありましたので修正しました。(正しくは左側側壁に対し内側から左方向の荷重図が正、図形位置位置の問題)
<29>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver2.2.15.56)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<28>令和5年4月4日メンテナンス情報(Ver2.2.15.55)
  1. 「付着応力度(τo)」について、入力画面の「解析方法」の項目で「□付着応力度の検討を行わない。」 とするチェックマークを設けました。
     これにより、チェックマークする事で付着応力度の計算及び計算書内について表記しません。
     これは、付着応力度については従来より「検討の有無」について種々のコメントが寄せられた状況もあり、 システム的には「画面上」では付着応力度の 判定(OUTの場合は赤色表示)を行い、計算書において「付着応力度の評価」は、判定結果に影響を与えない様にしていました。 (計算書では付着応力度は参考値
     しかしながら、依然として付着応力度に関する問い合わせを受ける状況に対し「付着応力度の判定は不要」と判断される場合を考慮(ユーザ様判断) し、今回の機能を設けました。
     尚、チェックマークを付けない場合は、従来通りの判定を行います。(付着応力度がOUTでも計算書の判定はOUTとの評価は行いません。)
<27>令和4年9月6日メンテナンス情報(Ver2.2.14.54)
  1. 入力画面(荷重条件)の「任意荷重」の項目で「等分布荷重」を設定した場合、荷重図(画面表示及び計算書)にその任意荷重(分布荷重)が表示されない症状がありましたので修正しました。
    (補足:頂版に任意荷重(分布荷重)等を考慮した場合、底版の反力にも自動的に考慮されます。)
<26>令和4年4月21日メンテナンス情報(Ver2.2.13.53)
  1. 本システムでは部材断面に対して「せん断応力度」を満足しない場合は「斜引張鉄筋」の検討 を行いますが、従来の手法(機能)では「鉄筋径=D13、ピッチ(間隔)=250mm」を固定とした必要鉄筋量を 満足する計算を行っておりました。
     しかしながら、配筋(ピッチ)が「125mmや250mm」にならない場合もある事から、斜引張鉄筋の配筋ピッチ(間隔)を「手入力」出来る様にしました。 ピッチ(間隔)の変更を行うと「使用鉄筋量」の数値も変化します。
  2. 上記改定に伴い、従来は斜引張鉄筋径は「D13」を固定としていましたが、上記配筋ピッチ(間隔)により 必要鉄筋径を自動計算(表示)する様にしました。
      この事は、指定した配筋ピッチ(単位mの本数)が、必要鉄筋量を満足しない場合に適正鉄筋径を計算し画面表示します。(必要鉄筋量<使用鉄筋量)
  3. 上記修正に伴いまして「計算書」において「必要斜引張鉄筋」の表記記号や計算内容の一部を修正しました。
  4. 上記修正に伴いまして「操作マニュアル(説明書)」の一部を改訂しました。(Ver2.2.13.53以降対応版)
<25>令和4年3月2日メンテナンス情報(Ver2.2.12.52)
  1. データ入力項目「解析方法」の「ハンチの扱い方」において、従来「□有効高に考慮する」の項目をデフォルトで 考慮する(チェックマーク付き)としていましたが、チェックマークを外す事にしました。
      これは、ハンチを考慮した考えもあるが、土地改良図集(ボックスカルバート工)では「ハンチは設計計算上考慮していないが・・ハンチは設ける。」 との記載もあり。
      ハンチの有効高の考慮の有無については、ユーザ判断としました。
<24>令和4年2月24日メンテナンス情報(Ver2.2.12.51)
  1. 「荷重条件」の入力項目で「活荷重」を指定している場合、「荷重組み合わせ」の表示項目で「鉛直等分布荷重」と「水平等分布荷重」 が考慮(土被り4mを基準に適用が変化)されますが、4m未満については「前輪・後輪荷重」と共に「鉛直等分布荷重」はデフォルト荷重 として、また「水平等分布荷重」について荷重の有無を指定を出来る様にしました。
    尚、従来は「鉛直等分布荷重」を表記(グレー表記)で指定の有無が出来ない状態でした。
<23>令和3年12月10日メンテナンス情報(Ver2.2.11.50)
  1. 地震時(レベル1)の速度応答スペクトル(Sv)は、地域別補正係数(Cz)による判断されますが、その地区区分を 選択する画面表示が選択できない状況となっていましたので修正しました。
    選択は、「設計水平震度」を入力項目にある「参照」ボタンから地区を指定する事でCz値(A,B,C区分の判定)可能です。 また、地域名の印刷を計算書に表示するかしないかの指定も可能です。
<22>令和3年12月3日メンテナンス情報(Ver2.2.10.48)
  1. 適用基準を「道路土工(カルバート工指針)」の場合で地震時の検討(レベル1&2)を行っている場合、 計算書の「地盤の動的せん断弾性係数」の項目で表示されているの「設計応答速度(地震時)」のグラフが、 本来レベル1では「共同溝指針」のグラフ、レベル2では「下水道基準」のグラフが表示されるべきでしたが、 土地改良基準(耐震設計)のグラフが表示(図示)されていましたので修正しました。
    尚、適用されるべき「設計応答速度Sv」は正常に取得されています。 よって、計算書において設計応答速度のグラフと採用値となる交点(●)の位置表示がグラフ上で合わない症状となっていました。
<21>令和3年7月15日メンテナンス情報(Ver2.2.9.45)
  1. 頂版(通常)に対し軸力考慮時の応力計算で全断面引張り(マイナスの軸力)となるような場合 に「σc=0.0」となる症状がありましたので修正しました(x:中立軸から圧縮縁迄の距離、e':Nの圧縮端からの偏心距離の算出方法の再検証)。
      一般的にボックカルバートの場合は、地中構造物として取り扱われますので「全断面面引張り(圧縮)」が発生するケースは 少ないと思われますが、「土被りがゼロ」で「内水位がフル」の様なケースでは頂版において全断面引張となる場合があります。
<20>令和3年6月30日メンテナンス情報(Ver2.2.8.44)
  1. 「任意荷重」の設定で「荷重値(p1、p2)」の入力項目において「未入力」の状態で[次へ]のボタンをクリック するとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
    また、上記の症状のまま(任意荷重の荷重値が未入力)データ保存したファイルを開く際にもエラーが表示される状況があり ましたので修正しました。
<19>令和3年6月21日メンテナンス情報(Ver2.2.7.43)
  1. 2連ボックスの場合で計算実行後「応力計算」で表示される配筋状態において「右側側壁」の内側鉄筋について 自動設定(表示)が行われていない為、計算結果が表示されない症状がありましたので修正しました。 配筋を再入力指定すると計算結果は表示されます。
<18>令和3年6月18日メンテナンス情報(Ver2.2.7.42)
  1. 新規データ作成で適用基準を「道路土工」「下水道」としている場合、 「設計水平震度」の入力項目を完了しているにも関わらず「次へ」のボタンを実行できない症状がありましたので修正しました。
    これは、当該基準の場合「基盤面」の水平震度の入力は不要ですが、システム内で必要との判断をしていた為に「次へ」 を実行できない状況となっていました。この症状は、Ver2.2.2.25(2019/05/23)以降で発生していました。
<17>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver2.2.6.41)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNo変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<16>令和3年3月23日メンテナンス情報(Ver2.2.6.41)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<15>令和3年1月18日メンテナンス情報(BOX:Ver2.2.6.37)
  1. 設計条件の入力項目「解析方法」で「ハンチの扱い方」で「□有効高に考慮する」にチェックマークされている場合、 支間部の部材厚(h&d)の項目がハンチ厚を考慮した値となっていましたので修正しました。
<14>令和2年2月10日メンテナンス情報(BOX:Ver2.2.5.36)
  1. 計算書において解析結果として変位mm(δx、δy)を表示していますが、同様に変位図中に表記している値と異なる場合が あります(特に二連BOX等で)。これは、変位量を長さ(δL)表示「δL=√(δx^2+δy^2)」している為ですが、変位と図形中 の変位長が判りずらい点がありましたので、計算書内にδL長(mm)も表示するようにしました。
<13>令和元年12月11日メンテナンス情報(BOX:Ver2.2.4.35)
  1. 二連・二層BOXにおいて断面力図(操作画面及び計算書)の値が重なって表示される症状(見やすい位置に表示されていない)がありましたので修正しました。
  2. BOXボックスカルバートの定着長の計算は「@計算上鉄筋が不要となる位置:L1(鉄筋量を倍ピッチに増やした計算位置)」「Aコンクリートに引張が生じない位置:L2」と比較して小さい方を採用する。としています。
      本システムでもこの判定(計算処理)に準じて計算結果を表示(出力)していますが、今回下記内容で修正・改良を行いました。
  3. BOX定着長の計算において倍ピッチの値が@300(@150×@300)を超える場合は、定着長の計算を行っていませんでしたが計算できるようにしました。
      これはBOXの場合、仕様としてピッチ@125×@250を基本としている為、倍ピッチとなる@300においては、不要と判断していた為です。
  4. 定着長の計算で「側壁部」の計算が行われない症状がありましたので修正しました。
  5. 計算書の「定着長の計算」の項目でL1の計算が省略(計算不可)となった場合、L2の算出に於いて「基本定着長(Lo)の計算式(根拠)」 を表示していません(値のみ)でしたので「基本定着長」の計算式を「L2の項目でも」でも印字表示するようにしました。
    また、計算書において定着長の計算が対象外(不要)となる場合の表示方法を変更しました。
<12>令和元年11月1日メンテナンス情報(ウイング:Ver1.0.4.4)
  1. ウイング断面の応力度計算時にウイング前面側に引張(M)が生じていない場合、計算書では「前面側断面力」のみ表示し 応力度の判定項目では、計算表示対象外として判定表示を行っておりませんでしたので(わかりずらい)、応力度計算の項目で は「引張(M)が生じていないので、応力度の計算は行っていいない。」との表記と前面側鉄筋の「鉄筋径-ピッチ」を表記 するようにしました。
  2. 入力画面の「載荷重」の項目で、載荷重項目にチェックマークし画面を移動後、再度「載荷重」の画面に戻ると、チェックマークがクリアされる 症状がありましたので修正しました。
<11>令和元年5月31日メンテナンス情報(BOX:Ver2.2.2.28)
  1. 計算書出力おいて「2層ボックス」の場合、中間床の「外側・内側鉄筋」の表示が「同一鉄筋径」で表示される症状が ありましたので修正しました。
  2. 「せん断補強筋」が必要として計算された場合、計算書において例えば「左下側」に表示されるべき印字が「右下側」に 表示される症状がありましたので修正しました。
    また、本修正に伴い「せん断補強筋」の表示方法(鉄筋径・ピッチ・鉄筋量)を見直しました。
  3. 計算書の「形状寸法図」の項目において下記改善を行いました。
      ・図形に「GL」を追加表示しました。舗装面がある場合は、その上側からが「GL」。
      ・舗装厚と地下水位がある場合に、舗装上面から地下水位迄の寸法線を追加
  4. 入力画面の地震時の「地盤種別」の項目で「耐震設計上の基盤面」項目で「GL-」と表示していましたが、 地震時の場合、正しくは地表面から(舗装厚は含まない)なので「地表面-」と表示を変更しました。
  5. 上記同様「設計水平震度(レベル1&2)」の入力項目で、(地表面)および(基盤面)の入力については、 準拠指針が「水路工」及び「農道」のみ適用されされますので、それ以外の基準(道路土工&下水道)では、基盤面のみ使用しますので (基盤面)の入力項目を「非表示:---」としました。
  6. 「浮力の検討」が無しで「常時の検討」も行っていない場合、安定計算の項目は計算不要(無し)となりますが、 計算書出力において「安定計算」のタイトルのみが表示される状況となっていましたので、このような場合は「安定計算」 のタイトル(項目自体)を非表示とする様にしました。
  7. 計算書内の「水平土圧」及び「水圧」の計算内で使用される(Z)の値について、「(Z)=地表面からの距離」を表示するように 統一しました。(これは、従来「来舗装厚」があった場合、左辺の項目で「z+舗装厚」で表示してした為)
<10>平成31年4月10日メンテナンス情報(Ver2.2.1.23)
  1. 「任意荷重」の項目で、BOXの下端部(底版部の部材梁)に考慮した荷重が「荷重図(任意荷重)」において、 逆向きに表示されていましたので修正しました。
    表示上の問題です計算は、正しく行われています。
    (例えば、底版梁に対して、「プラス荷重」を入力しているのに下から上向きに荷重方向が表示されていました。)
<9>平成31年1月8日メンテナンス情報(Ver2.2.0.23 :BOXウィング修正)
  1. BOXカルバートウイングの形状寸法入力について、最小入力単位0.1m(10cm)から0.001m(1mm)に変更しました。
  2. BOXカルバートウイングの鉄筋径の入力指定項目で空白を選択した場合、他の項目に移動できない症状がありましたので修正しました。
<8>平成30年10月25日メンテナンス情報(Ver2.2.0.22)
  1. 計算書の「コンクリート断面の応力度」の項目で表示している、x(圧縮縁から中立軸までの距離)を求める3次元方程式 「X~3+3e'・X~2・・」の式で、3e'の項目が「2e'」となっていましたので修正しました。(表記上の問題)
    また、中立軸比(K)について「k=x/d」で求めていることを付着応力度の項目で表記するようにしました。
<7>平成30年10月22日メンテナンス情報(Ver2.2.0.21)
  1. 計算結果後の画面上や計算書に表示(表記)されている断面力図(MやN図)において、縦方向の文字列が見ずらい (数字を読み取りにくい)症状がありましたので改善しました。(横文字列はOK)
    これは、「断面力図上の文字列」をビットマップ(文字)で表記していた為、躯体形状等によるスケールリングが影響し 縦方向の文字列が読み取りにくい症状がありましたので、断面力図に直接テキスト文字列で書き込み表示するようにしま した。
<6>平成30年8月10日メンテナンス情報(Ver2.2.0.20)
  1. データ入力項目「その他の分布死荷重」で入力された「等分布荷重」が正しくシステム内部で載荷されない症状があり ましたので修正しました。
    これは、等分布荷重しか載荷していない状態で計算結果を見ると変位や荷重図が左右均等にならない症状となっていました。
  2. 入力項目「活荷重」の項目で表示されていた荷重名が、「群衆荷重」と表記していましたので「群集荷重」に修正しました。
<5>平成30年4月20日メンテナンス情報(Ver2.2.0.19)
  1. 入力画面の「荷重条件/活荷重」の項目で従来は「T-25」をデフォルト表示としていましたが「活荷重なし」として 初期値を表示する様にしました。
    これは、本項目ではプルダウンメニューにより「輪荷重(T-6〜TT43)」または「群集荷重」を選択できるようにして いましたが、それぞれの標準値をデフォルト値としていた為に、画面の切り替えや設計条件の変更を行うと入力変更値が デフォルト値に戻る症状がありましたの改善しました。
<4>平成29年9月21日メンテナンス情報(Ver2.2.0.18)
  1. 安定計算項目「浮上りの検討」および「地盤支持力の検討」につきまして「安定計算」の出力項目を設け、印刷出力(設計計算書+計算結果一覧表) するようにしました。
  2. 上記修正項目に伴い操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(Ver2.2.0.18以降対応版)
<3>平成29年9月13日メンテナンス情報(Ver2.2.0.17)
  1. 計算書において「単位体積重量」を表示する項目で、表示単が「m」表示となっている項目がありましたので「KN/m2」 に修正しました。また、hwの表記や土圧係数の記号について、入力画面及び計算書に表記するようにしました。
  2. 計算書の地盤反力度(Qmax&Qmin)の項目で、部材検討に用いる地盤反力(軸線基準による反力)において、 許容地盤支持力度(qa)との判定を表記していましたので削除しました。
    qaとの評価は、既に地盤支持力の計算項目で表示しています。
  3. 入力指定画面の「設計範囲」の項目で「浮上がりに対する検討をしない。」としても、計算書において「浮上がりの判定」の 項目が出力されていましたので、印刷しないようにしました。
<2>平成29年3月15日メンテナンス情報(Ver2.2.0.16)
  1. 単位体積重量「水」の入力項目「内水(γwi)」「外水(γwo)」に入力された値が、入力データ印刷及び 計算書印刷の一覧表の項目で値が逆に表示されていましたので修正しました。
    尚、計算自体は入力された値で正常に計算を行っております。(表示上の問題です。)
<1>平成28年12月8日メンテナンス情報(Ver2.2.0.15)
  1. 付着応力度の計算に於いて、構造物の条件によっては「全断面圧縮」または「全断面引張」の状態が発生します(e0がコア を外れる現象)が、この場合に「x(中立軸から圧縮縁までの距離)及びj(1-k/3)」が正しく計算されない症状があり ましたので修正しました。 また、この修正に伴い検証目的で「N:軸力」「x:中立軸」「k:中立軸比」「j:圧縮応力比」を計算書に表示するように しました。
    これにつきましては、従来「コンクリート工学」の資料等で計算処理していましたが、計算処理上「付着応力度」の計算 ではjの値が必要となりk(中立軸比)を求めなければありません。よって、今回「全面圧縮」等の考えについて、水路工 基準に記載している判定方法を適用する事により算出根拠も明確になるとの考えから、その判定方法を水路工基準にて行う よう修正しました。
VerUp案内
Ver2.2
のリリース (H28/10/25)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、許容応力度に対する割増し係数の適用、圧力水圧の考え方、また限界状態法の計算に関する表記の見直し行い、 マイナーバージョンアップ(Ver2.0→Ver2.2:無償提供版)を行いました。

  1. 適用基準を「水路工(H26/3)」とした場合、コンクリートの許容応力度について「道路土工-ボックスカルバート工指針 (H22/3)」に記載の許容応力度を標準値として表示&読み込む様にしました。
      これは、水路工p351に「コンクリートのみでせん断力を負担する場合、平均せん断応力度τmが「道路土工-ボックスカルバート工指針・・・に示す 許容せん断応力度τa1以下である事を照査する。」との記載事項によります。
    また、この許容値(τa1)に対して、許容応力度の割増及び補正が行われます。
     尚、鉄筋の許容応力度については「水路工(H26/3)」に準じます。また、「農道(H17/3)」基準については、従来通りの許容応力度としています。
  2. 一般的に「カルバートの頂版上に直接舗装を施工する場合・・・±15℃の温度変化を考慮するものとする。」としています。(水路工p273)
      また、この場合コンクリート及び鉄筋の許容応力度については割増し係数が考慮されますが、@温度変化 の場合は、許容応力度の1.15倍、A温度変化+地震の影響を考慮する場合は、許容応力度の1.65倍(水路工p335に記載、 道路土工では記載無し)としています。
      これについて、温度変化を検討時は、許容応力度に対する割増し係数を考慮し応力度評価をするようにしました。尚、「水路工」基準で「温度変化+地震時」の場合は、地震時の 許容応力度(入力値)について割増を「1.65/1.5=1.1倍」としています。
  3. 「圧力水圧」を考慮した場合、作用する水圧は内面に均等圧(hp:頂版の中心線迄の圧力水頭)として 作用するようにしました。
     従来は、「内水高」を考慮した水圧としていましたが、水路工p285に準拠し内面圧均等としました。
      また、圧力水圧を考慮した場合は、鉄筋の許容応力度に対して低減(水路工p335)を行いますが、この場合荷重ケースの項目で「圧力水圧」の考慮の 有無(チェックマークの有無)に拘わらず全ての荷重ケースにおいて鉄筋の許容応力度を低減しています。との文面を画面上に記載するようにしました。 これは、水路工p334のBに記載の「内水圧を受ける構造物では、水密性を確保するために鉄筋の許容応力度を低減させるのがよい。」と の記載によります。
     つまり、圧力水圧が作用する構造物として検討しているので、その他検討ケース(全ての荷重ケース)に於いても圧力水圧が作用している状態の構造物。との判断によります。
  4. 地震時レベル2(限界状態法)の検討において、S:せん断力、M:曲げモーメント、Vd:設計せん断力、Md:設計曲げモーメント、Mu:破壊抵抗モーメント、 Mud:設計曲げ耐力、Mo:軸方向圧縮力によりコンクリの引張応力度がゼロとなる曲げモーメント、Mod:軸方向圧縮力を考慮しない純曲げ耐力、等の記号区分 を明確にし画面上及び計算書において整合性(計算ステップをわかりやすく改善)をはかりました。
  5. 上記改定に伴い「地震の許容せん断応力度」について入力項目の追加、計算書において機能改定項目の印刷フォーマットの変更及び記号等の見直しを行いました。 (例:許容応力度の割増し係数表の記載、レベル2検討時の表記記号の整合性)
  6. 上記修正・改良に伴い操作マニュアル(操作説明書)の一部を改訂しました。(Ver2.2.0.13以降対応版)
Ver2.0保有のユーザ様は、Ver2.2へアップデートお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver2.0

<8>平成28年8月31日メンテナンス情報(Ver2.0.11.9)
  1. 付着応力度について判定結果が、画面表示されない場合がありましたので修正しました。
    尚、ボックスカルバートについて「付着応力度の検討」は規定していない基準書もありますので、 計算および判定を行っておりますが、計算書内において「付着応力度」の判定結果は、応力度計算の判定に 影響を与えないようにしています。
  2. 剛域を考慮した場合に応力の計算が行われないケースがありましたので修正しました。
    これは、剛域の指定により照査位置と起点の距離が同一となるケースが発生し「ゼロ割り計算(エラー)」が生じる 場合がありましたので計算処理上の改善を行いました。
  3. レベル2の検討において、定着長の計算を行っていないのにも拘わらず「計算結果一覧表」でオーバーフロー (数値の羅列)を起こす場合がありましたので修正しました。
  4. レベル2の検討(限界状態法)に於いて「fwyd(せん断補強鉄筋の設計降伏強度(N/mm2))」および αs(せん断補強筋が部材と部材軸となす角度)については、自動計算及び内部固定値としていましたが、設計条件 により異なる場合がありましたので「手入力値(データ入力値)」としました。
    これは、fwydについては「400N/mm2以下。およびf'ckが60N/mm2以上の場合は800N/mm2以下としてもよい。」との 条件がありますので、手入力での判断が好ましいと判断しました。
    また、αsについては、「45°」が最大となるのでデフォルト値としていましたが、条件により固定できない場合 がありますのでこれも手入力としました。但し、デフォルト値は45°としています。
    よって、レベル2の検討を行う場合は、上記2項目について「データ入力」が必要となります。
  5. その他レベル2検討時の「画面表示」項目等について一部改良を行いました。
    (例:画面上のFv1,Fv2の判定条件による色分け表示等)
  6. 上記修正に伴い操作マニュアル(操作説明書)の一部を改訂しました。(Ver2.0.9.11以降対応版)
<7>平成28年5月16日メンテナンス情報(Ver2.0.9.5)
  1. BOX形状寸法の縦横比が3倍程度になると「荷重図(図形)」等が、ページ内に収まらない症状(図形が切れる) がありましたので改善しました。
    これにより、従来はある程度の縦横のスケールを考慮した図形を描画していましたが、上記のような場合スケール を考慮せず描画される場合があります。
<6>平成28年3月23日メンテナンス情報(Ver2.0.8.4)
  1. 従来の計算処理として「最大の曲げモーメントはせん断力がゼロの位置」との捉え方(システム処理)をしていま したが、例えば「BOX形状が極端に縦長で土被りが浅い場合」に側壁等(支間部)において「せん断力がゼロとならない」 場合がありました。(但し、モーメントは発生している。)
    よって、上記の場合システム内では計算不能として「支間部」の応力度計算が行われない状況となっていましたので、この様な場合は 端部のモーメントよりも大きく差(+−を考慮)がある支間部のモーメントを採用し応力度判定(表示)を行うようにしました。 (一般的な構造形状では発生しないと思われます。)
  2. また、上記「形状的な問題」の場合軸力が生じた際の「圧縮縁から中立軸までの距離=x」の算出(3次元方程式) において、「全断面圧縮・全断面引張」の場合に正常に計算処理されない場合がありましたので、処理ステップの変更を 行い計算表示するようにしました。
    尚、計算書内の「x:3次元方程式」内の係数が、「2e'」となっていましたので「3e'」に変更しました。表示のみの問題で計算は正常です。
  3. 起動画面の左フレーム内の下に「σ/σa」および「τ/τo」の値を応力度判定の参考値として画面表示(計算書等には影響なし) していましたが、ハンチ部がない場合等に正常に計算比を表示しない場合がありましたので修正しました。画面表示のみ影響。
<5>平成28年2月23日メンテナンス情報(Ver2.0.6.2)
  1. 定着長(位地)の計算をする場合「解析方法のハンチの取り扱い」で「有効高に考慮する」にチェックマークが無いと 定着長を計算しない症状がありましたので「ハンチを考慮しない」場合も計算を行うように修正。
    また、定着長の計算を道路土工(H22/3)と同じ手法(水路工H26/3の改定項目)にしました。 尚、定着位置が求まらない場合は、当該項目に「---」を表記するようにしています。(従来は0.00表示)
  2. 「水路工」基準を選択した場合、せん断応力度の照査位置を「H/2」の位置で照査するよう修正(水路工H26/3対応)しました。
    尚、「農道基準」を選択した場合は、従来通り「2d」の位置での照査を行います。
<4>平成27年12月9日メンテナンス情報(Ver2.0.5.1)
  1. 地下水位が地盤線(+舗装厚)より上側に入力(マイナス入力:圧力水圧)されている場合、検討ケースの初期設定でGL(m) の項目にマイナス値が表示されない症状(同様にマイナス値の入力ができない)がありましたので修正しました。
  2. 上記修正に伴い、操作マニュアル(操作説明書)の圧力水圧の指定方法等について解説を補足しました。(Ver2.0.5.1以降対応版)
<3>平成27年8月26日メンテナンス情報(Ver2.0.4.0)
  1. ある設計条件のデータ(BOXの埋設深さが深い等)で計算実行を行うと、計算書内の一覧表で桁あふれを起こす症状や計算書印刷時にエラーが 表示される症状がありましたので修正しました。
<2>平成27年7月14日メンテナンス情報(Ver2.0.3.0)
  1. 荷重組合せの構成で「自重」のみとした場合(作用荷重無)、印刷出力を行うとエラーがでる症状がありましたので改善しました。
    これは、ボックスは本来地中構造物との判断により印刷時に作用力が無い状態を想定していないの原因でしたので改善しました。
<1>平成27年7月9日メンテナンス情報(Ver2.0.2.0)
  1. 保護情報(lcaファイル)のメール送信登録機能に関し、保護情報が正常に登録されない場合がありましたのでシステム環境の一部について修正を行いました。
    この改修正は、プログラム的な計算機能には影響ありません。
VerUp案内
Ver2.0
のリリース (H27/6/25)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、「剛域」や「ウイング」の計算機能に加え、新基準「水路工(H26/3)」対応版として下記改良を行い バージョンアップ(Ver1.8→Ver2.0)致しました。
  1. ボックス隅角部の「剛域」を考慮した計算が可能です。
    剛域計算時の断面力の適用位置やハンチ考慮の有無について指定が可能です。。
  2. ハンチが有る場合に有効高として考慮するかの有無や重量計算に含めるかの指定が可能です。
    水路工(H26/3)では、ハンチの重量は、無視すると記載されています。
  3. データ入力(画面)項目について改善しました。
    構造寸法入力時とイメージ図表示を一元化しました。また、任意荷重入力等改善しました。
  4. ボックスカルバートウイングの計算機能を追加しました。
      1)ウイング形式は、台形3タイプ+長方形1タイプから指定可能。
      2)BOX側壁に対して左右異なる形状の計算が可能(但し個別計算)
      3)応力度検討は、ウイング主鉄筋、ウイングせん断補強器(必要鉄筋量)
        BOX本体補強筋の検討が可能。
  5. ボックス本体及びボックスウイングは、単体でPRG起動が可能です。
  6. その他、印刷フォーマット等について改善を行いました。
Ver1.8保有のユーザ様は、Ver2.0へVerUpのご検討をお願い致します。(有償提供版)


TOPへ戻る

旧商品:「ボックスカルバート設計システムVer1.8」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.8
●プログラム改定日 : 「H27/4/9」の「BxCalv.exe」が最終版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.8.3.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit&64bit版プログラム」の入手は、ここから「最新版プログラム」(24.6MB)
  注)本商品は、HASP(SRM)対応商品となります。
    平成20年当時納品させて頂いたHASP(HL)で本商品をWin8等でご利用のユーザ様は、
    HASP(SRM)への移行(有料¥10,800-)が必要となる場合がありますのでご了承下さい。
  ※Ver1.8より64bit対応HASP環境の設定は、不要となりました。
マニュアル
情報 Ver1.8
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H22/4/10」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(5.9MB)
  (Ver1.8.0.0以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver1.8

<2>平成27年4月9日メンテナンス情報(Ver1.8.3.0)
  1. データ入力画面に配置されている「ヘルプ」アイコンをクリックした場合、ヘルプ内容が非表示となっていましたので再表示するようにしました。 但し、ユーザ様のシステム環境によっては、正常に表示されない場合もありますのでご了承ください。
  2. インストールバッチの入れ替えを行いました。以前のインストール表示画面等に若干の違いがありますが要領は同じです。
<1>平成26年10月20日メンテナンス情報(Ver1.8.2.0)
  1. 地震時の適用項目「・常時と地震時」または「・地震時のみ」と「レベル2地震動の照査:しない」としている場合にも拘わらず、 地震時の入力画面で「レベル2の設計水平震度」の項目がブランク(修正可能)となっていましたので修正しました。
  2. 上記症状に関し「レベル2地震動の照査:しない」としている場合でも、計算書に於いて「レベル2の設計水平震度」が表示されて いましたので、表示しないようにしました。
  3. 本修正Verのプログラムは、実行ファイル「BxCalv.exe」としてご提供しています。本ファイルダウンロードされましたら、直接 PCのインストール先フォルダーへ上書きをお願い致します。(インストールPRG組み込み作業中!!←作業完了(下記参照1)
  4. 上記項目に対しインストールプログラムの組み込み作業が完了しました。以後、従来通りのインストールバッチでのインストールが可能です。(H26/10/21)
VerUp案内
Ver1.8
のリリース (H26/9/17)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer1.8より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。

メンテナンス
情報 Ver1.7

<6>平成26年4月9日メンテナンス情報(Ver1.7.7.0)
  1. 地震時の検討を行うとして地震時のデータ入力を未完全な状態のままにして「常時のみ」の検討を行った場合、計算書出力の「荷重計算」の 印圧項目が正常に印刷できない(エラー)症状がありましたので改善しました。
    これは、例えば地震時を検討した「旧データ」を読み込み「常時のみ」の検討を行った場合に発生する可能性がありました。
<5>平成25年12月18日メンテナンス情報(Ver1.7.6.0)
  1. 「下水道基準(下水道施設の耐震対策指針と解説)」を選択した場合、計算書内の適用年度が旧年度となっていましたので「2006年度」に変更しました。
<4>平成25年12月9日メンテナンス情報(Ver1.7.5.0)
  1. 印刷出力におけるOS対応(OS毎に出力フォントサイズが異なってくる現象等)及び仕様変更を行いました。(Ver1.7.4.0共通)
<3>平成25年4月2日メンテナンス情報(Ver1.7.3)
  1.  計算書出力の「応力度結果一覧表」内の「側壁のせん断力」の照査2dの位置に 於いて「K:中立軸からコンクリートの圧縮縁までの距離 と有効高さの比」の 項目で不要な数値(「---」とすべきところが「99999.00」と表示)される症状 がありましたので修正しました。
    表示のみの問題です。
<2>平成24年4月5日メンテナンス情報(Ver1.7.2)
  1. 地震時の地盤反力係数の判定に用いる補正係数(α)につきまして、H22/6/29付けで下水道基準の改訂(応答変位の場合、N値より 推定の場合等についてα=1.0とする。)に伴い、土地改良基準「農道」「水路工」についても同様の修正を行っていましたが、 土地改良の場合は、現状(N値より推定α=2.0)のままとの確認を行いましたので元に戻しました。(農政局に確認済み)
  2. 地震時レベル2計算結果の一覧表に於いて「f'cd」の項目に「コンクリート設計基準強度(f'ck)」そのものを表示していましたので 「f'cd=f'ck/γc」の値を表示するようにしました。表示の問題で、内部計算は「f'ck/γc」で行っています。 この修正に伴い、計算書に「f'cd=f'ck/γc」の式とコンクリートの材料係数(γc)を一覧表に表示するようにしました。但し、計算書内 では(γm)と表示しています。
<1>平成23年7月6日メンテナンス情報(Ver1.7.1)
  1. 土地改良基準(水路工&農道)選択時の地震時の検討で、レベル2の速度応答(Sv)を求める際の「表層地盤 の固有周期」は、Ts=1.25×TGとしてTs(下水道、共同溝基準の考え)で速度応答(Sv)を求めていましたが、TGそのもの で求める様に修正しました。
    これは、土地改良基準(耐震設計の手引き)では、「TGは地盤の特性値(s)」として定義していましたので「表層地盤の固有周期はTs」 と判断していましたが、機関への確認の結果、土地改良の場合「TG」そのものが「表層地盤の固有周期(=特性値)」と判断すると の確認を得ましたので修正しました。

VerUp案内
Ver1.7
のリリース
(H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
但し、64bit版ご利用の場合、プログラムインストール後にHASPの環境設定が必要です。
上記「環境設定」要領書を参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver1.6

<7>平成23年3月7日メンテナンス情報(Ver1.6.7.0)
  1. 地震検討時の「地震時周面せん断力」について下水道基準の「周面せん断力は地震時のせん断強度を上限とする。」 との考えを基本としていますが(土地改良基準では、考慮する。しない。をチェックマークで指定可能)、例えば:新規データ作成で 「下水道」基準で計算(この時点では正常)、その後「適用基準」を変更したり、データ保存して再度読み込んだ場合「周面せん断力の 上限値が考慮されない」症状がありましたので、基本は「上限値を考慮する」様に修正しました。
<6>平成23年2月24日メンテナンス情報(Ver1.6.6.0)
  1. 地震時土圧について修正しました。
    これは、「地盤変位(骨組計算用地震時土圧)」においてBOX側壁の範囲内に作用する「地盤変位による荷重(地震時土圧)」 については、BOX下軸線より上側に向かい土圧差分計算(例:U1=U1-Uo)を行いますが、BOX下軸線より下側に土圧の差分を 計算表示していましたので、計算値がマイナスおよび数値に誤差が生じていましたので修正しました。これにより地震時土圧 はプラス値となります。
  2. せん断耐力において主鉄筋で満足できない場合は、せん断補強筋の指定が可能となりますが、一度入力指定したせん断補 強筋の値が画面を切り替えると元に戻る現状がありましたので修正しました。
<5>平成23年1月13日メンテナンス情報(Ver1.6.5.0)
  1. 適用基準を「下水道施設お耐震対策指針と解説」を選択した場合、入力画面の右上に表示される当該基準書の年度が 「1997年」としていましたが、最新版は「2006年」なので年度を修正しました。計算書出力の表示も同様に変更しました。
<4>平成22年10月8日メンテナンス情報(Ver1.6.4.0)
  1. 従来「道路土工指針」以外の基準書(例:土地改良、共同溝)において、せん断応力度の照査の際、軸力を考慮した 計算を行っているため、許容せん断応力度の割増係数として、CN(軸方向圧縮力に対する割増)を考慮していましたが、 「τm=α・τa1」として割増係数αのみを考慮するようにしました。
    これは、本来BOXカルバートの計算においては、剛性マトリック解析により軸力を考慮した計算を行っているため、 CNの割増を考慮すべきとしていましたが、対象基準書内の「許容せん断応力度」自体が、CNの考えを適用しても よいのか?との認識に立ち、現状ではCNを考慮しないように修正しました。(但し、許容せん断応力度自体は、手入力 が可能)
    尚、「道路土工指針」については、道路橋示方書と同等の考えになった事から、CN等の割増係数が考慮される事に なります。「τm=Ce・Cp1・CN・τa1」
<3>平成22年9月17日メンテナンス情報(Ver1.6.3.0)
  1. 斜引張鉄筋を適用する場合の判定は「コンクリートの平均せん断応力度τmが、許容せん断応力度τa1超える場合」と記載 「道路土工カルバート工指針(H22/3p116)」されていますが、この許容せん断応力度τa1は4-5-1により補正した値を用いて良い。」 とありますので、この補正値のτa1で、斜引張鉄筋の有無を判定するように修正しました。従来は、補正しないτa1で判定の有無を行っていました。
  2. 「道路土工カルバート工指針(H22/3p128)」の項目で、せん断力に対する照査は「h/2(ハンチが有る場合と無い場合の2ケース)」に示す 部材断面に対して行う。として、従来(旧基準のx=0の位置)の照査位置は記載されていません。
    よって、適用基準として「道路土工」を選択した場合は、x=0の位置「端部」については、応力度判定(○×)を行わないようにしました。
  3. 「道路土工カルバート工指針(H22/3p62)」の活荷重の項目で、T-25相当の前輪荷重が「25KN」と記載されていますので、道路土工でT-25を選択 した場合は「25KN」と表示するようにしました。
<2>平成22年7月2日メンテナンス情報(Ver1.6.2.0)
  1. 道路土工「カルバート工指針(H22/3)」では、せん断力に対する部材の照査位置をh/2としていますので、その位置(h/2)での詳細 位置で評価するように修正しました。
<1>平成22年6月29日メンテナンス情報(Ver1.6.1.0)
  1. 適用基準が「下水道施設」のレベル2の耐震設計において、応答変位速度(Sv)は、固有周期Ts≧0.7(S)の場合Sv=0.8としていますが、 グラフからの比例配分で読み取っていましたので、Ts≧0.7の場合はSv=0.8とするように修正しました。
  2. 同様に「下水道基準」で、水平方向の地盤バネ定数を求める際のα(地盤反力係数推定に用いる補正係数)について、通常はα=2.0ですが、 地震時の検討で「応答変位法」の場合は、α=1.0(地震時)としていますので修正しました。
VerUp案内
Ver1.6
のリリース

(H22/5/17)

<バージョンアップ内容>
  1. 「道路土工・カルバート工指針(H22/3)」改訂に伴い、コンクリートの許容応力度の算出が「道路橋示方書」の基準と同等の 「有効高及び引張鉄筋比による許容せん断応力度の割増計算手法」に変更となったの改良しました。
  2. 上記項目に関連して、鉄筋コンクリートの「許容せん断応力度」の値が変更となったので、画面上のヘルプ画面で表示される 基準書毎の許容応力度の一覧表を変更しました。
  3. 上記改良に伴い、操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(Ver1.6.0以降対応版)
(補足:地震時の検討について)
 地震時の影響に関する新基準でのスタンスは、従来通り「これまでも地震時に影響は考慮してこなかった。・・・、 今回の改訂に当たってもこの考えを踏襲し、第5章 剛性ボックスカルバートの設計・・・、 常時の作用 に対する照査を行えば、地震時の影響を考慮した解析を行わなくても地震時の作用に対する所定の性能を満たし ているとみなせるものとした。」(p49)と記載されています。
したがって、標準構造形であれば、地震時の検討は、現状でも不要かと思います。
しかしながら、特殊構造物(標準形から外れるもの)については(地震時を検討する場合)、「道路橋示方書」に準拠し、詳細は「道路土工 要網巻末資料」としていますが、これ以上の明確な記載はありません。
よって、弊社システムは現状「道路土工」を選択した場合、地震時の検討は行っておりません。

メンテナンス
情報 Ver1.4
&Ver1.5

<4>平成22年4月20日メンテナンス情報(Ver1.5.2.0)
  1. 土地改良「農道」基準を選択した場合の一体化長(基本定着長)の計算において新基準(H17/3)では、水路工と同様に α(1.0〜0.6)を考慮した式となっていますが、旧基準のままの式となっていましたの修正しました。
<3>平成22年2月15日メンテナンス情報(Ver1.5.0.0)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<4>平成21年3月16日メンテナンス情報(Ver1.4.4.0)
  1. 従来の活荷重に加え、「その他の等分布死荷重」を2項目指定できるようにしました。
    これは、従来の活荷重は「自動車荷重」または「群集荷重」のみを選択として、その他の上載荷重については 「任意荷重」で考慮可能としておりましたが、雪荷重等については汎用性がある点を考慮して、「その他の分布死荷重」 の入力項目を追加し、任意(荷重名称を記載)に等流分布死荷重を2項目考慮できるようにしました。
  2. 「荷重の組合せ」画面で、荷重の「ケース名称」については、従来変更可能としていましたが、結果一覧表に内に表示 する方法等で若干の改良を行いました。
  3. 地震時の検討の入力画面で、対象地区において「県名」と「市町村」がある場合に、例えば「鳥取県→米子」を指定して 計算実行、計算書を作成すると「鳥取県-米子」で印刷されるが、画面変更やデータ保存後再度読み込みむと「この地区名」 一番最初の市町村名(例:鳥取県→鳥取市)になっていましたので修正しました。
  4. 上記改良に伴い「操作説明書」の一部を改訂しました。(Ver1.4.4以降対応版となります)
<3>平成21年3月11日メンテナンス情報(Ver1.4.3.0)
  1. 土地改良基準(耐震設計の手引き)では、地震時周面せん断力(τu、τB、τs)についての規定は記載していますが、 下水道基準の如く「地盤のせん断強度を上限とする。(τmax=C+σn・tanΦ)」との記載がありません。
    よって、その判定について農政局に確認しておりましたが、上限値について「下水道基準をそのまま適用」する事について、良しと 判断できないとの回答を得ましたので、現時点では、その適用を「考慮する」「考慮しない」の機能を付加しました。
    操作は、荷重組合せの入力画面の下に「地震時周面せん断力の上限値を考慮しない」の項目を設け、チェックマークで指定できるように しました。
    尚、上記の「農政局」からの回答書を参照(確認)されたいユーザ様は、弊社までお問合せ下さい。
  2. 上記改良に伴い「操作説明書」の一部を改訂しました。(Ver1.4.3以降対応版となります)
<2>平成21年2月27日メンテナンス情報(Ver1.4.2.0)
  1. 地震時の検討においては、地震時周面せん断力(τu、τB、τs)を検討しますが、このせん断力について、下水道基準では 「地盤のせん断強度を上限とする。(τmax=C+σn・tanΦ)」との記載がありますので、その算出式を記載するようにしました。 しかしながら、土地改良基準では、この考えについての記載がありません。よって、現状では、「地盤の最大静止摩擦力は、動摩擦力を超えない」 との判断に立ち、土地改良基準の場合も下水道基準と同じ判定を行うようにしております。但し、その考え方について現在調査(農政局への打診) を行っておりますので、その結果を踏まえまして再検討させて頂く予定です。
<1>平成21年2月25日メンテナンス情報(Ver1.4.1.0)
  1. 「単位体積重量」の「舗装」の入力項目で「0.0」の入力を可能としました。
    これは、先の改良で水位線以下にあるボックの検討を可能としましたが、この場合「舗装」の重量入力は、不要と判断した為です。 尚、この場合(0.0と入力された場合)計算書の「単位体積重量一覧表」の項目で「舗装」の項目は、非表示としていますが、計算(演算) の項目では、現状「舗装の単位体積重量=0.00」と表示しています。
  2. ボックカルバートにおいて「ハンチが無い」場合、「許容圧縮応力度の3/4の圧縮応力度(σca)」と「圧縮応力度(σc)」 を比較して、その値(許容値)を下回っている場合は、画面上に「許容圧縮応力度の3/1を下回っている部材があります。・・・」 とのメッセージを出すようにしました。メッセージのみで、許容応力度に対する「OK」「OUT」の判定は行なっておりません。
    これは、「道路土工」等によると「ハンチを設けない場合の断面は、余裕としてコンクリートの曲げ圧縮応力度が許容圧縮応力度の3/4程度となる 部材厚にするこが好ましい。」と記載され、直接的な応力度の判定対象(OK/OUT)とはしていないと思われます。
    よって弊社システムでは、3/4の許容値を下回る場合に「メッセージ表示」(設計者の判断)を行うようにしました。
    尚、システム上で表示されるメッセージ等につきましては、ここよりPDFにて確認できます。
VerUp案内
Ver1.4
のリリース

(H21/2/4)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. BOXカルバートの本体が、水中に埋没している場合(地盤線より上に水位線がある場合)の計算を可能としました。入力は構造寸法の入力画面(項目)で 地盤線よりマイナス(-)の入力で水位線が地盤線よる上に考慮されます。これにより堤体下部よりの取出し口BOXの計算等が可能になりました。
  2. 上記改良に伴いまして操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver1.4.0以降対応版となります)

最新版プログラム(Ver1.3.9→Ver1.4.0)は、上記「最新版プログラム」よりダウンロードを願い致します。(無償提供版)

メンテナンス
情報 Ver1.3

<8>平成20年12月18日メンテナンス情報(Ver1.3.9.0)
  1. 応力度評価で鉄筋径は従来「D51〜D10」を標準としていましたが「D6」を新たに追加しました。
<7>平成19年8月27日メンテナンス情報(Ver1.3.8.0)
  1. 計算書出力の「せん断に対する照査」の頂版の出力項目の内「せん断力補強筋」の項目に設定されていない「鉄筋」が表示される 症状がありましので修正しました。表示だけの問題で計算等には影響はありません。
<6>平成19年6月26日メンテナンス情報(Ver1.3.7.0)
  1. 地震時の入力画面において「設計水平震度:レベル2」の値(設計水平震度)については、手入力修正を可能としていますが、変更して一旦 次画面へ移動し、再度地震の入力画面に戻ると「手入力の値」が「計算値の値」に戻る症状がありましたので修正しました。
  2. せん断力の照査で、コンクリートのせん断応力度が、許容せん断応力度を超える場合は、自動的に斜引張鉄筋の計算を 行い、その適正配筋の組合せを表示しますが、この値(例:配筋ピッチ300→250、本数1本→4本」を手入力により変更した場合、 計算書出力において荷重ケース毎の部材別応力度評価一覧表において、斜引張鉄筋の項目が「計算結果」のまま表示されていました ので手入力値で表示するように修正しました。尚、部材毎の荷重ケース結果一覧では、正しく手入力値が表示されています。
    また、斜引張鉄筋の値を変更してデータ保存、または、一旦次画面へ移動し、再度前画面に戻ると「手入力の値」が「計算値の値」に 戻る症状がありましたので修正しました。
<5>平成19年6月8日メンテナンス情報(Ver1.3.6.0)
  1. 「圧力水圧」を考慮するとした場合の「鉄筋の許容引張応力度の低減」方法について以下の変更修正を行いました。
    <修正内容>
    鉄筋の許容引張応力度の低減」は、従来「荷重の組合せ」の設定画面において「圧力水圧」にチェックマークされた荷重ケース の許容応力度のみ低減を行い、その他の荷重ケースでは入力値の許容応力度を適用していました。
    しかしながら、「水路工」P291では「内水圧を受ける構造物では、・・・低減させるのが良い」との記載があり、調査しました 結果、「圧力水圧を受ける構造物においては、内圧によりひび割れ等の対策を考慮し、全ての荷重ケースにおいて許容応力度が 低減された許容値を適用する。」と判断致しました。
    よって、「荷重条件の入力画面」で圧力水を適用するとして「チェックマーク」した場合、その検討荷重ケース全てにおいて 許容応力度が低減されます。
    <許容応力度の低減について>
    許容応力度の低減は、「水路工」P292で箱型の形式について以下の様に規定しています。
    ・σsa=157→157-4.0H(H:箱中心までの水頭(m))
    ・σsa=137→137-3.7H(137は自動車荷重が直接載荷する場合)
    よって、本システムでは上記「許容応力度値」が入力指定された場合は、上記式を適用しますが それ以外の許容応力度値が手入力された場合は、上記式より補完して許容応力度を算出(低減)して います。
  2. 荷重ケースを複数設定(例:荷重ケース@〜D)していて、荷重ケースの設定画面で例えば「荷重ケースA」の項目を出力しない として「チェックマークを外して」計算書を作成すると、計算結果一覧表の出力において最後の「荷重ケースE」が表示されない、また 出力しないとした「荷重ケースA」の項目が表示される症状がありましたので修正しました。
  3. 任意荷重を設定している場合に「荷重ケース@」のフレーム計算の荷重項目において「地盤反力」の項目が表示されない症状が ありましたので修正しました。(Ver1.3.5)
<4>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver1.3.4.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<3>平成19年2月13日メンテナンス情報(Ver1.3.4.0)
  1. 定着長の計算機能をVer1.3より追加しましたが、「BOX形状が非常に小さい」場合などで、その算出において 「L1=l1+d+l0(計算上鉄筋が不要となる位置)」の値が求まらない場合があると荷重ケースの設定画面で、 計算続行ができない症状がありましたので計算可能となるように修正しました。
    このような場合は、画面上の「定着位置」の計算画面では「l1=0.00」と表示し、計算書において「計算上鉄筋が不要となる 位置が見つからない」と表示するようにしました。
<2>平成19年1月15日メンテナンス情報(Ver1.3.3.0)
  1. 二連ボックスカルバートの構造計算において2段配筋指定を行った場合、計算書出力において「0.00000・・・」(ゼロの桁あふれ) と表示される症状がありましたので修正しました。計算等は正常に行われております。
<1>平成18年7月10日メンテナンス情報(Ver1.3.2.0)
  1. コンクリートの平均せん断応力度が許容せん断応力度を越える場合は、斜引張鉄筋(せん断補強鉄筋)の配筋項目の 入力指定が可能となりますが、この入力が正常に行われないケースがありましたので修正しました。
VerUp案内
Ver1.3
のリリース

(H18/5/16)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 鉄筋定着長の計算を可能としました。
    機能は「断面計算」画面において、画面の右上に「定着位置」のボタンを設けました。表示は、選択している荷重ケース毎 および選択された部材毎に「定着位置」のボタンをクリックすることにより、画面上に定着長の計算結果が表示されます。
    また、計算書印刷時は、「定着長の検討」項目として単独の印刷出力も可能としております。
  2. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。(Ver1.3.0.0以降対応版)

最新プログラム(Ver1.2→Ver1.3)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードをお願い致します。(無償提供)

メンテナンス
情報 Ver1.2

<18>平成18年3月9日メンテナンス情報(Ver1.2.26.0)
  1. 許容引張応力度の値で死荷重時で「0.00」と入力していても、応力度計算表の一覧では「設計荷重時の許容引張応力度」で「σca'」 で表示していましたので修正しました。
  2. ボックス端部にハンチがある場合、偏心量(e)の位置は「ハンチ厚×1/3」を考慮して判定するように修正しました。
  3. 平均せん段応力度の場合の軸方向圧縮応力度のせん断応力度の算出時において、許容せん段応力度に割り増し係数 「CN=1+M0/M 但し 1≦CN≦2」を考慮するように修正しました。
<17>平成18年2月14日メンテナンス情報(Ver1.2.24.0)
  1. 圧力水圧を考慮した場合、圧力水圧荷重の計算値が骨組み解析で適用される圧力水圧の荷重値(部材直角方向分布荷重)に正しく 反映されていませんでしたので修正しました。
  2. BOX内に「内水位」がある場合、基礎地盤支持力の計算においては「内水重量」は考慮すべきとの判断により「内水重」を計上す るように修正しました。尚、部材の計算では、底版自重および内水重は「地盤反力」より差し引いて考慮されます。
  3. GL(地表面)の位置について、現状では「舗装厚の下面」をGLとしていましたが、今回のVerより「舗装厚の上面」を GLとして考えるように修正しました。これにより、プログラム画面上の地下水位の表示や計算書内の「地下水位:GL-???」 の表示が「+舗装厚」で表示されることになります。
    よって、旧データを読み込む場合は、「荷重の組合せ」画面の「地下水位GL-???」の距離が「(−)舗装厚」の距離となっています ので、ここで「初期常態に戻す」ボタンをクリックすることで「(+)舗装厚」となりますので「再設定 を必ず行って下さい。」これにより、検討水位の値が「舗装厚」を考慮した水位となり計算書にも反映されます。
  4. 上記修正を踏まえ、圧力水圧の考え方を変更しました。
    従来の計算は、P=rw×hw(静水頭:水位面からBOX中心まで)圧力水圧(平均化)としていましたが、より現実の圧力水圧を考慮する ように
    P1=rw×hw1(静水頭1:水位面から頂版下面までの圧力水圧)
    P2=rw×hw1(静水頭2:水位面から底版上面までの圧力水圧)
    をもって考慮するようにしました。
  5. 上記「GL」の表示および「圧力水圧」の修正に伴いマニュアル(操作説明書)を改訂しました。(Ver1.2.24以降対応版)
<16>平成17年12月22日メンテナンス情報(Ver1.2.23.0)
  1. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<15>平成17年9月30日メンテナンス情報(Ver1.2.22.0)
  1. 二層BOXの「荷重組合せ」の「常時/地震時」の項目で地震時を選択した場合、設計条件によりエラーが発生する場合がありましたので 修正しました。
  2. 二層BOXの場合地下水位の入力制限が、底版上面までとなっていましたので底版下面まで入力できるように修正しました。
  3. 活荷重として群集荷重を選択した場合、荷重の組合せで「鉛直等分布荷重」「水平等分布荷重」を個別に指定できるようにしました。
<14>平成17年7月26日メンテナンス情報(Ver1.2.21.0)
  1. 活荷重の計算で、前輪荷重の計算において条件により低減係数(0.9)を考慮して計算表示していましたので修正しました。 前輪には低減係数の考慮は不要。尚、荷重集計表には正しい値で計算表示されています。活荷重の計算部分のみの症状となります。
<13>平成17年5月21日メンテナンス情報(Ver1.2.20.0)
  1. 地下水位の入力値が「0.00」の場合に、荷重ケースを新規追加した後「鉛直荷重」にチェックマークを付けると エラーが発生していましたので修正しました。
<12>平成17年5月16日メンテナンス情報(Ver1.2.19.0)
  1. 側壁の右側の配筋被りが内側と外側で異なる場合で「外側引張」となる場合の有効高さ(d)は、外側の有効高さを取るべきですが 内側の有効高さを取っていましたので修正しました。
  2. ユーザ様のシステム環境によっては「印刷書式の設定・変更」起動時ActiveXによる実行時エラーが発生する場合がありましたので、 ActiveXの共有ファイルを使用しないよう改良しました。
<11>平成17年4月15日メンテナンス情報(Ver1.2.18.0)
  1. 印刷プレビュー機能で「入力データ・計算結果概要」を実行しようとするとエラー表示される場合がありましたので修正しました。
<10>平成17年3月31日メンテナンス情報(Ver1.2.17.0)
  1. 鉄筋の許容応力度を「頂版(常時)」および「頂版以外のその他(常時)」の部材について指定できるようにしました。
  2. 「内水圧」を考慮するとした場合鉄筋の許容応力度について「許容応力度低減公式」水路工P292に従い自動計算する改良しました。 よって「内水圧」の項目から許容応力度の入力項目を削除しました。
  3. 上記計算された許容応力度は、応力度計算結果の項目に計算表示されますので確認が可能です。
  4. 上記改良に伴い、マニュアルの一部を改訂しました。
<9>平成17年2月23日メンテナンス情報(Ver1.2.15.0)
  1. 印刷フォーム設定機能の「印刷書式の変更・確認」ボタンを実行するとエラーが発生する症状がありましたので修正しました。
<8>平成17年2月14日メンテナンス情報(Ver1.2.14.0)
  1. マイネットワークから入力データの読込みをできるようにしました。(従来は、ドライブの割り当からの読込みは可能)
<7>平成17年1月17日メンテナンス情報(Ver1.2.13.0)
  1. ワークエリアに入力データシート(ワークシート)を2つ以上作成し画面表示している状態で、何れかのワークシートを強制終了した場合 システムが止まるまたは落ちる症状がありましたので修正しました。
<6>平成17年1月7日メンテナンス情報(Ver1.2.12.0)
  1. ディスプレイの解像度が上がると(通常XGA1027×768→SXGA1400×1024↑)プレビュー表示を含め、計算書内の計算式(数式記号) が小さくなる症状が発生しておりましたので極端な変化とならないよう改善しました。
  2. プレチャストPCの場合で、2段配置を行い且つ地震時レベル2の計算書出力において、計算結果一覧表のPCの配置の項目で数値に一部 重なる症状がありましたので修正しました。
<5>平成16年12月13日メンテナンス情報(Ver1.2.11.0)
  1. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<4>平成16年11月15日メンテナンス情報(Ver1.2.10.0)
  1. BOX二層の計算書において、隔壁の応力度算定結果の計算書部分で桁あふれを起こす場合がありましたので修正しました。
  2. 「道路土工」基準を選択した場合、荷重組合せの画面下に「底版反力」の項目を設け、その計算幅について「・全幅で算出」「・骨組み幅で算出」 の何れかをラジオボタンで選択できるようにしました。(道路土工では全幅で底版反力を求めてるため)
  3. 「土地改良」基準を選択し輪荷重を設定、荷重の組合せで「後輪頂版端部」を指定した場合、後輪荷重は側面の内側に載荷し計算するようにしました。 また、荷重図をそのように(後輪荷重の荷重図を軸線より若干内側)に表示するようにしました。
  4. プレキャスト製品(PC鋼材)の本数入力において、製品長が整数倍では処理できない(整数本とは限らない)場合がありましたので、鋼棒本数を計算 幅にて比例配分し配置出来る様、少数点第2位まで本数を入力できるようにしました。
  5. 上記商品改良に伴いマニュアル「操作説明書」の改訂を行いました。
<3>平成16年10月16日メンテナンス情報(Ver1.2.8.0)
  1. 荷重ケースの組合せで荷重ケースの初期設定が正しく表示されない(全て荷重ケース1になる)症状がありましたので修正しました。(初期設定クリックで正常に戻る)
  2. ワーク(計算)シートを削除しても、右フレームに計算概要が表示されていましたので(新規読み込み時に消去されていた)、ワークシートを削除した時点で計算概要の 項目も削除するように改良しました。
<2>平成16年10月4日メンテナンス情報(Ver1.2.6.0)
  1. ハンチの入力項目で左右異なる指定を行っても、ハンチ幅入力で固定されて計算していましたので修正しました。(Ver1.2.6.0)
  2. 内水圧が作用する場合、土地地改良仕様では、1)鉄筋の許容応力度の低減(水路工P291)を行う、2)せん断応力度時は 割増を行わない(水路工P418)に従いプログラムの改良を行いました。(内水圧考慮時の許容応力度入力項目の追加)(Ver1.2.5.0)
  3. 上記改良に伴いマニュアルの一部を改訂しました。(内水圧の項目)
  4. 応力度算定式について、水路工の式に合わせました。(従来は「鉄筋コンクリートの新しい計算図表」の文献から引用した 応力度計算式を掲載していましたが(計算過程を明確にするため採用)、水路工式に合わせ欲しいとの要望がありましたので変更しました。(Ver1.2.5.0)
  5. 必要鉄筋量の計算式を掲載するようにしました。(Ver1.2.5)
<1>平成16年8月24日メンテナンス情報(Ver1.2.1.0)
  1. 安全係数の入力モードを全基準書選択時に編集できるようにしました。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース

(H15/8/25)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 農林水産省「土地改良施設 耐震設計の手引き(H16/3)」の発刊に伴い土地改良基準でもレベル1およびレベル2の耐震設計を可能としました。
    改訂の概要についてはマニュアル、または「土地改良ボックスカルバートの耐震設計について」(PDF/310KB)を参照下さい。 また、以下の項目について改良を行いました。
  2. 安全係数で部材係数(せん断耐力)について、コンクリリート(1.3)と鉄筋(1.15)で区分け入力できるようにしました。

最新プログラム(Ver1.0→Ver1.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードをお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<3>平成16年7月21日メンテナンス情報(Ver1.0.12.0)
  1. 地震時の検討で、地域別補正係数の値が正しく画面表示(適用)されていない地区がありましたので修正しました。
  2. 有効高さについて、ハンチがある場合部材端部について「土地改良基準(資料:よりよき設計のポイント)」では有効高さを無視するとありますので 有効高さにハンチ高(1/3)を含まないようにしました。その他の基準(日本道路公団/下水道基準)では、ハンチの1/3の高さを考慮しています。 尚、本プログラムメンテナンスにつきましては差替版CD-ROMをご利用ユーザ様へ発送させて頂きます。
<2>平成16年7月5日メンテナンス情報(Ver1.0.10.0)
  1. 初期バージョンのWindows98(IE5.5)へインストールするとハングアップする症状が発生する場合がありましたので、IEとの整合性をはかるように 改良しましたが、その他Windwos98のバージョンによっては、画面表示の異常もみられましたので、本商品については、WindowsXPおよび2000対応とする ようにしました。
<1>平成16年6月11日メンテナンス情報(Ver1.0.9.0)
  1. 入力データシートにおいて、構造寸法に対するポンチ図を表示するようにしました。
  2. 鉄筋の指定画面において、「基本ピッチ125・250」の表現を、「配筋ピッチ125または150」へ変更しました。
  3. 「鉄筋かぶり」一覧表を、計算書にも表記するようにしました。従来は、入力データ印刷にのみ表示。
  4. 荷重選択項目で集中荷重を選択した場合、形状によっては計算途中で止まる症状がありましたので修正しました。

TOPへ戻る

「長方形板の計算システムVer3.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver3.2
●プログラム改定日 : 「R5/11/7」の「Slab3.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver3.2.3.13」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(18.1MB)

マニュアル
情報 Ver3.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R1/6/24」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書」(3.7MB)
 (Ver3.2.0.5以降対応版マニュアルとなります。)
Word変換が正常に行われない場合のその他の方法(AcrobatX or XIを保有されている場合)
 本システムから直接Word(RTF)変換を行うと「図形等」が重なる等の症状が見られた場合
 「PDF→RTF→Word」変換の手法をお試し下さい。操作方法につきましては、こちらを参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver3.2

<7>令和5年11月7日メンテナンス情報(Ver3.2.3.13)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
  2. 相対2辺辺が単純支持の長方形板のY方向のせん断力算出において、公式でλの箇所について「λ^2(X方向と同等の式)」で計算する フラグを設けました。考慮したい場合は。チェックマークします。

<6>令和5年9月12日メンテナンス情報(Ver3.2.2.11)
  1. 解析方法で「・級数解」を指定し荷重項目で「E部分等分布荷重」を指定した場合、 その解析式において「m及びn=1,2,3,・・」と指定された「循環計算回数」まで行う事になりますが、計算ステップが正常に 行われていませんでしたので修正しました。
<5>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver3.2.1.10)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<4>令和4年9月20日メンテナンス情報(Ver3.2.1.9)
  1. 「配筋」の入力指定項目で、X軸およびY軸方向の「配筋凡例図」を表示する様にしました。
    凡例図は、入力状況に応じて「X軸方向に対する鉄筋は(赤色)」また「Y軸方向に対する鉄筋は(青色)」に 凡例図が変化します。

    尚、本システムでは「支持条件や荷重条件」により、「原点」や「X・Y軸方向」が変化する事はありませんのでご注意下さい。
<3>令和4年3月14日メンテナンス情報(Ver3.2.0.8)
  1. 計算実行後、画面上に表示される計算結果の単位「最大M(4種類)」と「最大S(4種類)」の単位表記が計算書で表記される単位表示 が異なる症状がありましたので修正しました。 最大M(+)と最大M(-)及び最大S(+)と最大S(-)の単位表示。
<2>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver3.2.0.7)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNo変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<1>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver3.2.0.7)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
VerUp案内
Ver3.2
のリリース

(R01/4/24)
<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 板の材料指定項目に「その他コンクリート」を追加しました。
    この場合「ヤング係数」および「ポアソン比(0.167)」を入力後、許容応力度及び配筋項目の入力指定が必要です。
  2. 「配筋」の入力項目「有効高」の項目において、X・Y方向の有効高さを「上面・下面」それぞれに指定(入力) できるように改良しました。
  3. 上記修正に伴いまして操作マニュアル(説明書)の改定を行いました。
    Ver3.2.0.5以降対応版となります。
メンテナンス
情報 Ver3.0

<7>平成31年1月9日メンテナンス情報(Ver3.0.7.4)
  1. 入力画面の「板の物理定数/材料」の選択項目に「コンクリート 18」(σck18)を追加しました。
  2. 上記同様の材料選択項目にある「その他」の項目について表示名称を「その他(コンクリート以外)」に変更しました。
    これは、材料項目「その他」は、コンクリート材以外の材料に対して指定する場合を想定している為、表記を改変しました。
  3. 上記修正に伴い操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(Ver3.0.7.4以降対応版)
<6>平成28年9月5日メンテナンス情報(Ver3.0.6.2)
  1. 入力画面で力された「表題」を計算書内の設計条件の項目に印字するようにしました。
  2. 級数解で解析を行う場合、計算回数(mn値 0〜∞のリミット)を入力指定できるように改善しました。但し、デフォルト値は「80」としています。
    これは、従来は計算回数20回を標準としていましたが、荷重タイプにおいて「集中荷重」を指定している場合、解析公式上「収束」しない公式となります。 この事を検証した結果、計算回数が80回程度が精度の高い傾向を示しましたのでデフォルト値を「80」としました。尚、集中荷重以外の 荷重タイプでは、計算回数80回以下でも十分な精度が得られます。
  3. 入力画面項目で「板の材料」「固定条件」「鉄筋呼び径」等について文字列の入力を可能としていましたが、入力指定の簡素化を 図るために選択項目のみに変更しました。これにより、項目選択の再クリック(確定指定)等が不要としました。
  4. 入力データファイルの「保存」「上書き保存」等のアイコン等の機能につきまして見直しを行いました。
  5. 上記修正に伴い操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(Ver3.0.6.2以降対応版)
<5>平成28年7月28日メンテナンス情報(Ver3.0.5.1)
  1. 計算書内において単位表示の誤りがありましたので修正しました。
    項目としては「@荷重一覧表内の荷重単位(kN/mm2 -> kN/m2)」また「A応力計算表の中立軸Xの単位(m ->(mm)」を 修正しました。
<4>平成27年7月9日メンテナンス情報(Ver3.0.4.0)
  1. 保護情報(lcaファイル)のメール送信登録機能に関し、保護情報が正常に登録されない場合がありましたのでシステム環境の一部について修正を行いました。
    この改修正は、プログラム的な計算機能には影響ありません。
<3>平成27年3月3日メンテナンス情報(Ver3.0.3.0)
  1. 支持条件で「片持張り(右端2段目)」を選択し計算実行を行うと、計算結果が表示されない場合がありましたので修正しました。
<2>平成27年2月4日メンテナンス情報(Ver3.0.2.0)
  1. 支持条件が「任意」を選択した場合、計算実行後に画面表示された「構造寸法図」においてY座標軸(線)が上側に表示される場合がありましたので修正(下方向)しました。
  2. 本システムにて計算書を「Word(RTF)変換」すると、変換が正常に行われない場合(画像や文字列が重なって表示される)。
    この様な場合、「Adobe AcrobatX」以降および「Word2010」以降をお持ちであれば「計算書を印刷プレビュー」した後、印刷実行で「PDF出力(Adobe AcrobatX以降)」を 選択、PDFファイル作成後、「Adobe Acroba」から「RTF保存」その後「Wordから読み込み」を行うと、より精度の高いWord変換が可能となる 場合があります。変換方法の詳細につきましては、こちらを参照下さい。
<1>平成27年1月8日メンテナンス情報(Ver3.0.1.0)
  1. 新規データファイルを作成(計算実行・印刷可能)しデータファイルを保存、その後再度データファイルを読み込むと「例外エラー」が 表示される症状がありましたので修正しました。(既存のデータファイルを読み込み保存した場合エラーは発生しません。)
  2. 荷重入力項目の「u+v+η+ζ(荷重項目C、D、Eの荷重位置「η&ζ」や幅「u&v」)について、 Ver2.0の時点では入力順序を「u→v→η→ζ」としていましたが、Ver3.0では入力順序が「η→ζ→u→v」となっていました。
    それにより、Ver3.0で入力指定した値「η&ζ」及び「u&v」を登録、再度読み込みと「η&ζ」及び「u&v」の入力値が逆に表示 される症状ありましたので修正しました。
    ※修正は、荷重項目の入力順をVer2と同様に「u→v→η→ζ」とすると共にデータ保存の修正を行いました。
    ※重要※:上記不具合の修正に伴いまして、一度保存されたデータを最新版プログラム(Ver3.0.1.0)で読み込みましたら、荷重項目 「u→v→η→ζ」の入力値について再確認され、その時点で再度データ保存をお願い致します。)
  3. 上記修正に伴いまして操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(H27/1/13)

VerUp案内
Ver3.0
のリリース (H26/10/15)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の機能および修正を行いバージョンアップを行いました。
  1. Windows32bit&64bit用プログラムが共通(インストールPRGの変更)となりました。 これにより、OSが64bit版でご利用の場合「64bit用HASP環境の設定が不要」となります。
  2. プログラム起動画面および入力(項目)画面について変更(配置変更)を行いました。
    (計算機能自体の変更は、行っておりません。)
  3. 計算書について一部変更を行いました。
  4. 上記改良に伴い操作マニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。
    (Ver3.0.0.0移行対応版)
  5. 基本的「直前の旧Verのデータ」の読み込みは可能としていますが、古い次元のVerのデータが読み込みができない場合があります。
    この様な場合は、再度新規データ入力作成をお願い致します。
  ※本システム(Ver3.0)は、無償提供版となります。

最終Ver商品
Ver2.4.5.0
のご案内
(H26/10/29)

<最終Ver2.4.5.0のご案内>
 Ver3.0は無償提供しておりますが、Ver2.4.5.0(最終Ver)ご利用の場合は、下記アドレスよりDLをお願い致します。 Ver2.4.5.0のダウンロートはここから可能です。
また、本商品は「Windows7&8(64bit)」でご利用の場合は、HASP環境設定が必要です。

メンテナンス
情報 Ver2.4

<5>平成26年6月23日メンテナンス情報(Ver2.4.5.0)
  1. 計算の支持条件が「3辺固定1辺単純支持」の場合に計算実行後、計算書の「最大たわみおよび裁断面力の一覧表」内 の「x、y」の座標位置が正しく表示されない症状(板中央からの距離となっていました)がありましたので修正しました。(表示上の問題です)
<4>平成25年4月17日メンテナンス情報(Ver2.4.4.0)
  1. 計算書に於いて「さん断力」が表示されているのに「せん断応力度」が表示されないケースがありましたので修正しました。
<3>平成25年4月1日メンテナンス情報(Ver2.4.3.0)
  1. 荷重項目で「部分荷重」の載荷位置が板の端部に配置されている場合、計算処理できない(エラーが発生)場合がありましたので修正しました。
<2>平成24年11月15日メンテナンス情報(Ver2.4.2.0)
  1. 「板の物理定数(材料)」の選択項目で「その他」を選択し定数(ヤング係数&ポアソン比)を入力、 その後計算実行等を行いデータ保存を行うと、定数が初期値(鋼)の値に戻る症状がありましたので修正しました。 この現象は、例えば計算実行後、計算書をプレビュー表示し解析方法等を変更すると同様の症状が発生していました。
<1>平成23年12月26日メンテナンス情報(Ver2.4.1.0)
  1. 曲げモーメントがゼロ(0.00)の位置において「上側引っ張り」または「下側引っ張り」の有効高を適用して 計算されるせん断応力度の「Qmin」において計算値が正しく表示され無い場合がありましたので修正しました。
    判定としては、最大のせん断応力度で評価はされています。

VerUp案内
Ver2.4
のリリース (H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
但し、64bit版ご利用の場合、プログラムインストール後にHASPの環境設定が必要です。
上記「環境設定」要領書を参照下さい。

メンテナンス
情報 Ver2.2
&Ver2.3

<5>平成22年11月9日メンテナンス情報(Ver2.3.3.0)
  1. データ入力後、データ保存を行うと実行時エラーがでる症状がありましたので修正しました。
  2. データ入力を行い算出された断面力に対して一度応力度評価(配筋入力)を行った後、再度そのデータに対して 「上載荷重」等の変更を行った場合、断面力は再計算されるが、応力度が前回のままとなっていましたので修正しました。
<4>平成22年10月15日メンテナンス情報(Ver2.3.2.0)
  1. 有限要素法につきまして、計算結果後「最大断面力一覧表」の「x、y」の位置と各断面詳細計算の位置とがずれて表示される現象がありましたので修正しました。
<3>平成22年2月15日メンテナンス情報(Ver2.3.0.0)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<2>平成22年1月21日メンテナンス情報(Ver2.2.2.0)
  1. 有限要素法解析で「任意に支持条件」を指定して計算を行った場合、計算書の「3.最大たわにおよび最大断面力」 の項目で表示している表内の「X・Yの座標原点位置」が「板の中央からの座標値」で表示していましたので、「4.板各部 のたわにおよび断面力」の原点位置(板の左側上端部)に合わせて表示するようにしました。また、原点位置を表す黒丸 を表示するようにしました。
<1>平成21年2月2日メンテナンス情報(Ver2.2.1.0)
  1. 計算実行後プレビュー画面で「断面力算定」の計算結果が表示されますが、印刷出力で「断面力算定」の項目(頁) が印刷されない症状がありましたので修正しました。
  2. 計算結果後に表示される板上の断面力(コンター線)の表示文字サイズを若干小さくし、重なり文字を少しでも 見やすくしました。また、板の左側に表示される寸法線上の文字位置を中央位置に移動しました。
VerUp案内
Ver2.2
のリリース

(H21/1/23)
+(H21/1/27)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 有限要素法の場合において、従来の固定支持タイプに加え「板の各4辺」について個別に支持条件を指定できるようにしました。
    指定方法は、4辺支持指定モデル図をクリックすると入力指定が可能となります。また、支持条件は、各辺について「単純支持」 「弾性支持」「固定支持」「自由辺」の何れかを指定が可能ですが、例えば4辺について全て「自由辺」を選択した場合は、計算不可 として「計算実行」のボタンがクリックできない状態となります。
  2. ビューアー版起動においてエラー表示される症状がありましたので修正しました。(H21/1/27)
今回のVerUpにつきまして、ユーザ様へは無償提供とさせて頂きます。 VerUpプログラム(Ver2.1→Ver2.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードおよびアップデートを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver2.0

<13>平成21年1月7日メンテナンス情報(Ver2.0.14.0)
  1. 入力画面の板厚について「0.0000(m)」迄入力可能としました。これにより、鋼板等の薄厚板6.4mm等の検討が可能となります。
<12>平成20年11月13日メンテナンス情報(マニュアル修正)
  1. マニュアル(操作説明書)のP8において、部材自重の計算例で「24.5KN/m3×断面積」と表記していましたが、正しくは 「24.5KN/m3×部材厚(板厚)」ですので、変更修正しました。
<11>平成20年11月6日メンテナンス情報(Ver2.0.13.0)
  1. 解析結果の「応力度判定」画面において、板の上側に引張(モーメント)が生じている場合に「上側引張の有効高=d」を 入力しても、「引張応力度」および「せん断応力度」が「下側の有効高」で計算される症状がありましたので修正しました。
  2. 上記同様に上側引張の場合、「応力度判定」画面において「せん断応力度」の「Qx」の値が、最大値で表示されない症状がありま したので修正しました。これは、画面上の表示問題です。計算書では、正しく計算表示されています。
<10>平成20年10月6日メンテナンス情報(Ver2.0.12.0)
  1. 許容応力度の入力項目の「参照」ボタンで材料選択するとエラーが発生する場合がありましたので修正しました。
    これは、「板の物理定数」で材料選択をコンクリート210(N/mm2)〜60(N/mm2)までを可能としていますが、40(N/mm2)以上をここで 選択した場合、許容応力度の「参照」ボタンでは、コンクリート強度を30(N/mm2)迄としていましたので、不整合となりエラー が発生していました、よって材料選択を40(N/mm2)以上とした場合は、「参照」ボタンを非表示とするようにしました。
<9>平成19年6月6日メンテナンス情報(Ver2.0.11.0)
  1. せん断力の計算結果で、例えば最初に「1辺固定3辺単純支持」の計算を行い「せん断力Qymin」値を確認、その後前画面 に戻って支持条件等を変更し、再度計算結果画面で「せん断力のQymin」を確認すると、前回の値が表示(残る)されている症状が ありましたので修正しました。
<8>平成19年5月23日メンテナンス情報(Ver2.0.10.0)
  1. 計算書の応力度判定一覧表で「中心軸(x)」の表示単位は「m」としていましたが、「mm」単位の値で表示していましたので 修正しました。また、これにより使用単位を「重力単位」で計算を行なっていた場合、応力度(σc、σs)の計算値が桁ずれした 値となっていましたので修正しました。尚、「SI単位」の場合は正しく計算されています。
<7>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver2.0.9.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<6>平成18年10月31日メンテナンス情報(Ver2.0.8.0)
  1. 必要鉄筋量(Asreq)を「計算書」の応力度評価表に追加表示するようにしました。算出の基本式は「As=M/σsa・j・d」 ですが、表示計算値と手計算では、システム内部の桁数処理の違いにより若干の差異が生じる場合があります。
  2. 上記修正に伴い、マニュアルの一部を改訂しました。
<5>平成18年6月14日メンテナンス情報(Ver2.0.6.0)
  1. 前項目<4>で「曲げ剛性」の算出根拠式を表示していましたが、ヤング係数の入力単位は「N/mm^2」で 計算式は「KN/m^2」単位なので「入力値×10^3」で表示するよう修正しました。EIの計算値は正常です。
  2. 引張鉄筋比(P)中心軸比(k)中心軸(x)の表示単位を少数点以下第3位まで表示するようにしました。
<4>平成18年6月8日メンテナンス情報(Ver2.0.5.0)
  1. 計算書出力において、設計条件の使用材料の項目「曲げ剛性」に算出根拠式を表示するようにしました。
  2. 計算書の断面設計の記号説明で、部材厚、幅、高さについて単位表示するようにしました。
  3. 計算書の断面力照査表に、引張鉄筋比(P)中心軸比(k)中心軸(x)を追加表示しました。
<3>平成17年12月22日メンテナンス情報(Ver2.0.4.0)
  1. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<2>平成17年8月4日メンテナンス情報(Ver2.0.3.0)
  1. 級数解の解析において「最大せん断応力度」を選択した場合のせん断応力度の計算に誤りがありましたので修正しました。 最大せん断応力度は、τ=Q/(bjd)となりますが、そのj=1-k/3を求める「k」の算出に誤りがありました。 尚、平均せん断応力度では、τ=Q/(bd)となりjを使用しておりませんので影響はありません。
<1>平成17年5月19日メンテナンス情報(Ver2.0.2.0)
  1. 鉄筋コンクリートを選択した場合、鉄筋の応力度評価について板の上側・下側について「有効高」を個別に指定できるように改良しました。
  2. 上記改良(Ver2.0.2)に伴いマニュアルの改訂を行いました。
  3. ユーザ様のシステム環境によっては「印刷書式の設定・変更」起動時ActiveXによる実行時エラーが発生する場合がありましたので、 ActiveXの共有ファイルを使用しないよう改良しました。(Ver2.0.1)
VerUp案内
Ver2.0
のリリース

(H17/3/1)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 「有限要素法」の機能を追加しました。これにより「3辺固定1辺自由」の板解析が可能となりました。 また、荷重条件の制限無しに最大5ケースまで全ての支持条件で載荷が可能となります。
  2. 上記解析機能追加により、従来の解析を「級数解」(理論解)として項目を設ました。
  3. VerUpに伴いマニュアルの改訂を行いました。(マニュアルVer2.0としました)

今回のVerUpにつきまして、既ユーザ様へは無償提供とさせて頂きます。 VerUpプログラム(Ver1.1→Ver2.0)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。


メンテナンス
情報 Ver1.0

<6>平成17年2月14日メンテナンス情報(Ver1.1.7.0)
  1. マイネットワークから入力データの読込みをできるようにしました。(従来は、ドライブの割り当からの読込みは可能)
<5>平成17年1月1日メンテナンス情報(Ver1.1.6.0)
  1. ディスプレイの解像度が上がると(通常XGA1027×768→SXGA1400×1024↑)プレビュー表示を含め、計算書内の計算式(数式記号) が小さくなる症状が発生しておりましたので極端な変化とならないよう改善しました。
<4>平成16年12月13日メンテナンス情報(Ver1.1.4.0)
  1. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<3>平成16年8月21日メンテナンス情報(Ver1.1.2.0)
  1. パソコン環境により印刷帳票設定機能が正常に表示しない場合(共有ファイルのの影響)がありましたのでインストバッチを見直しました。
<2>平成16年6月29日メンテナンス情報(Ver1.1.1.0)
  1. プログラムインストール時「text60.ocxがみつかりません」というエラー表示が出る場合がありましたのでセットアップを改良しました。
<1>平成16年4月30日メンテナンス情報(Ver1.1.0.0)
  1. 印刷書式設定機能を追加しました。本機能により、罫線枠の設定、マージン設定やヘッダー・フッターへのページ指定が可能となりました。
  2. たわみの計算一覧表に、「w」の文字を表示するようにしました。

TOPへ戻る

「無圧トンネル構造計算システムVer1.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.2
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「NonPTunnel.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.2.5.27」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(9.7MB)

マニュアル
情報 Ver1.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H30/12/25」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(9.6MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.2

<6>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver1.2.5.27)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<5>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.2.4.26)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<4>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.2.4.25)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<3>平成31年1月31日メンテナンス情報(Ver1.2.3.23)
  1. 計算書の「鉄筋量の計算」の一覧表において「CASE-1」の項目の表示式に誤り(@、As&As'式)がありましたので修正しました。
    この修正に伴い、基準書に合わせ「@式にG→As'」「A式にQ→As」の記号を表示するようにしました。
    また、偏心量「e」について基準書では、絶対値としていますので<|e|>と表示する様にもしました。
    ※無圧トンネルの場合「CASE-1」となる荷重状態(e)は通常発生しないと思われます。
<2>平成31年1月21日メンテナンス情報(Ver1.2.2.22)
  1. 計算書の「鉄筋量の計算」の判定項目が「ケース3」の場合は、その算出方法を記載。
    また、その時の引張鉄筋量の最小値として「0.1mm^2」を表記
    するようにしました。
      これは、部材節点における必要鉄筋量の計算手法は、基準書「水路トンネル」p270に「ケース1及びケース2」については記載されていますが、ケース3 については「p286に注)」としてその手法を掲載してます。
      これによると、ケース3の場合は「ケース1及びケース2に当てはまらない場合は、鉄筋量を仮定して応力度計算を行い許容応力度以内をであることを確認する。」 としています。これによりシステム内で仮定した鉄筋量で計算をおこなっていますが、この時の引張鉄筋量が「0.1mm^2以下」となった場合、 最小鉄筋量=0.1mm^2として表示する様にしています。
    また、その手法を記載するようにしました。
  2. 断面形状で「馬蹄形」又は「ほろ形」を選択している場合、計算書において各応力集計表と必要鉄筋量集計表の位置番号が インデックス番号で表示されていましたので、断面照査位置番号で表示するように修正しました。
  3. 計算書の「鉄筋量の計算」において「必要有効部材厚」の項目の表示式が「C・(M1・b)^0.5」となっていましたので「C・(M1/b)^0.5」に 修正しました。
    表記上の誤りで計算は正しく行われています。
<1>平成30年12月21日メンテナンス情報(Ver1.2.1.19)
  1. 付着応力度の算定(評価)方法として、内側と外側の鉄筋周長を合計した「総周長(総和)」で計算出来る機能 を追加しました。
      指定方法は、「部材条件と必要鉄筋量」の入力指定画面の下にある項目から「内外鉄筋周長を合算」に 切り替えること可能です。(右図参照)
      尚、「計算書」の出力において応力度集計表の周長(U)の項目は「引張鉄筋周長+圧縮鉄筋周長=総周長」を表記するようにしています。
    これは、当初基準書「水路トンネル」応力度の計算表に準じて引張鉄筋による周長で計算を行っておりましたが、複鉄筋配置の場合 「引張鉄筋+圧縮鉄筋」の総和(基準書p269)で付着応力度の検討を行う。との見解もありますので機能を追加しました。
  2. 応力度の判定結果について画面上で一箇所が「OUT」となった場合、ヘルプ画面にErrorメッセ−ジとしてその照査(断面)番号を表示して いましたが、この場合(1箇所の場合)応力度判定結果画面との照査断面番号と一致しない場合がありましたので修正しました。(画面表示の問題)
    修正は、Error箇所は1箇所の場合も個数で表示するように修正しました。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改訂しました。(Ver1.2.1.19以降対応版H3012/25対応)
VerUp案内
Ver1.2
のリリース

(H28/9/7)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 土地改良設計基準「水路トンネル(平成26年7月)」に従い「参照」ボタンで表示される解説等の文面について、 その適用年度や適用ページの変更を行いました。(単位体積重量、コンクリート許容応力度、鉄筋許容応力度)
      また、同様に「HELP(ヘルプ)」内で表示される各項目の適用年度や適用ページ等についても変更しました。項目的には「はじめに、単位体積重量、 活荷重、荷重条件組合せ、許容応力度、応力度計算、等流計算入力画面、断面サイズ算出入力画面、計算例」等です。
  2. 自動車荷重の衝撃係数(i)については、従来「管体に作用する自動車荷重の衝撃係数」を標準値として掲載(表記)していましたが、基準書 のp256に「トンネル坑口部等の構造計算は、一般に「土地改良・・・「水路工」の暗きょ構造を参考に常時で検討し・・・」とあるので、衝撃係数 については「水路工(p254)」に記載の「表7-2-12 衝撃係数(トラック荷重)iの標準値と活荷重」を参照(表記)するようにしました。
  3. 補足解説:圧力水による静水圧について(荷重ケースW)
      本システムは「無圧トンネル」の構造解析を前提としていますが、基準書p265の「荷重の組合せ表の荷重ケースW(円形及び馬てい)形」では 「圧力水による静水圧」が考慮されています(但し、「注)4」の確認が必要)。
      しかしながら、圧力水圧の算出手法(式)については、p259の表5.6.1の(f:圧力水圧による静水圧)に記載があるので、「馬てい形断面」に はありません。
    よって、本システムでは「円形断面」のみに「圧力水圧による静水圧」を考慮可能としています。
  4. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改訂しました。(Ver1.2.0.17以降対応版)
  今回のマイナーVer商品は、無償提供となります。
現在Ver1.0シリーズをご利用のユーザ様は、上記「最新版プログラム」よりダウンロードおよびアップデートを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<6>平成26年3月7日メンテナンス情報(Ver1.0.8.15)
  1. 計算書(帳票)の「応力度計算表」において、「断面力方向及び引張鉄筋 内・外」」の項目で「外側」「内側」を 表示していますが、この表示が逆に表示していましたので修正しました。
    これは、表示上のみの問題(不具合)で計算内容や評価には問題ありません。
<5>平成22年10月14日メンテナンス情報(Ver1.0.7.14)
  1. 鉄筋の被りの入力において被りの位置が、部材中央から片側に偏ってしまった場合(例えば、部材厚350mmに対し 内側の被り100mm、外側の被り220mm)に、エラーが発生する現象がありましたので修正しました。
    これは、必要部材厚の計算時、本来は加算の式である曲げモーメントと軸力の合力(M1)において、鉄筋被りが大きすぎるため 軸力の作用位置が負(マイナス)になってしまい、軸力によるモーメントが曲げモーメントを超えたときにエラーが発生する症状 となっていました。
    よって、このような現象が発生した場合は、必要部材厚の計算を行わないように改良しました。 尚、この現象は、計算書の必要鉄筋量の計算部で「M1」の値で確認出来ます。「 M1」の値が「0.00」以下の場合に、この現象が 生じています。
<4>平成22年7月6日メンテナンス情報(Ver1.0.6.13)
  1. 付着応力度について「部材条件」の項目(▼)で「常に付着応力度を考慮」「引張力が生じない時無視」「常に付着応力度を無視」の3タイプより選択を可能としました。
    これは、応力度の検討断面において引張力が発生してい無い断面(引張応力度がマイナスになる場合等)においては、付着応力度の検討は不要との考えもありますので、検討の有無 選択できるようにしました。
  2. 応力度の計算(e0、e'、k、j等の算出)について、桁丸め処理を統一(小数点以下5桁に丸め)しました。
  3. 必要鉄筋量の項目で「必要部材厚」を計算し画面表示および計算書に表示するようにしました。
  4. 係数、k、j、C1、の算出式を計算書に印字するようにしました。
  5. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を訂正しました。(Ver1.0.6.13以降対応版)
<3>平成22年3月8日メンテナンス情報(Ver1.0.5.12)
  1. 新OS対応のためのシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
  2. 印刷実行時、印刷ドライバの指定(例:PDFやカラープリンター等)で、カラー印刷指定をモノクロ印刷指定を行うと正常に 印刷できない症状がありましたので改善しました。(カラーからモノクロ変換時の大量メモリー消費に対応)
<2>平成22年2月24日メンテナンス情報(Ver1.0.5.10)
  1. 心距離の値e0を求める際に、偏心距離の正負を考慮するようにしましたが、その際に曲げモーメントの値を絶対値で計算 していませんでしたので修正しました。これは、曲げモーメントの正負は、圧縮側と引張側を判別する際に用いて、 圧縮端からの距離「e'」を求める際の曲げモーメントの値は、絶対値によって計算をするとの判断です。
<1>平成21年10月28日メンテナンス情報(Ver1.0.4.9)
  1. 計算書の「配筋設定」の項目において、「外側の呼び径」の印字について、「内側の呼び径」で印字される症状が ありましたので修正しました。印字表示の問題です。計算には影響ありません。
  2. 計算書において、χ(中立軸)の値を手計算で行った場合、システム内部での小数点以下の桁数と印字桁数の違いにより 誤差が生じる症状がありましたので、処理桁数を増やして計算するようにしました。(Ver1.0.3.8)
  3. 部材計算において、偏心距離の値「e0」を絶対値で判定していたため、曲げモーメントが負の場合に正しく計算 されい場合がありましたので修正を行いました。(Ver1.0.3.8)

TOPへ戻る

「杭基礎スラブ板の検討システムVer1.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「KuiSlab.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.0.4.12」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(9.4MB)

マニュアル
情報 Ver1.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H20/1/24」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(4.9MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.0

<6>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver1.0.4.12)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<5>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.0.3.11)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<4>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.0.3.10)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<3>平成28年10月25日メンテナンス情報(Ver1.0.2.8)
  1. 荷重条件の入力項目で「詳細設定」を選択、新規荷重項目を登録後(詳細荷重の設定画面)、その荷重項目の値を全て ゼロ(0.00)にして登録を行うと、次回荷重項目を開こうとするとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
    これは、入力値がゼロの為、内部計算で偏心距離の算出時に0割エラーが発生していました。
<2>平成22年3月8日メンテナンス情報(Ver1.0.1.7)
  1. 新OS対応のためのシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<1>平成20年1月24日メンテナンス情報(Ver1.0.0.5)
  1. 現在、本システムには、プログラムメンテナンス情報は有りません。



TOPへ戻る

「RC水路橋構造計算システムVer1.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「SuiroBrd.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.0.4.10」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(9.2MB)

マニュアル
情報 Ver1.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「r4/12/20」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(3.5MB)(PDF)
メンテナンス
情報 Ver1.0

<6>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver1.0.4.10)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<5>令和4年12月20日メンテナンス情報(Ver1.0.3.9)
  1. 形状の入力の項目に「内水位」の深さ(m)を入力できるようにしました。
    これは、従来は満水位を条件(水路工に準拠)とし「側壁高さ=内水位」としていましたが、荷重条件としては、 積雪荷重を適用荷重としたい場合があるとの事を踏まえ「内水位(深さ)を指定」できるようにしました。
    指定する場合は、項目にチェックマークして水位の深さ(m)を入力します。 チェックマークしない場合は、従来通り満水位で計算を行い。
     尚、適用荷重としては、内水重と雪荷重と比較し大きい値が採用されます。

<4>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.0.2.8)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<3>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.0.2.7)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<2>平成29年11月10日メンテナンス情報(Ver1.0.2.6)
  1. プログラム内で表記している水路工の適用年度及びページ番号が古い(H13/2)表記がありましたので、最新の年度(H26/3)およびページ番号に 変更しました。(操作画面上およびヘルプ画面上)
  2. 「RC水路橋」の場合、基本的にせん断応力度は「平均せん断」で評価されると思われますが、「最大せん断」での検討も想定 されますので、許容応力度「参考」ボタンで参照できる「許容応力度」の選択により適用される「せん断力」を自動設定するようにしました。(個別指定も可能)
  3. 「RC水路橋」は、水路工の設計基準に準拠しています。よって、「許容応力度」の参照項目で「道路土工」及び「コンクリート基準」の表記を削除しました。
  4. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を訂正しました。(Ver1.0.2.6以降対応版)
<1>平成27年8月21日メンテナンス情報(Ver1.0.1.5)
  1. 「せん断応力」の計算方法を「平均せん断応力度」としているのに、計算書の「適用せん断応力度」の項目で「最大せん断応力度」 の項目に「○」がついている場合がありましたので修正しました。表示上の問題で計算は、正常に行われています。
    これは、システム内の判定が「延長方向支持方法」と同じ位置に「せん断応力」適用項目に○を印字しておりました。
  2. 形状寸法の入力に於いて、特定の値の組み合わせ(特に1.0未満)において「h=H+t2」となった場合に、メッセージ欄に エラーが表示される症状がありましたので=の場合の判定方法の見直しを行いました。計算には問題ありません。

TOPへ戻る

「洪水吐水理計算システムVer5.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報Ver5.0
●プログラム改定日 : 「R6/8/8」の「BakiT.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver5.0.21.309」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(10.0MB)
※***********
  本プログラムのアップデートに関し「旧プログラムの事前のアンインストールは、不要です。」
 上記「zipファイル」をダウンロード、解凍後、直接「sipc_setup.exe」を実行して頂ければ本プログラムは
 上書きアップデート
されます。
※***********
マニュアル
情報 Ver5.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R6/7/5」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(10.0MB)
 (Ver5.0.19.307以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver5.0

<21>令和6年8月8日メンテナンス情報(Ver5.0.21.309)
  1. 「減勢工部」の計算で「貯留効果」を考慮した場合で「設計洪水流量(通常A項流)」算出時の洪水到達時間 が、「減勢工の洪水流量時」の「洪水到達時間」と異なる場合、計算書内の「減勢工の諸条件(凾煤F洪水到達時間)」や時間遅れを検討している場合の「分割数」が、 設計洪水流量算出時(通常A項流)の値が減勢工部の計算書項目に表示されていましたので修正しました。尚、計算処理は、正常に行われています。

<20>令和6年7月24日メンテナンス情報(Ver5.0.20.308)
  1. 洪水吐の種類で「水路流入式」を指定した場合、漏斗状でない場合「直角のときCf≦0.82」に、 計算書の接近水路結果一覧表の「水頭・水路幅の比」の項目(備考欄)において<「[OK]Hd/B≦0.6」>と 表示していましたが、漏斗状でない場合は判定は不要と判断し表記しないようにしました。
<19>令和6年7月5日メンテナンス情報(Ver5.0.19.307)
  1. ツール「確率降雨量算出」に於いて確率降雨量の計算結果の数値について「小数点以下」の数値桁数を 「0〜3桁」範囲で指定できるようにしました。
    これに伴い、同様に「降雨強度式算出」においても雨量の入力を小数点以下3桁まで入力可能としました。
  2. プログラム起動時のメイン画面の右フレーム内で表示されている「計算結果一覧」について「マウスホイール操作」で 画面をスクロールできる様にしました。
    これにより画面スクロールをスクロールバーまたはホイールで操作が可能となります。
  3. 上記改良に伴い 「操作マニュアル」の一部を改訂しました。
    Ver5.0.19.307以降対応版となります。
<18>令和6年6月25日メンテナンス情報(Ver5.0.18.306)
  1. C項流量の指定を「雨量と既往最大雨量との比較」としている場合、 降雨強度式の「定数a」にA項流量の場合は、「×R1」を含まない「定数a」としている場合は、R1をRcに置き換えた式で 計算を行いますが、この時A項流量の「定数aにR1を含んでいる」場合は、A項流量の「定数a」の値に対しR1で割った値と「C項の定数a(×Rcを含まない値)」 とを比較検討する様にする様にしました。
     これは、A項流量の定数aとC項流量の定数aについて、R1またはRCを含む指定(チェックマーク)が統一されていない場合ありました ので計算比較条件を統一するために改善しました。
  2. 移行部の水面追跡計算下流端敷高を自動計算する際に調整部末端の水深と移行部上流端の 水深差を極力小さくなるように下流端敷高を算出するように調整(計算)していますが、移行部の形状によっては収束しない場合がありましたので改善しました。
  3. ラビリンス堰比較検討を行った際に堰幅が狭く堰高が低い場合、 「d1+FH2」の値(極端に桁が大きくなる症状)が、表記される症状がありましたので修正しました。
     これは、通水断面が小さい場合に計算が収束せず止まる症状がありましたので改良しました。
    尚、計算結果として「速度水頭が設計水深を上まわる様な状況」等においては、比較検討書内の「速度水頭」項目等が、空白で表示される場合があります。
<17>令和6年6月20日メンテナンス情報(Ver5.0.18.304)
  1. 「確率降雨量算出」機能に於いて、雨量データ読み込み&変換後の計算処理において「観測年の制限を従来1900年台迄」 としていましたが、「1800年台」の観測データも読み込まれる場合がありましたので「観測年度」を1800年台まで拡張しました。
  2. 「C項流量」の入力指定項目で「長期式」としている場合で「定数入力」とし且つ「Rdを含む」と している場合(チェックマーク)、γ(降雨強度)の算出において本来不要な「×1/24」が考慮されていましたので修正しました。 「RDを含む」とした場合は、本来「×1」となります。
<16>令和6年6月12日メンテナンス情報(Ver5.0.17.302)
  1. 本体プログラム(例:放水路部)よりオプション商品の「水理計算システム」を起動した不等流計算において形状損失の項目で「湾曲損失」 を指定した場合、本体プログラムに戻った時点でエラーが出る症状がありましたので修正しました。
    これは、湾曲の図形情報が正常に連動されない状況により発生していました。
  2. 越流堰で「移行部」の指定「・移行部入口で常流、出口で限界流」または 「・移行部末端を限界水深で水面追跡慶安」を選択している場合、計算結果画面に「跳水の長さL1」を表示する様にしました。
    但し、「・移行部出入口で限界流」の場合は、調整部が存在しませんので表示されません。
  3. オプション商品の「水理計算システム」を起動し本体プログラムに戻った後、変化点リスト を作成すると放水路部の「傾斜角α°」及び移行部末端の「垂直水深d'」が正常に表示されない 症状がありましたので修正しました。
  4. オプション商品の「水理計算システム」を使用している場合、本体プログラム側の「射流域の余裕高さの計算」と連動後の 「水理計算システムの余裕高さの計算」方式(定数等)が異なる場合、データ連動を行うと 連動データ上の問題(整合性が取れない症状)が発生していました。(基本的に同一と想定)
     その為、余裕高さの算出基準を何れかの方法とするかの「選択(指定)画面」表示するようにし 指定できる様にしました。(右図)
    <選択項目>
     @そのまま変更せず計算を続ける。
     Aオプションデータの定数を本体アプリケーションの
      定数に置き換える。
     B本体アプリケーションの定数をオプションデータの
      定数をに置き換える。
     尚、この操作画面は、本体プログラム⇔オプション商品について、何れかのプログラムで余裕高さが変更された(異なる)場合双方向で表示されます。
     また、本画面は「□このデータでは今後チェックしない。」とした場合は、以後画面表示はされなくなります。 再表示する場合は「メニュー/ツール/余裕高定数チェックをリセット(V)」をクリックして再表示されます。
  5. 上記改良に伴い 「操作マニュアル」の一部を改訂しました。(システム連動/余裕高さの連動に関する項目)
    Ver5.0.17.302以降対応版となります。
<15>令和6年5月20日メンテナンス情報(Ver5.0.15.299)
  1. ツール「降雨強度式作成」の操作画面に「地区名:」「確率年:」の入力 をできる様にしました。
    これにより、降雨強度式を単独で利用される場合に地区名と確率年が記載された「特性係数法」による計算書の作成が可能です。
  2. データーベース編集機能で「降雨強度式」を登録・編集する際に「降雨強度式」を定数算出とした場合、 計算書(特性係数法)の印刷が可能な「印刷」ボタンを追加しました。
    この機能は、その他の「定数算出」機能でも「印刷」ボタンを追加しました。
  3. 洪水吐の種類を「側水路型式」とした場合「側水路内の水位(クレスト基準)」が、基準値(越流水深の1/2.5以下)を超えた場合、また その他(標準越流以外)ではクレスト天端高以下を超えた場合、入力画面のメッセージエリアにウォ-ニングを表示をするようにしました。
  4. 上記改良に伴い 「操作マニュアル」の一部を改訂しました。
    Ver5.0.15.299以降対応版となります。
<14>令和6年5月10日メンテナンス情報(Ver5.0.15.297)
  1. 「設計洪水流量算出」の「強度式共通設定」の項目で「・データベース参照」とし「C項流量」を算出 する項目で「特性係数法(雨量より強度式を算出)」としている場合、計算書の「既往最大時間(または日)雨量データ」 の表中の値が空欄(非表示)となる症状がありましたので修正しました。
    また、この影響により計算書内の特性係数法による算定式の値が一部正常(0.00と表示)に表示されていない症状がありま したので併せて修正しました。この症状は、表示上の問題で計算は正しく評価されています。
<13>令和6年4月17日メンテナンス情報(Ver5.0.14.296)
  1. 計算書の印刷において「余裕高」の印刷項目について計算項目毎に細分化し印刷の有無を指定できるようにしました。
    指定方法は、「印刷項目選択」画面で「□余裕高の計算」項目で「>」をクリックすると「□接近水路部〜□余裕高。必要高一覧表」 迄の項目についてツリー表示されますので印刷したい項目にチェックマークすると印刷されます。
  2. 「各種印刷」の項目で各々「・・水面追確認」を実行し表示される画面上の「一覧印刷(水面追跡計算表)」について、 フルード数(Fr)を印字するようにしました。
     但し、フルード数(Fr)は「余裕高」の計算時において必要となる為、計算書においては「余裕高さの計算項目」では表記していますが、 その他の計算項目(水面追跡表)ではフルード終(Fr)は不要と考えますので表記していません。
  3. 上記改良に伴い「操作マニュアル」の一部を改訂しました。
    また、側水路部の入力項目について入力項目のイメージ図を追記しました。
    Ver5.0.14.296以降対応版となります。
<12>令和6年3月6日メンテナンス情報(Ver5.0.13.295)
  1. タブ「C項流量・貯留効果」の項目で「堰条件比較検討」において、例えば「入力項目の選択」で「調整部水路幅(B)」を 指定入力後(この時貯留効果の検討なし)、「堰条件比較計算」画面で「堰高・設計水頭での比較」を指定して「設計水頭」の範囲を指定しても 「水路幅」の範囲で比較検証結果を表示していましたので修正しました。 同様にその逆の場合「設計水頭(Hd)」を入力後「堰条件比較検討」で「堰高・越流堰での比較」を指定した場も同様の問題が発生していました。 (「比較検討計算機能」内での不具合)
<11>令和6年3月6日メンテナンス情報(Ver5.0.12.294)
  1. [堰条件比較検討」機能で洪水吐の種類を「越流堰式」または「側水路式」を選択して いる場合に「堰高」の「最小値と最大値」が同じ値の場合「堰有効長」の計算間隔が常に「1.0m」単位で 計算表示される症状がありましたので修正しました。
  2. 上記同様に側水路式の場合で「堰条件比較検討」の計算結果画面に於いて各判定(越流堰・接近水路・側水路内の最高水位)の結果が「OK」と 表示されているにも関わらず、総合判定が「NG」と表示される症状がありましたので修正しました。
     これは、側水路の場合もシステム内で「おぼれの判定」の計算をを行っていた為、その内部結果が総合判定に 反映されていました。側水路式の場合「おぼれの判定」は不要と判断しますので「計算判定」を行わない様にしました。
  3. 操作マニュアル」の一部を改訂(機能説明の修正補足p26参照)しました。
    Ver5.0.12.294以降対応版となります。
<10>令和6年2月29日メンテナンス情報(Ver5.0.11.293)
  1. 降雨強度式で「長期式」を選択した場合で且つ「強度式共通設定」の項目で「定数入力」とした場合、 「既往最大雨量」の「上記観測日」を手入力してもデータ保存を行うと「既往最大時間雨量」の「観測日」に画面表示が 切り替わる症状がありましたので修正しました。この症状は、同様にプレビュー画面及び計算書に於ける「気象データ」の 項目に表示される「観測日」にも症状が出ていましたので修正しました。
<9>令和6年2月5日メンテナンス情報(Ver5.0.9.290)
  1. 降雨強度式に「物部式」を選択していて「貯留効果(長期式)」の検討をおこなった場合、強度算出一覧表の「r(mm/hr)」計算が 正しく計算表示されていない症状がありましたので修正しました。
    これは、例えば正しくは「r=R24/24・(24/T)^0.60」とすべきところを左項で「24×R24/24」として24hを考慮していました。
     また、上記対応策の為、R24(降雨強度)=の値を式中に表示する様にしました。(Ver5.0.9.290)
  2. 「A項流量」の強度式は、DB参照としC項流については「C項流を降雨強度式から算出+定数入力」とした場合に「データ入力設定」しても、 再度開くと値がDBに登録されている降雨強度が表示される症状がありましたので修正しました。
<8>令和6年1月29日メンテナンス情報(Ver5.0.8.288)
  1. 洪水吐の形状を「側水路式」とし減勢工の形式を「落差工型減勢工」とした場合で、印刷機能の「変化点一覧表」を印刷(プレビュー表示)しようとすると 「インデックスエラー」が表示される症状がありましたので修正しました。
<7>令和6年1月19日メンテナンス情報(Ver5.0.7.287)
  1. 計算書において「A項・B項・C項」の最大流量から求まる流量を「設計洪水流量」、減勢工(100年確率)の検討等で用いられる流量を 「設計流量」表現を統一し計算書に極力反映する様にしました。
    これは、特に減勢工は100年確率雨量により構造形式が決定しますが、余裕高さについては「設計洪水流量」により求めることになります。 よって、これらの対象流量を明確にする為に明記する様にしました。
  2. 減勢工の項目で「落差工型減勢工」を指定して場合の下流側水深の計算書方法に関し「・等流計算」「・跳水後の水深」を選択した場合に 「水深(TW、d2)」、流速(v)やフルード数(Fr)を表示する様にしました。
  3. メニュー「ツール/オプション」の「色設定」で表示色を変更しても、計算書に反映されない症状がありましたので修正しました。
  4. 「減勢工の計算」において「貯留効果+時間遅れ」を考慮時している場合、計算書において「時間遅れ」の条件部の「ピーク流出係数」 及び「流域面積」の値が正しく表示されない場合に「洪水到達時間(Tp)」において「設計洪水流量」のTpが表示される症状がありましたので修正しました。
  5. 上記改良・修正に伴い計算書の見直しを行いました。特に「変化点一覧」等に於いて「落差工型減勢工」「インパクトブロック型」について落込みの水脈をイメージ表示するようにしました。
<6>令和6年1月11日メンテナンス情報(Ver5.0.6.283)
  1. 計算書印刷において「変化点の情報」で出力される「変化点一覧」について、減勢工で「落差工型減勢工」を指定 している場合、一覧表の「移行部末端(水路幅)」において水路幅が正しく表示されない症状ありましたので(桁溢れの現象)修正しました。
     尚、本来「落差工減勢工」の場合、落差水脈は放物線となりますが、本システムでは落下水深のみ計算表示しており、現状では 水脈の連続性(水脈の放物線や厚さ)は表記されておりません。
<5>令和5年12月26日メンテナンス情報(Ver5.0.5.282)
  1. 洪水吐の種類で「側水路」の計算時「越流側勾配」の入力で「m=0.000(ラビリンス等)」を入力 した際に「エラーメッセージ」が表示され、移行部以後の計算が行われない症状がありましたので修正しました。
  2. 計算書をRTF変換(Word読込みフォーム)した場合に計算書の一部に「計算式の表記」 「図形の一部」が欠ける症状がありましたのでRTF印刷フォーマットの 見直しを行いました。(基本的には、印刷プレビューの画面表示に極力近づける様にしました。)
  3. 計算書の印刷プレビューで印刷設定機能で「左マージン」を大きくした場合(200等)に、計算書に配置している 画像やグラフの右端が印刷範囲外にはみ出して表示される症状がありましたので「右マージン内」に収まるように 図形等についてスケールダウンを行い、極力用紙内に収まる様に改良しました。(但し限界もあります。)

<4>令和5年12月18日メンテナンス情報(Ver5.0.4.281)
  1. 減勢工(落差工)のV型静水池の付属物の寸法計算でバッフルピアの頂部の幅(T3)の計算式を表示している結果値が、 手計算と合わない症状がありましたので修正しました。
    表示上の問題で計算結果一覧の値は、正常です。

<3>令和5年12月13日メンテナンス情報(Ver5.0.3.280)
  1. 降雨強度の確率年を200年以外(例:30年)を指定した場合、計算書内の例えば「r:確率降雨強度」の表記文字が 「200年」のままとなっていましたので、入力された確率年(例:30年)で表記する様にしました。
  2. 上記修正に伴い、200年確率以外の確率年を指定した場合、計算書の出力を行う「印刷設定画面」に「□設計洪水流量の説明文(基準)を印字しない」機能を設けました。
    本項目にチェックマークした場合、計算書において「1.2基準(A項・B項・C項)」の解説文が印字されなくなります。
  3. C項流量の項目で「・C項流量を計算しない」とした場合、計算書の「気象データ」部において「既往最大*降雨量」の項目行ないようにしました。 クリーガー公式で、既往最大雨量が入力されていない(Rc=0 or Rd=0)場合も同様です。(Ver5.0.3.279)
<2>令和5年12月6日メンテナンス情報(Ver5.0.2.278)
  1. 貯留効果検討時の「計算書」に於いて、貯留効果項目の流出量の印字桁数を「小数点以下6桁」に変更しました。
     但し、貯留効果計算一覧表については、表記桁数の問題もあり従来のままです。
    これは、例えばシステム内部の計算値(流出量)が「1.65048・・・」となっている場合、 貯留効果の一覧表では小数点以下5桁目を四捨五入としていますので「1.6505」と表示され ますが、最終的に「設計洪水流量」の判定で桁丸めを「有効数字4桁目に四捨五入」とした場合「Q=Q2≒1.650」と表示されます。
     つまり、貯留効果の一覧表の値「1.6505→1.651」で判定すするのでは無く、計算誤差を防ぐ為にシステム内部の数値「1.65048・・→1.650」としている為です。
     以上を踏まえ丸め桁数の状況を判断できるように「小数点以下6桁」迄計算書内に表示する様にしました。
  2. 流量係数について「1/4円弧堰」「刃型堰」の場合、基準書(p72)に記載されている流量係数表(表3.4.2)により判定されますが、 「P/Hd」の範囲は「0.2〜5」迄となっています。また、その中間値については、「内挿法」により求める。としています。
     その為、「P/Hd」を超える範囲については、「外挿法」により係数値を求める手法としていました。
    しかしながら、基準書に「外挿法」で求めるとの記載が無い状況を踏まえると「P/Hd」が表値を超えた場合の「係数値」は、 その範囲の上限値を越えない(固定値)ようにしました。
     但し、従来の手法(外挿法)も考慮し「ツール/オプション/丸め処理(2)」の項目で指定(チェックマークして適用)できる様にしています。
  3. 「入力データファイル」をダブルクリックしてアプリケーションを開いた場合、「ヘルプ」ボタンでヘルプ画面が表示されない症状がありましたので修正しました。
  4. 堰の比較検討機能「水路幅比較検討(水路流入式)」及び「堰条件比較検討」機能に於いて「比較計算内容プレビュー」ボタンを実行するとエラーが 表示される場合がありましたので修正しました。
  5. オプション設定の項目で「減勢工」のタブはVer5.0では、オプションの指定項目が不要となりましたので削除しました。
  6. 上記改良に伴い「操作マニュアル」の一部を改訂しました。Ver5.0.2.278以降対応版となります。
<1>令和5年11月20日メンテナンス情報(Ver5.0.1.276)
  1. データ入力シート上の入力項目毎に「HELP」ボタンを配置(追加)しました。
    本項目をクリックすると「HELP画面(ヘルプ項目一覧)」が表示され、基準書の記載事項や本システムの機能概要を
    確認できます。
  2. ため池の洪水調節機能を強化するハード対策として、降雨前にため池の空き容量(流入する洪水を貯留する容量)を 確保するために堰部に「スリット(切り欠き)」を設置する場合があります。
     今後、降雨対策として「スリット」を設ける事象が増える事を想定し、本システムでも「スリット」を指定出来る機能を追加しました。
     本項目の指定は、タブ「C項流量・貯留効果・接近水路・調整部」において「非越流部・スリット」の項目で 指定が可能です。
     尚、本機能は「貯留効果を検討している」場合で「越流堰式(ラビリンスを除く)」の場合に指定が可能です。
    詳細は、操作マニュアル改訂版をご確認下さい。
  3. 上記改良に伴い「操作マニュアル」を改訂しました。Ver5.0.1.276以降対応版となります。


TOPへ戻る

「洪水吐水理計算システムVer4.0」シリーズ  旧プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報Ver4.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/26」の「BakiT.exe」がVer4.0の最新版です。
●プログラムVer.No : 「Ver4.0.26.268」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●Ver4.0最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「Ver4.0プログラム(zip)」(9.1MB)

<余裕高>
兵庫県仕様
ご利用者のみ
※本商品は、本体PRG「洪水吐Ver4.0.15.254」以降の対応版となります。
●Ver4.0最新版「余裕高さ兵庫県仕様プログラム」の入手は、ここから「Ver4.0用プログラム(zip)」(4.5MB)
マニュアル
情報 Ver4.0
●Ver4.0最新版「マニュアル」の日付け : 「R03/2/10」
●Ver4.0最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(13.0MB)
 (Ver4.0.16.255以降の対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver4.0

<35>令和5年10月26日メンテナンス情報(Ver4.0.26.268)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<34>令和5年9月11日メンテナンス情報(Ver4.0.25.267)
  1. 入力画面の「移行部」の横に配置されている「参考:共役水深」については、堰形状が「越流式」の場合に確認 (クリック可能)可能ですが、「側水路式」形式でデータ保存したデータファイルを読み込み、堰形状を「越流式」 に変更した場合「参考:共役水深」のボタンがグレー表示となり操作できない(グレー表示)となっていましたので修正しました。
  2. 「定数算出」機能で「長期式(1時間雨量と24時間雨量)」の計算を行った場合、その計算書内の項目で「1時間降雨量」の単位(mm/24h→mm/h)に また「I200の時間雨量(mm/hr)」の項目で、分子の値に日雨量を表示していましたので時間雨量(日雨量/24)に修正しました。
    何れも表記上の問題となります。
<33>令和5年9月6日メンテナンス情報(Ver4.0.24.266)
  1. データベース(DB)項目(地区名毎)で確率年数が複数登録(例:200年、100年、10年・・)されている場合、「確立200年」以外の 確率年(例:10年を指定)を指定後、「貯留効果」の項目条件設定を行った後、当初画面に戻ると確率年数が 「例:10年→200年」に変更される症状がありましたので修正しました。
  2. 本項目の修正に伴いまして、既にオンライン方式をご利用のユーザ差にはご案内(9/1&5)させて頂いております「SIP認証変更ツール」 に追加「dllファイル」を組み込んだ改訂版が、本プログラムに組み込まれています。 本商品プログラムインストール時に、同時「SIP認証変更ツール」の改訂版がインストールされます。   ※オンライン方式に関するご案内:オンライン方式ご利用のユーザー様へのご案内!!
<32>令和5年8月31日メンテナンス情報(Ver4.0.23.265)
  1. 洪水吐到達時間の算出時「Re-Tp曲線」が交差しない場合に(洪水吐到達時間を確定できない)に、「オプション設定/丸め処理(1)」の項目で「最小時間(分指定)」 を指定できるようにしました。従来は、貯留効果時の最小到達時間の指定項目としていましたので、今回適用範囲を拡張した事になります。(右下図)
     これは、流域が小さい場合流域係数が極端に低い時に「Re-Tp曲線」の交点が求まらないケースがあります。
    この様な場合は、従来「Re-TP曲線が交差しないため洪水到達時間が正しくありません。」と表示し計算不可としていましたが、 理論上の洪水吐到達時間(計算限界時間)を表示する事で、想定した(計算限界時間以上のTp)到達時間で計算を出来るようしました。 この場合「洪水到達時間に最小時間(x.xxx)を設定しました。」と表示されます。
     尚、上記の場合の「最小到達時間の指定は「ツール/オプション/丸め目処理(1)」の項目で指定が可能です。

    注)計算限界時間とは、「久野・石黒式」の場合等において分母に±bの項目があることで、この値が負の場合に√T−bとなる場合や√Tの値とbが同値の場合に 分母が0(ゼロ)」になり計算エラーが生じる時間をを指します。
     但し、長期式の場合「時間雨量と日雨量」から算出される定数のため、おおよそ30分以下の場合には降雨強度が大きくなり正常な評価ができない症状となり、短期式の 場合は、「10分雨量と時間雨量」での式であるため、2分未満において正常な評価ができない症状が見られます。
     よって、「長期式」の場合は30分以上を「短期式」の場合は10分以上を「洪水到達時間」の目安とされることが重要かと思われます。
<31>令和5年8月3日メンテナンス情報(Ver4.0.22.264)
  1. 降雨強度に君島式を適用している場合、定数「a」に時間雨量(R1)が既に考慮されている場合があります。
    この場合、C項流の判定を「R1とRC」を比較とした場合で「RC」の雨量が大きい場合(R1<RC)、定数「a」にはR1の時間雨量が考慮されている「a」 となりますので、RCの時間雨量が考慮された「a」ではないので不都合となります。
     よって、この様な指定がされた場合、メッセージとして「定数aに時間雨量(R1)を含めている場合に正しい計算 を行えない場合があります。」と表示する様にしました。
     尚、この場合の対応策として、定数aに時間雨量が考慮されていますので「a÷R1」の値を「DBにおいて登録」「□RIを含む」のチェックマークを外して登録 する事で「R1<RC」となった場合でも計算が可能となります。
<30>令和5年3月3日メンテナンス情報(Ver4.0.21.263)
  1. 新規データ作成に於いて、A・B・C項流量のデータ入力が終了した後、「貯留効果」を検討するとしチェックマークした後 、表示されれた入力画面で「閉じる」を選択した場合、A項流量の入力データの一部が「空欄」になる症状がありましたので修正しました。
<29>令和4年3月3日メンテナンス情報(Ver4.0.20.262)
  1. 「変化点リスト」の画面表示および計算書に表記されている「流速(V)」の単位が「m」となっておりましたので「m/s」へ変更しました。 ご指摘ありがとうございます。
<28>令和3年12月16日メンテナンス情報(Ver4.0.19.260)
  1. 計算書の洪水到達時間のグラ表示につきまして、グラフに表示される「Re-Tp曲線図」のT(hr)の最小値を0.1から 0.01まで引き下げ(拡張)しました。
    これは、降雨強度式が「長期式」で行っている場合でも「Re-Tp曲線」の最小値が6分(0.1hr)未満になる場合がありましたので グラフ上表記する様改良しました。
     但し、長期式を適用されているにも拘わらず到達時間(Tp)が10分以内というのは、果たして 長期式を適用するのは妥当か?という疑問もあります。
<27>令和3年9月30日メンテナンス情報(Ver4.0.18.258&259)
  1. 強雨強度式で「短期式」を適用している場合、「最小洪水到達時間(分)」を設定できる様にしました。 操作は、「メインメニュー/ツール/オプション/丸め処理(1)」にある「降水到達時間tp (短期式での計算時)」の項目において「 最小時間:  (分)」が追加されていますので、ここで指定したい時間(分)直接入力します。
    例えば、計算結果でTp=8.5分を「Tp=10分」にしたい場合は、「10.0(分)と入力します。
     尚、旧データファイルを読み込んだ場合は、0.0(分)としてます。
    同時に、C項流量を「特性係数法」で算出された場合もC項流量も対象になります。また、この機能は貯留効果の丸め時間には該当しません。 同オプションで指定された「貯留効果検討時」の「洪水到達時間=tp」の内容が反映されます。
<26>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver4.0.17.257)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<25>令和3年5月24日メンテナンス情報(Ver4.0.17.256)
  1. 「不等流の水面追跡グラフ」や「変化点グラフ」において、「水路敷高(標高値)」が3桁以上の場合にグラフに表示されている 縦軸標高値の文字列の左側が「一部欠ける」症状がありましたので修正しました。
<24>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver4.0.16.255)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<23>令和3年2月10日メンテナンス情報(Ver4.0.16.255)
  1. 貯留効果の検討時「時間遅れ」を指定した場合、計算回数(n)と単位時間(凾')については 自動計算表示していましたが、 場合により算出された到達時間(時間遅れを考慮しない場合の凾煤jよりも凾狽ェ繰り上がる場合がありました。
    よって、「計算回数(n)」について丸目の指定「四捨五入 / 切り捨て(推奨) / 切り上げ(基準書計算例)」を出来る様に しました。
    基本的に、貯留効果時の凾狽ノついては、直近上位に丸めるとの考えと判断しますので、初期値として丸目処理は「切り捨て」(推奨)としています。
    尚、指定は「メインメニュー/ツール/オプション(1)」の項目より指定が可能です。
  2. 上記プログラム改良に伴い操作説明書(マニュアル)の一部について改訂を行いました。
    (Ver4.0.16.255以降対応版となります)
<22>令和2年11月26日メンテナンス情報(Ver4.0.15.254)
  1. 移行部等の側壁「余裕高さ」の算出について、算出方法(3種類)を選択出来る様にしました。
     これは、従来「余裕高さ」について垂直方向と鉛直方向の両方の水深から余裕高さを計算していましたが、 基準書「ため池整備p90」及び「水路工p236」では、余裕高さは「水路底に垂直方向の高さ」としている点を考慮し 「A垂直方向」のみ計算・計算書を作成する様に改良しました。

     また、「鉛直方向の余裕高さ」は、従来鉛直方向の水深により余裕高さを計算していましたが、「垂直高さ」より求めた余裕高(1/cosα)とすべきとの見 解も受けて「Bの算出機能」を追加しました。

    上記の計算方法は、メニューの「ツール/オプション/ タブ:余裕高」にて下記算出方法の設定が可能です。
    (右図参照)

    @「鉛直・垂直それぞれに余裕高・壁高を算出する。」
      (従来の方法で計算表示)

      ※従来の手法です。計算書に鉛直・垂直方向の両方の水深による計算を行います。
    A「鉛直余裕高・鉛直壁高を算出しない。(推奨)」(計算書として推奨)
      ※土地改良では垂直方向の余裕高さを標準としている。鉛直の算出が不要の場合。
    B「鉛直壁高・鉛直余裕高を垂直高より算出する。」
      ※鉛直方向の高さは、本来「垂直方向」の余裕高さから求める。

      尚、上記修正に伴い旧データファイルを呼び込んだ場合、右図メッセージ画面が表示され上記「A垂直方向のみ」 とする仕様がデフォルト設定されます。
    変更する場合は、「オプション」設定画面で再設定をして下さい。

     また、今回の本体プログラムの修正(改良)に伴い、余裕高さの計算で「兵庫県仕様」を指定されている場合は、同様に 上記(兵庫県仕様)プログラムの再インストールを行って下さい。
<21>令和元年11月18日メンテナンス情報(Ver4.0.13.249)
  1. 降雨強度式に「長期式」を適用し「貯留効果」の検討を行なっている場合、計算書(ハイエト・ハイドログラフ等)において 計算書値と手計算値とでR値に誤差が生じる症状がありましたのでT時間を「分数」表記(併記)するようにしました。
      これは、長期式の場合は降雨強度の計算単位が時間(hr)に対し計算間隔が分(10min)単位のため、T時間(到達時間/60min) について小数点以下3位迄に丸めて表示していたの為です。これにより、端数により手計算を行うと誤差が生じる事になります。
    よって、T時間の印字について分数でも並記(手計算用)するようにしました。
<20>令和2年8月19日メンテナンス情報(Ver4.0.14.252)
  1. 越流堰式で移行部の計算方法を「・移行部を限界勾配とした水面追跡計算」とし「移行部末端敷高CH」を手入力した 場合、その敷高が「移行部末端を限界勾配(Fr=1.0)とした時の敷高さの範囲内に入っていない場合」は、「エラー」表示 を行い、システムが計算をストップしていました。
      これは、移行部末端は「限界勾配(Fr=1.0)」とするとの必須条件によるもので、限界勾配とならない条件(手入力された敷高)では計算継続 不可として判定していた為です。
      しかしながら、移行部の上下幅が異なる場合等において、移行部末端部のFr=1.0の時の「敷高さの範囲」以外でも移行部区間 内が「常流域」を示している場合がありました。 よって、判定条件として行っていた「敷高さの範囲の表示」及び「エラー」表示を止め、手入力の敷高でも常流域となっている場合は、計算を継続でき るようにしました。

      但し、移行部区間内で「射流域」が生じている場合には、「警告」として上図のメッセージ(警告)を表示するようにしました。
    尚、この警告は「放水路部(常流域が生じた場合)」でも表示されます。
<19>令和元年11月18日メンテナンス情報(Ver4.0.13.249)
  1. 降雨強度式に「長期式」を適用し「貯留効果」の検討を行なっている場合、計算書(ハイエト・ハイドログラフ等)において 計算書値と手計算値とでR値に誤差が生じる症状がありましたのでT時間を「分数」表記(併記)するようにしました。
      これは、長期式の場合は降雨強度の計算単位が時間(hr)に対し計算間隔が分(10min)単位のため、T時間(到達時間/60min) について小数点以下3位迄に丸めて表示していたの為です。これにより、端数により手計算を行うと誤差が生じる事になります。
    よって、T時間の印字について分数でも並記(手計算用)するようにしました。
<18>令和元年6月6日メンテナンス情報(Ver4.0.13.248)
  1. 前回の修正Verプログラム(Ver4.0.12.247)で作成したデータファイルを保存し、その後 そのデータファイルを正常に呼び込めない症状がありましたので修正しました。
      尚、上記症状がみられた場合(データファイルを呼び込めない症状)は、本Verでアップデートを行う前(Ver4.0.12.247→Ver4.0.13.248)に必ず事前にDBファイルのリセットを行う必要がありますので、大変お手数ですが DBファイルのリセット方法につきましては、弊社技術サービス(06-6125-2232)迄お問い合わせをお願い致します。
    (Ver4.0.12.247以外から本Verをアップデートされる場合は問題ありません。)
<17>平成31年4月17日メンテナンス情報(Ver4.0.12.247)
  1. 一連の計算処理後「変化点一覧」において、放水路部始点(放水路+0.000)においてフルード数(Fr)が「0.999」 と表示される場合がありましたので、設計基準に従いデフォルト値(Fr=1.00)として計算を行う様にしました。
      これは、放水路部始点については移行部末端(=放水路部始点)の流速や水深によりシステム内で再計算したフルード数を表示 していますが、この時「けた丸目等の処理」によりフルード数が「Fr=0.999」となるような場合がありましたので、この様な場合 でも水理条件的にしてFr=1.0として計算するようにしました。(余裕高さの計算にも影響)
  2. 上記修正に伴い、従来の計算値でのフルード数でも計算(表示)する機能を「メニュー/ツール/オプション/余裕高」の 項目で「□放水路部起点のフルード数を1.0に固定しない(計算値にする)」との項目を設けました。(右図)
    また、旧データファイルを開いた時に上記メッセージを表示するようにしました。
    (デフォルトでFr=1.00とした為)
<16>平成30年11月16日メンテナンス情報(Ver4.0.11.246)
  1. Ver4.0.11.244の修正版(側水路式)に対してα(B'/B)の入力値を、小数点以下第5位迄入力できるようにしました。(従来は小数点以下第3位)
    また、上記修正に伴い計算書にα値等(側水路上流部底幅=B・α)を表示するようにしました。
    これは、既設の「側水路上流部底幅」が、従来の底幅比(α:小数点以下第3位迄/第4位四捨五入)ではmm単位で合わない場合があった為です。
<15>平成30年11月14日メンテナンス情報(Ver4.0.11.244)
  1. 洪水吐のタイプが「側水路式」の場合、側水路内末端の水路底幅(B)は自動計算され、同様に側水路内上流端の底幅 も「B'/B=0.5(基準書p78のα)」により自動計算としていましたが、α値を手入力指定できるようにしました。
    これは、基準書では「一般的にB'/B=0.5とする)」とありましあたので固定値としていましたが、既設洪水吐の再検証等において、 α=0.50とならない場合がありましたので手入力(α=0.0〜2.0の範囲)できるようにしました。
  2. 上記プログラム改良に伴い操作説明書(マニュアル)の一部(側水路の項目)について改訂を行いました。(Ver4.0.11.244以降対応版)
<14>平成30年7月25日メンテナンス情報(Ver4.0.10.243)
  1. 設計洪水流量の判定で「A項流量」「C項流量」「B項流量」が指定(入力)されている場合で、 「C項流量とA項流量」との判定では「R1とRc(比較)」を選択しており、この場合「A項流量<C項流量」 となった場合、さらに「B項流量<C項流量」となった場合に、本来「C項流量の値を採用する。」と表示 すべきところを「A項流量の値を採用する。」となっていましたので「C交流量の値を採用する。」 に修正しました。(表示上のみ問題)
<13>平成30年5月28日メンテナンス情報(Ver4.0.9.242)
  1. 間接流入量を考慮した場合に、入力指定条件(下記指定条件)のC項流量の算出式中の「流出係数」が 直接流域の流出係数で印字される症状がありましたので修正しました。
    但し、計算自体は正しい間接流域の流出係数で計算されています。(表示上の問題)
      上記問題が発生する条件「@間接流入の設定で、降雨強度式による算出を選択している場合」「A既往最大との比較が"特性係数法"を 選択している場合」となります。
      尚、上記修正に伴い「間接流入」を特性係数法で計算している場合に「貯留効果(時間遅れ)」を選択している場合の計算書出力 フォームの一部修正を行いました。
<12>平成30年5月14日メンテナンス情報(Ver4.0.8.241)
  1. 操作画面上のヘルプボタンで表示される解説文において「適用基準書」の年度等に表示ミス(旧年度表示や表記ミス) がありましたので修正しました。
<11>平成29年11月30日メンテナンス情報(Ver4.0.7.240)
  1. 降雨強度DBで確率年に200年を登録し入力画面の降雨強度式(確率年)で200年以外(例:100年等)に指定した場合、貯留効果の「詳細設定」 画面を開き→閉じると指定した確率年(例:100年)が「200年」に戻る症状がありましたので修正しました。
    この症状は、減勢工検討時の「新規シート複写(100年確率の自動生成)」についても同様に発生していました。 尚、上記症状に対して再度「100年」確率年を選択する事で、その指定した確率年で計算は行われます。
<10>平成29年10月11日メンテナンス情報(Ver4.0.6.239)
  1. 移行部や放水路部において「オプション機能=不等流水路水面追跡計算システム」を実行し、計算実行後、終了ボタンを 実行すると本体プログラム(洪水吐水理計算システム)が正常に復帰しない現象(ハングアップ等の症状)がありましたので プログラムの復帰方法を改善しました。
    これは、従来オプション起動時に「画面の縮小化」処理を行っておりましたが、OSにより正常に復帰しない場合がありました ので「縮小化」を行わない様にしました。
<9>平成29年10月6日メンテナンス情報(Ver4.0.6.238)
  1. 貯留効果の検討に於いて「時間遅れを考慮する(ため池整備H27/5版基準)」とした場合「合成合理式ピーク流量」が表示されます。
    これは、「ため池整備(H27/5)p176の計算例の1.4.4参考」に準拠した内容で表示判定を行っています。
      通常であれば、「平均時間法による貯留効果考慮流量(Qc) < 合成合理式ピーク流量(Qp)」となり 「貯留効果時のQc」が採用される事になりますが、稀に「Qc>Qp」となる場合があります。
      この場合理論的にQcの値が大きくなりますので「貯留効果Qc」を考慮できるのか?できないのか?との判断が必要になります。
    この点に関し従来のシステムでは「合成合理式ピーク流量と比較判定で貯留効果を期待できません」と表示し「A項流量のQA」や「計算不可(エラー)」として表示 されるケースがありました。
      しかしながら「合成合理式ピーク流量(Qp)」は、基準書で記載の如く参考値としてみるならば、設計流量判定の比較検討の対象外とも 考えられる(あくまで参考値)として機能的に 「□合成合理式によるピーク流量を参考値として印字。または、印字しない。[比較対象外]」との機能を設け、ユーザ判断とておりました。
    しかしながら、この判定についてユーザ判断での誤操作を防ぐ意味で「Qc>Qp」となる場合は、逆に「□合成合理式によるピーク流量を参考値として印字。[比較対象外]」 をデフォルト設定(=チェックマークを優先)とするようにしました。(参考値とするとの判断)
    また、その解説文をボタン表示で確認できるようにしました。

    尚、上記修正項目につきましては、旧商品Ver3.4以前のファイルを読み込んだ場合で貯留効果の内容を「時間遅れを考慮する」に切り替えた際には、チェックマークが付きます。 但し、Ver4.0のファイル読み込み時は、貯留効果の検討有無にかかわらずにユーザ様の指定した保存時の指定状態になりますので、上記内容ご確認の上チェックマークの有無の 確認をお願い致します。

<8>平成29年7月14日メンテナンス情報(Ver4.0.5.236)
    注)下記修正内容は、「不等流水面追跡計算システムVer12.0」とも連動しますので、保有ユーザ様は
     両商品のアップデートをお願い致します。
  1. 移行部の計算において「・移行部を限界勾配とした水面追跡計算」を選択、且つ不等流オプションの「□不等流計算(不等流起動)」 を実行後、本体プログラムにデータ連動後、変化点リストを確認すると「傾斜角度:0.000」と表示されていましたので改良しました。
    これは、不等流計算の場合「傾斜角度」は、2断面目以降に前断面との落差および距離を用いて計算される事となりますが、支配(計算開始)断面 の位置では、傾斜角度は計算されません。よって、計算書内ではデータ連動時「傾斜角度:0.000」と表示していましたが、未計算?との 誤解を避ける為、バー文字(---)を表示する様にしました。
  2. 上記同様「□不等流計算(不等流起動)」を実行した場合、フルード数(Fr)が本体プログラムに連動されずに「Fr=0.000」と表示される 症状がありましたので、連動後フルード数(Fr)を表示するようにしました。(本修正項目は「不等流水面追跡計算システムVer2.12.1.53」を ご利用の場合(アップデート)に有効となります。)
  3. 移行部の計算において「参考:共役水深」ボタンを設けました。
    「変化点リスト」及び「水面追跡一覧」内に「参考:共役水深」ボタンを追加しました。
    これは、移行部において「移行部入り口で常流」及び「出口で限界流」の場合には、計算結果に跳水後の水深(水脈)が 表示されますが、「水面追跡計算」を適用した場合は、跳水後の計算は行われません。
    よって、堰越流直後の水位線と移行部末端から行った上流側の不等流計算の水位線が繋がらない(描画)状況が表示されます。 しかしながら、実際には跳水区間(共役水深)が発生しているため、不等流計算の場合も一般的な計算手法(参考)による跳水区間を表示するようにしました。

  4. 上記改良を踏まえ、出力帳票「変化点リスト」に「跳水区間」をイメージ表示するようにしました。

    確認は、出力項目の「変化点の情報」ボタンをクリックすると、表示される「変化点一覧」内に「移行部を水面追跡した場合□跳水区間表示」 との項目がありますので、この項目にチェックマークするとイメージ図(跳水区間)が表示(右図)されます。
    同様に、「水面追跡一覧」ボタンからも印刷時の指定が可能です。
  5. 上記「跳水区間」のイメージ図は、「変化点一覧」に表示される「DXF保存」時にも反映するようにしました。

<7>平成29年6月16日メンテナンス情報(Ver4.0.4.235)
  1. 本商品を「ネット認証システム」でご利用の場合、クライアント側で起動した当該商品の入力画面上において 表示されている社名(ユーザ名)が文字化けする症状がありましたので修正しました。
    これは、最新版Windows10と弊社開発環境の仕様(エンコード)が一致していない状況ががありましたのでの仕様を統一した事により文字化けを回避しました。
<6>平成29年5月15日メンテナンス情報(Ver4.0.4.234)
  1. 一度「本体プログラム」と「不等流水面追跡計算システム」と連動処理した旧データファイルを読み込み、本体プログラムにて新たに設計条件を変更後 「不等流水面追跡計算システム」を連動起動し不等流データを作成、本体プログラムに戻ると「敷高や水路長」が正常に連動表示されない症状がありました ので修正しました。
  2. 上記不具合を回避する為に以前「不等流水面追跡計算システム」とデータ連動したデータファイルを読み込んだ場合、敷高や管延長が異なるデータで データ連動した場合、メッセージを表示し、不等流データの初期化を行うように改良しました。
<5>平成29年2月24日メンテナンス情報(Ver4.0.3.232)
  1. 前Ver商品(4.0.2.231)商品をインストール後ご利用のPCに「D:\ドライブ」が無い場合、プログラム終了後 「D:\rgb.csv ファイル作成エラー」と表示される症状がありましたので修正しました。
    尚、この症状はPCにD:\が存在する場合、エラーは表示されません。
<4>平成29年2月22日メンテナンス情報(Ver4.0.3.231)
  1. 特性係数法によりA項流量とC項流量を比較しC項流量が大きい場合で貯留果の検討を行った場合、 「ハイエトグラフ」と「洪水調節計算」の一覧表の表題が、「1/200年確率」と表示していましたので 「既往最大降雨量」と表示するように修正しました。(その他の確率年の場合も同様)
<3>平成28年9月26日メンテナンス情報(Ver4.0.2.230)
  1. 貯留効果の検討を行わない場合は「降雨波形」の印字(計算書)は不要ですが、貯留効果の有無に 拘わらず計算書に「降雨波形のタイプ」を印字していましたので修正しました。
<2>平成28年7月25日メンテナンス情報(Ver4.0.2.229)
  1. 降雨高度式の指定において「君島式」を採用した場合、降雨波形の選択において「山型」を指定不可でしたが 指定出来るように改良しました。
    これは従来、降雨波形「山型r=?」おいて君島式の場合の計算手法が不明でしたが、「農業土木学会論文集 第83号 (昭和54年10月/1979)降雨強度式に関する研究」に君島式における記載があり、他強雨強度式との照合を行った結果、適用可能との判断に至りましたので (計算値の比較一致)機能を追加と致しました。
  2. 上記プログラム改良に伴い操作説明書(マニュアル)の一部について改訂を行いました。
    (Ver4.0.2.229以降対応版)
<1>平成28年7月1日メンテナンス情報(Ver4.0.1.227)
  1. 貯留効果の検討で「時間遅れの合成合理式(時間平均法)」を適用している場合、その時の「流入ハイドログラフ」における 「合成合理式のピーク流量」を設計洪水流量の比較検討対象とするか?しないか?の指定をできるようにしました。(右図)

      プログラム追加機能として、「合成合理式のピーク流量」および「貯留効果検討時の設計放流量」 画面表示します。 その結果、「合成合理式のピーク流量」が「貯留効果検討時の最大放流量」より小さくなった場合等において、「合成合理式のピーク流量」を参考値するか? 印刷表示しない。様にするか? または、比較検討対象とするかの指定が可能です。
    尚、操作には下記2項目の指定を可能としています。
        □合成合理式によるピーク流量を印字しない。[比較対象外]
        □合成合理式によるピーク流量を参考値として印字。[比較対象外]
        ○上記2項目にチェックマークしない場合、比較検討対象とします。(現機能)
    上記改良項目の詳細は、最新情報のコーナー(H28/7/1付け案内版)でも解説していますのでご確認下さい。
    また、改定版、操作マニュアル(Ver4.0.1.277以降対応版)でもご確認頂けます。
  2. 貯留効果の検討に於いて「降雨波形=山型」を選択、その後「係数(デフォルト値=0.8)」を変更(例えば0.7)し、その状態で 計算書を印刷(またはプレビュー画面)すると「時間遅れのピーク流量の位置(灰色表示部)」がズレで表示される 症状がありましたので修正しました。
    これは、表示ズレの問題で計算値は正しく評価されています。また、一度保存した場合も正しくピーク位置は表示されます。
  3. 貯留効果の検討時入力データによっては「流入出ハイドログラフ(図)」において、ピーク流量の位置の引き出し線が重なる場合が ありましたので改善しました。
  4. 上記項目1のプログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の一部について改訂を行いました。
    (Ver4.0.1.227以降対応版)
VerUp案内
Ver4.0
のリリース(H28/6/1)
<バージョンアップ内容(有償提供版)
    土地改良基準「ため池整備(H27/5)」対応版として主に下記機能の改定を行いました。
  1. C項流量として「クリーガー型近似式」の計算機能を追加しました。
      計算範囲として「A項流量・B項流量・その他のC項流量」との比較検討対象洪水流量となりますが 近似式な為「貯留効果」の計算は 不可となります。また、本計算値は「指定流量」の取り扱いとしました。
  2. 減勢工用(100年確率)の設計洪水吐流量の計算についてクリーガー型近似式の場合、確率年係数α(0.8〜0833)の 指定が可能です。尚、200年確率雨量では確率年係数(α=1.0)は固定です。
  3. 貯留効果の計算において時間遅れを考慮(時間平均法)した合成合理式の計算が可能です。
     機能的には下記内容の設定操作等が可能です。
     ・洪水到達時間内(Tp)における分割数(n)および計算時間(Δ t)の入力指定が可能。
     ・上記計算時間(Δt)による単位時間分割係数(α)を自動計算
     ・時間平均法による時間平均流量の一覧表を作成。
     ・設計洪水流量の比較検討時、平均時間法によるピーク流量と比較検討が可能。
     ・100年確率雨量時(特性係数法の場合)も同様に時間遅れを考慮した貯留効果の検討が可能。
  4. 越流堰式における刃型堰の形状図形および寸法表示について改訂し従来の鋸刃板のイメージ図を新基準に準拠。
  5. その他、オプション機能(桁丸目指定)や基準書に準拠した表記の変更、操作環境、印刷機能について改善。

旧Ver(洪水吐水理計算システムVer3.0シリーズ)を保有されておりますユーザ様は、VerUp商品のご検討 よろしくお願い致します。また、今回は「洪水吐水理計算システムVer1.0及びVer2.0シリーズ」を 保有ユーザ様「特別VerUp費用」で最新Ver4.0への移行を可能とさせて頂いておりますので、是非この機会にご検討頂けましたら幸いです。
 尚、VerUp商品のお申込みは、こちらから可能です。


TOPへ戻る

旧商品:「洪水吐水理計算システムVer3.4」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver3.4
●プログラム改定日 : 「H27/6/10」の「BakiT.exe」が最終版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver3.4.7.219」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit&64bit版プログラム」の入手は、ここから「最新版プログラム」(8.0MB)
 ※本商品の64bit版対応HASP環境の設定は不要です。
注:重要)Ver3.2→Ver3.4へ移行する場合旧DBファイルのコンバートが必要です。
  詳細は、Ver3.4リリースの項目6.を参照下さい。

マニュアル
情報 Ver3.4
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H27/1/15」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(11.8MB)
 (Ver3.4.5.217以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver3.4

<7>平成27年6月11日メンテナンス情報(Ver3.4.7.219)
  1. 基本データ入力の入力項目で「流出係数(fp)」を「詳細入力」で行った場合、計算書に於いて表示される 「一覧表内のタイトル表示」が「流域係数」となっていましたので「流出係数」に修正しました。(表記名称の問題)
<6>平成27年2月3日メンテナンス情報(Ver3.4.6.218)
  1. 「側水路の緩勾配放水路」で「不等流計算を使用する」にチェックマークされている場合、「緩勾配水路長」は事前 登録(入力)されていなければなりませんが、チェックマークされているにもかかわらず「緩勾配水路長」が未入力となっ ており再登録(入力)できない症状ががありましたので(通常での発生しない問題)、諸条件が揃っていない場合でも 「不等流計算を使用する」のチェックマークを再度外せる様にしました。
    但し、再度チェックマークする場合は、水理計算に必要なデータ入力をしておく必要があります。
    尚、同様のケースを想定して「放水路部」でも、「不等流計算を使用する」のチェックマークを外せる様にしました。
<5>平成27年1月15日メンテナンス情報(Ver3.4.5.217)
  1. 標準堰の形状図において(画面表示及び計算書)ハロルド曲線による断面位置「c」の図示範囲が、 基準書の位置と違っておりましたので修正しました。(形状図のみの問題です)
  2. 減勢工部の余裕高(側壁高)の計算について、基準書に於いて200年確率雨量または100年確率雨量で行うべきか明確な提示がされいないのが現状です(基本的には 200年確率雨量で計算と思われる)。
    その為、減勢工タイプを選択後「付属物サイズ計算結果」ボタンをクリックした時点で「余裕高(側壁高)の計算に関する注意事項を 画面表示」するようにしました。この表示は、減勢工で「新規シートに複写」をクリックした場合も同じ文面が表示されます)
    また、上記に関連して
    「付属物サイズ計算結果」の画面内に「側壁高を計算しない」としたチェックボックスを追加しました。
    これは、チェックした場合、計算書に減勢工部の側壁高と余裕高の項目を印字しないようにしました。
    「200年確率雨量」または「100年確率雨量」の何れかの設計流量に対して「チェックマーク」を付けることで、一方にのみ余裕高(側壁高) の計算書を作成(印字)することが可能となります。
    尚、画面上の「計算結果一覧」には、チェックマークの有無に拘わらず余裕高(側壁高)は表示されます。(比較検討の為)
    詳細は、操作マニュアルを参照下さい。
  3. 上記項目のプログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の一部について改訂を行いました。
    (Ver3.4.5.217以降対応版)
<4>平成26年5月15日メンテナンス情報(Ver3.4.4.216)
  1. 余裕高さの計算機能において、フルード数が1.0(限界流:Fr=1.000)の時に「余裕高」を「常流式」で計算するか、「射流式」 で計算するかを「メニュー/オプション/余裕高」の項目で指定できるようにしました。
    Fr=1.000の時、余裕高さを射流式で計算したい場合は、本項目にチェックマークします。(デフォルトは常流式としています。)
    但し、「放水路部」については、基本的に「射流域」となるのでこの設定の影響を受けません、常に「射流式」で行います。
    これは、 余裕高の計算は、従来「フルード数」を算出後「丸め処理」を行う前に余裕高さの適用式を判定していました。 例えば「Fr=0.9999が計算値→桁丸め後Fr=1.000」の場合、Fr=0.9999なので「常流式」、同様に「Fr=1.0001が計算値→桁丸め後Fr=1.000」 の場合は「射流式」と判定していました。
    しかしながら、この手法では例えば、放水路部の始点において本来「射流式」で余裕高さを計算すべきところが、常流式で計算するような場合もありましたので 放水路部では「射流式」で計算するようにし、その他の「水路移行部」や「緩勾配放水路」等で不等流計算を行い場合は、ユーザ判断(指定)とするようにしました。
  2. 降雨強度式の計算過程で、定数「a'」の項目(Rの考慮無し)についても、丸め処理(桁数指定+丸め方法)を可能にしました。
    これは、 Ver3.4.3.214までは定数「a'」の桁数は、定数「a」と同じ桁数としていましたので整数丸めを行った場合に、「a'」と「a」の 両方が整数丸め処理が行われ、必要以上の桁あふれや桁落ちが発生する事がありましたので、両方「丸め処理」をできるようにしました。
  3. 上記項目の修正に対し、旧Verのデータを読み込んだ場合、これらの内容(設定)についてメッセージを表示するようにしました。
  4. C項流量の計算で「直接合理式」が指定された場合、計算書内での「C項流量の計算式」の表示方式を「A項流量」と同一の表現方式に変更しました。
        修正前 Qc = 1/3.6×Rc×fp×A
        修正後 Rec= fp×A
             Qc = 1/3.6×Rec×A

    の表記に変更しました。
    これは、A工流量と比較検討する時に見やすいようにした為です。
  5. 上記項目のプログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の一部について改訂を行いました。
    (Ver3.4.4.216以降対応版)
<3>平成26年3月27日メンテナンス情報(Ver3.4.3.214)
  1. 降雨強度式に「タルボット」または「シャーマン」を選択している場合で、降雨強度式の定数aに「R1を含む」にチェックが 付いていない場合に、計算書の「洪水到達時間算定」の項目で「強度式の表記式に"xR"」が表示されていませんでしたので追加表記しました。
    これは、表記上の問題です。
<2>平成25年7月17日メンテナンス情報(Ver3.4.2.213)
  1. 基本データの入力画面「流域係数」及び「流出係数」の2項目で、詳細入力を行った場合「背景色」と「文字色」 の濃淡が近いため文字が見づらい症状がありましたので修正しました。
    尚、既存のファイルを読み込んだ時点では、グレーに白文字の表示となっています。また、WindowsXPでは、この様な問題は 発生していません。
  2. 降雨強度式の桁数指定に「小数点以下4桁&5桁」を追加しました。「ツール/オプション/丸め処理(3)」で指定可能。
    また、特性係数法による計算時やユーザ入力指定の降雨強度式の印字桁数にも対応しました。
  3. 特性係数法の桁数指定が異なる2種類のファイル(入力データシート)を同時に開いている場合、計算書を印刷すると何れか一方の計算書 が、指定した桁数指定で印字されない症状がありましたので修正しました。(何れか一方の桁数に統一されてしまう症状)
<1>平成25年7月5日メンテナンス情報(Ver3.4.1.212)
  1. 洪水吐のタイプで「側水路式」を選択して側水路の水面追跡計算を行った場合に、上流部(計算表の下の方)で 「Δh'≒Δh(凅区間の水位の上昇量で収束するまで計算を繰返す)」とならない場合がありましたので改善しました。
    症状としては、Δh'が負の値を表示し、また直前の水深が深くΔh'が0.0に近い場合に生じやすい傾向にあります。
    尚、Δh'とΔhの差が0.01以上の場合には、メッセージを表示するようにしました。
  2. 計算書において、W型減勢工の付帯構造物の寸法W1が「0.75×d2」と印字していましたが、これは某基準書において 「最大幅D1(0.75D1程度が良い)」と表記されているのが根拠となっています。よって、誤解を防ぐ為、計算書の表記を 「W1=0.75×d2 (最大幅 d2)」とするように変更しました。
    これは、ブロック間隔が2.5W1となっているためW1が広くなると間隔も広くなるため、1つのブロック幅が75%程度に縮小 してもブロックの個数を増やす方が良いとの考えからきていると思われます。
VerUp案内
Ver3.4
のリリース

(H24/11/28)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>

本システムは、以下の改良および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
    <改 良>
  1. 降雨強度式に「長期式(60分雨量-1日雨量で特性係数法により作成された強度式の定数a、b、n)」を指定できるようになりました。
    これにより、DBファイルでの「短期式」または「長期式」の指定、それに伴う入力項目(凾狽ワたは凾s)が変更となります。
    尚、詳細は、操作説明書(マニュアルVer3.4.0.209以降対応版)を参照下さい。また、旧データファイルをVer3.4で読み込んだ場合は、短期式として表示(処理)されます。
  2. 水面追跡計算(移行部、放水路部)において小数点以下の「桁数(小数点以下3桁〜5桁迄)の指定」をできるようにしました。
    これは、従来の小数点以下3桁の場合、水面追跡計算結果の誤差(水路工:±0.01以下を既定)が大きくなる場合がある為です。 よってこの様な場合は、小数点以下の表示桁数を増やして計算誤差の程精度を確認できるようにしました。
    尚、指定は「メニュー/オプション/丸め処理(2)」の画面で可能です。
    ※)本機能は、データ連動可能な「不等流水路水面追跡計算システムVer2.12」にも同様の機能を追加しました。
  3. データベース編集(DB)の「地区毎の降雨強度の定数(a、b、n)」を登録する画面で「aは時間雨量(R1)を含む」の項目を設けました。 これにより、データ入力時に降雨強度式の「地区名」を選択すると、DBに指定した内容で「□R1を含む」にチェックマークは判定されます。
  4. 降雨強度式の定数(a、b、n)算出時(特性係数法)、小数点以下の桁数(整数、1〜3桁)および丸め方法(切捨て、切上げ、四捨五入)の 指定を可能としました。
    指定は、「メニュー/オプション/丸め処理(3)」で可能です。 計算書においてA項流量(1/3.6×Re×A)の計算式表示で流域面積(A)の桁数を小数点以下3桁で表示していましたが、入力項目および 内部計算に合わせて小数点以下5桁迄表示するようにしました。
  5. 放水路部の水面追跡計算で計算間隔が長い(放水路部の計算長さ)場合、計算誤差(>±0.01)や分割時の計算に比べ末端水深の誤差が大きく なる事があります。よって、この様な場合はメッセージ欄に「水深誤差が大きいので計算間隔を短くして計算した方が良い。」との警告を表示するようにしました。



    これは、ため池整備の計算手法が計算区間のV1とV2の平均により摩擦損失を計算している為で、上下間の流速差が大きいほど誤差が大きくなります。 よって、区間を区切る事で区間毎の流速差を抑えられます。尚、「水路工」基準では各断面での摩擦損失を平均しているため「ため池整備」の手法程 誤差が発生致しません。
  6. データベース(DB)ファイル(流域・流出係数/地区名称/降雨強度式の登録・編集)の仕様について見直しを行いました。
     @DBファイルの復元が可能になりました。(以前は手作業)
     ADBファイルの初期化機能を追加しました。(購入時の状態)
     BDBファイルの運用管理手法の変更を行いました。(DBツールの変更)

    ※注:重要事項)

    上記DB運用の変更に伴い、Ver3.2で使用したDBファイルをVer3.4でも利用したい場合は、DBファイルの コンバート(DBConvert.exe)を行う必要があります。

    DBコンバートおよび操作方法「DBコンバートの使用方法(はじめにお読みください)」は、Ver3.4の修正版
    プログラムと同じ圧縮ファイルに格納されていますので解凍後にご確認・ご利用下さい。


     尚、「DBConver」を実行しないでVer3.2(削除)→Ver3.4(新規インスト)を実行するとDBの初期値が登録
    されます。(流域係数・流出係数の項目を編集されている場合は、必ずコンバートを行って下さい。
    但し、DBコンバートしないでVer3.4をインストールした場合でも旧DBの復旧方法がありますのでお問い合わせ
    下さい。)

    但し、地区名&確率強度式(雨量)等については、旧データファイルを読み込んだ時点で、そのデータ入力シートに
    登録されている「区名&確率強度式(雨量)等」がDBに自動的に追加登録されます。

  7. 上記プログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.0.210以降対応版)

本VerUp商品は無償提供版です。
Ver3.0シリーズを保有されているユーザ様は、VerUp(プログラムのアップデート)をお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver3.2

<7>平成22年11月8日メンテナンス情報(Ver3.2.7.201)
  1. 「越流堰式」に於いて貯留効果検討時、「越流係数」の算出根拠(算出手法)を計算書に印字するようにしました。
    これは、貯留効果検討時にも「越流係数」を自動算出表示(手入力編集も可能)していますが、この算出根拠を明確にするために 計算書に表示する様にしましたものです。
    <貯留効果検討時の越流係数の自動計算の算出根拠の>
     越流係数は、堰高Pと設計水頭Hd(越流総水頭)との比によって決定します。 しかしながら、貯留効果考慮時は、時間とともに水深WLが変化するため、厳密には越流係数は一定ではありません。
    また、水深は流入量と流出量の差によって決定されますが、その流出量は越流係数によって変化します。
    そこで、貯留効果検討時の越流係数は、下記の条件によって決定しています。
     ・設計水頭は越流水深とし、ため池内であるため流速=0とする。(Hd=WL)
     ・越流係数は過程の水位に係わらず常に最高水位時の値を採用する。
    計算は、まず仮の越流係数(Ci')を用いて貯留効果の計算を行い最高水位を算出して、その最高水位と堰高の比より越流係数(Ci)を 算出します。その後、先のCi'と比較し差が0.001以下になるまで繰り返します。
    最終的に、Ci'とCiがほぼ同値になった時の最高水位を設計水頭とし、その際のCiを越流係数Cfとしています。

<6>平成22年8月9日メンテナンス情報(Ver3.2.6.200)
  1. プログラム起動時、HASP4起動としてもHASP_SRMへ戻る症状がありましたので修正しました。
    これは、本プログラム起動時のプロテクトHASP仕様は、現状「HASP_SRM」仕様で起動するようにしています。(H22/3/8以降、HASPメーカの 仕様変更に伴う対応の為)
    よって、HASP4をご利用のユーザ様は、プログラム起動時「一旦ビューア版で起動し、メインメニュー/ヘルプ画面で「HASP仕様」を「HASP_SRM→HASP4」へ切り替えることに より、以後継続してご利用が可能ですが、今回「HASP_SRM→HASP4」へ切り替えても、再起動後「HASP_SRM仕様」となる現象がありましたので修正しました。
    尚、本件の画面操作の詳細につきましては、こちらをご確認下さい。
<5>平成22年6月3日メンテナンス情報(Ver3.2.5.199)
  1. 200年確率の計算を行い、減勢工で「新規シートに複写」として100年確率雨量(設計洪水流量)で「減勢工用データ」を作成した 場合に、「側水路部」の計算が「計算結果一覧」に画面表示されない(計算しない)症状がありましたので改良しました。
    これは、200年確率雨量(又は指定流量)で確定した洪水吐(形状)に対して、100年確率雨量(又は指定流量)を流した場合に、側水路部 内の水面追跡計算において(下流から上流)計算上、水深がマイナス(-)となる現象が発生することが判明しました。(計算上発生する現象) そのため、側水路部の余裕高さの計算において水深がマイナスの為、計算不能な症状ろなっていました。
     そこで、本来「減勢工の検討」の計算では、放水路部の始点を限界水深としてその下流側のみの計算する必要がありますので、側水路部 の影響は考慮する必要が無い事になります。よって「減勢工の検討」の場合は、側水路部内の計算上のエラーを無視して計算するようにし ました。
    尚、上記対応により、現状「減勢工の検討」においては、側水路内の水面追跡計算の印刷出力を可能としていますが、上記症状がある場合には 水深の項目がマイナスのまま表示された計算書となります。(本来不要な計算書とは思います)
  2. 計算書の「水面追跡計算グラフ」の印刷において、「速度水頭」線が実線で印刷される場合がありましたので改善しました。
    これは、「速度水頭」線については線の太さを与えていた為、プリンタードライバーによっては二点鎖線の間隔を無視し繋げて表示する 症状がありましたので、「速度水頭」線から太さの情報を除き印刷するようにしました。
<4>平成22年3月8日メンテナンス情報(Ver3.2.4.197)
  1. 新OS対応のためのシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
  2. 印刷実行時、印刷ドライバの指定(例:PDFやカラープリンター等)で、カラー印刷指定をモノクロ印刷指定を行うと正常に 印刷できない症状がありましたので改善しました。(カラーからモノクロ変換時の大量メモリー消費に対応)
<3>平成22年2月3日メンテナンス情報(Ve3.2.3.195)
  1. 計算書の印刷プレビューの画面において「RTF」変換(Word変換)を行うと、文字化けする症状がありましたので修正しました。
<2>平成22年1月6日メンテナンス情報(Ve3.2.2.194)
  1. 貯留効果検討で、降雨波形が山型にチェックしているファイルを読み込むと「この強度式では、山型による貯留効果の計算はおこなえません」 とのエラーメッセージを表示する場合がありましたので修正しました。(計算は、正常に行われています。)
  2. 計算書の印刷実行を行うと(「UNLHA32 エラー報告」書庫ファイルが指定されていません。)とのエラーが表示される 症状がありましたので修正しました。
  3. Windows7にてバージョン情報を確認すると、OS名に不明な文字列が表示されてので改善しました。
<1>平成21年12月25日メンテナンス情報(Ve3.2.1.192)
  1. 前回のプログラム修正時、文字列から数字への変換時に正常な変換がされていないために、比較検討計算等が正常に行われない 症状がありましたので修正しました。
    これは、洪水吐で採用している変換方法が、Unicodeに対応していなかったために生じていました。
VerUp案内
Ver3.2
のリリース

(H21/12/21)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
    <改 良>
  1. 貯留効果検討時の降雨波形について「山型r=0.8」(0.0<r<1.0)を追加しました。(右図参照)
    一般的に「r=0.8〜0.9(後方山型)」とされていますが、入力値としては「0.0を超える値から 1.0未満の値」の入力を可能としています。
    また、適用できる降雨強度式については算出式の関係上「タルボット式」と「久野・君島式」のみ山型のご使用が可能です。
  2. 側水路式の「緩勾配放水路部」の計算で、堰上げの計算を行い「不等流水路水面追跡計算システム」と連動した場合、 今までは堰上げの計算部分を印刷していませんでしたが、印刷するようにしました。
    <修 正>
  3. 側水路式の「緩勾配放水路部」の計算で「堰上げの計算」を「自動計算」を行い「不等流水路水面追跡計算システム」 と連動、その後計算結果を「洪水吐水理計算システム」にデータ連動したときに、敷高さ(下流側)が正常に取得していません でしたので修正しました。(この症状により連動結果を見ると、勾配がマイナス値で表示される場合がありました。)
    尚、この症状は、堰高を手入力した場合には、発生いたしません。
  4. ハイエトグラフのグラフ内の表示単位が「mm/60min」となっていましたので「mm/hr」に修正しました。
最新プログラム(Ver3.0→Ver3.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
メンテナンス
情報 Ver3.0

<10>平成21年12月3日メンテナンス情報(Ver3.0.7.189)
  1. 下記修正に伴い「試算」の計算において、例えば「水深」と「水路幅」を固定して計算を行った場合、丸め処理の関係で「水路幅」が 入力値とならない(例:入力値3.6m固定→計算値3.599mと表示)場合がありましたので、計算処理の桁数を変更しました。
    また、計算書において側水路形式で水路幅(B)を計算する場合の表示を、「B=(1/[d/B比])×d」で表現するようにしました。
    これは「d/B比」の根拠を明確にするためです。(Ver3.0.7.189)
  2. 洪水吐タイプが「側水路式」の場合で、越流勾配に「m:0.00(直壁)」が入力されても「試算」ボタンで計算を行えるように 改良しました。(従来は、直壁の場合を想定していなかった為に「0.00」を入力すると試算できませんでした。)
    これは、例えば「側水路形式」で堰形状を「ラビリンス堰」とした場合、「越流側勾配」が「直壁」となる場合がありましたので 、この様なケースでも計算(試算)を可能としました。(ver3.0.7.188)
<9>平成21年7月24日メンテナンス情報(マニュアル改訂)
  1. 操作マニュアルの「特性係数法」の機能項目について、その利用方法の解説について見直しを行いました。
    特に、降雨強度式における定数「a」について時間雨量「R」を含むか、含まないかの運用方法について解説しています。
    本マニュアルは、Ver3.0.6.187以降対応版としてリリース致します。
<8>平成21年6月26日メンテナンス情報(Ver3.0.6.187)
  1. 貯留効果を考慮した場合の計算書(貯留効果の判定において)で、その貯留効果に関する判定手順の表記が「旧基準書(H12/2)のページ」を 表示していましたので、現適用基準書(H18/2)のページ(P32 図-3.2.1)に修正しました。
<7>平成21年2月4日メンテナンス情報(Ver3.0.5.186)
  1. 水路形式が「側水路方式」を選択して「緩勾配放水路詳細」ボタンをクリック後、「末端に堰を設ける」にチェックを行うと、 画面が固定するような(プログラムからの応答が無くなる)症状がありましたので修正しました。 これは、自動計算を用いて末端に堰を設ける場合、水路内の水脈が一連続するように緩勾配末端から水面追跡にて計算を行いますが、 (側水路接合部の水位と側水路末端の水深とが同値になるよう繰り返し計算を行う)、その際に発生する誤差が、一定値で止まってしまう 現象となり収束できずに画面上で止まる現象となっていましたので改善しました。
  2. ヘルプで表示される「バージョン情報」画面に、「ビューアー解除」ボタンを設置しました。
    これは、正規版で起動中にビューアー版に変わってしまった場合などの時に、プログラムを再起動せずに「正規版」への起動が可能となります。
<6>平成20年12月12日メンテナンス情報(Ver3.0.4.185)
  1. 入力画面の「接近水路・調整部」の「堰条件比較検討」機能において、設計流量や比較検討範囲の数値が小さい場合に(例:堰高0.1〜1.0)、 計算実行を行うと、計算途中でステータスバーが途中で止まる症状ありましたので修正しました。
    これは、内部の繰り返し計算において「仮定した流量係数」「速度水頭」から求まる「流量係数」の誤差が、 システム内で設定している許容誤差を満足できない状態が発生し、計算がループ状態になる状況が発生していました。
    このことは、例えば「仮定流量係数」を「2.07」として計算を行うと、速度水頭から求まる「流量係数」は「2.071」となり、 この2.071を今度は「仮定流量係数」とすると、速度水頭から求まる「流量係数」が「2.07」になってしまい、常に「0.001」の 誤差を生じてしまう現象です。
    よってその対策として、上記のように2つの値が交互に求まる状況が発生した場合には、許容誤差を0.001増やして判定すように修正しました。
<5>平成20年12月9日メンテナンス情報(Ver3.0.3.184)
  1. 洪水吐のタイプが「測水路式」の場合で「非灌漑期」の新規シート作成を実行すると、シート作成後にエラーが表示される症状がありました。
    これは、非灌漑期のシート作成時に既存のシートから値を複写していますが、入力データが計算条件に一致しない状態で再計算を行なって いたため発生していました。入力データによっては、エラーが発生しない場合もあります。
  2. データーベースの編集において、地区毎の「確率降雨量」のデータ入力画面で、最初に「□降雨量から強度式の算出」にチェックマークして データの入力を行なった場合、「登録」ボタンが押せない症状がありましたので修正しました。
  3. 降雨強度の入力データによっては(入力ミスも含め)、「Re-Tp曲線」作成においてReの範囲が0.1mmを下回る場合に「ゼロ割エラー」が発生して いましたので改善しました。
    これは、想定される降雨強度(Re)が、一般的には20mm〜100mm程度であると考え「0.1mm」以上としていましたが、
    「Re<0.1mm」となる場合は、「Re-TP曲線」の作成範囲が 「0.1mm≦Re≦0.1mm」となってしまい、Reのグラフ幅が「ゼロ」になる現象が生じました
    また、「Re-TP曲線」は、対数グラフであるため、最小値を「ゼロ」にする事ができないので最低値を今回の修正では、最小値を「0.001mm」に変更しました。
    しかしながら、今後この値以下となるようなケースが出てきた場合(Reが0.01mmを下まわる場合)は、グラフを作成できないようにし、降雨強度式の 入力ミスを指摘する「エラーメッセージ」を表示するようにしました。
  4. 洪水吐のタイプを「測水路式」で作成したデータを読み込み、洪水吐タイプを「越流堰式」に変更、さらに水路敷標高の「□変更」 にチェックマークがついていない場合、本来「堰の下流側敷高」は、「堰の上流側敷高」と同じとすべきですが、「側水路上流敷高」の値が 越流堰式の「堰の下流側敷高」に適用されていましたので修正しました。
<4>平成20年7月2日メンテナンス情報(Ver3.0.3.183)
  1. 堰の形状で「ラビリンス堰」を選択した場合の画面表示および計算書(ラビリンスの形状の項目)の内容について一部改良しました。 また、計算書にその型式(厚手の形状A、厚手の形状B、比較的薄厚の形状)を表示するようにしました。
    これは、従来の入力画面では「W」は「1サイクルの越流幅」としていましたが、「厚手形状タイプ」と「比較的薄厚の形状タイプ」とでは、 「W」および「L」の捉え方が違います。(詳細は、基準書P176およびP177を参照下さい。)
    よって入力画面上で、「厚手形状タイプ」の場合と「比較的薄厚形状タイプ」を選択した場合、その表現を切り替えるようにしました。 また、計算書においては、「W」と「W1」との区別を明確にするために、「W」の表記を明確にし[L」および「A」も表記するように しました。
    尚、ラビリンス堰の形状寸法の決定は、堰の高さ(P)とラビリンス堰の形状により下記の如く求まります。
     ・厚手形状Aタイプ:W/P=2、L/W=4、A/W=0.0765、T/P=0.3、R/T=2/3
     ・厚手形状Bタイプ:W/P=3、L/W=4、A/W=0.0765、T/P=0.3、R/T=2/3
     ・比較的薄厚タイプ:W/P=2〜5、L/W=2〜8、A/W=0.0765、T/P=0.066〜0.105、
      R/T=1/2
    よって「P」より求まる「W」「L」「A」「T」「R」が先ず算出され、以後ラビリンスのその他の形状寸法が決まります。
<3>平成20年2月6日メンテナンス情報(Ver3.0.2.181)
  1. 貯留効果を検討する場合、「流域面積/30>満水面積」の判定を行いその判定結果を画面表示および計算書に出力していましたが、 計算書の出力において、流域面積の「km2」から「ha」の換算が正しく行われていない(例:流域面積0.23km2→0.23haと表示、正しくは23ha) 症状がありましたので修正しました。計算および判定そのものは正しく行われています。表示上の問題です。
<2>平成19年11月27日メンテナンス情報(Ver3.0.1.180)
  1. 「堰条件比較検討」機能に於いて「1/4円弧」を選択した場合「おぼれ」の判定(dl+hd=Hd+p)で、 手計算ではイコール(=)となるのに、判定結果が「OUT」と画面表示されている症状がありましたので修正しました。
    これは比較検討表では、計算値の端数について「丸め処理」を行なわず比較していた為で、その結果「判定」に食い違うケースが出る症状がありました。
    但し、計算書では、丸め処理を行い比較判定していますので正常に評価されています。(Ver2.8.15.175)
  2. 上記同様に「おぼれの判定」ボタンで表示される項目でも同様の症状がありましたので修正しました。
<1>平成19年3月13日メンテナンス情報(Ver3.0.1.176)
  1. 「移行部を水面追跡計算で行う場合」の機能改良および修正を行いました。
  2. 「水路流入式」および「越流堰式」の場合の移行部の計算方法について「移行部を水面追跡により計算」 の場合の表現を「移行部を限界勾配とした水面追跡計算」と変更しました。
    これは、移行部内の限界勾配を求め、移行部末端を限界水深として上流側に向かって計算を行う手法としています。 よって、表現的に「限界勾配」より水面追跡計算を行っていると明言したほうが良いと判断し表現を変更しました。
  3. 上記「移行部を限界勾配とした水面追跡計算」とした場合、「移行部末端敷高CH」を変更可能としました。
    これは、本計算の場合、移行部内の限界勾配を求め移行部末端の敷高さを求めていますが「移行部水路内の流れは常流とする」
    つまり:「移行部計画水路勾配(I)<限界勾配(Lc)」としています。
    よって、限界勾配で決定した移行部末端の標高(計算値)に対して、移行部末端の敷高さを手入力(移行部末端の敷高を若干上下) する事で、移行部内を常流で流す事も可能となります。 但し、その範囲は「限界勾配から求まった移行部末端敷高 ≦ 入力値 ≦ 堰末端敷高」です。
    この範囲以外の、敷高さを入力した場合は、エラーとなり以後の計算が行わないようにしています。
  4. 移行部始点の「限界水深」=「跳水前の水深」としていましたので修正しました。
    従来の「移行部を水面追跡計算で行う場合」を選択していた場合、移行部を限界勾配とするため、堰直下(移行部始点)の限界勾配と移行部末端の 限界勾配(限界水深)を比較し、勾配の緩い方を限界勾配としていましたが、この場合堰直下(移行部始点)の水深については、「跳水前の水深」を 限界水深(限界勾配)として(実際はエネルギー勾配)移行部末端の限界勾配と比較していましたので、以下の如く修正しました。
    • 移行部が等幅の場合:移行部末端の限界水深で限界勾配が決定します。
    • 移行部が幅変化する場合:堰直下(移行部始点)の限界水深(限界勾配)と移行部末端の限界
      水深(限界勾配)を 比較して緩い方を限界勾配とします。
     上記修正により、「以前の計算結果への影響」として、移行部の水路幅が異なる場合で、放水路始点(移行部末端)水路幅がかなり狭い場合 に影響が出てくると思われます。
    旧計算では、移行部始点の勾配「跳水前の水深(射流水深)」で求めてしまっているため、移行部末端の限界勾配が採用(射流の勾配 > 限界勾配 となるため)されますが、放水路始点(移行部末端)水路幅を狭くしていくと「移行部始点限界勾配 < 移行部末端限界勾配」となる傾向にあり、 場合によっては、「移行部始点の限界勾配」で採用されるべきものが「移行部末端の限界勾配」で採用されるケースとなり、以前の計算結果と異なる 場合があります。 上記「移行部を限界勾配とした水面追跡計算」の水脈についての概念図を作成(手書)しておりますので参考にして頂ければと思います。
    概念図は、ここから(PDF)確認できます。
  5. 「エネルギー勾配」へ名称変更しました。
    堰直下部の水深(「接近水路内の水深」や「跳水前の水深」)から求めた勾配は、エネルギー勾配となります。 よって、各計算書の項目名で「限界勾配」としていた名称を「エネルギー勾配」へ名称変更しました。
  6. 「調整部L寸法」の表示を変更しました。
    調節部の長さは「堰越流部」を含む長さなので「移行部入口で常流・出口で限界流」場合の「調整部」の計算書 のL寸法について表記を「跳水の長さ」としました。

  7. 「移行部出入口で限界流」で流す場合について解説
    「移行部出入口で限界流」に関し、「ため池整備」P71では「移行部を限界流の状態で流下させる場合」との記載があります。
    これによると、「調整部から放水路までがごく短区間の場合は、限界流の状態で・・・・・。この場合、移行部縦断形状は、・・・同式中の B点、C点の諸元を・・・・A点、B点のそれに置き換えて計算する。」とあります。
    この意とする計算方法について、再検証を行いました結果「現状のシステムで行っている計算手法(下記計「算水脈その@」の考え方)」 で良いとの判断を致しましたのでご報告させて頂きます。 「移行部出入口で限界流」とした場合の水脈の挙動(考え方)
    • 理論水脈:「堰頂部から落ち込み部の水脈→跳水前の水深→限界流へ→移行部末端手前で限界流
      となり→放水路部へ射流」
    • 計算水脈その@「落ち込み部の水脈を無視して堰直下部を限界
      水深に仮定→移行部末端を限界水深に仮定→放水路部へ射流」
    • 計算水脈そのA:「落ち込み部の水脈を無視→跳水前の水深(エネルギー勾配)→移行部末端を限界
      水深に仮定→放水路部へ射流」

    上記計算ケースの内「理論水脈」については、物理的に水面追跡等で解法するのは無理があると思われます。
    また「計算水脈A」については、基準書に記載のある「限界流の状態・・」流下させる事にはならずエネルギー勾配となります
    よって、基準書の云う計算手法とは「計算手法その@」の「移行部出入口において限界水深を発生すると仮定(置き換えて)」して計算を行う 手法と判断致しました。 上記「移行部出入口で限界流」の水脈についての概念図を作成(手書)しておりますので参考にして頂ければと思います。
    概念図は、ここから(PDF)確認できます。
VerUp案内
Ver3.0
のリリース (H19/9/18)

<バージョンアップ内容>
本システムは、下記改良を行いバージョンアップ(Ver2.8→Ver3.0)致しました
  1. 間接流域からの流入量を合算して設計洪水流量を算出可能となりました。
  2. 間接流入の指定方法は2種類より指定が可能です。
     1)一定流量が流入(水路等)する方法
     2)間接流域の降雨強度式より間接流量を算出する方法
  3. 一定流量が流入(水路等)する場合は、等流計算機能により「円形」「BOX」「U型(水路)」については 流量計算が可能で、手入力指定もできます。
  4. 間接流域の降雨強度式より間接流量を算出する場合は、間接流域の流域係数等を入力、且つ貯留効果時に おいては洪水到達時間について、その適用流域(時間)の指定が可能です。
  5. 本商品バージョン(Ver3.0)よりHASP(USB)専用商品としました。


TOPへ戻る

旧商品:「洪水吐水理計算システムVer2.8」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.8
●プログラム更新日時 : 「H22/6/7」の「bakiT.exe」が最終です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.8.19.181」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(11.4MB)
 本商品は、バージョンアップ版「洪水吐水理計算システムVer3.2(H21/12/21)」を
 リリースしております。Ver2.8保有ユーザ様は、Ver3.0へのVerUpをお願い致します。
マニュアル
情報 Ver2.8
●最終版「マニュアル」の日付け : 「19/11/13」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(2.0MB)
 (Ver2.8.15.172以降対応版マニュアルとなります。)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver2.8

<20>平成22年6月7日メンテナンス情報(Ver2.8.19.181)
  1. 200年確率の計算を行い、減勢工で「新規シートに複写」として100年確率雨量(設計洪水流量)で「減勢工用データ」を作成した 場合に、「側水路部」の計算が「計算結果一覧」に画面表示されない(計算しない)症状がありましたので改良しました。
    これは、200年確率雨量(又は指定流量)で確定した洪水吐(形状)に対して、100年確率雨量(又は指定流量)を流した場合に、側水路部 内の水面追跡計算において(下流から上流)計算上、水深がマイナス(-)となる現象が発生することが判明しました。(計算上発生する現象) そのため、側水路部の余裕高さの計算において水深がマイナスの為、計算不能な症状ろなっていました。
     そこで、本来「減勢工の検討」の計算では、放水路部の始点を限界水深としてその下流側のみの計算する必要がありますので、側水路部 の影響は考慮する必要が無い事になります。よって「減勢工の検討」の場合は、側水路部内の計算上のエラーを無視して計算するようにし ました。
    尚、上記対応により、現状「減勢工の検討」においては、側水路内の水面追跡計算の印刷出力を可能としていますが、上記症状がある場合には 水深の項目がマイナスのまま表示された計算書となります。(本来不要な計算書とは思います)
  2. 計算書の「水面追跡計算グラフ」の印刷において、「速度水頭」線が実線で印刷される場合がありましたので改善しました。
    これは、「速度水頭」線については線の太さを与えていた為、プリンタードライバーによっては二点鎖線の間隔を無視し繋げて表示する 症状がありましたので、「速度水頭」線から太さの情報を除き印刷するようにしました。
<19>平成20年12月12日メンテナンス情報(Ver2.8.17.179)
  1. 入力画面の「接近水路・調整部」の「堰条件比較検討」機能において、設計流量や比較検討範囲の数値が小さい場合に(例:堰高0.1〜1.0)、 計算実行を行うと、計算途中のステータスバーが途中で止まる症状ありましたので修正しました。
    これは、内部の繰り返し計算において「仮定した流量係数」「速度水頭」から求まる「流量係数」の誤差が、 システム内で設定している許容誤差を満足できない状態が発生し、計算がループ状態になる状況が発生していました。
    このことは、例えば「仮定流量係数」を「2.07」として計算を行うと、速度水頭から求まる「流量係数」は「2.071」となり、 この2.071を今度は「仮定流量係数」とすると、速度水頭から求まる「流量係数」が「2.07」になってしまい、常に「0.001」の 誤差を生じてしまう現象です。
    よってその対策として、上記のように2つの値が交互に求まる状況が発生した場合には、許容誤差を0.001増やして判定すように修正しました。
<18>平成19年11月27日メンテナンス情報(Ver2.8.15.176)
  1. 「堰条件比較検討」機能に於いて「1/4円弧」を選択した場合「おぼれ」の判定(dl+hd=Hd+p)で、 手計算ではイコール(=)となるのに、判定結果が「OUT」と画面表示されている症状がありましたので修正しました。
    これは比較検討表では、計算値の端数について「丸め処理」を行なわず比較していた為で、その結果「判定」に食い違うケースが出る症状がありました。
    但し、計算書では、丸め処理を行い比較判定していますので正常に評価されています。(Ver2.8.15.175)
  2. 上記同様に「おぼれの判定」ボタンで表示される項目でも同様の症状がありましたので修正しました。(Ver2.8.15.176)
<17>平成19年11月13日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.15.173)
  1. 「移行部を水面追跡計算で行う場合」の機能改良および修正を行いました。
  2. 「水路流入式」および「越流堰式」の場合の移行部の計算方法について「移行部を水面追跡により計算」 の場合の表現を「移行部を限界勾配とした水面追跡計算」と変更しました。
    これは、移行部内の限界勾配を求め、移行部末端を限界水深として上流側に向かって計算を行う手法としています。 よって、表現的に「限界勾配」より水面追跡計算を行っていると明言したほうが良いと判断し表現を変更しました。
  3. 移行部始点の「限界水深」を「跳水前の水深」で計算していましたので修正しました。
    従来の「移行部を水面追跡計算で行う場合」を選択していた場合、移行部を限界勾配とするため、堰直下(移行部始点)の限界勾配と移行部末端の 限界勾配(限界水深)を比較し、勾配の緩い方を限界勾配としていましたが、この場合堰直下(移行部始点)の水深については、「跳水前の水深」を 限界水深(限界勾配)として(実際はエネルギー勾配)移行部末端の限界勾配と比較していましたので、以下の如く修正しました。

    1. 移行部が等幅の場合:移行部末端の限界水深で限界勾配が決定します。
    2. 移行部が幅変化する場合:堰直下(移行部始点)の限界水深(限界勾配)と移行部末端の限界水深(限界勾配)を 比較して緩い方を限界勾配とします。

    上記修正により、「以前の計算結果への影響」として、移行部の水路幅が異なる場合で、放水路始点(移行部末端)水路幅がかなり狭い場合 に影響が出てくると思われます。
    旧計算では、移行部始点の勾配「跳水前の水深(射流水深)」で求めてしまっているため、移行部末端の限界勾配が採用(射流の勾配 > 限界勾配 となるため)されますが、放水路始点(移行部末端)水路幅を狭くしていくと「移行部始点限界勾配 < 移行部末端限界勾配」となる傾向にあり、 場合によっては、「移行部始点の限界勾配」で採用されるものが「移行部末端の限界勾配」で採用されるケースとなり、以前の計算結果と異なる 症状がが発生致します。
    上記「移行部を限界勾配とした水面追跡計算」概念図を作成(手書)しておりますので参考にして頂ければと思います。
    概念図は、ここから(PDF)確認できます。
  4. 「エネルギー勾配」へ名称変更しました。
    堰直下部の水深(「接近水路内の水深」や「跳水前の水深」)から求めた勾配は、エネルギー勾配となります。 よって、上記条件で求めた計算書の項目名で「限界勾配」としていた名称を「エネルギー勾配」へ名称変更しました。
  5. 「移行部出入口で限界流」で流す場合について解説
    「移行部出入口で限界流」に関し、「ため池整備」P71では「移行部を限界流の状態で流下させる場合」との記載があります。
    これによると、「調整部から放水路までがごく短区間の場合は、限界流の状態で・・・・・。この場合、移行部縦断形状は、・・・同式中の B点、C点の諸元を・・・・A点、B点のそれに置き換えて計算する。」とあります。
    この意とする計算方法について、再検証を行いました結果「現状のシステムで行っている計算手法(下記計「算水脈その@」の考え方)」 で良いとの判断を致しましたのでご報告させて頂きます。 「移行部出入口で限界流」とした場合の水脈の挙動(考え方)
    • 理論水脈:「堰頂部から落ち込み部の水脈→跳水前の水深→限界流へ→移行部末端手前で限界流になり→放水路部へ射流」
    • 計算水脈その@「落ち込み部の水脈を無視して堰直下部を限界水深に仮定→移行部末端を限界水深に仮定→放水路部へ射流」
    • 計算水脈そのA:「落ち込み部の水脈を無視→跳水前の水深(エネルギー勾配)→移行部末端を限界水深に仮定→放水路部へ射流」

    上記計算ケースの内「理論水脈」については、物理的に水面追跡等で解法するのは無理があると思われます。
    また「計算水脈A」については、基準書に記載のある「限界流の状態・・」流下させる事にはならずエネルギー勾配となります
    よって、基準書の云う計算手法とは「計算手法その@」の「移行部出入口において限界水深を発生すると仮定(置き換えて)」して計算を行う 手法と判断致しました。 上記「移行部出入口で限界流」の水脈についての概念図を作成(手書)しておりますので参考にして頂ければと思います。
    概念図は、ここから(PDF)確認できます。
<16>平成19年3月12日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.13.169)
  1. システムの社名変更を行いました。
<15>平成19年2月22日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.13.169)
  1. 放水路部の末端幅を入力指定できるようにしました。但し、末端幅を変更した場合、 断面変化(水路幅の変化)は、放水路始点から末端まで等変化とし考えます。
    これは、「ため池整備」P76において「放水路は、長方形断面を原則とする。また、その平面線形は直線が望ましく・・・・湾曲も少ないものとする。」 また、その下「放水路の平面線形は、直線を基本とする。」と記載がありましたので、当初の考えでは放水路部は等幅直線との考えでしたが、 「等幅でなければならない」との解釈では無いと判断し、また実際にその様なケースもある事を踏まえ放水路末端幅の入力を可能としました。
    尚、その他「放水路部」の「湾曲」や「多段断面変化」がある場合は、弊社「不等流水路水面追跡計算システム」で可能となります。
  2. 上記修正に伴い「操作説明書」の「放水路」について修正を行いましてのご利用下さい。 (Ver2.8.13.169降対応版としております。)
<14>平成19年2月2日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.12.168)
  1. 静水池(減勢工)の静水池長(L寸法)を画面上で表示するようにしました。
    従来L寸法については、計算書内で減勢工タイプ毎で定義された計算式(例-V型タイプ:L=3×d跳水後の水深)で表記していましたが、今回 「付属物サイズ計算結果」ボタンで表示される構造物寸法表(画面上)に「L寸法」も表示するようにしました。
    また、L寸法の修正値も入力できるようにしています。よって、計算値の値を修正した場合は、計算書には「計算結果を参考に静水池長L=修正値(m)」 と表示されますが、修正されない場合は、計算値のまま表示しています。
  2. 上記修正に伴い「操作説明書」の一部を修正しましたのでご利用下さい。(Ver2.8.12.168以降対応版としております。)
<13>平成18年12月8日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.11.167)
  1. 降雨強度式に「近畿地方整備局」で使用されている降雨強度式を登録致しました。適用式は「I = a / (√t±b)^n」です。
    登録は「ファイル/データベース編集」の「確率強度式」の項目で登録可能です。
    尚、今回の強度式の新規登録において、都道府県によっては200年確率雨量と100年確率雨量(減勢工)の強度式が異なる場合があるようです。 このような場合のシステムの利用方法について、「技術情報」コーナーで解説しておりますのでご確認頂ければと思います。
<12>平成18年6月29日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.10.166)
  1. 貯留効果を検討するとした場合、その「流量係数Cf」については「Cd=Qd/B・Hd^3/2」の公式を用いて「Cdを仮定して設計洪水量 および最大水深」を求め、その「仮定したC」が「流量係数グラフのC(P/Hd:標準越流堰の場合)」と一致するまで繰り返し計算で求めています。
    (この理由は、貯留効果の場合は流量計算が逐次計算となるためです)
    しかしながら、その繰り返し計算の仮定において求めた「設計水頭Hd」に対して「速度水頭hv」を差し引いた値(Hd-hv)で流量係数Cfを 求めていましたので差し引かないように修正しました。設計水頭Hdは、速度水頭hvは含まれていると考えますので差し引きは不要となります。
    上記不具合により、標準越流堰の場合は若干のC値が下がる傾向にあり、ラビリンス堰の場合はややC値が下がる傾向となります。
    尚、上記症状は「貯留効果を検討する場合」に発生し、検討しない場合は正常に流量係数のグラフよりCを求めて表示、計算しています。 <流量係数C値算出の補足>
    流量係数C値は、標準型越流堰の場合「ため池整備/図-3.4.9の1.堰前面直」よりにP/Hdより求めていますが、その範囲を超える場合はそのグラフ の末端位置の最大値または最小値を採用しています。また、同様にラビリンス堰の場合も「ため池整備/参図-6.2.1の形状A,B(厚手の場合)」より H/P値により求めています。
<11>平成18年5月2日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.9.165)
  1. 平成18年2月「ため池整備」基準が改訂され、減勢工(副ダム型)の算出基準が変更となり副ダムの高さ(W)を求める場合、 流量係数(C)を考慮して計算を行うよう改訂されましたのでプログラムを改良しました。流量係数(C)は、メニューバーの ツール/オプション/減勢工(タグ項目追加)にて、設定変更が可能です。
  2. 上記改良に伴い、マニュアル(操作説明書)を改訂しました。Ver2.8.9.165以降対応版となります。
<10>平成18年3月31日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.8.164)
  1. 操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver2.8.8.164以降対応版となります。)
    降雨強度式の登録において、定数「a」について既に時間雨量「R」が考慮されている場合と、 「R」が考慮されていない「a」を使用する場合があります。その際、メイン入力画面の強度式の 入力項目「定数 a」の「右側」にある「□R1を含む」について、その解説文を変更しました。(P12&P18です)
<9>平成18年3月6日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.8.164)
  1. 水路流入式を選択した場合、移行部の入力において「放水路水路幅」と「漸縮係数」の項目が入力可能となっていましたので 入力ができないようにしました。これは「水路流入式」の場合「ため池整備(H18/2)」のP69に「ただし、調節部を水路流入型 とした場合・・・・水路幅を縮小してはならない(・・)」と記載されている事が踏まえた機能となります。
<8>平成18年2月16日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.7.163)
  1. 減勢工の形状寸法の表示について、「副ダム型」の場合の画面イメージ図および計算書のイメージ図上のL寸法が、 「水たたき始点 〜 副ダムの末端(副ダム幅含む)」までの表示としていましたので「水たたき始点 〜 副ダムの始点(副ダム幅含まず)」 の位置に表示を修正しました。計算結果Lの値は正常です。
<7>平成18年2月9日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.6.162)
  1. 降雨強度式の登録(データベース編集)画面の「地区名称(既往最大)」の登録項目では「既往最大時間雨量」と「観測日」を登録 しますが、登録データとして「既往最大時間雨量」のデータが無い場合、現状では「時間雨量データ=0.000」の入力指定は可能でしたがシステム上 「観測日」は必ず入力を必要としていました。そのため、入力データの印刷や計算書の気象データ項目に架空の観測日が印刷されるという 状況がありました。
    そこで、「既往最大時間雨量」の観測日も印刷表示したくないとのご要望に答え、その観測日の項目に「1899年12月31日」以前の日付を入力する ことで、計算書等には印刷しないように改良しました。また「減勢工」および「非灌漑期」用のワークシートを「現データを新規シートに複写」 ボタンから作成する場合も同様ですが、事前に「データベース編集で」「100年確率雨量」と「10年確率雨量□非灌漑期用」の時間雨量データを 登録しておく必要があります。(200年確率のワークシートのみの観測日を変更しても適用されないとの意味です。)
    尚、「地区名称(既往最大)」を新規登録するときは、観測日は「1899年12月31日」(デフォルト印刷無し)としていますので、適用したい場合は 正しく観測日の指定を行って下さい。
  2. 上記機能改訂により操作説明書(マニュアル)の改訂(P10の修正)を行いましたので、詳細部分についてご確認をお願い致します。(Ver2.8.6.162以降対応版)
<6>平成17年9月29日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.5.160)
  1. 計算書「標準堰の形状」において、ハロルド曲線一覧表では「Xp」「Yp」値は、ハロルド曲線が完全に終了する位置の値を表記する ようにしていますが、堰高や堰上流・下流敷高差によってはハロルド曲線が途中で終了せざる得ない場合もあります。 この様な場合「標準堰の構造寸法一覧」では、従来ハロルド曲線が終了する位置で「Xp」「Yp」を表示していましたが、実際の形状に あわせた位置(堰下流側水路とハロルド曲線が接する位置)で「Xp」「Yp」値を表記するように修正しました。 変化点グラフをDXF形式で出力できるようにしました。
  2. 「変化点イメージ図」をDXFファイル変換できるようにしました。操作は、データ入力画面の右下に配置されている「各変化点の情報」 をクリック表示した画面にある「DXF保存」を実行して変換が可能です。
  3. 上記修正に伴いマニュアルの一部を修正しました。(Ver2.8.5.160以降対応版)
<5>平成17年8月24日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.4.159)
  1. 「比較検討機能」および「データベース編集/確率降雨量の項目で強度式から定数を求める機能」の印刷プレビュー画面において 「RTF」「Word」変換ボタンが、「計算書印刷」ボタンを実行して印刷プレビューを行ってからでないと表示されない症状があり ましたので修正しました。
<4>平成17年8月10日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.4.158)
  1. 側水路部の移行部の計算において、越流部が「ラビリンス堰」などの場合「越流側勾配(m)」が直壁となる場合がありますので 「m=0(ゼロ)」(直壁時)の入力を可能としました。従来は「ゼロ」入力を許可していませんでした。 これに伴い、越流側勾配(m)が「0.6〜0.8以外」の時には警告メッセージ(基準書に準拠)を表示していましたが、各種越流堰により 一概に評価できませんので、この警告メッセージを表示しないようにしました。
<3>平成17年7月25日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.2.156)
  1. Ver2.8.2.155の項目4の修正に加え「試行」の計算画面で「入力項目選択」の設定を変更したときに、入力ボックスに表示されている値 (システム内で、再計算保有されてた桁数を持たずに)で常に自動再計算するようにしました。修正前は、試行の計算項目を変更することに よりシステム内で再計算された保有桁数で再計算されていましたので計算値が変化する場合がありました。
<2>平成17年7月21日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.2.155)
  1. 側水路水面追跡計算でフルード数の計算(変化点表)を長方形断面「Fr = V/(d×g)^0.5」の公式計算で行っていましたが、 側水路内は台形断面となりますので「Fr = V/{(A/T)×g}^05」で計算するように修正しました。 ここで、Fr:フルード数 V :流速 d :水深 g :重力加速度 A :流積 T :水面幅 です。
  2. 上記修正に伴い、側水路の計算書においてフルード数算出の計算式を変更しました。
  3. 計算書において、堰の高さの項目「P」の備考欄に「越流堰頂標高=???(m)」と表示するようにしました。
  4. 側水路の「試算」の機能において水深を入力指定しても、水深が再計算されてしまい水深/水路幅比(d/B)が正常に計算表示していませんで したので修正しました。この症状は例えば、入力項目で「水深d:0.855」「水路幅B:1.700」を指定
    d/B = 0.855 / 1.700 = 0.50294...となりますが、試算のため繰り返し計算でdが再計算され「d=0.8547」に変更されていました。
    結果、画面上では「水深d:0.855」となっていますが、システム内で保持している値は「0.8547」のため 再計算時に、d/B = d / B = 0.8547 / 1.700 = 0.50276...となり、d/B値が変わってしまっていました。
  5. 緩勾配放水路末端の堰高を自動算出し、200年確率シートから100年確率シートをコピー作成した場合に「堰高」が反映されずに計算していましたので 修正しました。(標高を0.00としていました。)
<1>平成17年7月6日時点のメンテナンス情報(Ver2.8.1.135)
  1. 変化点一覧表について、各水路部の末端を指す行の変化点名称に水路延長を表記するようにしました。また、簡易縦断図において 各水路名称の上部に水路延長を表記するようにしました。
  2. 緩勾配放水路部の末端堰高の自動算出方法について変更を行いました。従来の手法では、緩勾配放水路部始点と側水路部末端との 水深において誤差が大きく(4mm程度)出る場合がありましたので、今回の改良では側水路下流端と緩勾配放水路上流端の水深が同じ (最小誤差)になるまで、緩勾配放水路部末端の水深を変化させながら繰り返し計算を行うようにしました。(詳細は、改訂版マニュアルをを参照下さい)
  3. データベース登録において地区名称・地形名称に1文字も入力されていない場合は、DB登録出来ないようにしました。 また、地区・地形名称の編集において、未入力の項目がある場合は、「登録」ボタンがクリックできないようにしました。
    その他数値的な入力において0(ゼロ)としたい場合は、空白ではなく0(ゼロ)を入力して下さい。
  4. 流域・流出係数について、詳細入力画面から算出する場合において、桁丸めの指定を行えるようにしました。(詳細は、改訂版マニュアルをを参照下さい)
  5. 側水路部の試算機能について、 試算画面に入力された値を保存するようにしました。 試算画面で「条件固定」にチェックマークを付け た場合、洪水流量や越流堰勾配が変更されると試算画面で入力された条件になるように、d/BやFrを自動で求め直します。 (詳細は、改訂版マニュアルをを参照下さい) 
  6. データベース編集の確率降雨量の入力画面で、「降雨量から強度式の算出」にチェックマークを付け「10分単位降雨量」が 未入力(0含む)の状態で「印刷」ボタンをクリックするとエラーが発生していましたので修正いたしました。
  7. 上記プログラム改良に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver2.8.1.153以降対応版)
最終プログラムは、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
VerUp案内C
Ver2.8
のリリース

(H15/4/15)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップしました。
    <改 良>
  1. 「水路流入式」および「越流堰」の移行部、また「側水路式」の場合の緩勾配放水路部について、弊社「不等流計算システム」と連動 できるように改良しました。
    これは従来のシステムでは「移行部」および「緩勾配放水路部」については「長方形断面」および「断面変化無し」 としていましたが、実際の設計では緩勾配放水路部等において断面変化もあり、湾曲もあるとの要望に答えたものです。
    本機能をご利用頂くためには、弊社「不等流水路水面追跡計算システムVer2.6以降」のバージョンが必要となります。 既に「不等流水路水面追跡計算システム」を保有されておりますユーザ様は、最新版のVer2.6をご利用(DL)下さい。(無償提供です)
  2. 上記改良に伴い「側水路部」の緩勾配放水路部の入力画面について「緩勾配放水路詳細」ボタンを設け別ウインドウ表示としました。 本入力画面で「緩勾配水路長」「緩勾配末端幅」「堰上計算の有無」の指定が可能です。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。 <修 正>
  4. 「側水路部」の緩勾配放水路部の「堰上げ」の計算で速度水頭差を考慮して計算するよう修正しました。
    堰高さ計算は、ベルヌーイの定理により従来は「堰高さ(w)=緩勾配放水路部末端水深(d)−堰頂上の限界水深(dc)」で求めていましたが 速度水頭(V^2−Vc^2)/(2×g)を考慮した算出式に変更しました。
    よって「堰高さ(w)=(d)+(V^2−Vc^2)/(2×g)−(dc)」としました。
最終プログラム(Ver2.6→Ver2.8)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
メンテナンス
情報 Ver2.6

<7>平成17年2月17日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.8.148)
  1. A項流量及びC項流量の洪水到達時間の算出根拠について計算値を表示し指定された丸目値を表記するようにしました。また、 貯留効果時の到達時間(単位計算時間)をについても丸目の計算値を表示すようにし、「洪水到達時間算出一覧表の結果により」との文面を表示するようにしました。
  2. 貯留効果検討時において、減勢工及び非潅漑期用にシートを作成した場合でも単位計算時間Δtの入力修正を行えるようにしました。
  3. 減勢工及び非潅漑期用にシートを作成した際、降雨波形が後方集中となっていましたので、コピー元と同じ条件にするよう修正しました。
<6>平成17年1月24日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.7.146)
  1. 弊社商品のプロテクトHASPの機能上同時に2個以上をUSBポートに差し込んでのご利用ができません。よって、洪水吐および不等流の商品HASPを 個別に保有されている場合、洪水吐から不等流を連動で起動する際にはシステムが「HASPの交換促すメッセージ」を表示するようにしました。
    「洪水吐→不等流水」「不等流計→洪水吐」へ連動を行うと、HAS交換のメッセージが表示されますので「HASP交換」後「OK」をクリックすれば 何れの商品も正常に動作致します。
<5>平成16年11月22日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.6.144)
  1. ハロルド曲線の計算において上流敷高と下流敷高が異なり、また標準堰の堰高さが低い場合、ハロルド曲線のYpが 堰下流側敷高にすりつかない場合が発生しますが、その際下流側敷高となる位置までのYpの計算に高低差を考慮していない 値となっていましたので修正しました。(下流側標高のYpの値の修正で、Xpの値は正常です)
<4>平成16年11月16日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.5.143)
  1. 減勢工「IV型静水池」の下流水深(跳水後の水深)の算出について「ため池整備(P76)」では、「III型静水池の場合の10%増し程度を確保しなければならない。」 としていますので、III型静水池の水深から10%増しで算出するようにしました。但し、水深の算出は「副ダム型」の基準書P.74(5.6.1式)から求める 事になります。その際内部計算は「通常の水深を求め小数点3桁で四捨五入」→「前値に1.1を乗じて小数点3桁へ切り上げ」処理し、以後その水深で減勢工 「IV型静水池」の余裕高さ等を求めるようにしました。
<3>平成16年10月26日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.4.142)
  1. 調整部において「おぼれの判定」ボタンでおぼれの計算を画面表示していますが、堰の敷き高さが上下流で異なる場合、おぼれの判定計算 に誤り(堰直下水頭差)がありましたので修正しました。比較検討一覧および計算書では正常計算され表示、印刷されています。
<2>平成16年9月14日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.3.140)
  1. ツール/オプションの「まるめ処理」を設定し[OK」を行うと、浮動小数点演算エラーが発生する場合がありましたので修正しました。
    (この症状は、特定の入力データ環境で数値的なまる目処理の過程で発生しておりましたので回避するようにしました。)
    <補足>
    桁まる目の指定は、200年確率のワークシートで有効となります。100年確率ワ-クシート上で桁丸め設定等を変更するとワークシート上の データ入力部の値は変更されますが、内部の計算は200年確率で求まった値(形状)で処理しています。
  2. 確率年を選択(入力)せず直接「指定流量」を入力計算した場合、水面追跡計算書や変化点リストに「1/0(ゼロ)年」と表記されていましたので、 この場合は、年数を表示しないようにしました。但し、指定流量で確率年を選択していれば確率年数は表示されます。
<1>平成15年12月19日時点のメンテナンス情報(Ver2.6.1.136)
  1. 計算書の計算一覧表内のタイトルの背景色を変更出来るようにしました。
    これは、デフォルト色(薄グレー)ではプリンターにより文字がつぶれて見えなくなることがありましたので設定を可能としました。 設定はメユーバーの[オプション]-[色設定]-[記号一覧表のタイトル]でが可能です。また、設定を「白」とすれば、デフォルトの網掛け部分が 着色されていないように見えます。
  2. 減勢工の100年確率、非灌漑期10年確率をシートコピーする際に計算上の整合性を取るため、放水路部までの計算が終わっていなければ ワークシートを作成しないようにそに際メッセージを表示するようにしました。
  3. 上記オプション項目の機能追加により、マニュアルを一部改訂しました。

最新プログラムは、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
VerUp案内
Ver2.6
のリリース

(H15/11/10) 無償ご提供版

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップしました。
  1. 側水路水の緩勾配放水路末端の堰高を計算できるように改良しました。
    堰高さWは、システムによる自動計算かユーザ手入力の2通りから選択が可能です。また、堰を設置したことにより発生する 「段上げによる損失hu」の有無も選択できるようにしました。
  2. 上記機能で、緩勾配放水路末端堰高を自動算出した場合端数が発生しますので丸め処理を行えるようにしました。オプションの「丸め処理(2)」にて設定可能。
  3. 強度式DBファイルのバックアップ機能を追加しました。バックアップ方法として、非圧縮と圧縮の2タイプより選択が可能です。
  4. 印刷プレビュー画面の項目に「RTF出力」機能に加え、「Word出力」機能も追加しました。
  5. 出力帳票の一部見直しを行い、移行部の形状は「移行部」ページのサブタイトル(改行)として表記するようにしました。
  6. 上記改良に伴い、マニュアルを修正しました。マニュアルバージョンはVer2.6となります。 <その他以下の修正を行いました。>
  7. 長期雨量データ(1日雨量と1時間雨量)から、久野・石黒式の強度式を作成した場合、計算書の「Re−Tp曲線」のグラフが描けない場合 がありましたので修正しました。
  8. 出力帳票内の表示文字等を変更、統一しました。
    DB内の「神戸(神戸市西区)・姫路・三木・杜・竜野」の「杜」(もり)を「社」(やしろ)に修正。
    計算書内で「緩勾配水路」と表記していたのを基準書に合わせ「緩勾配放水路」に修正しました。
    計算書内で水路の高さを表すのに「敷高」と「底高」の2種類が混在していましたので「敷高」に統一しました。

メンテナンス
情報 Ver2.4

<4>平成15年9月2日メンテナンス情報(Ver2.4.8.132)
  1. 設計洪水流量のC項流において「直接合理式」の計算の場合、計算式に流出係数fp を考慮していませんでしたので考慮するようにしました。「Qc = 1/3.6 × Rc × fp × A」へ修正
  2. 洪水吐タイプが「越流堰式」、移行部が「常流から限界流」を選択した場合、計算書の「堰直下部」で使用している記号が 説明式と計算式で異なっていましたので修正しました。「AH -> HA」、「BH -> HB」と混合して使用していましたので「AH、BH 」に統一 しました。
  3. 放水路の計算書において、ベルヌーイの定理式の中で2乗が抜けていましたので修正しました。
    正しくは「d1 + V1^2/(2*g) + hs = d2 + V2^2/(2*g) + hm」です。
  4. 久野・石黒式を用いて定数「a、b、n」を求めた時、その計算書で「」」(閉じ括弧)の表示位置が間違っていましたので修正しました。
    「In = a / (t^0.5) + b」となっていましたが、正しくは「In = a / (t^0.5 + b)」です。
  5. 側水路の緩勾配水路末端に設けることができる堰の高さ「W」について、計算書に計算表記していましたが、 このWは計算値のみで意味を持たないため、現状表記しないようにしました。(新規に機能改良中!!)
<3>平成15年7月4日メンテナンス情報(Ver2.4.6.128)
  1. 社名変更に伴いシステム内のロゴを変更しました。
<2>平成15年7月1日時点のメンテナンス情報(Ver2.4.6.125)
  1. 強度式・定数aに時間雨量が含まれている地域(ケース)が多々ありますので、そのような定数aをデータベースに登録しても 計算できるようにしました。入力画面の定数a入力ボックスの右側にある「R1を含む」にチェックを付けることで対応可能となります。 (Ver2.4.6.125)
    但し、下記の場合は時間雨量を含めることはできません(システムで使用できないように制御します)。
  2. 「R1とRc」比較計算の場合R1とRcの値を比較して、大きい方を定数aに乗算するため
  3. 強度式が物部式の場合定数aが「1440」で固定のため、時間雨量が含まれている地区の方が多いと思われますので、 新規ファイル作成時(標準)は、チェックマークが付いています。設計洪水流量の計算書においても、
    チェックマークがついているときは
     R = 強度式
    チェックマークが無いときは
     R = 強度式 × 時間雨量としました。
    尚、詳細につきましては、マニュアルの最新版をダウンロード下さい。
  4. 洪水吐きの「計算書」及び「入力データ」の出力において、プレビュー画面から「RTF変換」によるWord出力 を可能としました。(Ver2.4.5.118)
  5. オプションの丸め処理(2)で−水路幅がどの部分を指しているのか分からないため、「接近水路部の水路幅」 という表記に変更しました。(Ver2.4.3.108)
<1>平成15年3月13日時点のメンテナンス情報
  1. 放水路部の水面追跡計算において、最小誤差の水深検索を小数点4桁目でチェックしていましたが、 水深の小数点3桁目の処理では余裕高さ等に影響がでる場合がありましたので、小数点5桁目でチャックするように改良しました。
    この改良により、以前のプログラムで計算したデータファイルを今回のプログラムで再計算すると、放水路水面追跡計算の水深が 「0.001」(1mm)変化する場合が発生します。

最新プログラム(Ver2.0→Ver2.4)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
VerUp案内
Ver2.4
のリリース

(H15/2/24)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップしました。
  1. 記号説明リスト内において、計算で求める項目を空白にしていましたが「───」で表記するようにしました。
  2. 記号説明文字列に、余分な「:」が含まれていたので修正しました。
  3. 水路流入式選択時において、変化点一覧を表示する際にエラーが発生する場合が有りましたので修正しました。
メンテナンス
情報Ver2.0

<1>平成15年2月13日時点のメンテナンス情報
  1. 貯留効果検討の洪水調節計算一覧表において、最大流出量の行に色を付ける事が可能となりました。 【メニューバー】−【ツール】−【オプション】−【色設定】画面で、色のついている四角内をクリックし、 カラーパレットを使って設定してください。標準色は薄いグレーとなっています。
  2. 側水路幅の指定が可能となりました。それに伴い水理上の整合性をとるため逆算ツール機能も追加しました。
    水理計算で求めた側水路幅を変更した場合(水路幅の丸め処理等)、水理計算上では不整合が発生します。
    そのため以下の条件選択により逆算機能を設け整合性が取れるようにしました。
  3. 緩勾配水路末端幅の変更が可能になりました。
    緩勾配水路の水面追跡は、末端幅から上流端に向かって等配分で水路幅を変化させて計算するようにしています。
  4. 設計洪水量の諸元データ(基本データ)を入力しなくても、指定流量のみで調整部以降の計算が可能になりました。
    この場合、基本データの入力が無い場合は、確率雨量の項目は印刷されません。但し、指定流量の他に基本データ が正常に入力されていれば確率雨量での設計洪水量の計算・印刷も行うようにしました。
    但し、計算上の設計洪水量は、指定流量が採用されます。
  5. プレビュー画面のヘッダ・フッタにファイルネームのパスを表示する「&F」「&f」機能を追加しました。
  6. 側水路勾配の入力チェックが、前バージョンまでは「1/10〜1/16」以外なら警告メッセージを表示しています。 しかし、基準書には1/13以下にするとなっていますので1/13以下なら警告メッセージを表示しないようにし、 それより大きければ(>1/13)警告メッセージを表示するようにしました。
VerUp案内
Ver2.0
のリリース

(H14/7/1)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記修正・改良を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 降雨強度式の「定数a、b、n」を特性係数法(計算)より求められようにしました。(タルボット、シャーマン、久野・石黒式の3式のみ)データ入力画面及び、データベース登録時において使用可能です。また、計算書は単独のみで印刷ができます。
  2. C項流量を求める方法の選択形式を変更しました。入力画面上に「特性係数法」、「R1とRc」、「直接合理式」の3種類を表示して、ユーザがどれを使うか選択するようにしました。
    C項流量を求める方法の説明
    (1) 特性係数法
    既往最大時間雨量と既往最大10分間雨量から強度式を作成し、その強度式から洪水到達時間および降雨強度を求め、合理式によりC項流量を算出する。A項流量とC項流量を比較して大きい方を洪水ピーク流量とする。
     (2) R1とRc
    時間降雨強度R1と既往最大時間降雨強度Rcを比較し、大きい方の値を用いて選択された強度式から洪水到達時間および降雨強度を求め、合理式により洪水ピーク流量を算出する。
    (3) 直接合理式 [標準設定]
    既往最大時間降雨強度Rcを合理式の降雨強度Reに代入し、C項流量を算出する。A項流量とC項流量を比較して大きい方を洪水ピーク流量とする。
  3. 前バージョンでは、設計水頭Hdの手入力を可能としていましたが、使用する上で不適当な値を入力したり、使用方法について問い合わせが多かったので、水路幅Bか設計水頭Hdのどちらか一方をユーザが手入力し、もう片方は計算で求めるようにしました。また、オプションに水路幅Bと設計水頭Hdの桁丸め設定を可能としました。
  4. 計算書の出力フォーマットを大幅に変更見やすくしました。また、帳票上のフォントの変更も可能となりました。
メンテナンス
情報 Ver1.8


<1>平成14年5月24日のメンテナンス情報
  1. 記号説明リスト内において、計算で求める項目を空白にしていましたが「───」で表記するようにしました。
  2. 記号説明文字列に、余分な「:」が含まれていたので修正しました。
  3. 水路流入式選択時において、変化点一覧を表示する際にエラーが発生する場合が有りましたので修正しました。
メンテナンス
情報 Ver1.6

<2>平成14年3月27日時点のメンテナンス情報
  1. 側水路のおぼれの判定について、水深が一定していない側水路内でのおぼれ判定は、基準書規定の水深判定を行うようにしました。
  2. 放水路部始点の敷高さは、200年確率により確定され放水路部の勾配で確率され、それをもって100年確率の洪水量で放水路部末端の水深と流速を算出するようにしました。
  3. B項流量、C項流量の考え方について改訂を行いました。
  4. 移行部が長区間の場合において、おぼれの判定に用いる水深を、堰直下の水深または移行部始点の水深に置き換えて判定が出来るようにしました。
  5. 側水路形式において、緩勾配側水路の水面追跡計算機能を追加しました。それに伴い緩勾配水路長の入力項目と、水面追跡計算書が追加されています。
  6. 接近水路部において、流速Vおよび堰高Pと設計水頭Hdの比率の判定式を追加しました。
  7. 計算書の堰形状部(標準堰)において、形状寸法計算公式を追加、またハロルド曲線のXpを10cm単位で計算した一覧表を追加しました。
  8. 洪水吐きのデータベース機能(ファイル/データベース編集)を改良しました。
  9. 不等流水路水面追跡計算システムVer2.0とのデータ連動を可能としました。
  10. その他、出力帳票の改良(移行部水路幅角度θの判定の表記等)を行いました。
  11. 上記改訂に伴いVer1.4からVer1.6へバージョンアップしました。 その他の改訂内容の詳細につきましてはプログラム修正履歴(H14/3/25)を参照下さい。
<1>平成13年12月19日時点のメンテナンス情報
  1. 貯留効果検討時の洪水調整計算において、Qout(放流量)の計算において使用される、越流係数Cfの値が、仮定値のCと算出Cfとの比較収束(Cf−C<0.001=OKとしていました)において、仮定値Cがマイナス値となった場合その時点で収束し、マイナス値をCfと判定しておりました。正しくは|Cf−C|<0.001=OK(絶対値比較)が正しい判定となります。
  2. その他、貯留効果検討時のハイエト・ハイドロ計算一覧印刷において、「Q」「Q×1.2」の桁数を3桁から4桁に変更しました。
  3. 洪水到達時間等の桁丸めオプション設定情報を各データファイル毎に保存するようにしました。 (この処理により、オプション設定を、データファイル毎に行う必要がなくなりました。また、桁丸めオプションにも、標準設定のチェックボックスを用意しました。チェックマークを付けて「OK」をクリックすることで新規作成ファイルの丸め設定の保存対象となります。

TOPへ戻る

「堤体の安定計算システムVer4.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver4.4
●プログラム改定日 : 「R6/8/9」の「BankAnalV4.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver4.4.0.37」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(19.0MB)
*******************************************************************************
本改良版プログラム(Ver4.4)を新規インストールする場合は、旧プログラム(Ver4.2)を
アンインストール
してから上記最新版プログラム(Ver4.4)のインストールをお願い致します。
*******************************************************************************
マニュアル
情報 Ver4.4
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R6/8/9」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(12.9MB)
  (Ver4.4.0.36)以降対応版マニュアルとなります。
メンテナンス
情報 Ver4.4

<1>令和6年8月8日メンテナンス情報(Ver4.4.0.37)
  1. 原点座標(X,Y)の値を「入力データ印刷」「計算書」「堤体断面作図」の各出力に表記する様にしました。

VerUp案内
Ver4.4
のリリース(R6/8/8)

<バージョンアップ内容(Ver4.4無償提供版)

  1. 改定内容について(概要)
      本システムでは、原点座標(0,0)を基礎地盤線と堤体前面側勾配線の下端との交点(右図)としています。
    よって、この原点位置を起点としてその他の座標値(地表面座標、旧堤体部、基礎地盤、浸潤線座標等)が表示されますが、標高等を考慮した 座標値を指定したい場合「□原点(堤体内側下端)の座標値を変更する。」
    にチェックマークし変更したい原点座標を入力しますが、原点座標は「X、Y」(m)をそれぞれ入力する事が可能です。

    尚、本項目で任意の座標値を入力した場合、以下の項目については適用した座標値(標高等)で入力することになります。 
     ・メイン画面左下に表示される座標値
     ・子画面のグリッド座標表示
     ・堤体寸法画面で、地表面座標,旧堤体基礎地盤の座標入力部
     ・浸潤線画面での侵出面、水位(水深ではないため対象)、浸潤線座標
     ・すべり面画面で、中心点メッシュ、通過点(左右)、底部(左右)、接線(左右)、ネバーカットライン。
     ・コピーペーストでの座標入出力
     ・計算結果表示画面
     ・計算書、上記に加え、中心座標等

     また、旧データファイル(Ver4.2以前で作成したデータファイル)を読み込んで、本項目で座標指定 を行った場合は、上記項目の座標値が相対的に変更表示されます。
    上記改良に伴いまして、操作マニュアルの一部を改定しました。(Ver4.4.0.36以降対応版)

メンテナンス
情報 Ver4.2

<11>令和6年5月23日メンテナンス情報(Ver4.2.8.34)
  1. 前回の改良(水位急降下時の浸潤線の表記変更)を行ったVerに対し、堤体工法を 「傾斜遮水ゾーン型」を指定した場合、「浸潤線(水平線)」が「不透水性ゾーンの左側側線」と交わる交点が、 水平線(浸潤線)とならない症状(若干下側に振れる)がありましたので修正しました。

<10>令和6年5月17日メンテナンス情報(Ver4.2.7.33)
  1. 前回の「水位急降下時」の改定(Ver4.2.7.31)に引き続き、浸潤線の表示方法(実線&破線)
    つきましても図形等の表示方法を変更しました。改定された浸潤線は急降下時の下記項目。
      〇常時満水時は、破線→実線(ため池整備p84表記に準拠)
      〇水位急降下時は、実践→破線(フィルダムに準拠U-105)
    上記項目は、画面表示、図形作成、計算書の水位急降下の項目で提供されます。
<9>令和6年5月10日メンテナンス情報(Ver4.2.7.31)
  1. 安定計算の「貯水位」の項目で「水位急降下時」を指定している場合
    (但し、任意の浸潤線座標を入力する。としていない場合)、 計算書において計算内容の「イメージ図」と「算出基本式」を表示していますが、「水位急低下時」において「T&Te(接線分力)」を 追加表記する様にしました。
    これは、「ため池整備」基準では、水位急降下時の計算に関し詳細な手法を記載しておりません。
    よって、現状はダム「フィルダム編」のU-111に記載されている算出式に従って計算を行っています。
<8>令和5年10月24日メンテナンス情報(Ver4.2.6.30)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<7>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver4.2.5.29)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<6>令和5年2月7日メンテナンス情報(Ver4.2.5.28)
    1. 堤体工法で「均一型」を選択した場合にも「浸透量」を計算し出力する様にしました。
      これにより、均一型の「透水係数(K)」の入力項目を追加しました。(右下図)
       また、本項目に「空欄」または「0.0000」が入力された場合は、浸透量の計算は行われません。
       本来、透水係数は「傾斜遮水ゾーン型」において「浸潤線」計算のYoの値を求める為に必要でしたが、 「均一型」ではYoの値は不要としていましたが、浸透量を求める為にはYoが必要となる為、透水係数の入力項目を追加しました。
    2. 上記改良に伴い「透水係数」の項目にカーソルを置くと参考資料として「クレーガーによる粒径(D20「)と透水係数(K)」標準テーブルを表示する様にしました。
<5>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver4.2.4.26)
    1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNoの変更なし)
      尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<4>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver4.2.4.26)
    1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<3>令和2年4月21日メンテナンス情報(Ver4.2.3.21)
  1. データ入力項目の「旧堤体・基礎地盤等」のブロック別座標入力項目について「CAD&Excel」等で 作成・編集した座標値を「コピー&ペースト」処理できる機能を追加しました。
    この機能は、従来「浸潤線座標値」についてコピー&ペースト」機能を持たせていましたが、堤体形状のブロック別座標値入力にも 機能追加したことになります。
  2. 旧データファイル(Ver1.0&2.0)のインポートにおいて、円弧半径の指定方法(滑面DATA)に「接線」データが含まれていた場合、 「すべり面」のタブを開こうとするとエラーが生じる症状がありましたので修正しました。
  3. 上記機能改良に伴い操作マニュアル(操作説明書)の一部を改良しました。
    (Ver4.2.3.21以降対応版)
<2>令和2年4月2日メンテナンス情報(Ver4.2.2.20)
  1. 計算実行後の「断面図の作図」において地層のゾーン特性値表(地層属性表)について「全応力用のC・φ」と「有効応力用のC'・φ'」 を個別に印字表示(表示記号の明確化)するように改良しました。また、完成直後(基本:全応力)時は、「C・φを太字」で表し、 その他の場合は「C'・φ'を太字」表記にしました。

<1>令和2年3月23日メンテナンス情報(Ver4.2.1.19)
  1. 前回、堤体の「下流側斜面」に浸潤線が存在する場合「T成分荷重(すべり力)」については、「γsat」で計算するとの プログラム改定を行いましたが、今回は「計算書(帳票)」について改定を行いました。 今回の改定版により「下流側モデル図」や「計算式」の見直し表記を行いました。
  2. 印刷出力機能として「分割詳細印刷(最小安全率円弧)」の項目に「□チェック用出力」機能を追加しました。 これにより「下流側斜面の浸潤線より下位の層(T成分荷重)が、「γsat」となった場合と以前のケース(T=γsat-γw)との計算値(T荷重)を分割幅毎に 比較検証が可能です。

  3. 上記機能改良に伴い操作マニュアル(操作説明書)の一部を改良しました。
    (Ver4.2.1.19以降対応版)
VerUp案内
Ver4.2
のリリース(R02/2/25)

<バージョンアップ内容(重要事項:無償提供版)>

  1. 改定内容について(概要)
      堤体「下流側」の円弧すべりの計算においてその円弧内に浸潤線が存在する場合、 その浸潤線以下の層の「T成分荷重(すべり力)」については、「γsat」で計算する内容の通達されましたので 改良を行いました。従来は、浸潤線以下は「γsat-γw」で計算を行っております。
      これは、令和2年2月9日の農林水産部からの通達によるものですが、改定の趣旨は、下流側に貯留水が無いので「γw」は 考慮しない。というものです。(下図参照)

  2. プログラムの操作改定
     改良されたプログラム(上記機能)の操作概要は、入力項目「概要」の下方に
    「下流斜面の静水圧 ・作用しない(推奨)・作用する」の選択機能を設けました。

    下流側斜面で「γW」を考慮しない場合は、「・作用しない(推奨)」を選択することになります。
    尚、旧データファイルを読み込んだ場合は「・作用しない(推奨)」に強制的に切り替え指定されますのでご注意下さい。
    旧手法(γsat-γW)で行いたい場合は、「・作用する」にチェックマークを切り替えて下さい。
  3. γsatとした場合の安全率の変化(低下)
      改訂版PRGを利用して、過去のデータ(下流側を「γsat-γW」で計算していた)を検証した結果、「γWを考慮しない」とした事によるT荷重成分(すべり力) の増加により安全率が低下する傾向にあります。(最小安全率となったの円弧が浸潤線を含む場合)
    一概には言えませんが、浸潤線以下の領域(γsat)が多く含むほど安全率が低下する傾向となり「0.05〜0.30」の安全率の低下がみられます。

メンテナンス
情報 Ver4.1

<15>令和1年11月12日メンテナンス情報(Ver4.1.16.16)
  1. 「不透水性ゾーン」の入力項目「Bm2」と「地表面座標(基礎地盤 第1ブロック)のX座標の入力値」に 同じ値があると、不透水性ゾーンの形状が正しく表示されない症状がありましたので修正しました。尚、この症状に関しましては、当システム ではレイヤー機能(最上面の画像)により特性値を採用していますので通常起こりえない症状と思われます。
  2. 「不透水性ゾーン」の入力項目で「勾配入力(ボタン)」指定を行った場合に入力項目の切り替え(グレー表示)が行われますが、操作画面を切り替えると グレー表示の背景色のみがクリア(背景色が消える)される症状がありましたので修正しました。(表示表の問題)
<14>令和1年9月4日メンテナンス情報(Ver4.1.15.15)
  1. 断面図の印刷時に、堤体形状における「特性ゾーン」や「メッシュサイズ」が大きくなった場合に 一枚の用紙では図形等が重なり見ずらい状況が発生する事がありましたので「ゾーンの特性一覧表」 を別ページに印刷する機能を追加しました。
    尚、一覧表は「下流側円弧」の印刷時には左側へ、「上流側円弧」の印刷の場合は右側に印刷されます。   
  2. 上記同様に、メッシュ図についてもスケールによっては断面図上で小さくなり(重なって)見ずらい 状況が発生する場合がありましたので、メッシュ部につきましても拡大図を別ページに印刷する機能を 追加しました。
    上記2.3.の項目は、何れも最小安全率の断面図出力において各項目にチェックークして指定が可能です。
  3. 断面図の印刷時に用紙サイズをA4以外とした場合、プレビュー画像が正常に表示されない症状がありま したので修正しました。
<13>平成31年2月1日メンテナンス情報(Ver4.1.14.14)
  1. 浸潤線の自動計算機能(浸潤線座標一覧リスト)で「法尻」と同一の座標値がリスト上に表示(2行)される 症状がありましたので修正しました。
      これは、浸潤背の座標値は内部計算により小数点以下十数桁を有していますが、この値が法尻の座標を超える数値が発生している場合(例:10桁目に)、画面上では小数点以下 3桁目迄の表示としている為「法尻と同じ座標値」として表示される現象となっていました。
    よって、浸潤線座標値としては、小数点3桁までの値で比較して表示するようにしました。(Ver4.1.14.14)
  2. 均一型の場合で浸潤線が基本放物線で堤体の外に(ギリギリ)はみ出ないで浸出点が発生する場合に、補間点の曲線座標(X・y座標)が正しく 表示されない(補間点座標が戻る)症状がありましたので修正しました。
      これは、堤体背面側勾配(線)に浸出点が発生する場合、放物線の途中から侵出点に向けてベジェ曲線によりすり付け補間を行っていますが、 その際に基本放物線(ベジェ曲線)と侵出(点)が交差しない場合がありました。
    よって、今回直前の座標値(Co点)を通るベジェ曲線が浸出点にすり付けるような曲線とし、以後その浸出点より堤体の背面勾配 に沿って法尻(座標値)で排出される浸潤線としています。(Ver4.1.14.13)
<12>平成30年10月24日メンテナンス情報(Ver4.1.13.12)
  1. 計算書の出力において「完成直後」や「貯水時」で表示される「荷重イメージ図」について、表示位置がズレて表示される 症状がありましたので修正しました。
  2. 堤体工法が「傾斜遮水ゾーン」および「中心遮水ゾーン」の場合は、透水係数(遮水部&ランダム部)の入力が必要と なりますが、その際の目安として「ため池整備(H27/5)p18」に記載されている透水係数の参考値を画面上に表示 するようにしました。
    尚、本システムでは、小数点以下の桁数表示を増やすために本システムと基準書の指数表示「×1/00(10~-2)」が異なります。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改良しました。
    (Ver4.1.13.12以降対応版)
<11>平成30年3月12日メンテナンス情報(Ver4.1.12.11)
  1. 「入力データ印刷」の帳票において、「6.2貯水位」の項目で表内の表記文字が「載荷率(%)」となっていましたので「貯水位(m)」に修正しました。
<10>平成29年4月28日メンテナンス情報(Ver4.1.11.10)
  1. 「傾斜遮水性ゾーン」において適用される浸透量qの計算で用いるh(Q点から基礎地盤線までの距離)について、 堤体の背面基礎地盤が傾斜している場合に、傾斜を考慮したh寸法(高さ)とするか、傾斜を無視した(水平と仮定) h寸法(高さ)とするか?についてユーザ指定できるようにしました。
      これは、浸潤線の計算において「傾斜遮水性ゾーン」の場合、浸透量qの計算を行い「Yo」を求め堤体下流側からの 基本放物線(浸潤線)が求まりますが、このh(Q点から基礎地盤線までの鉛直距離)について、基礎地盤線が傾斜して いても地盤線を水平と仮定してh寸法(高さ)を採用しqの計算を行う。
    との指摘(回答)もありましたので上記機能を設けました。
    尚、概要の詳細は、ここから(マニュアルからの抜粋)確認も可能です。
    (堤体計算用のIDとPWが必要です。)
  2. その他、印刷出力時における操作方法の改善を行いました。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改良(p26追加)しました。
    (Ver4.1.9.6.0以降対応版)
<9>平成29年3月10日メンテナンス情報(Ver4.1.9.6)
  1. 「堤体形状」や「透水係数」により浸潤線座標を自動計算できない場合、「堤体形状が異常です。計算出来ません。」 とのエラーメッセージを表示(同様に浸潤線を強制的に水平表示)していましたが、エラーメッセージの見直しを行いエラーの原因を より具体的に表示するようにしました。
    (下図参照)

     上記エラーメッセジは、下流側からのYo点(0,Yo)を通る基本法物線と遮水ゾーン(P点)との交点が堤体内の 水位を超える場合に上記エラーメッセージが表示されます。(浸潤線の座標計算時)
    尚、上記詳細は、改定版マニュアル(操作説明書)のp26を参照下さい。
  2. 上記修正に伴い、浸潤線の項目において「計算」部分にチェックマーク(手入力)した場合の座標値の入力表示や 画面表示処理等について改定を行いました。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改良(p26追加)しました。
    (Ver4.1.9.6.0以降対応版)
<8>平成29年1月19日メンテナンス情報(Ver4.1.8.5)
  1. 入力データ印刷において、旧堤体部のブロック数が4ブロック以上登録した場合、4ブロック以降の「座標値表」が印字されない 症状がありましたので修正しました。
  2. 上裁荷重の入力項目で「荷重タイプ」の項目をブランク(空欄)にしてデータ保存(その他の項目は入力)すると、次回同じ データファイルを開くと「荷重」項目でエラーが発生する症状がありましたので修正しました。
  3. データ入力画面の一部(ドレーン寸法入力や荷重項目の入力項目)について、全入力項目の表示やスクロール等の改善を行い ました。
<7>平成28年8月5日メンテナンス情報(Ver4.1.7.4)
  1. 下記項目の修正に対してその他の一部の機能も修正しました。(Ver4.1.7.4)
  2. 表面遮水型を選択した場合、断面図印刷において不要な文字列が表示される症状がありましたので修正しました。
    これは、表面遮水型の場合「表面遮水シート」類については、その重量を無視する機能としていますが、断面図の表内に 遮水ゾーンの特性値を表示しようとして不要な文字列が表示されていました。(Ver4.1.7.3)
  3. 入力データの印刷で土地改良の指針年度を「平成27年5月」に修正しました。
    これは、土地改良「耐震設計(H27/5)」(H28/5発刊)の改変を踏まえ、レベル1及びΔu法の解析方法に 変更無しとの判断を行い。適用年度のみを改定しました。(Ver4.1.7.3)
<6>平成28年3月8日メンテナンス情報(Ver4.1.6.2)
  1. 計算実行後の「分割詳細印刷」において、計算データの印刷行がページの最終行になった場合「合計値」が印字されない 症状がありましたので修正しました。
<5>平成28年1月18日メンテナンス情報(Ver4.1.5.1)
  1. 計算実行後、安全率を満足しない場合は「必要抑止力」を計算表示しますが、計算書出力において「最小安全率一覧表」の項目で 「必要抑止力」が表示されない症状がありましたので修正しました。
  2. 「最小安全率」の表示文字列について(画面及び計算書において)、一部「最小」が「最少」と表示されていましたので修正しました。
<4>平成27年7月9日メンテナンス情報(Ver4.1.4.0)
  1. 保護情報(lcaファイル)のメール送信登録機能に関し、保護情報が正常に登録されない場合がありましたのでシステム環境の一部について修正を行いました。
    この改修正は、プログラム的な計算機能には影響ありません。
<3>平成27年2月10日メンテナンス情報(Ver4.1.3.0)
  1. 「コピー&ペースト」機能に関し、基本的な操作方法(制約事項)をマニュアル(操作説明書)に追記致しました。(Ver4.1.3.0以降対応版)
  2. 下記「コピー&ペスト」機能に関し、機能の一部を見直し修正(ペースト時の自動行数確保)を行いました。(H27/2/10)
  3. 浸潤線の「座標値入力項目」でマウスで右クリックして表示される機能として 「コピー&ペースト」の利用が可能ですが、ペーストされた座標値が正しく認識&保存されない症状がありましたので修正しました。
      尚、本機能で「例えば、CAD等で作成した座標値をコピーして本システム内にペーストする事が可能ですが、 ペーストする場合は「□任意の浸潤線座標を入力する」にチェックマークした後、座標入力項目で 「入力範囲を上側から範囲指定して(コピー行とペースト行を一致させる)」ペーストして下さい。
    ※ペーストが失敗した場合(正常に浸潤が描画されない等)は、一旦「浸潤線を自動計算」して再度手入力に切替えペーストして下さい。(H27/1/27)
<2>平成27年1月22日メンテナンス情報(Ver4.1.2.0)
  1. 計算実行後の印刷出力画面の項目で「□全円弧描画」の機能がありますが、この機能は「・安全率( )以下の円弧のみ表示」と 関連付けて表示される機能としています。しかしながら、安全率の入力が整数1桁(2.1迄)としていましたので、整数2桁(99.00)迄入力指定 できるよう修正しました。
    これにより、基本的にメッシュよりの全円弧の表示が可能と思われます。
    (この機能は、あくまで画面上の表示となります)
<1>平成26年12月15日メンテナンス情報(Ver4.1.1.0)
  1. 遮水ゾーンタイプの「不透水性ゾーン」の形状寸法項目「Tm2」と「Hm2」について、「入力データの印刷出力(計算書)」 を行うと「Tm2」と「Hm2」の入力値が、逆に印字される症状がありましたので修正しました。(計算には影響ありません。印字表示 の問題))
VerUp案内
Ver4.1
のリリース (H26/9/17)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer4.1より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。

メンテナンス
情報 Ver4.0

<16>平成26年5月13日メンテナンス情報(Ver4.0.19.0)
  1. メッシュの指定方法で「接線」を選択した場合、例えばデータ入力を3項目行い「削除」ボタンを3回クリックすると エラーがでる症状がありましたので改善しました。
<15>平成26年4月1日メンテナンス情報(Ver4.0.18.0)
  1. 検討ケース「完成直後」の計算書(分割詳細印刷)の一覧表で、地下水位の項目に地下水位が表示される症状(表示上の問題) がありましたので修正しました。(完成直後は地下水位は考慮されない)
    これは、表示だけの問題で計算自体に問題はありません。
<14>平成26年3月31日メンテナンス情報(Ver4.0.17.0)
  1. 下記修正の伴った結果でも浸潤線を描画できない(上流側と下流側を繋げられない)場合がありましたのでささらに改善 しました。(Ver1.0.17.0)
  2. 堤体の形状入力で急勾配となる様な形状寸法(例:x座標0.2m、y座標0.8m)が入力された場合で、その斜面に 水位があると浸潤線が自動計算できない場合がありましたので修正しました。
    この症状の改善の為に、堤体形状寸法を変更したら浸潤線の入力項目の「浸潤面の端点・浸潤面上の点」の座標値をクリア するようにしました。(H26/3/28:Ver4.0.16.0) よって、当初の堤体形状に対して変更を行ったら、再度浸潤線の下流側侵出面の再設定を行ってください。
<13>平成26年3月18日メンテナンス情報(Ver4.0.15.0)
  1. 堤体形状で「ドレーン」を配置した場合、メッシュはドレーン内もスライスされますが、ドレーン内に堤体の外形寸法 線が入り込んでいる場合にその堤体外形寸法の外側部分について、スライスしない症状がありましたので修正しました。
<12>平成26年3月11日メンテナンス情報(Ver4.0.14.0)
  1. ゾーン特性値の入力項目でLu値(過剰間隙水圧比)は、小数点第3位まで入力を可能としていますが、入力値に対して 印刷出力では小数点第1位迄(2位を四捨五入)の表示となっていましたので、小数点以下3位(入力値)迄表示するように修正 しました。
    尚、計算処理に於いては、入力値で計算を行っております。また、Lu値は≦1.0となりますので1.0を超える値は入力できません。
<11>平成26年3月6日メンテナンス情報(Ver4.0.13.0)
  1. ネバーカットラインの入力項目で、以前作成した座標値(入力行)を削除(行のみの削除)したにも関わらずデータとして認識 され計算実行時エラーとなる場合がありましたので修正しました。
    一旦、「ライン削除」を行った場合は、この症状はでません。
<10>平成26年2月25日メンテナンス情報(Ver4.0.12.0)
  1. データ入力項目(概要)で「引張亀裂を考慮する」にチェックマークしデータ入力後にデータ保存、その後そのデータファイルを読み込むと エラーが出る症状がありましたので修正しました。
  2. 計算書(均一型)の印刷表示で、Yoの算出式で使用されている文字「h」→「H」に修正しました。(イメージ図と合わせた記号)
  3. 浸潤線について、その座標値を手入力したい場合の表示文字を「□浸潤線を入力する」→「□任意の浸潤線座標を入力する」に変更しました。
    これは、本項目の意味合いをもう少し明確にするために変更しました。
<9>平成26年2月13日メンテナンス情報(Ver4.0.11.0)
  1. 透水係数の表示を「計算書」においては「整数部1桁+指数部^10-?」と表示するようにしました。
    現状、傾斜遮水ゾーン型等に於いて、「透水係数」は「遮水部:入力値×10^-7」「ランダム部:入力値×10^-5」としていますが、 これは、入力桁数を増やす目的でこのようにしましたが、計算書に於いても入力値同様の表示としていた為に、表現的にマイナス何乗根 の数値。との表現が掴みにくい状況でしたので、計算書に於いては、「整数部1桁+指数部^10-?」に置き換えて表示するようにしました。
<8>平成26年2月12日メンテナンス情報(Ver4.0.10.0)
  1. 新規データ作成時に「旧堤体部(ブロック構成)」の座標入力で、「X,Y座標」を入力していくと「10行」目迄しか データ入力できない症状がありましたので修正しました。(10行でカーソルをエンターしてもカーソルが11行目に移動しない現象)
    尚、この症状は、上記10行目迄作成したデータを一旦保存、再度読み込んだ場合は11行目以降の入力が可能でした。)
<7>平成26年2月3日メンテナンス情報(Ver4.0.9.0)
  1. 下記同様α>30°の場合「点Aから浸出点C間での斜面長A」でCの値を表示していましたが、その算出根拠「C=兮/(a+兮)」を表示するようにしました。(H26/2/3)
  2. 均一型で下流側法尻の角度がα≦30°の場合フィルダム基準(pU-62)の「山口の式」を適用して「a」を算出していますが、「兮」の算出において カサグランデの式を適用した場合、正常な兮値とならない場合がありますので、α≦30°の場合は「a(浸出点)」のみの算出式を表示するようにしました。 (山口の式では、a式とy式および浸出点ycの算出式を提示している)
    尚、浸潤線については、兮を無視してa(浸出点)を基準として描画、座標値を表示しています。(H26/1/28)
<6>平成26年1月18日メンテナンス情報(Ver4.0.8.0)
  1. 基礎地盤(第一ブロック)の層厚を変更できるようにしておりましたが、一旦保存して再度その画面を開くと元の層厚(-5.0m等)に戻る現象がありましたので修正しました。
  2. 円弧すべり面の計算結果に於いて、非常に小さな滑動力の数値「0.001・・以下」が発生した場合、計算結果を表示できない為にエラー等がでる症状がありましたので、 計算上0.001の値は、システム内で計算計上しないようにしました。
    尚、本機能は、入力タグ「概要」の入力項目の「検討対象とする円弧の滑動力の最小値」で指定が可能ですが、システム内の処理でも考慮するようにしました。
<5>平成25年12月26日メンテナンス情報(Ver4.0.6.0)
  1. 断面力図の印刷に於いて、その出力断面位置(安全率+メッシュ位置図+ゾーン特性値表)の「ゾーン特性値」を一覧表にして表示するようにしました。
    この改良により印刷断面図は、指定した「上流側」または「下流側」毎に出力を行います。(同時に両断面図の出力は行いません。)
  2. 地表面座標(基礎地盤 第1ブロック)入力で基礎地盤の層厚(1層目)について手入力により修正をできるようにしました。
    入力は、「計算モデル下端のY座標(m)」の項目で入力します。但し、層厚をゼロにすることはできません。
    これは、システムが自動設定していた層厚が、ボーリング調査層厚よりも深くなるケースが有る為に変更できるようにしました。
  3. 計算書「入力データの印刷帳票」に堤体形状寸法及びドレーンのモデル図を表示するようにしました。入力記号と表内寸法位置を特定する為。
  4. 上記機能改良の為、マニュアル(操作説明書)の一部を改良しました。
    (Ver4.0.6.0.以降対応版)
<4>平成25年11月13日メンテナンス情報(Ver4.0.5.0)
  1. タブ「浸潤線」の項目で「水位急降下時」のみの検討を行おうとして「常時満水時の水位」を入力、その後 「急降下時の水位」を入力しようとして入力できない症状がありましたので修正しました。
  2. タブ「堤体寸法」で堤体形状の入力項目「天端幅B」の入力について「0.1m〜」入力を可能としました。 (従来、1.0m以上としていた。)
<3>平成25年11月13日メンテナンス情報(Ver4.0.4.0)
  1. データ入力項目のタグ「荷重」の「上載荷重」の入力項目につきまして上載時荷重を入力しているにも関わらず荷重集計に於いて上載荷重が考慮されていない症状が ありましたので修正しました。
  2. 計算実行後の分割詳細印刷の計算項目Ne(地震時の垂直分力Ne=W・sinα)の算出において、Wに上載荷重を考慮していましたので考慮しないようにしました。
  3. 印刷出力に於いて水位線やすべり面の円弧線について指定したカラ―色で印刷できるようにしました。(カラ―印刷をご利用の場合)
    但し、現状では地盤層等の座標ブロックで構成される線につきましては、従来通り白黒で印刷されます。
<3>平成25年11月8日メンテナンス情報(Ver4.0.3.0)
  1. 印刷出力に於いて「水位線」や「円弧・メッシュ線」について指定した色でカラ―印刷できるようにしました。
    但し、基礎地盤等のブロック座標で構成される図形については、従来のまま白黒印刷となります。
  2. プログラム起動画面の「最小化(-)」ボタンやデータ入力シート画面をマウスで「最小化」した場合、画面上にエラーが表示される場合がありましたので 修正・改善しました。
    操作上の問題です。
  3. 操作マニュアルの一部を改訂しました。
    地表面座標の入力手法や急降下時の検討等について補足追加しました。(Ver4.0.3.0.以降対応版)
<2>平成25年10月23日メンテナンス情報(Ver4.0.2.0)
  1. 「基礎地盤第一ブロック」については地表面座標の入力(左端座標から右端座標迄、層厚は自動取得される)としていますが、一層目ブロック層として座標 入力した場合、メッシュから円弧(半径距離のスライス面)が基礎地盤の一層目迄しか切らない状況がありましたので修正しました。
    これは通常通り地表面座標のみ入力していれば正常に円弧を切りますが、ブロック層として入力した場合に上記症状が出ていましたので改善しました。
<1>平成25年9月2日メンテナンス情報(Ver4.0.1.0)
  1. 検討ケース(水位変化)の内で「水位急降下時」の検討を行った場合、水位降下前の水位線と降下後の水位線との間の層につきましては「飽和重量γsat」が適用され ますが、その際「滑動側」と「抵抗側」に分散される荷重で、抵抗側に「γsa」がダブって計上される症状がありましたので修正しました。
    この修正により、以前の安全率の計算結果より小さくなる場合があります。
VerUp案内
Ver4.0
のリリース (H25/8/1)

<バージョンアップ内容>
 本システムは、液状化の判定の結果「液状化する」となった場合、冰法の安定解析を行う機能を追加しバージョンアップ(Ver3.1→Ver4.0)致しました。
  1. 入力項目で「滑動力の計算」を追加、「有効重量」と「全重量」を選択できる様にしました。
  2. ゾーン特性値の項目でLu値(過剰間隙水圧比)を入力できるようにしました。
  3. 液状化検討時の指定項目を、設計水平震度、貯水位(検討ケース)および計算検討ケースの項目に追加しました。
  4. 計算書印刷時に、Fs算出の基本式および液状化検討時の冰算出法の手法を明記するようにしました。
Ver3.1保有のユーザ様は、Ver4.0へのVerUpのご検討をお願い致します。(有償提供版)


TOPへ戻る

旧商品:「堤体の安定計算システムVer3.1」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver3.1
●プログラム改定日 : 「32bit&64bit共通:H25/8/30」の「BankAnalV3.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver3.1.4.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit&64bit共通プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(10.5MB)
マニュアル
情報 Ver3.1
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H25/2/10」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(12.1MB)
  (Ver3.1.0.0以降対応版マニュアルとなります。)

メンテナンス
情報Ver3.1&
Ver3.0

<19>平成25年9月2日メンテナンス情報(Ver3.1.4.0)
  1. 上記同様に、検討ケース(水位変化)の内で「水位急降下時」の検討を行った場合、  水位降下前の水位線と降下後の水位線との間の層につきましてはγsat(飽和重量) となりますが、その層内でγsatが滑動側にダブって計上される症状がありましたので修正しました。
    この修正により、以前の安全率の計算結果より大きくなる場合があります。
<18>平成25年7月10日メンテナンス情報(Ver3.1.3.0)
  1. 「均一型」の浸潤線において堤体背面形状によっては、異常な浸潤線となる場合がありましたので改善しました。
<17>平成25年6月26日メンテナンス情報(Ver3.1.2.0)
  1. 半透水性ゾーンの浸潤線の計算で「単位幅あたりの浸透量(q)」の計算を行いますが、この表示単位が「m3/d・m」となっていましたので「m3/s・m」に修正しました。
    これは、ため池整備基準ではqは、x=0における鉛直y座標の算出「yo=q/k1」する場合にも用いられるためですが、ダム基準では一日当たりの浸透量を求めるために「m3/d・m」 としています。
<16>平成25年5月8日メンテナンス情報(Ver3.1.1.0)
  1. 透水係数の入力について、遮水部(k1)及びランダム部(k2)の入力範囲を「10000.0000」迄それぞれ可能としました。従来は「100.0000」迄
    これは、透水試験で非常に高い浸透値を示す地盤層(10^-3等)がある場合に対応する為です。
    但し、入力範囲が拡張された事により「浸潤線を描画するための座標値等(yoやy)」が、理論式に収まらない値(異常値)になる可能性もあります のでご注意下さい。
<15>平成25年4月10日メンテナンス情報(Ver3.1.0.0)
  1. プログラムのインストールツールを「InstallShield2012」へ変更しました。
    これにより1本のプログラムで「Windows32bit&64bit」のインストールが可能となりましたので、本商品より「Ver3.1.0」としました。
  2. 堤体部や浸潤線との関係でゾーン内の重量がゼロとなる場合、計算時や印刷時にエラーとなる場合がありましたのでゼロの場合でも計算継続するように 改善しました。
  3. ドレーンタイプで「水平ドレーン」を選択した場合に、浸潤線の浸出点は、ドレーン先端から「a」 の距離(フイルダムU-68p参照)となりますが、基礎地盤形状により正常に「a」を浸出位置とした浸潤線を表示しない場合が ありましたので修正しました。
    尚、ドレーンタイプを指定している(無し以外)にも関わらずドレーンの形状寸法入力の項目で、全て「0.00」として 別途「旧堤体部」でブロック構成でドレーンを指定するような場合、正常に安全率の計算は行われません。この様な場合は「ドレーン 無し」として入力を行って下さい。
  4. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。(Ver3.1.0.0以降対応版)
<14>平成25年3月14日メンテナンス情報(Ver3.0.18.0)
  1. 「傾斜遮水ゾーン型」の計算書で表示しているモデル図について、現状「遮水性ゾーン」の上側水位位置の幅「B1」とその下端幅「B2」 の表示を基準書に合わせて逆に表示するようにしました。(表示の問題)
<13>平成25年2月6日メンテナンス情報(Ver3.0.17.0)
  1. ゾーン特性の項目で、ゾーン毎に地震時荷重を考慮するかしないかの項目「地震考慮」を設けました。
    デフォルトとしてチェックマークされています。
    これは、防災調節池基準においては「地震力」は堤体部のみに作用する?との記載を考慮しています。よって、堤体部以外と する部分について「層のブロック構成」を行い「ゾーン特性値」の項目指定でチェックマークを外します。
  2. 検討ケース名の下2項目において「名称の変更」を行えるようにしました。
    現状の「検討ケース名」以外の名称に変更する場合、本項目で名称変更が可能です。但し、「有効応力法」の対象項目としています。
  3. 上記変更に伴い「操作説明書(マニュアル)」の一部改訂を行いました。(Ver3.0.17.0以降対応版)
<12>平成25年1月22日メンテナンス情報(Ver3.0.16.0)
  1. 適用基準を「防災調節池」を選択した場合「地震荷重の載荷率(%)」において、常時満水時は「50%」になりますが、 従来手入力による修正としていましたので、本基準を選択した場合は、自動で50%表示するようにしました。
<11>平成24年11月30日メンテナンス情報(Ver3.0.15.0)
  1. 計算実行後の「分割詳細印刷(円弧指定)」で、印刷表示された合計値で安全率の計算「抵抗モーメント÷滑動モーメント」を行うと 計算表示されている安全率とで微妙に値が異なる症状がありましたので修正を行いました。画面表示、計算書等の安全率は正しく 表示されいますので分割詳細印刷内の桁丸め等の処理手法の見直しを行い合計値の計算精度を上げるようにしました。
  2. 計算実行後の「分割詳細印刷」および「断面図の作図において、各ケースの出力(上流側もしくは下流側)において「最小安全率」の 円弧について一括で印刷出力できるように改善しました。現状、ある検討ケースの指定した円弧(X,Y,R)に対して一括でその他ケース の同じ円弧で出力としていました。
  3. 上記項目1の改良に伴ない操作説明書(マニュアル)の一部改訂を行いました。
<10>平成24年11月26日メンテナンス情報(Ver3.0.14.0)
  1. 計算実行後の計算結果画面で安全率の円弧表示につきまして個別表示(単一)表示としていましたが、「安全率(  )以下 の円弧のみ表示」を指定した場合に、「□全円弧描画」にチェックマークして適用する全円弧について画面表示する機能を追加しました。 これは画面表示のみの機能となります。
  2. すべり面の定義で、メッシュからの円弧幅(変化幅)の指定が小さい(0.1〜0.2m)場合に計算実行を行うと、内部計算が正常に 処理できず(内部桁数が小さくなりすぎる為)円弧が表示され現象やエラーが出る場合がありましたので改善しました。
  3. 上記項目1の改良に伴ない操作説明書(マニュアル)の一部改訂を行いました。(Ver3.0.15.0以降対応版)
<9>平成24年9月4日メンテナンス情報(Ver3.0.12.0)
  1. 計算実行後、ワークシートに表示される断面イメージ図においてメッシュ内に表示される安全率について「表示・非表示」を 切り替えるアイコンボタンを追加しました。
    この機能は、画面表示および断面図の出力時にも有効なボタンとなります。
  2. 上記修正に伴い、操作説明書(マニュアル)の一部を改訂(追記)しました。(Ver3.0.12.0以降対応版となります。)
<8>平成24年7月20日メンテナンス情報(Ver3.0.11.0)
  1. 堤体形状が「均一型」の場合、下流側法尻のα角に応じて浸潤線の浸出位置の計算を行います。この場合、αが30°を超え る場合は「浸出面勾配(α)とCの関係図」より求めますが、計算書においてこの判定項目が正しく表示されていませんでした ので修正しました。(計算自体は、正しく行われていましたが計算書の表示がα≦30°の場合の式を表示していました。)
  2. 堤体形状が「表面遮水」の場合で、形状によっては「分割詳細印刷」を行うと計算書内のT荷重(すべり力)の項目の数値が 正しく表示されない(表示桁の異常)症状がありましたので修正しました。
<7>平成24年7月6日メンテナンス情報(Ver3.0.10.0)
  1. 計算実行後の印刷機能「断面図作図」において、完成直後の計算を行わないでその他のケースを計算実行後「断面図の印刷」 を行うと下流側の「メッシュ(枠線)」が表示されない症状がありましたので修正しました。(円弧の線は表示)
  2. ネバーカットラインで「基礎地盤面」を指定、且つ最少安全率がこの基礎地盤面と同等となった場合(計算上の桁数ではネバーカッ トラインが上側に位置していても、桁数を四捨五入すると同等となるような状況)、印刷機能で「分割詳細印刷」を行うと分割詳細 の項目(表)が印字されない場合がありましたので修正しました。
<6>平成24年6月19日メンテナンス情報(Ver3.0.9.0)
  1. 「計算実行→計算ケースの選択」画面で「完成直後」にチェックマークしていない状態で(例えば「常時満水時」のみにチェックマーク) し計算実行を行うと、上流側「メッシュ」の安全率が非表示となる現象や下流側「メッシュ」枠が表示されない現象がありましたので 修正しました。
  2. 「荷重」の設定項目で、設計水平震度を「・中震帯」と指定し画面を切替え、再度設定画面に戻ると「・強震帯」と表示される 症状がありましたので修正しました。よって「・中震帯(1.5)」と指定した場合「・強震帯1.5」となり設計水平震度は1.5で同等ですが 「・弱震帯(1.2)」の場合「・強震帯(1.5)」となる現象となっていました。
  3. 体験版プログラム利用時のファイル構成の一部を変更しました。(Ver3.0.8.0)
<5>平成24年5月9日メンテナンス情報(Ver3.0.7.0)
  1. データ入力の「すべり面」の項目で、最少半径の入力項目に「0.00」を入力してデータ保存を行うと、次回のデータ読み込み時エラーで表示 される現象がありましたので修正しました。
  2. Winodws(64bit)対応版で一部システムファイルの修正を行いました。入力・計算等に影響はありません。(Ver3.0.6.0)
<4>平成24年3月9日メンテナンス情報(Ver3.0.5.0)
  1. メッシュ(中心点メッシュ)の座標入力を、規定通り(左上座標値→右下座標値)入力を行わない場合(逆に入力)、イメージ上の メッシュ内の安全率(コンター図)が、正しく表示されない症状がありましたのでこの様な入力でも安全率を正常に印字するように改善しました。
<3>平成24年2月22日メンテナンス情報(Ver3.0.4.0)
  1. 浸潤線計算用断面の入力で「浸潤面の端点」と「浸潤面上の点」のY座標が同じ(水平の状態)の場合は、指定不可として メッセージを表示するようにしました。(浸出面が水平というのは理論的に計算が成り立たない為)
  2. 浸潤線の項目で、浸潤線を手入力(「□浸潤線を入力する」にチェックマーク)した後、チェックマークを外して再度 水位を入力しても自動計算されない(手入力の状態)症状がありましたので修正しました。
<2>平成24年2月16日メンテナンス情報(Ver3.0.3.0)
  1. ネバーカットラインの指定項目で、座標値で入力指定した場合カットラインが無視される現象が、また堤体が右下がりの形状の場合 カットラインの座標入力値の端点間が線で結ばれる症状が発生していましたので修正しました。
  2. 透水系数の入力桁数を、整数部を4桁迄、小数点以下を4桁迄(5桁目を四捨五入)入力可能としました。
  3. 形状入力の不透水性ゾーンの入力項目「Bm1」についてマイナス(-)入力を可能としました。
<1>平成24年2月7日メンテナンス情報(Ver3.0.2.0)
  1. 堤体形状で基礎地盤線(地表面座標)が大きく傾斜している場合、自動で取得される層厚(基礎地盤の第一ブロック) が短くて、入力した2層目のブロックと重ならない場合(空白が生じる)がありましたので、傾斜を考慮した層厚をとるように 改善しました。

TOPへ戻る

旧商品 : 「堤体の安定計算システムVer2.2」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.2
●プログラム改定日 : 「H23/4/8」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.2.0.0」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版「32bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)
●最終版「64bit版プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(9.3MB)(環境設定必要)
マニュアル
情報 Ver2.2
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H23/4/10」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(8.7MB)
64bit版「環境設定」要領書の入手は、ここから「環境設定要領書の入手」(435KB)

VerUp案内
Ver2.2
のリリース(H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
但し、64bit版ご利用の場合、プログラムインストール後にHASPの環境設定が必要です。
上記「環境設定」要領書を参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver2.0
&Ver2.1

<18>平成23年1月14日メンテナンス情報(Ver2.1.4.0)
  1. ゾーン特性値表の「ゾーン割付図」の入力項目で、入力値の「番号」が「9番」以降の入力できない症状がありましたので修正しました。
  2. 「基礎地盤」の「座標入力」で、「ゾーンの定義」の項目で入力されたデータに対して「←」キーの操作を可能にしました。
  3. 「旧堤体ゾーン」の入力で「旧堤体の層構成点座標」の「x、y」座標入力について、頭「3桁」の入力ができるよう修正しました。
<17>平成22年12月1日メンテナンス情報(Ver2.1.3.0)
  1. 堤体形状入力の画面(不透水性ゾーン)で、データ入力項目が「ブランク」の場合、データ未入力として「次へ」の操作がアクティブとなりませんが、ブランクの 場合は、0.00に置きかえて処理するようにしました。
    これは、例えば「□勾配を入力する」のチェックマークの切換え操作で、入力項目がブランク状態で保持されるケースが発生し「次へ」の操作ができない場合を回避する ためです。
<16>平成22年6月28日メンテナンス情報(Ver2.1.2.0)
  1. 堤体形状が均一型の場合で下流側斜面の傾斜角αがα≦30°の場合、フイルダム基準(p62)では、y=√(2(yc・tanα)X-yc^2)としていますが、 α≧30°以上の式「y=√(2yo・X+yo^2)」としていましたので修正しました。
<15>平成22年2月15日メンテナンス情報(Ver2.1.0.0)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<14>平成22年1月16日メンテナンス情報(Ver2.0.13.0)
  1. PC内のHASPシステム環境によっては、HASPを正常に認識しない場合がありましたので、最新のHASPシステムファイルをPRG内に組み込むよう にしました。(regsvr32.exe/hasp_com_Windows.dll/hasp_com_Windows.tlb)
  2. 傾斜遮水ゾーン型で「不透水性ゾーンのトレンチ部」が、地盤形状とトレンチ部の形状寸法の関係で正しく描画しない場合(トレンチ部の 形状が▽▽形状となる症状)がありましたので改良しました。(H21/12/9)
  3. 今回の改訂版よりHASPドライバ(HASP_SRM)の環境を取り込んでおります。よって、上記改訂版と同時に最新版「HASP_HL」のドライバも同時に アップデートを願い致します。最新版ドライバの入手は、技術情報コーナーよりDLをお願い致します。(H21/12/9)
<13>平成20年11月12日メンテナンス情報(Ver2.0.12.0)
  1. 浸潤線の座標値は修正が可能ですが、「浸潤線の計算ピッチ」が小さい場合(例:0.1m)に 「浸潤線の修正」画面において、例えば「常時満水位」をクリックすると、座標値の最大表示(Max300)の 範囲(個数)を超える場合にエラーが発生していましたので、最大値表示をMax500としました。
    しかしながらこの場合でも、計算ピッチを0.01mとしたような場合には、同様なエラーが発生すると思われます。 「浸潤線の計算ピッチ」の入力は、浸潤線座標値の数(Max500)を考慮して指定するようにして下さい。
<12>平成20年8月25日メンテナンス情報(Ver2.0.11.0)
  1. 均一型の浸潤線の計算で、流出面の傾斜角αが30°より小さい場合は、公式により「a」を求め、「a+兮=y0/(1-cosα)」の関係式が成り立ちますが、 この兮について「兮=0.00」として浸潤線の計算を行っていましたので修正しました。
    正しくは、「y0/(1-cosα)」により「a+兮」が求まり、「y0/(1-cosα)-a」により「兮」が求まります。
    また、上記修正に伴い「a」の計算公式を基準書「ダム(フィルダム)基準U-62」ど同等の式(従来は変形式)で表示するようにしました。
<11>平成20年4月9日メンテナンス情報(Ver2.0.10.0)
  1. 計算書の「浸潤線の解説文」において「スプライ補間によって」との文面がありましたが、正しくは「ベジェ曲線補間」でが正しいので修正しました。 また、同様に「θ1.θ2」の角度単位が「m」となっていましたので「°(度)」に修正しました。

    ちなみに、「ベジェ曲線」は、存在する点(制御点)を直線をt:t-1の比率分けを行い順次分割、結んで行く事で曲線に近づける手法です。
    また、「スプライ補間」は、制御点間を多項式を用いて曲線を描く手法となり、何れも曲線表示方法ですが、本システムの浸潤線の基本放物線をスムーズにつなげる手法としては 「ベジェ曲線補間」を使用しています。

  2. 均一型タイプの「浸潤線の計算」の項目で「B1:」の説明文字列の「基本放物線」が「基本法物線」となっていましたので修正しました。
  3. 基礎地盤の詳細入力画面でタイトルバーの「x」をクリックすると、システムがハングアップする症状がありましたので修正しました。
<10>平成20年1月24日メンテナンス情報(Ver2.0.8.0)
  1. 基礎地盤の詳細入力で「上流側法尻(水色)」と「下流側法尻(黄色)」の間に、複数行(2行以上)の行を「挿入」した場合、2行目以降のX座標の値が 修正(変更)できない症状がありましたので修正しました。
<9>平成19年12月29日メンテナンス情報(Ver2.0.7.0)
  1. 旧堤体ゾーンにて「旧堤体部」を新堤体内に配置した場合、地盤線の入力形状によっては「新堤体部(下線)」と「地盤線(上面)」が 正常に閉鎖せず空白が表示される症状がありましたので修正しました。この症状は、旧堤体部を「非表示」にすると出ない現象です。
<8>平成19年12月27日メンテナンス情報(Ver2.0.6.0)
  1. 基礎地盤の詳細入力でX座標の左右端位置については、システム内である一定の距離で固定し表示するようにしていました。
    よって、自動設定距離以内にX座標を変更しようとしても変更できませんでしたが、今回X座標の左右端位置(一定範囲の距離) について堤体幅の「+−1.0m」までは入力可能とし、その範囲内は座標入力をできないようにしました。
<7>平成19年12月20日メンテナンス情報(Ver2.0.6.0)
  1. 操作説明書(マニュアル)の一部を修正致しました。
    (解説文の改訂、表示式:y0=q/k2・h→y0=q/k2)
<6>平成19年7月21日メンテナンス情報(Ver2.0.6.0)
  1. 出力帳票(計算書)において「浸透流量(q)」の計算結果の単位が「m2/sec」となっていましたので「m3/sec」へ修正しました。
<5>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver2.0.5.0)
  1. 基礎地盤の入力を「座標点入力」を選択している場合に、座標値によっては基礎地盤線がクロス表示するような場合がありましたので修正しました。
<4>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver2.0.4.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<3>平成19年2月24日メンテナンス情報(Ver2.0.3.0)
  1. 「ネバーカットを考慮する。」としてネバーカットラインの「座標値」を設定した後、その「座標値」をそのままで「ネバーカットを 考慮しない。」とした場合、堤体形状のイメージ表示画面にネバーカットライン(赤線のみ)が表示されている症状がありましたので修正 しました。計算等には影響はありません。
<2>平成18年12月21日メンテナンス情報(Ver2.0.2.0)
  1. 基礎地盤の座標点入力で、地盤数が8層を超える場合ゾーンの定義項目で座標点を正常に登録できない症状がありましたので修正しました。
  2. ドレーンタイプで「法先積ブロック」を選択している場合、そのブロック(積)ブロックの部分については剛域として取り扱うようにしました。
    その他のドレーンタイプの「ロック」や「ドレーン」部分について剛域としたい場合は、C、φを大きくする事で可能となります。
<1>平成18年11月29日メンテナンス情報(Ver2.0.1.0)
  1. 計算書出力において「設計条件」の準拠指針の項目で「ため池整備」の適用年度が「平成12年2月」となっていましたので「平成18年2月」へ修正 しました。

TOPへ戻る

旧商品 : 「堤体の安定計算システムVer1.3」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.3
●プログラム改定日 : 「H18/12/1」
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.3.27」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(8.5MB)
本商品のバージョンアップ有効期限は、終了しました。
マニュアル
情報 Ver1.3
●最終版「マニュアル」の日付け : (H17/2/16)
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.3MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.3

<19>平成18年12月1日メンテナンス情報(Ver1.3.27)
  1. 計算書出力において「設計条件」の準拠指針の項目で「ため池整備」の適用年度が「平成12年2月」となっていましたので「平成18年2月」へ修正 しました。
<18>平成18年6月7日メンテナンス情報(Ver1.3.26)
  1. インストプログラムの一部を修正しました。操作概要および計算には一切影響はありません。
<17>平成18年5月12日メンテナンス情報(Ver1.3.25)
  1. 計算実行後、断面図の印刷で「DXF」変換機能を実行するとエラーが発生していましたので修正しました。
<16>平成18年4月6日メンテナンス情報(Ver1.3.24)
  1. 堤体形状で「中心遮水ゾーン」を選択後、形状データ入力画面でコア部「Tm3」の入力項目がアクティブとならない症状があり ましたので修正しました。
<15>平成17年12月22日メンテナンス情報(Ver1.3.23)
  1. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<14>平成17年12月3日メンテナンス情報(Ver1.3.22)
  1. 堤体形状入力の「下流法面の詳細」入力画面で垂直(m)水平(m)の両方に「0.00」の数値が入力されていると、 浸潤線の計算が正常実行表示されない症状がありましたので、「0.00」が入力されていても無視して計算を行うよう修正しました。 (基本的に、断面変化が無い場合は入力は不要です。行を削除すれば計算は、正常に行われます。) 但し、旧データに「0.00」の入力がある場合は、一度「下流法面の詳細」の画面を開いて閉じて計算実行を行って下さい。
<13>平成17年7月30日メンテナンス情報(Ver1.3.21)
  1. システム内に登録されているサンプルデータの一部を修正しました。
<12>平成17年5月24日メンテナンス情報(Ver1.3.20)
  1. ドレーンタイプが「法先積ブロック」でその底面と「基礎地盤線」が交差(ブロックの底面をカット)するような形状おいて その部分のスライス分割の定数が正しく選択されていない場合がありましたので修正しました。
<11>平成17年5月16日メンテナンス情報(Ver1.3.18)
  1. インストールプログラムの改良を行いました。(プログラム削除時、読み取り専用ファイル等の削除を自動で削除するようにしました。)
  2. 計算書印刷の印刷フォームを変更できる「印刷書式の確認・変更」機能を実行すると「実行エラー」が発生する場合がありました。 これは、本機能がActiveXのシステムコンポーネントを利用して編集機能を行うようにしていましたが、パソコンの環境によっては正常 に利用できない場合がありましたので、ActiveXコンポーネントを使用しないで操作できるよう改良しました。
<10>平成17年2月17日メンテナンス情報(Ver1.3.16)
  1. 上載荷重の設定で常時または地震時のみの考慮としているのに、断面力図出力では常に上載荷重図が表示されていましたので修正しました。 表示の問題で計算は正常に行われています。
  2. 断面図の出力スケールにおいて1/150のスケールを追加しました。
<9>平成17年2月15日メンテナンス情報(Ver1.3.15)
  1. 設計水平震度の基準値適用について、全ての堤体工法について「ため池整備」P38の表-4.4.7の「堤体がおおむね均一の材料によるもの」の 設計水平震度を適用するようにしました。これは「その他のもの」の定義が「ロック材や遮水壁(地盤材料以外)」としている点について、弊社にて 調査した結果、この仕様にあてはまる堤体工法が適用できるケースはあまり無いとの判断によるものです。
    また、「その他のもの」に適用する場合を考慮して、設計水平震度を直接入力指定できるようにしました。
    尚、設計水平震度はゾーン特性値の入力項目で、従来通り個別入力していされれば優先されます。
  2. 上記修正に伴い、操作説明書の一部(解説文)を修正しました。
  3. ネットワーク上で、データ読込みがマイコンピュータからも読みこみを可能としました。(従来はドライブの割り当てからは可能)
<8>平成17年1月29日メンテナンス情報(Ver1.3.12)
  1. 均一型において旧堤体の座標点の層構成が3層目を超えると正常に認識されない場合がありましたので座標値に係わらず認識するよう修正しました。
<7>平成17年1月26日メンテナンス情報(Ver1.3.11)
  1. 堤体断面図をDXF出力保存した後、AutocadでDXFファイルを正常に読み込めない症状がありましたので修正しました。
<6>平成16年12月27日メンテナンス情報(Ver1.3.10)
  1. 計算実行後、計算結果一覧から「設計洪水位」を選択するとワークシート上のメッシュ内の安全率(コンター)表示が 非表示となり、断面図出力ができないなどの症状が発生する場合がありましたの修正しました。
  2. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<5>平成16年9月14日メンテナンス情報(Ver1.3.8)
  1. 計算書の「スライス毎の分力内訳表」 において「(N-U)tanφ」の合計値に誤りがありましたので修正しました。 本不具合は計算書の表示上の問題で安全率の計算には影響ありません。
<4>平成16年8月21日メンテナンス情報(Ver1.3.6)
  1. パソコン環境により印刷帳票設定機能が正常に表示しない場合(共有ファイルの影響)がありましたのでインストバッチを見直しました。
<3>平成16年6月28日メンテナンス情報(Ver1.3.5)
  1. 不透性ゾーンのコアー(下部)部が、原点位置(座標0.0)よりも左側にある場合の描画を可能にしました。 (現状コアー部は、原点位置までしか描画しないようにしていましたので修正しました)
<2>平成16年6月2日メンテナンス情報(Ver1.3.4)
  1. 不透性ゾーンのコアー(下部)が基礎地盤線と重なっていた場合、コアー部が基礎地地盤より裏側になる場合がありましたので修正しました。 上記修正により、コアー(下部)部の寸法押さえの基準点をコアー部と1層目基礎地盤線との交点の下流側へ変更しました。(基礎地盤線が傾斜している 場合の対応)。
<1>平成16年5月19日メンテナンス情報(Ver1.3.2)
  1. 基礎地盤の入力桁数を小数点以下4桁に増やしました。理由は、基礎地盤を構成する座標点が複雑(多層/8層位)な場合、基礎地盤の描画が正常に 表示されない場合がありましたので、桁数を増やす事により座標区分を明確にし描画するようにしました。
VerUp案内
Ver1.3
のリリース

(H16/5/10)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
  1. 出力帳票(計算書)の編集機能を追加しました。罫線枠の指定の有無やマージン設定、ヘッダーフッターのTXT文字の指定が可能とな りました。(マニュアルP5参照下さい)
  2. Word出力の手法をRTF(リッチテキストファイル)変換方式へ変更しました。従来のマクロ変換に比べ格段と変換が早くなりました。
  3. 上記改良に伴い、マニュアルの変更を行いました。マニュアルバージョンVer1.3としております。
  4. 均一型のタイプの計算で分力内訳計算書において、堤体上流側水位線よりも浸潤線yw(浸潤線座標)のy座標の値が水位高さより高い 場合がありましたので修正しました。これは、堤体面と水位線の交点位置(節点)のスライス分割幅の計算において発生し座標軸の読み取り 間違いにより発生していました。
メンテナンス
情報 Ver1.2

<3>平成16年4月14日メンテナンス情報(Ver1.2.5)
  1. 不透水性ゾーンのコアー部「床堀部」の形状寸法について「Tm3」の値を自動計算するようにしていましたが、床堀部の形状が受け口となる 形状では対応出来ない場合がありましたので、「Tm3」の形状寸法を手入力として対応できるように改良しました。
  2. 旧堤体部の入力で、「旧堤体の層構成点定義」の登録数を10個から30個に増やしました。但し、旧堤体部のブロック(ゾーン)を 増やすことにより地盤特性値のゾーン割付の画面で、指定項目が重なり合い指定が著しく困難になる場合もありますのでご注意下さい。
<2>平成16年3月18日メンテナンス情報(Ver1.2.3)
  1. 旧堤体部の入力で、「旧堤体の層構成点座標」の登録数を20個から50個に増やしました。
  2. 計算書の出力の表示文字で、「堤体高」と表現している部分を「上流側堤体高」と表現を変更しました。
  3. 作成保存したデータファイルの一部が、正常に読み込めない場合がありましたので修正しました。
<1>平成16年3月12日メンテナンス情報(Ver1.2.2)
  1. 旧堤体ゾーンの入力で、旧堤体の層構成点座標入力においてマイナスの入力も可能としました。 従来は上流法尻(A原点位置x=0,Y=0)より下方方向のマイナス値の層構成点座標は入力出来ませんでした。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース

(H16/2/11)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 従来表面遮水型は、浸潤線の計算は不可としておりましたが、ユーザ選択により浸潤線の計算を可能としました。 計算手法は均一型と同等になります。
  2. 土地改良事業計画設計基準「ダム」(平成15年4月)に準拠し、計算書に記載の適用基準年度を変更しました。
  3. 上記修正に伴いマニュアルを修正Ver1.2として改訂致しました。

最新プログラム(Ver1.0→Ver1.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<9>平成16年2月2日メンテナンス情報(Ver1.0.23)
  1. 不透水性ゾーン(コアー部)の形状入力で「bm1」の入力値で、マイナス入力を可能としました。
<8>平成16年1月30日メンテナンス情報(Ver1.0.22)
  1. 下記プログラム修正において、コアー部の入力記号と図表(n7/n8)の記号が一致しておりませんでしたので修正しました。 また、地盤層の挿入機能が正常に機能にない症状を修正しました。(1/29/30修正)
  2. 旧堤体部のA点座標値が不透水性ゾーン(コアー部)に食い込んでいる場合で(重なりも含む)、さらにコアー床堀部の 深さ(Hm2)が基礎地盤1層目の層厚より深い場合、コアー床堀部が正しく画面表示されてない症状(コアー部が地盤に隠れる症状) および正しく計算がされない症状がありましたので修正しました。(1/28修正)
  3. 上記不具合の修正に伴い、以下の改良を行いました。(1/28修正)  
    1. コアー部に旧堤体部が食い込むような座標値を指定した場合は、システムがウォーニングを出すようにしました。 但し、線上の重なりはOKとしています。
    2. 不透水性ゾーンのコアー部床堀部の寸法表示について、勾配を入力する場合および寸法を直接入力する場合においても 「Tm3」以外の寸法値を参考にて、「Tm3」の値を自動計算し表示するように改良しました。
    3. 旧堤体部のA座標およびB点座標の「Y座標値」について自動計算表示するようにしました。  
  4. 上記改良修正に伴い「旧データファイル」を本改良版プログラムで読み込んだ場合、 そのままでは再計算が行われません。お手数ですが、旧データを読み込まれましたら 「不透水性ゾーン」および「旧堤体ゾーン」に入力されているデータについて、 再度上書(数値入力)をされ、「再描画」ボタンをクリックし、画面表示や再計算の構築処理を お願い致します。
<7>平成15年11月06日メンテナンス情報(Ver1.0.20)
  1. 旧堤体部のA点の座標値が、入力データ印刷帳票において正常に印刷されていませんでしたので修正しました。 (計算には影響ありません)
  2. ネバーカットラインを設定したデータを保存、再度そのデータファイルを呼込むと正常にファイルを開かない症状が ありましたので修正しました。
<6>平成15年10月29日メンテナンス情報(Ver1.0.17)
  1. 表面遮水の縦断図および計算の遮水部の飽和重量に湿潤+水重で表記していましたので修正しました。また、水位がある場合の遮水ゾーンの重量は 浸透しないゾーンとして湿潤を取るようにしました。(従来は湿潤重量+水)
  2. 均一型から表面遮水型にデータ変換したとき、地盤特性から先に進めない症状が出ていましたので修正しました。
  3. 基礎地盤6層目以降の特性値データ入力ができない症状がありましたので修正しました。
<5>平成15年9月30日メンテナンス情報(Ver1.0.15)
  1. インストールプログラムの一部変更を行いました。
<4>平成15年9月17日メンテナンス情報(Ver1.0.15)
  1. 上載荷重(任意)荷重を設定した場合、その入力条件を計算書に印刷表示するようにしました。
  2. 上載荷重(任意)荷重の入力画面で、入力項目に「0.00」と表示されている項目でエンターキーで確定 しなくても認識するように修正しました。
<3>平成15年9月5日メンテナンス情報(Ver1.0.14)
  1. 任意荷重の入力設定で、指定範囲の位置に正しく荷重が作用されない症状がありましたので修正しました。
<2>平成15年8月26日メンテナンス情報(Ver1.0.13)
  1. 滑動T=W×sinαの計算に用いるWは浮力を考慮したWを用いていましたので、浮力を考慮しないWで計算するようにしました。
  2. スライス分力内訳表におけるWの計算表示を、基準書にあわせ「W=γt・Aa+γsat・Ab+(γsat−γw)・Ac」で表示するようにしました。 従来は、「N−U=(W−γw・Ab)cosα」の式を展開して「γt・Aa+γ'・Ab+γ'・Ac」=「W」としていました。
  3. スライス分力内訳表におけるUの計算表示を、Ab区間におけるUを表示するようにしました。 従来はAb+Ac区間の浮力をUとしていましたが、既にAc区間は浮力が考慮されているとの判断からです。
  4. スライス分力内訳表の記号説明について「C・l」の表示変更や、塗りつぶし部分が印刷時見づらくなるので塗りつぶしを止めました。
  5. 最小安全率の一覧表を、計算書詳細の一番目に表示するようにしました。
<1>平成15年8月1日メンテナンス情報(Ver1.0.10)
  1. スライス分割幅(b)で、水位・浸潤線の変化点を考慮していましたがスライス幅が細かくなるので、変化点としないようにしました。
  2. 設計ケースによるスライス幅の分力表で、その計算式を設計ケース毎に概念図および関連式を出力するように改良しました。
  3. 断面図出力で、ケース名を断面図に表示するようにし、水位急降下時には浸潤線および低水位線を表示するようにしました。
  4. 計算結果出力の最小安全率(中心点座標X・Y、半径R、抵抗力、滑動力、安全率Fs)を断面図に表示するようにしました。
  5. メイン画面上の操作性を考慮し今回「計算結果一覧表の詳細を閉じる(画面を広くする)」機能を追加しました。
  6. 全検討ケースの結果一覧表(最小安全率のすべり面の一覧と判定)が一枚で解るよう最小安全率の一覧表を出力するようにしました。
  7. 積みブロック部の入力手法について、bi、b0およびh寸法にて、堤体下流側法面に自動擦り付け出来るように改良致しました。
  8. Tf1, Tb1「がゼロ=0」なら不透水性ゾーンは「なし」としてn3, n4, Tf2, Tb2は入力不可とし、表示しないよう改良しました。
  9. 堤体の形状図「透水性ゾーンの形状」により、意味不明な線が図表に表示される不具合を修正しました。
  10. 「すべり面の計算条件」の印刷出力で、改行が正常に行われない場合がありましたので修正しました。
  11. 水位急降下時において、浸潤線と低水位線までが飽和単位体積重量γsatで、低水位線以下は水中単位体積重量γsat−γwを使用して計算しますが 低水位の線が浸潤線としておりましたので水位線に修正しました。
今回のプログラム改訂および修正につきましては、プログラムご利用のユーザ様へは「差替版CD−ROM」を送付させて頂きます。

TOPへ戻る

「地盤の液状化の判定システムVer2.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver2.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「Liquefaction.exe」が最新版です。
●プログラム最終版Ver.No : 「Ver2.0.5.22」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最終版プログラム(zip)」(18.5MB)

マニュアル
情報 Ver2.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R4/3/28」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(3.8MB)
 (プログラムVer2.0.4.20以降対応版となります。)
Word変換が正常に行われない場合対応方法(AcrobatXIを保有の場合)
 本システムから直接Word(RTF)変換を行うと「図形等」が重なる等の症状が見られた場合
 「PDF→RTF→Word」変換の手法をお試し下さい。操作方法につきましては、こちらを参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver2.0

<6>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver2.0.5.22)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<5>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver2.0.4.21)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<4>令和4年3月28日メンテナンス情報(Ver2.0.4.20)
  1. 適用基準の項目に「土地改良基準・・ため池整備(H27/5)」を追加し指定可能としました。
      これは、「ため池整備(H27/5)」のp135に記載の図-8.2.2(液状化の判定を行う必要がある土層の評価手順)によると、 ため池整備(堤体)の場合は、フローチャート図において「注)【堤体】の判定を行う場合は、「地表面から20m以内の飽和土層」 を「堤体内水位以下の飽和土層」に読み替えるものとする。」としていますので、堤体の場合20m以内という条件が無くなることになります。
    つまり、その他の適用基準でいう「地表面から20m以内の飽和土層」ではない(No)「液状化の判定の検討対象外」とはならない。ことになります。
    以上を踏まえ、適用基準「・・ため池整備(H27/5)」を指定した場合の設計条件は以下の通りです。
      1.地下水位より浅い土層は液状化の検討「対象外」となる。(検討対象が「飽和土層」の為)
      2.条件を【堤体】とする「チェックボックス」の設定も可能。
       この場合、地表面から20mを越える土層も計算対象とします。
       但し、ΔPLの計算式では、(10-0.5x)が含まれて値が−となる状況があり20mを限度とする。
  2. 検討対象外の土層は、ΔPLの算出を行わないように変更しました。採用FL値は「---」と表示。
  3. 計算書でFLの算出部分と液状化判定の表の順番を入れ替え、液状化判定を対象土層の判定に変更しました。   また、液状化の判定は「FL算出表」に移動し対象土層のみ各種計算値を印字するように変更しました。
  4. グラフ作成において「検討対象外の土層」のFL値はプロットしないように修正しました。
  5. 適用基準「・・ため池整備(H27/5)」以外を選択している場合に「地下水位より浅い土層」に ついて、「液状化判定対象外」として指定チェックボックスを設けました。   尚、デフォルトとして基準書の文言に「飽和土層」や「地下水位以下の土層」という液状化を検討対象とする土層の表記がないことから「OFF」を標準としています。
  6. 上記改良に伴い「操作マニュアル」の一部改訂を行いました。Ver2.0.4.20以降対応版となります。
<補足>

上記改定を行う上で「農政局」に液状化の検討対象となる土層について質問を行った結果「堤体の場合「浸潤線」より上の層に ついては液状化の簡易判定法の対象外であり、あくまで飽和土層を対象としている。 但し、田面標高+湛水の条件が伴う場合は、地下水位を表面(=地下水位=飽和土層)とし液状化の検討対象となる場合もある。」
との回答を得ています。

<3>令和3年11月30日メンテナンス情報(Ver2.0.3.18)
  1. 土質条件の入力項目で「粘性土」以外を指定し特性値を入力後、その項目を「粘性土」に変更した場合、計算書の液状化層の判定において 以前の「特性値」が印字される症状がありましたので修正しました。
<2>令和3年9月29日メンテナンス情報(Ver2.0.2.17)
  1. 土質データの入力で「粘性土」の場合は液状化の判定対象外となりますが、計算書において「粘性土」にも拘わらず FL値が印字(-999.000)が表示される場合ありましたので修正しました。
<1>令和3年6月25日メンテナンス情報(Ver2.0.1.16)
  1. システム処理の一部のファイルを改訂しました。計算処理機能上の変更や影響はありません。


TOPへ戻る


旧商品:「地盤の液状化の判定システムVer1.1」シリーズ 最終プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.1
●プログラム改定日 : 「R3/6/1」の「Liquefaction.exe」が最終版です。
●プログラム最終版Ver.No : 「Ver1.1.5.10」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版(オンライン認証版)プログラムの入手は、ここから「最終版プログラム(zip)」(18.5MB)

マニュアル
情報 Ver1.1
●最終版「マニュアル」の日付け : 「R3/4/28」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(3.1MB)
 (プログラムVer1.1.5.7以降対応版となります。)
●Word変換が正常に行われない場合のその他の方法(AcrobatXIを保有の場合)
 本システムから直接Word(RTF)変換を行うと「図形等」が重なる等の症状が見られた場合
 PDF→RTF→Word」変換の手法をお試し下さい。操作方法につきましては、こちらを参照下さい。
メンテナンス
情報 Ver1.1

<8>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.2.5.10)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNoの変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<7>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.1.5.10)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<6>令和2年10月13日メンテナンス情報(Ver1.1.5.7)
  1. データ入力項目「土質」の種類について、土質名称「シルト」を追加しました。
    FL値の算出は、「砂質土」と同じルーティンで計算を行います。
    これは、シルト層自体が粘性土系か?砂質土系か?判断が分かれるところですが、その中間層としての「シルト」を追加致しました。
     但し、基準書では、シルト層について「計算分類」上の判定は規定していませんので「砂質土」と同様の計算をを行うようにしています。
    <補 足>
     本来「シルト」は、粒径0.075mm未満の「粘性土」の分類に入ると思われますが、計算対象となる場合がある事から項目を追加しました。
    尚、土地改良基準「パイプライン(H21/3)」のp362では、「軟弱粘性土地盤や泥炭地盤等の周辺地盤が液状化の恐れの無い地盤・・」との記載があります。
  2. 上記改良に伴い「操作マニュアル」の一部改訂を行いました。Ver1.1.5.7以降対応版となります。(R3/4/28)
<5>平成29年10月24日メンテナンス情報(Ver1.1.4.6)
  1. データ入力項目で「FC」値が既に入力されている層(砂質土または礫質土)に対して、その後「粘性土」に変更 した場合(液状化の検討対象外)、PL値の計算結果一覧表で「FL値=-999.000」と印字される症状がありましたので 修正しました。粘性土の場合には、FL値は「---」と印字されます。
  2. 本プログラムをインストールするとシステム(OS)内のスタートアップ項目に追加登録される症状がありましたので、 登録しないようにしました。(登録不要との判断)
<4>平成29年1月6日メンテナンス情報(Ver1.1.3.5)
  1. 液状化の検討を不要(FC値andD50値の入力値を0.0)とした場合に、ΔPL値の計算において液状化不要部分のPL値が 集計表に加算されていましたので加算しないように修正しました。
<3>平成28年8月1日メンテナンス情報(Ver1.1.2.4)
  1. 液状化の判定機能として「PL値(液状化指数)」を計算表記するように改良しました。
    これは、土地改良設計指針「耐震設計(H27/5)」においてPL値による判定方法が追記された事によります。
  2. 液状化が生じると判定された砂質土層は、FL値とR値(動的せん断強度比)により土質定数を低減させる。 との記載がありますのでDE値の計算機能を追加しました。(計算書に印字)
    但し、「耐震設計(H27/5)」のp89では、「橋に影響を与える液状化が生じる」場合?との記載がありますが、p279 の「表-6.6.1」ではすべての構造物に適用される内容となっています。
  3. 上記改良に伴い「操作マニュアル」の一部改訂を行いました。Ver1.1.2.4以降対応版となります。
<2>平成28年7月7日メンテナンス情報(Ver1.1.1.1)
  1. システム環境(pstyle.ini)の一部を見直しました。計算等には影響はありませんのでVerNoはそのままとしています。
<1>平成28年2月26日メンテナンス情報(Ver1.1.1.1)
  1. N値が「50」を超えるような場合「土質試験を行わない(Fc:細粒分含有率、D50:平均粒径が無し)」場合があります。 この様な場合、「Fc=0.0」「D50=0.000」をデータ入力する事により、抵抗率の計算項目で「RL、R、FL」について「---」 と表示し、判定結果の項目では「判定不要」と表示するように改良しました。
VerUp案内
Ver1.1
のリリース (H26/9/16)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer1.1より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。
メンテナンス
情報 Ver1.0

<1>平成26年3月18日メンテナンス情報(Ver1.0.1.0)
  1. データ入力において地下水位が考慮されている場合、有効上載圧の計算で「地下水位が有る層」以降の上載圧が正しく計算されていませんでしたので修正しました。
    また、全上載圧及び有効上載圧の計算一覧表で、地下水位のある層の計算式で「+」記号が抜けていました(全上載圧の計算は正常)。

TOPへ戻る

「水理計算システム(等流不等流・集排水)Ver2.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver2.2
●プログラム改定日 : 「R5/10/26」の「SuiriTaF.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver2.2.9.39」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(4.9MB)

マニュアル
情報 Ver2.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R5/7/20」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(13.1MB)
 (プログラムVer2.2.7.36以降対応版となります。)
メンテナンス
情報 Ver2.2

<8>令和5年10月26日メンテナンス情報(Ver2.2.9.39)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<7>令和5年9月7日(Ver2.2.8.38)
  1. 下記修正ファイルに対し計算実行後「印刷」時にエラーメッセージが表示されていましたので併せて修正致しました。(Ver2.2.8.38)
  2. 「単路線計算」のタブ「形状入力(等流/計算結果)」の入力項目「□水路幅を比較する」または「□勾配を比較する」とした場合、 範囲指定した「最大値」の範囲を超えて次の間隔の項目まで表示される症状(例:水路幅範囲1.4m〜1.5m/ピッチ0.1mとしているにも関 わらず1.6mの計算結果が表示される現象。)がありましたので修正しました。
    これは、浮動小数点演算の丸め誤差により一部の組み合わせ数値で発生していました。(Ver2.2.8.37)
  3. 本項目の修正に伴いまして、既にオンライン方式をご利用のユーザ差にはご案内(9/1&5)させて頂いております「SIP認証変更ツール」 に追加「dllファイル」を組み込んだ改訂版が、本プログラムに組み込まれています。 本商品プログラムインストール時に、同時「SIP認証変更ツール」の改訂版がインストールされます。   ※オンライン方式に関するご案内:オンライン方式ご利用のユーザー様へのご案内!!
<6>令和5年7月21日(Ver2.2.7.36)
  1. 単路線の等流計算で「任意形断面河川」の断面登録座標行数(横断面測点数)は、無制限としていましたが 無制限に登録できない症状が見られましたので修正しました。尚、複路線については、無制限で登録可能。
  2. 上記修正に伴い、単路線において「任意形断面河川」の断面座標登録においてExcel等から「コピー&ペースト」 が可能な「貼り付け」機能のボタンを 追加しました。
    (複路線では、既に「コピー&ペースト」が可能。)
  3. 単路線及び複路線(集排水)において「任意形断面河川」の登録で「貼り付け」機能を使用した場合のペースト速度等の改善を 図りました。
    これは、従来「登録測点(座標)数」が増えると「ペースト」に時間を要するという状況がありましたので改善しました。
<5>令和5年5月26日(Ver2.2.5.34)
  1. 複路線(集排水)計算「不等流計算」において、データ入力の項目に 未入力(無指定)の項目がある場合、「その項目」についてワーニング(エラーメッセージ)を画面表示する様にしました。
    データ入力の補助機能になります。
     例えば:「支配断面を指定していない。」「区間内追加追加流量(m3/s)が ブランのまま=無い場合は「0.000」を入力します。」等の未入力がるとワーニングが表示されます。

<4>令和5年3月3日(Ver2.2.4.33)
  1. 「複路線」の不等流計算で「フルード数」が「1.000」と結果表示されている場合、流域の判定が「射流」または「常流」と判定が分かれて表示される場合がありましたので、 計算判定の見直しを行い「Fr=1.000」と表示された場合は、「限界流」と表示するように致しました。

     これは、システム内部の不等流の収束計算においては、有効桁数12桁まで保持して計算を行っております。よって、内部の計算結果が例えば「1.0000000100」の場合にFr=1.000を 越えているとして「射流」と判断していました。
     しかしながら、状況的な判定評価としては小数点第三位迄の判定にすべきではとの判断を行い、計算結果としては小数点以下第4位を四捨五入してフルード数を判定する様にしました。
  2. 上記改良を踏まえ「複路線」の不等流計算において、不等流計算時(逐次計算)の収束後の計算結果について、エネルギー誤差を表示する様にしました。(右図)
    この場合、誤差が0.01m以上ある場合に背景色(桃色)を変更して表示するようにしました。
  3. 「複路線」の不等流計算では「測点」に「設定」ボタンで「形状損失」を指定できますが、この設定を変更した場合に自動的に再計算が行われない 症状がありましたので修正しました。
<3>令和5年2月15日(Ver2.2.3.31)
  1. 等流計算「余裕高さの計算」について「射流域」となる場合、
    入力項目で「□水路底に対し直角方向で計算」の指定が可能ですが、この場合「計算書」において 余裕高さの算出式を明記し「鉛直方向(d)と直角方向(d")」についての図形(右図)及び計算式(含む結果一覧表) を表示 する様にしました。

     これは、一般的に水深は鉛直方向の水深(d)で計算を行い「余裕高さ」も鉛直方向の水深(d)で計算を行いますが、 「水路工基準(H26/3:p236)」では、急勾配水路(射流)の場合、「急勾配水路底に垂直方向の高さである」としています。
     また、「ため池整備(H27/5)p90」では、「注)水深、余裕高は水路底の傾斜に垂直にとる」としています。
     これにより、本システムでは「常流域」については殆ど勾配による水深の差(鉛直・垂直)が無い状況を踏まえ、鉛直の水深(d)を使用し 「射流域」については「鉛直水深(d)」又は「垂直水深(d")」の何れかを指定した余裕高さの計算を可能としています。

<2>令和4年12月27日(Ver2.2.2.30)
  1. 単路線の計算後「等流計算結果一覧表」において、初回の計算結果にNGの項目があるとその後データ修正(OKの内容)しても「結果一覧表」の判定が全てNG になるという症状がありましたので修正しました。
     これは、Ver2.2以降で発生していた現象となりますが、初回時の計算結果の判定が、次回以降の計算結果に対して初回時の結果がシステム内でクリアされていない状況となっていました。
  2. 単路線の入力画面の等流計算で「水路底に対し直角方向で計算」にチェックが付いている場合、余裕高の計算内容 計算書計算結果一覧表の値と一致しない症状がありました。
     これは、計算結果は正しい値でしたが、水深(d)の表示が「鉛直方向の水深」を表示していましたので修正しました。
    この症状により、計算結果一覧表に「鉛直水深(d)」「垂直水深(d")」を明確にし、結果一覧表にも両方の水深を表記する様にしました。
  3. 単路線の「任意形河川断面」で複断面河川の形状で等流計算を「Lv1a」で行うと、水深を算出する際に低水敷のみで流れる流量に対し、高水敷高部の壁高を変更すると 高水位敷高を超える水深が変化する現象が生じていました。
     これは、水深が高水敷よりもほんのわずか越えた時(1mm)に高水敷時(特に合成粗度係数が変化する場合)の流量で水深を算出する為に水深の解が2種類発生する場合がありました。
    この様な場合、計算過程(中間探索方)の過程で高水敷高よりも上を探し出す場合と底水敷高(=下方)を探し出す場合とで計算結果が異なる症状となりましたので改善しました。
    修正は、2つの水深が発生した場合、計算結果画面で水深の位置で背景図が反転(青色)するようにしクリックすると2つの水深を切り替えて表示をできるようにしました。 (添付資料:円形管と同様の機能)
     尚、計算書では、2種類の水深での計算内容を印字します。
  4. 上記現象を踏まえ複断面河川でLv1aの水理特性曲線を調整しました。
    グラフの算出間隔を等分割で計算した場合、高水敷高付近の変化が簡略化されてしまったため、なるべく変化がわかるように高水敷高付近の高さ付近の算出ピッチを調整し 高水敷高を超えないギリギリの水深とわずかに越えた水深を計算するようにしました。
<1>令和4年12月19日(Ver2.2.1.28)
  1. 「単路線の不等流計算」において、形状損失に「段落ち損失」を設定していた場合、 水深を変更するとシステムがフリーズする症状がありましたので改善しました。
     これは、「段落ち落差」と算出過程の「水深比で係数」を求める際に、落差が水位差よりも大きくなりすぎた場合係数の算出が終了せずにフリーズ状態になっていました。
  2. 不等流の計算水面追跡計算において水深候補が「0.000」となる場合、表示しない様にしました。
     これは、水深の候補として計算上(画面上)「0.000(m)」と表示されていても「システム内」では、「0.0005(m)未満」で値を保持している場合もあります。 よって、計算書(画面上)において桁丸めされた表示が「0.000(m)」となっている場合、不自然な表示(水深がゼロ)となりますので、表示候補から除外する様にしました。
VerUp案内
Ver2.2
のリリース (R4/11/25)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
 本システムは、水路工p232に記載の「円管形&馬蹄形」の余裕高さの計算機能に加え、水路工p234に記載の「用水路の余裕高さ判定のフローチャート」に 対応しバージョンアップ(Ver2.0→Ver2.20)致しました。(無償提供版)

<主な改定内容>

  1. 余裕高さの指定項目「円形・馬蹄形」の場合の余裕高さの判定機能を追加しました。
    判定内容は、水路工(H26/3p232)に記載の「Bトンネル並びに暗渠/a一般の場合」に準拠しています。
     尚、算出・判定係数については、「設定変更」項目から変更も可能です。
  2. 「水路工(H26/3p234)」に記載の「用水路(開水路)の余裕高さの算定基準(フローチャート図6.6.2)」に準拠した判定機能を追加しました。
     これに伴い「□流量比率による余裕嵩を考慮(標準1.2×Q)」及び「□洪水流入時流量による等流水深(+0.1m)/単路線の場合」の指定項目を追加しました。
    これにより「max(d';d+Fb;df+0.1)」の判定が可能となります。
     また、p235の「図6.6.3 排水路(開水路)」の余裕高さの判定については「max(d';d+Fb;d+0.3)及び注2)の最小余裕高0.3m」となりますので、 「最小余裕高(m)」の指定を「設定変更」の項目で指定・変更を可能としています。
     尚、基準書にも記載されていますが、上記余裕高の判定は「等流水深」の場合に適用されます。射流となる場合計算書には、「−」として表示されます。
  3. 上記機能は「単路線+等流・不等流計算」の場合に「洪水流入時流量(Qf)」を区間追加流量として可能となりました。 但し、「複路線(集配排水)」については、排水路(図6.6.3)に従い「洪水流入時流量(Qf)」の適用はありません。
  4. 上記改定も伴い、計算書出力内容を大幅に改定致しました。また、操作マニュアルについてても大幅に改定を行いました。

Ver2.0保有のユーザ様は、Ver2.2の商品へ移行をお願い致します。(無償提供版)

メンテナンス
情報 Ver2.0

<1>令和4年9月1日現在(Ver2.0.0.24)
  1. 現在メンテナンス情報は、ありません。


TOPへ戻る

旧商品:「水理計算システム(等流不等流)Ver1.0」シリーズ 最終版プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.0
●プログラム改定日 : 「R4/7/15」の「SuiriTaF.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.0.16.25」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最終版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最終版プログラム(zip)」(9.5MB)

マニュアル
情報 Ver1.0
●最終版「マニュアル」の日付け : 「R03/2/9」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(7.8MB)
 (プログラムVer1.0.9.16以降対応版となります。)
メンテナンス
情報 Ver1.0

<18>令和4年7月19日メンテナンス情報(Ver1.0.16.25)
  1. 特定のOS環境(特にWindows11)に於いて「洪水吐水理計算Ver4.0(移行部や放水部)」から本システムを利用した「不等流計算」の連動機能を行うと 「計算結果の受け渡しが正常に行われない」症状(連動後のボタンの操作や計算内容)がありましたので修正(改善)しました。
  2. 計算書に於いて「流量Q」の単位が、一部「m3」となっている部分がありましたので「m3/s」に修正しました。

<17>令和4年6月27日メンテナンス情報(Ver1.0.15.24)
  1. 弊社「洪水吐水理計算システムVer4.0」から本システム起動(オプション起動)された場合、 従来の形式名「断面形状」を「ハンチ付き台形水路2」に変更しました。(単断面河川→ハンチ付き台形水路2に変更)
     これは、従来の「単断面河川(左右壁勾配の指定は可能だがハンチは不可)」では、ハンチがある場合の断面水路に対応 していませんでしたので、本機能(Ver)よりハンチも対応可能としました。
    注)但し、本項目の改定により従来(2020/07〜)作成されていたデータを開いた際、形式名称が「単断面河川」として 読み込まれますので、水路断面にハンチ項目を付加されたい場合は「ハンチ付き台形水路2」に形式を切り替えられて、 再度データ入力の見直しをお願い致します。
    尚、形式的には「ハンチ」の有無のみの違いになりますので、ハンチが無ければどちらの形式でも計算上の問題はありません。 形式名称自体も「洪水吐水理計算システム」には表記されません。

<16>令和4年6月10日メンテナンス情報(Ver1.0.14.23)
  1. 不等流計算で「段落ち」の損失水頭を指定した場合、計算書(印刷プレビュー等)を作成する途中で止まる(エラー表示) 症状がありましたので修正しました。
  2. 不等流計算で「1つの断面」に対して「複数の損失水頭」を指定していた場合、計算書の「損失集計表」に 一部の損失水頭の項目行が表示されない症状がありましたので修正しました。
<15>令和3年7月12日メンテナンス情報(Ver1.0.12.20)
  1. 等流計算において、計算結果が表示された状態で「勾配を比較する」のチェックマークを切り替えると計算結果一覧の 「勾配」や「水路幅」の文字が切り替わらない症状がありましたので修正しました。(記号や単位は書き換わる)
  2. 等流計算において設計流量から水深を求めた際に、計算書の最大流量算出部に入力された流量との比較判定を 印字するように改良しました。
  3. 複断面河川で"Level1a"にチェックが入った状態で、計算結果一覧表を印刷してもレベル2の一覧表で印字され 低水敷以降が空欄となり判定が「NG」で印字されていましたので修正しました。
<14>令和3年5月21日メンテナンス情報(Ver1.0.11.18)
  1. 不等流計算で指定可能な「□摩擦損失を斜長で算出」についてチェックマークした場合、その後の操作でチェックマークの 「ON/OFF」の操作ができない症状がありましたので修正しました。
<13>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.0.11.19)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<12>令和3年5月21日メンテナンス情報(Ver1.0.11.18)
  1. 不等流計算で指定可能な「□摩擦損失を斜長で算出」についてチェックマークした場合、その後の操作でチェックマークの 「ON/OFF」の操作ができない症状がありましたので修正しました。
<11>令和3年4月6日メンテナンス情報(Ver1.0.10.17)
  1. 不等流計算で「複断面河川」を指定している場合、計算書の支配断面部の計算は レベル2(各分割断面毎の計算)の計算内容を印字表示していましたが、 不等流計算ではレベル1a(合成粗度係数nでの計算)となりますので、計算書に「合成粗度係数」 による計算内容を追記表記する様にしました。
  2. 上記に関連し「等流計算」の「複断面河川」において、「レベル1a」又は「レベル2」での計算方法を 選択出来る様にしました。
    指定は、計上入力(等流)」の項目に「□Level1a」を設け、ここのチェックボックスにチェックを付けると「レベル1a」での計算を行います。チェックが無い場合は、「レベル2」の計算となります。
<10>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.0.9.16)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。

<9>令和3年2月9日メンテナンス情報(Ver1.0.9.16)
  1. 「不等流計算」の場合の計算結果画面(グラフ)において、表示項目の有無の指定(例:エネルギー線等)が可能ですが、 この機能を計算書作成(出力帳票)時も指定可能としました。
    尚、設定は印刷実行時に表示される「計算書選択」画面で指定可能ですが、初期値は全てONとなっていますので不要な項目は、チェックマークを 外してください。
  2. 「不等流計算書」において計算内容の詳細は「支配断面」について詳細な計算書を出力その他の断面については、計算値のみを表示していましたので「断面積(A)、潤辺(P)等」の計算内容を表示できるようにしました。
    尚、印刷実行時の初期値は「OFF」となっていますので必要な場合は、「□全断面の詳細な計算式を印字」にチェックマークします。
  3. 上記項目の改定に伴い操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。Ver1.0.9.16降対応版となります。
<8>令和3年1月22日メンテナンス情報(Ver1.0.8.15)
  1. 等流計算の計算結果一覧表において、判定基準(NG/OK)は検討ケースが異なっても「総合判定(1ケースでもNGがあると全てNG)」で 印字していましたが、ケース毎の判定を行うように改良しました。
<7>令和3年1月15日メンテナンス情報(Ver1.0.7.14)
  1. 等流計算の「円形管」において「流量」から「水深」を求める場合、理論上2種類の水深が求まる場合があります(設計(1)&設計(2))。 この時、最大流量時の水深が指定流量を超えた場合に計算表示(主に設計(2)の項目)が正しく表示されない症状がありましたので修正しました。
  2. 上記の様なケース(水深が2種類存在している場合)場合、計算結果の画面上で「水深」 の項目の「青背景を青色」表示として、本項目をクリックする度に水深を切り替える機能を追加しました。
  3. 操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。Ver1.0.7.14以降対応版となります。
<6>令和2年12月22日メンテナンス情報(Ver1.0.6.13)
  1. 等流計算(計算書)で限界水深を求める項目において、限界水深が水路高(H)を越える 様な場合、計算書の限界水深の項目で計算値が正しく表示されない(計算していない)状況がありましたので修正しました。
      これは等流計算では、機能的に限界水深は壁高を越えない。との条件で計算処理している為です。 よって、限界水深が壁高(H)を超えるような場合は、計算式(計算・表示)を非表示とし 「水路壁高範囲内には限界水深が存在しない。」と表示するようにしました。
      また、不等流計算においては、画面上に同様のメッセージを表示するようにしました。
    補足:データ入力条件で上記メッセージが表記(表示)された場合は、壁高(H)が 限界水深を越える高さを再入力する様にして下さい。
<5>令和2年12月3日メンテナンス情報(Ver1.0.5.12)
  1. 等流計算で「任意形断面河川」を指定している場合、入力項目の「勾配単位を %、1/S」を指定しているにも関わらず 形状入力画面の項目で「河床勾配」の単位が、「パーミリ(‰)」と表示されていましたので修正しました。
      尚、本不具合は表示上の問題です。内部的には、指定された勾配単位で計算を行っています。
  2. 上記同様に「任意形断面河川」において、条件設定画面で「□水深の判定を行う」にチェックマークされていない場合、 余裕高さの判定において計算処理(判定)を行わずに常に「OK」との表示としていましたので修正しました。
      これは、本来「円形やボックス形」において余裕高さの計算(判定)が不要となる場合を 想定して本機能を付加しました。
      しかしながら、その他の形状(水路形等)においては、余裕高さの検討は必要と思われますので、機能改良として「□水深の判定を行う」 の項目は、常にチェックマークを付加(デフォルト)する事としました。 これにより、余裕高さの判定は正常に計算判定されます。
  3. 上記改良により「既存のデータファイル(含旧データファイル)」を読み込んだ場合、「□水深の判定を行う」にチェック マークされ状態でデータが表示されます。
      よって、旧データファイルにおいて余裕高さの判定を不要とした場合は、お手数ですが、再度「□水深の判定を行う」のチェック マークを外すようにお願い致します。
      尚、「余裕高の算出公式」の「□余裕高の計算を行う」でチェックマークを外している場合(余裕高さの検討をしない場合)は、自動的に 「□水深の判定を行う」のチェックマークを外す様にしています。
<4>令和2年10月2日メンテナンス情報(Ver1.0.4.11)
  1. 任意形河川断面計算書でフルード数(Fr)の計算式において計算結果が正しく表示されない為に判定において「常流・射流」 の表示が正しくない場合もありましたので修正しました。(計算書のみの不具合
      但し、余裕高さの計算におぃては、正しくFr数を評価し正しく計算されています。また、画面結果の表示も正しく表示されています。
<3>令和2年9月17日メンテナンス情報(Ver1.0.3.10)
  1. 暗渠系(円形水路系やカルバート系)の形状において水深が「100%」の場合、フルード数の算出自体が不可となりますが、 計算結果一覧でFrの項目で「0.00」と表示していましたので、計算不可との意味も含めて「−」で表示すいるようにしました。
    これは、暗渠系管等の場合で水深が100%になる場合、自由水面が存在しない状況(水深がない)となる為、等流・不等流計算は 不可との判断によるものです。
  2. 上記の場合(水深100%)も含めて「円形管や馬蹄形管」の場合の余裕高の計算判定「余裕高の算出設定:ε=0.8等」 の指定が現状可能ですが、計算判定不要になる場合もありますので、本機能について「□水深の判定を行う」の項目を設け、 「判定を行う。行わない。」の指定をチェックマークで出来る様にしました。
  3. 算出方法として「水深(m)から流量を算出」を選択していた場合、計算書において算出項目の表示が「水深」では無く 「流量」と表示されていましたので修正しました。
  4. 上記項目1の改定に伴い操作説明書(マニュアル)の一部を改訂しました。(9/18)Ver1.0.3.10以降対応版となります。
<2>令和2年8月19日メンテナンス情報(Ver1.0.2.8)
  1. 旧プログラム「等流・不等流計算システム」で作成された複断面河川のデータを本プログラム(水理計算システム)で読み込んだ 場合、断面形状が正常読み込まれない(異なる形状になる)症状がありましたので修正しました。
  2. 不等流計算において表示されるグラフ表示の表示線の配色について見やすい様に変更しました。(例:水深は水色等)
<1>令和2年7月28日メンテナンス情報(Ver1.0.1.7)
  1. 「不等流計算」において「測点間隔」及び「計算間隔」の入力で「0.00(m)」以下の入力をできない様にしました。
    これは、ゼロ以下の入力を行うとシステム内の計算処理で不整合が発生し場合によりエラーが発生する場合がある為です。
  2. 「不等流計算」にお於いて初期設定の流量項目名が「 年確立」となっていましたので「 年確率」に修正しました。


TOPへ戻る

「落差工水理計算システムVer1.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.2
●プログラム改定日 : 「R5/10/25」の「Rakusa.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.2.16.49」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(7.0MB)

マニュアル
情報 Ver1.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R4/4/8」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(2.6MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.2

<18>令和5年10月25日メンテナンス情報(Ver1.2.16.49)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<17>令和4年4月12日メンテナンス情報(Ver1.2.15.48)
  1. 指定落差に「・水路敷落差(hf)」を指定出来る様にしました。従来は「水面落差(Z)」のみの指定でした。
    この事は、落差工計算の逆算計算ともなりますが、例えば既設落差工の落差高が決まっている場合(最小・最大に同一値)、その時の 「水クッション長さ(Lo)」が計算されますので、既存のLo長との比較検証が可能です。
    尚、詳細につきましては「操作マニュアル」を改定していますので参照下さい。
  2. 標準図形(記号図)につきまして「堰上げ有り」の場合の「hf+hD」の表示位置を修正しました。
  3. 上記改定に伴いまして操作マニュアルを改定しました。(Ver1.2.15.48以降対応版となります。)
<16>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver1.2.14.47)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<15>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.2.13.46)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<14>令和2年6月23日メンテナンス情報(Ver1.2.13.44)
  1.  データ入力項目の「コロビ」について、入力桁数を小数点以下第3位迄入力可能としました。
    (従来は、小数点以下第2位迄入力は可能でしたが、画面表示は小数点第1に丸目て表示されていました。)
<13>平成25年8月19日メンテナンス情報(Ver1.2.13.42)
  1.  水クッション部の長さLoの計算において、「上下流の別を考慮する」にチェックがある場合に、上流側水路幅と クッションション幅を比較してLを算出しますが、この判定が正しく行われない症状がありましたので修正しました。
       @Bo>Bの場合→Lo≧2.5L ←@のケースで正しく評価されておりませんでした。
       ABo=Bの場合→Lo≧3.0L ←Aのケースでは正しく評価されています。
<12>平成22年4月14日メンテナンス情報(Ver1.2.12.41)
  1. 前回の修正よりHASP-SRM対応版としてリリースしていましたが(HASP4およびHASP-SRMで動作可能)、HASPドライバーの 適用を「HASP4」としても、再度起動すると「HASP-SRM」に戻る症状がありましたので修正しました。
    尚、HASP4⇔HASP-SRMの切換えは、メニュー/ファイル/バージョン情報で可能としています。
<11>平成22年3月8日メンテナンス情報(Ver1.2.11.40)
  1. 新OS対応のためのシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<10>平成19年3月12日メンテナンス情報(Ver1.2.10.38)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<9>平成18年8月2日メンテナンス情報(Ver1.2.10.38)
  1. 水路断面形状が台形断面の場合、限界水深(hc)の算出方法が「長方形断面」の計算式より求めていましたので 「台形断面水路の限界水深」の式で求めるように修正しました。
<8>平成18年7月20日メンテナンス情報(Ver1.2.9.37)
  1. 入力指定で「台形断面の検討」にチェックマークし、側壁のコロビ(左・右)の入力で「0.00(直壁)」と入力した 場合、底と側壁との合成粗度係数が正しく算出されず「底」の粗度係数を使用していた症状がありましたので修正しました。
<7>平成17年7月27日メンテナンス情報(Ver1.2.8.36)
  1. 計算書印刷プレビューが正常に表示されない場合がありましたので改良を行いました。
<6>平成16年10月7日メンテナンス情報(Ver1.2.7.35)
  1. 「y」の算出式におい「堰あり」の場合「y=z−hc−hvc」で求めていましたが、堰上げがある場合は堰上面よりを限界水深(hc) との見解によりy算出式を「y=z−hc−hv+d2」へ修正しました。d2=堰上げ高さ
  2. 「y」の算出式におい「堰なし」の場合「y=z−0.28hc−hvc」で求めていましたが、上記同様に落ち口が限界水深(hc)との見解 によりy算出式を「y=z−hc−hvc」へ修正しました。
  3. 画面上で「概念図」を表示した場合、「堰あり」「堰なし」の場合の落差工形状イメージ図をそれぞれの形状図で画面表示するようにしました。 また、印刷出力においても異なるイメージ形状図で印刷を行うようにしました。(従来は、堰有りの場合のみイメージ印刷)
  4. 上記修正に伴い、マニュアルの改訂を行いました。イメージ図の解説、Word変換の解説文を追加。
<5>平成16年4月20日メンテナンス情報(Ver1.2.6.31)
  1. 水脈の計算で用いられる「y」(落ち口下流端を原点として下向きの鉛直距)」が、前基準「 鉄筋コンクリート用水路(土地改良)」 では落ち口水深の1/2の位置を基準点として下向きの距離としていましたが、新基準「水路工」では、上流水路底からの距離が「y」の基準 点となっております。調査の結果「水路工」基準が正しいとの確認を行いましたので修正しました。
<4>平成16年2月19日メンテナンス情報(Ver1.2.5.29)
  1. 計算書の上下流水路の段落差「hf」の式で用いている「h2」の[2]が上付文字になっていましたので、 下付文字に修正しました。
<3>平成16年1月23日メンテナンス情報(Ver1.2.4.28)
  1. 比較計算において水面落差「Z」の計算範囲が、正しく計算される範囲外(例-計算上「y」の値がマイナスとなるようなZの場合) のZ値を指定された場合、計算書が正しく表示(異常な桁数の表示)されない場合がありましたので修正しました。
  2. 比較検討の「クッション条件入力」画面において、その入力順序を設定しやすいように、左から右へカーソル移動しデータ入力 できるよう改良しました。(従来は上から下へカーソルが移動)
<2>平成15年12月25日メンテナンス情報(Ver1.2.3.26)
  1. 本システムは、弊社「等流計算システム」を導入されておれば自動的に「等流計算」ボタンが起動画面の左フレーム下に表示される事になりますが そのボタンが表示されない症状がありましたので修正しました。
    尚、本機能を有効にするためには「等流計算システムVer1.2.2.32」も同時にインストールする必要があります。
<1>平成15年7月4日メンテナンス情報(Ver1.2.1.20)
  1. 社名変更に伴いシステム内のロゴを変更しました。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース

(H14/10/29)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能が追加されマイナーバージョンアップしました。
  1. 落差工の水路幅を上流・下流で異なるサイズを指定できるようにしました。
  2. 水路形状について、台形形状にも対応しました。それにより両側壁の粗度係数およびコロビの指定が可能です。
  3. 比較一覧表に「hf」(上下流水路の段落差)の項目を追加、表示するようにしました。
最新プログラム(Ver1.0/Ver2.0→Ver2.4)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<1>平成14年2月26日メンテナンス情報
  1. 印刷時の用紙サイズが、プリンタの標準設定サイズに固定されてしまう不具合を修正しました。
  2. プレビュー画面のヘッダー・フッターにおいて、総ページ数「&n」が 正常に動作していなかったので修正しました。
  3. 画面上の比較検討一覧と印刷時の見出が、「B0≦B≦2・B」 となっていたのを「B≦B0≦2・B」に修正しました。尚、計算は正常に「OK」「OUT」の判断を行っています。

TOPへ戻る

「管網計算システムVer3.4」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver3.4
●プログラム改定日 : 「R6/2/19」の「M_WSN.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver3.4.16.242」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(7.8MB)

注) 保有Verが「管網計算Ver3.2シリーズ」から「Ver3.4シリーズ」へアップデートされる場合
   Ver3.2シリーズでユーザ登録した管種(DB)を利用する場合は、DBのコンバートが必要です。
  DBコンバートプログラム及び操作説明書は、こちらから(1.8MB)入手可能です。
マニュアル
情報 Ver3.4
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R6/2/19」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(15.0MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版。プログラムVer3.4.16.242以降対応版)
メンテナンス
情報 Ver3.4

<18>令和6年2月19日メンテナンス情報(Ver3.4.16.242)
  1. 管網計算の計算結果後の計算書出力において「有効水頭(有効水頭集計表)」及び「流速(管路集計データ)」に ついて、その最大値最小値を計算書に色分け表示できる様にしました。
     上記出力指定は、メニュー「オプション/設定/印刷設定(出力項目の色指定)」の項目で「有効水頭」及び「流速」について 「最大値+上位2位+上位3位」迄についてそれぞれ色分け表示が可能です。
     尚、色分け指定したくない場合は、白色指定とします。
  2. 上記プログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.16.242以降対応版)

<18>令和6年1月23日メンテナンス情報(Ver3.4.15.241)
  1. 本体プログラムの「管網計算システム」からオプション商品を起動した場合に 「モジュール違反(エラー)」が表示されオプション商品を起動できない症状(OS環境による)がありましたので、 共有ルーチンの見直しを行い正常に起動できるように改善しました。
<17>令和5年10月20日メンテナンス情報(Ver3.4.14.239)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<16>令和5年2月6日メンテナンス情報(Ver3.4.13.237)
  1. 「平面図印刷」時に操作画面上で指定した管種色で平面図を作成、また計算結果の 判定で流量節点の表示について「判定条件」に指定された許容値に対し「OK」「OUT」の色分けができるようにしました。
    色の設指定は、「メインメニュ/オプション/設定」の項目のタブ「平面図印刷設定/表示色」で色指定が可能です。
     尚、旧データのファイルを開いた場合「OK」「OUT」の項目は、一色表示としていますので必要に応じてクワ明けの色指定して下さい。
  2. 基本データ項目の「動水節点の入力」項目で「動水圧」の単位を「Kpa」または「MPa」も適用できるように改良しました。
    適用された圧力単位で水頭計算等が行われます。
     動水圧の指定は、「メインメニュー/オプション/設定」の項目のタブ「その他の設定」の「有効圧力の単位設定」で指定が可能です。
     また、本項で指定した圧力単位が「基本データ入力」画面の「動水節点の入力(動水圧)」の項目に反映されます。
  3. 管網計算結果のExcel出力について「高速変換」する手法を追加(Excel2003形式出力)を追加しました。
    但し、この手法は「Excel2003」以降のVerでご利用がが可能です。
     これは、従来の手法はExcelのバージョンを問わない手法として「管網計算からExcelにリンクしてアプリからExcelを操作して 出力する方法」としていましたので管網データが多いとかなりの変換時間を要していました。
     その為、今回Excelのバージョンを限定(Excel2003以降)する事で変換を高速で行える様に改善しました。
     尚、従来の手法は「ExcelでOLE出力」として利用が可能です。Excel2003以降以外のExcelをご利用の場合に使用が可能です。
  4. 上記プログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.13.237以降対応版)
<15>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver3.4.12.234)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<14>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ve3.4.12.233)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<13>令和2年10月28日メンテナンス情報(Ver3.4.12.233)
  1. 登録された「管路データ」について、計算書「管路入力データ」の印刷において管路データソート機能を 追加しました。(データ照合用を意識)
      また、操作画面の「管路リスト」「名称リスト(管路)」において、登録したデータ項目行を 「↓」「↑」キーで上下移動な機能を追加しました。
      これにより、管路リストの照合作業において画面上及び印刷時において管理しやすくなると思われます。
    ここから「機能概要の詳細」を確認できます。(PDF)
  2. 操作説明書(マニュアル)については改定中!!
<12>令和2年8月17日メンテナンス情報(Ver3.4.11.231)
  1. 現状、管径色につきましては「管網データファイル」毎に個別に指定していましたが、今回「管径標準色設定」機能を追加しました。
    これにより従来「管網計算データファイル」毎に指定していた管径色を「管径標準色」ファイルより一括で読み込みが可能となりました。 但し、標準化ファイルは管種毎の管径色の指定は不可ですが、標準化ファイルはCSV出力/読込みを可能としていますので、本機能により管種毎の 管径色の運用も可能としています。
    尚、運用の詳細は改訂版「操作マニュアル」のp50を参照下さい。
  2. 上記プログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.11.231以降対応版)
<11>平成30年5月30日メンテナンス情報(Ver3.4.10.230)
  1. 管網計算をオプション商品「かんがい用水量計算システム」を利用し計算実行後、「DXFファイル出力(平面図の出力)」 を行い、そのDXF出力ファイルをCADで読み込むと「エラー」が出る症状がありましたので修正しました。
<10>平成29年11月14日メンテナンス情報(Ver3.4.9.228)
  1. 基本データの入力項目で複数の検討ケース(流出量の種類)があり、且つ「判定条件の設定」でも複数の判定条件 を指定している場合、判定処理の指定を「全て同一条件で判定する。」として計算を行ったにも拘わらず、判定は 「各ケース毎に設定する。」とした計算(表示)を行っていましたので修正しました。
    この症状は、「管路比較検討」機能でも同様な計算処理(判定表示)を行っていましたので修正しました。
<9>平成29年10月25日メンテナンス情報(Ver3.4.8.227)
  1. 「動水&流量節点リスト」の表示画面に右下にある虫眼鏡ボタンの機能(リストで選択している節点を画面中央に移動します) が、正常に移動されない(中央に移動しない)症状がありましたので修正しました。
    これは、「2点間距離によるスケール」や「管路長によるスケール」を用いて距離補正を行っていた場合、正常にスケール処理が なされていませんでした。
<8>平成29年6月16日メンテナンス情報(Ver3.4.7.226)
  1. 本商品を「ネット認証システム」でご利用の場合、クライアント側で起動した当該商品の入力画面上において 表示されている社名(ユーザ名)が文字化けする症状がありましたので修正しました。
    これは、最新版Windows10と弊社開発環境の仕様(エンコード)が一致していない状況ががありましたのでの仕様を統一した事により文字化けを回避しました。
<7>平成29年2月24日メンテナンス情報(Ver3.4.7.225)
  1. 前Ver商品(3.4.7.244)商品をインストール後ご利用のPCに「D:\ドライブ」が無い場合、プログラム終了後 「D:\rgb.csv ファイル作成エラー」と表示される症状がありましたので修正しました。
    尚、この症状はPCにD:\が存在する場合、エラーは表示されません。
<6>平成29年2月7日メンテナンス情報(Ver3.4.7.244)
  1. オプション商品「DXFファイルコンバータ(Ver1.0.4.5)」においてDXFファイルの読み込み機能の改善を (ByLayer毎の色指定に対応)行いましたので、その修正に伴い本体プログラムの一部機能の改善を行いました。
     尚、「DXFファイルコンバーター」を保有されているユーザ様は、本体プログラムのアップデートと共に 「DXFファイルコンバーター(Ver1.0.4.5)」のアップデートをお願い致します。
<5>平成28年8月2日メンテナンス情報(Ver3.4.6.223)
  1. 基本データの「静水位」の入力項目で「静水位は減圧弁(又はポンプ)の影響を受ける」とした場合に、「静水位の基準点」 がラジオボタンで指定できない症状がありましたので修正しました。
<4>平成28年3月9日メンテナンス情報(Ver3.4.5.222)
  1. 計算書の印刷プレビュー画面の「ページ設定」画面で上下の印刷「余白」を大きくした場合に、水理公式の全てが印字されない (次頁に表示されない)症状がありましたので修正しました。
    これは、水理公式の印字範囲を一つのブロックとしていた為、余白指定で1ページに納まり切れない場合に発生していました。 その為、水理公式の範囲をいくつかのブロックに分割することで対応しました。
<3>平成27年11月6日メンテナンス情報(Ver3.4.4.221)
  1. 管種DBにおいて「管種記号」の名称を長く登録(表示項目行で3行に渡るような文字列)した場合、計算書(管路名称の表示項目) においてその印字位置が改ページの部分と重なった場合、ページ最下行部の管路の一部が印字されない症状がありましたので修正しました。
  2. メニュー/ヘルプで表示されるバージョン情報について「Windows10」までの表示に対応しました。
<2>平成26年9月12日メンテナンス情報(Ver3.4.3.220)
  1. 平面図の印刷設定で「節点リスト」の表示位置を「上」に配置して、印刷出力を行うと「節点リストの行(改行部の一行行または最後の一行)」 が表示されない症状がありましたので修正しました。
  2. 流量節点数が200個を超えた場合、200番目以降の流量節点について「消火栓にする(流量節点の変換)」機能が使えませんっでしたので修正しました。
  3. 背景図の機能について、ラスターデータの背景画像を差し替えその際にスケールが変わった場合、「例えば、背景画像5000x5000ピクセルの画像を ペイントツールで3000x3000に作り替えた際に、3000/5000=0.600倍で入力する事で、背景画像に合せたレイアウト位置に移動が可能となります。
    尚、操作方法はメインメニューの「コマンド/管網図の移動/スケール変更による座標の移動」から指定が可能です。
<1>平成24年12月6日メンテナンス情報(Ver3.4.2.218)
  1. 「基本データ」入力画面で、流出量の単位に「m3/s」の単位および流量の表示桁数に「5桁」の項目を追加しました。
  2. 「動水節点リスト」「流量節点リスト」「管路リスト」で表示されるダイアログボックスの枠幅を調整し入力しやすくしました。
  3. 「動水節点リスト」「流量節点リスト」の画面で、選択している節点(赤色反転)が画面中央に移動するボタンを配置しました。(詳細はマニュアルを参照下さい)
  4. 「動水節点リスト」「流量節点リスト」「管路リスト」を表示している状態では、管路図の表示範囲を操作できませんでしたが、リストの右下に 配置された"▲","▼"のボタンをクリックすることでリストを閉じること無く管路図の拡大・縮小が可能となりました。上記機能を合わせて利用すれば、複雑な管網路線図 上での節点頭の検索が容易になります。(詳細はマニュアルを参照下さい)
  5. 上記機能の追加により操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.2.218以降対応版)
VerUp案内
Ver3.4
のリリース

(H25/11/15)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
    <改 良>
  1. 「基本データ」の入力項目で検討ケース(流出量名称)毎に「判定条件設定」の項目で、判定条件(有効水頭・流速)を指定できるようにしました。
    また、同様に表示文字を誤解のない名称へ変更
    (例:最小・最大流速→必要・限界流速/許容流速→平均流速)しました。
  2. 「基本データ」の入力項目「計算終了条件」で、計算回数の初期値について「最大計算回数:100,000」に変更しました。
    これは、従来10,000回としていましたが、PC性能の向上や計算誤差を当初より回避する為、回数を上げました。
  3. 管種データベース(DB)ファイルの管理方法の変更及びDBファイルのインポート・エクスポートの高速化を図りました。
    DB管理方法の変更:弊社オリジナルのDBファイルへ移行する事によりWindows7等の管理者権限に左右されないでデータの書き込み等が行えるようになります。

    注)重要事項(旧DBファイルの変換Ver3.2→Ver3.4)

    上記DB運用の変更に伴い「Ver3.2」で使用したDBファイルを「Ver3.4」でも利用したい場合、DBファイルのコンバート (DBConvert.exe)が必要です。
    DBコンバートする為のプログラム(DBconver.exe)および操作方法(PDF)は、こちらから入手可能です。
      尚、「DBConver.exe」を実行しないでVer3.2(アンインストール)→Ver3.4(新規インストール)を行うとDBが初期値(新規登録)登録されますので 、旧VerのDBファイル(管種情報)を利用したい場合は、必ずDBコンバートを行って下さい。

  4. 上記プログラム修正に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver3.4.0.216以降対応版)

本VerUp商品は無償提供版です。
Ver3.0シリーズを保有されているユーザ様は、VerUp(プログラムのアップデート)をお願い致します。(DBコンバートの実行をお願い致します)

メンテナンス
情報 Ver3.2

<4>平成24年3月1日メンテナンス情報(Ver3.2.9.215)
  1. 管路図を作成時、異なる節点間で(節点-管路-)節点どうしを重ねる様な配置を行うと (例えば:節点2と3の間に管路を作成後、節点移動で節点3を節点2に重ねて同一座標とした場合) エラーが発生していましたので改善しました。
    これは、図形上に流量方向の矢印を表示する際に管路長の1/2の座標で計算していましたが、この計算の際に座標がゼロの為 (重なっているので)「ゼロ割エラー」が発生していました。
    尚、データ入力上「節点(2点)間に管路」が存在している場合、管路長は必須となります。管路長がゼロ(0.000)と入力 されている場合は、メッセージが表示されます。
<3>平成24年2月21日メンテナンス情報(Ver3.2.8.214)
  1. 管網計算実行後「エクセル形式で保存」を行うと変換中「不正な浮動小数点数演算命令」のエラーが表示される場合がありましたので修正しました。
    この症状は、「折れ点」の項目に「その他の損失係数」とし、且つ入力係数が「0.000」としている場合に発生します。
    これは、管路内のその他の損失による損失水頭をそれぞれの折れ点毎に再算出する際の比率分配する際にゼロ入力の為、ゼロ割り算エラーが発生しいたのが 下人です。尚、本問題は、計算書出力時においては対応済みとなっています。
<3>平成24年1月12日メンテナンス情報(Ver3.2.7.213)
  1. 計算書出力帳票「有効水頭集計表」において、出力項目が「2ページ」以上になる場合、最終行の項目が正常に 表示(印刷)されない症状がありましたので修正しました。尚、Excel変換出力した場合は、正常に出力しています。
<3>平成23年4月26日メンテナンス情報(Ver3.2.6.212)
  1. オプション商品「DXFファイルコンバータ」を使用されている場合、DXF出力時に平面図の管径の表記に「φ」を選択できるように改良しました。(従来は「D=」で表記)
  2. 管網計算の処理速度を上げるために、計算実行中に表記していました「プログレスバー」を非表示としました。
<2>平成23年4月15日メンテナンス情報(Ver3.2.5.211)
  1. 「平面図」印刷において背景図に「ラスター」画像を使用している場合、平面図印刷で「ラスター範囲」以外(表示範囲&データ範囲) を指定した場合、背景の画像がゆがんで(背景図と管路線図がズレて)印字される症状がありましたので修正しました。
<1>平成23年4月5日メンテナンス情報(Ver3.2.4.209)
  1. DXFファイル出力時の管路情報の文字列の表示位置について、管路(線)から離れ(距離)を文字サイズの比率(%)で指定できるようにしました。 この機能により、管路線と文字列の重なりを防ぐ事が場合により可能となりました。
  2. 計算書出力において管径に比べて管路流量が非常に小さい場合等で、節点流量は入力(印字)されているのに、計算結果の管路流量が「0.000」 と表示される場合がありました。
    これは、管路流量を計算する際に管路両端の水頭差が0に限りなく近いなり(0.000001)、丸め処理の結果「0.000」となっていました。
    そこで、この様な現象を避けるために「1.0×10^-10」よりも大きい水頭差の場合でも演算を行い表示するようにしました。
  3. DXFファイル変換時に管種の記号が「全角」の場合、変換時エラーが出て節点記号が正常に表示されない現象がありました。
    そこで、全角文字を使用している場合、DXFファイル変換時「□管路レイヤー名に全角文字を許可する。」の項目を設けチェックマークした場合は 全角文字でも変換できるようにしました。但し、チェックマークした場合でも、ご利用のCADにより正常に変換できない場合がありますので、この 様な場合は、管種名の記号等は「半角」で登録し直して下さい。
  4. 上記項目1の改良に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver3.2.4.209以降対応版となります)
VerUp案内
Ver3.2
のリリース

(H23/3/1)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 管路を「仕切弁」に置き換えて計算を行う機能を追加しました。
    基本的な操作は、「仕切弁」を配置したい「管路」上で右クリック、表示されたメニューより 「仕切り弁を閉じる」を選択クリックすることで指定が可能です。また、「管路リスト」において、 「管路番号から管路長」までの範囲でマウスで右ボタンをクリックしても同様に「仕切り弁」の指定 が可能です。
    尚、「仕切弁」を指定した場合は、以下の項目が適用されます。
    • 平面図(画面、印刷、DXF出力)上では、「仕切弁」で閉鎖された管路は、点線で表示されます。
    • 管路リスト上では、仕切弁を指定している項目は、背景色がグレー表示になります。
    • 計算書の管路計算部分では、流量に「仕切弁」と表示し同一節点部の最下行にも印字されます。
    • 縦断図(画面、印刷、DXF出力)において、仕切弁で閉鎖された管路部分は、動水位・静水位ともに表示されません。
    • 縦断図において流量部分は、「仕切弁」と表示されます。
    • 上記プログラム改訂により「操作説明書(マニュアル)」を改訂しました。(Ver3.2.3.207以降対応版)
    尚、仕切弁を配置した場合以下の点について注意が必要です。
    • 「樹枝状配管」で仕切弁を閉じた場合、その仕切弁より下流となる部分において全ての節点が流量節点で、 その範囲内で流量の合計が「0.00」とならない場合。(放流と流入がイコールとならない場合で、+流量の み入力されている場合)
    • 上記同様「管路網状配管」の場合でも、仕切弁以降に「動水位」節点とつながる管路が無く、その範囲内での 流量の合計が「0.00」とならない場合。(+流量のみ入力されており、動水位節点が無い場合)
  2. 下記項目についてプログラム修正を行いました。
    • 計算実行後、管路流量が「0.00」になる場合に「ウエストン公式」を適用しているとエラーがでる症状がありましたので修正しました。
    • 計算実行中にキャンセルボタン以外の場所をクリックすると、アプリケーションが「応答無し」になる症状がありましたので修正しました。
    • その他、計算書の単位表示やユーザ情報のタイトル表示を見やすいように改善しました。
メンテナンス
情報 Ver3.0
&3.1

<8>平成22年12月7日メンテナンス情報(Ver3.0.8.205)
  1. 管網データにおいて、背景図に「ラスター画像」を使用している場合、平面図印刷を行うとラスター画像が印刷できない症状がありましたので 修正しました。
  2. 本問題は、このVer以前に掲載しておりました「Ver3.1.1.201(H22/11/8)」の商品Verで発生していました。
    これは、現在開発中(Ver3.2)のプレバージョン(Ver3.1.1.201)を誤って掲載したために発生した問題でした。 つきましては、大変申し訳ありませんが、既に「Ver3.1.1.201」をご利用のユーザ様は、「Ver3.0.8.205」への移行をお願い致します。
<7>平成22年11月8日メンテナンス情報(Ver3.1.1.201)
  1. Ver3.2開発中の商品Ver3.1を誤って案内しておりました。
<6>平成22年5月10日メンテナンス情報(Ver3.0.6.197)
  1. 「平面図」印刷時に、管径の表示を「D=250」または「φ250」の2種類(D、φ)より指定を可能としました。 尚、デフォルトでは「D=」表示としています。
  2. 「平面図」または「縦断図」印刷時に、図面枠線の作図機能を追加しました。
    枠線については、枠線の太さを(デフォルト5×0.1mm)を指定可能。また、印刷プレビュー内の「ページ設定/用紙余白」でマージンの設定も可能です。
  3. 上記改良に伴い、マニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。(Ver3.0.6.198以降対応版)
<5>平成22年4月16日メンテナンス情報(Ver3.0.5.197)
  1. 画面操作が50ステップを超えると、画面上にエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
    これは、画面操作のUNDO機能は、50個までの操作を記憶しています。 これを超えると古い操作を自動的に消去していますが、その際に、メモリー領域を超えて情報を消去していたためにエラーが 発生していました。
<4>平成22年3月24日メンテナンス情報(Ver3.0.4.196)
  1. オプション機能の「DXFファイル出力」で、節点情報一覧表を出力した場合、一覧表内の「罫線枠」の幅が狭く、表示文字が枠内に収まらない症状が ありましたので修正しました。
<3>平成22年3月16日メンテナンス情報(Ver3.0.3.195)
  1. 作成したデータファイルを保存して、再度そのデータファイルを読込みとエラーが出て読み込めない症状がありましたので 修正しました。(Ver3.0.3.194)また、OP商品「上水道給水量」および「かんがい用水量」のデータが登録(連動)されている場合、同様のエラー が発生しますので、同時にOP商品プログラムのアップデートも同時にお願い致します。(Ver3.0.3.19)
  2. 上記エラーに関し、旧データファイルを読込みと(Ver3.0.0.190以降に保存したデータファイル)「選択されたファイルは・・・・ ファイルが壊れています。」と表示されましたら「メニュー/ファイル/エラーデータを開く」を選択して、そのデータファイルを読み込んで、再度 度保存して頂ければ、新フォーマットで保存され、以後正常に最新版プログラムで読込みが可能です。(操作要領は、下図を参照下さい。Ver3.0.3.195)













<2>平成22年3月9日メンテナンス情報(Ver3.0.2.193)
  1. 計算書の「定常的な水理解析」の項目で表示している「粗度係数」の文字が「祖度係数」となっていましたので修正しました。
<1>平成22年3月4日メンテナンス情報(Ver3.0.1.192)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
VerUp案内
Ver3.0
のリリース

(H21/12/15)

<バージョンアップ内容(有償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 計算タイプで、小口径(口径50mm以下)管路の水理公式に「ウェストン公式」または「ブラジウス公式」を選択できるようにしました。※ブラジウス公式につきましては、弊社「管網計算システムのマニュアル」または弊社迄お問合せ下さい。
  2. 水理解析方法として、通常の水理計算(口径75mm以上)に対して、小口径(口径入力)の場合の適用する公式(ウェストンはブラジウス)を指定できるようにしました。
  3. 流量節点に消火栓を指定できるようにしました。管網計算の図形表示をオンにすると消火栓の節点番号に放水マークが表示されます。
  4. 操作画面上の節点円や文字、流量方向のサイズを変更できるようにしました。
  5. 操作画面上のグリッド表示で「斜方眼」を表示できるようにしました。これにより、立体的な管路図の作成が容易にできます。
  6. 計算書出力において、本システムで使用している公式を全て表示するようにしました。また、印刷手法で若干の改良を行いました。
  7. 平面図印刷において、節点円内に番号以外の情報(動水位や有効水頭)を指定して印字できるようにしました。また、流量方向の表示について中央表示や両端表示(重なりを防ぐため)の指定を行えるようにしました。
  8. その他、誤差収束係数の指定ができるようにしたり、計算処理中の画面表示等の変更を行いました。
  9. 今回のマイナーVerUpに伴い操作説明書(マニュアル)の改定を行いました。(Ver3.0.0.189以降対応版となります。)

上記改定内容については、ここから確認が可能です。

TOPへ戻る

 
旧商品 : 「管網計算システムVer2.6」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver2.6
●プログラム改訂日 : 「R02/10/21」の「M_WSN.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.6.12.233」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(11.3MB)
 本商品は、バージョンアップ版「管網計算システムVer3.2 (H23/3/1)」をリリースしております。
 Ver2.6保有ユーザ様は、VerUpをお願い致します。(有償提供版)
第3期VerUp有効期間:平成23年12末迄) VerUpのお申し込みは、こちらから
マニュアル
情報 Ver2.6
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H21/3/05」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(2.9MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
 最終版の「操作説明書」は、Ver2.6.11.185以降対応版となります。
メンテナンス
情報 Ver2.6


<10>平成21年3月5日のメンテナンス情報(Ver2.6.11.185)
  1. 静水位(減圧弁・増減圧ポンプがある場合)の算出機能を改良しました。
    従来の静水位の算出は「動水位節点」を起点としていましたが、この場合「減圧弁や増減圧ポンプ」の配置条件によっては、 静水位が、目的とする水位とならない場合がありましたので、今回の改良で静水位の算出方法を指定できるようにしました。
    ・指定方法は、
      「□静水位は減圧弁の影響を受ける。」 「□静水位はポンプの影響を受ける。」より 
    ・算出方法は、以下の4種類より
      @動水節点の1番目 A流量節点の1番目 
      B動水位が最大となる節点 C地盤高が最も高い節点
    から選択できます。また、静水位の計算は、上記算出方法から1点のみです。
  2. 上記機能改良により操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver2.6.11.185以降対応版)となります。 上記「静水位」の計算機能の解説も行っておりますのでご利用下さい。
  3. 上記改良に伴い、データフォーマットが変更となり本改良版で作成したデータファイルは、旧Verでは読み込み出来ませんのでご注意下さい。
  4. 計算実行中の画面表示を改良し、計算の進捗情報が画面でわかるようにしました。
  5. ネット認証で、計算が長時間になった場合に、認証状態が切断され「ビューアー版」に切り替わる場合がありますので、その際に ビューアー版を解除する方法を追加しました。これは、「ヘルプ」「バージョン情報」の左下に「ビューアー解除」ボタンを クリックすることでビューアー版が解除されます。尚通常、本機能は、非表示としていますが、ビューアー版となった時に表示されます。
<9>平成20年7月24日のメンテナンス情報(Ver2.6.9.183)
  1. 計算結果は、Excelフォームへの出力(Excel型式で保存)が可能ですが、基本データ入力で「動水節点の入力」を「動水圧(Kpa)」とした場合、 その出力フォーム内の「動水圧」の項目の単位が「m」となっていましたので「Kpa」に修正しました。
<8>平成20年5月14日のメンテナンス情報(Ver2.6.8.182)
  1. WindowsVistaにおいて表示画面モードを「Windows Aero」または「windows vistaベーシック」のモードで表示している場合、アイコンメニューが 空白で表示され現象が発生、但し画面の縮小・拡大操作後は正常に表示される。また、アイコンメニューが2段表示される症状もありましたので改善しました。
    尚、その他の画面モードのVistaスタンダードモード等では、正常に表示されます。(本症状は、その他のシステムでは発生しておらず管網計算独自の症状となります。)
  2. 管路色の設定画面については、従来左フレーム枠に固定できる機能としていましたが、完全「フローティング」機能として画面表示するようにしました。
<7>平成20年3月31日のメンテナンス情報(Ver2.6.7.179)
  1. ある管路データ(管路/節点)が縦断図作成の管路となっている場合に、その管路データを編集するために、「Undo(操作戻る)機能」を 使用した場合、作業終了後にデータ保存すると「保存時エラー」が表示され、その後そのファイルを正常に読み込めないる症状がありましたので修正しました。
    尚、この不具合は、Ver2.6.6.178のVerに対して発生しています。
<6>平成20年1月23日のメンテナンス情報(Ver2.6.6.178)
  1. 「縦断図」の作成(印刷やDXF出力)において、管路図作成時の節点間が狭いと「帯(バンド)」の数値が重なって表示される場合がありましたので、 重ならないように改良しました。
  2. タブ「縦断図」のシート名称の変更を可能としました。操作は、「縦断図」を作成するとワークシートの下方に縦断図の「タブ」が表示されますが、 この「タブ」をクリックした後(アクティブにした後)、タブ上で右クリックするとショートカットメニューが表示されますので、ここで「シート名の変更」 を選択すれば変更が可能です。尚、タブ「平面図」のシート名は変更できません。
  3. 「DXFコンバーター」を利用してDXF出力時に、「静水位」線が正常に作図されていな症状がありましたので修正しました。この症状はVer2.6.4.176以降で 発生していました。
<5>平成19年12月19日のメンテナンス情報(Ver2.6.5.177)
  1. 「電子納品(設計書オリジナルファイル)」等を考慮して、従来使用していた「特殊フォント」使用しないようにしました。
    これは、本システムでは計算書の作成においては、弊社独自の「特殊フォント」(流量の筆記体小文字リットルおよび損失係数の斜体小文字エフ) を使用していた為、特殊フォントを組み込まないでPFDファイル等を作成した場合、弊社システムをインストールしていないパソコンで その計算書を表示すると、特殊フォントの文字部分が正常に表示されない現象が起きていたためです。
    今回の改良では、右図の如く「特殊フォント」「JISコード」に準拠したフォントに置き換えて出力するようにしました。
  2. 計算書印刷時、印刷幅の左右のマージンをかなり大きく(例:右300/左300)とった場合、計算式の右端が切れる症状がありましたので修正しました。

<4>平成19年12月12日のメンテナンス情報(Ver2.6.4.176)
  1. 従来の入力項目等において「動水頭節点」と表現(表示)していた項目を「動水節点」と表現を変更しました。
    これは、従来「動水位(m)」を入力するようにしていましたが、表示等では「動水頭節点(本来:動水位-地盤高)の意味」としていた為、 不適当と判断し、また今回の改訂で「動水頭」「動水圧」の入力指定を可能としましたので表現を変更しました。
    これに伴い、操作画面(操作バー、データ入力)や計算書頭で、「動水頭節点→動水節点」と表現をを変更しています。
  2. 動水節点における入力項目(単位)「動水位(m)」「動水頭(m)」「動水圧(Kpa)」の3種類の指定をできるようにしました。
    また、「動水圧(Kpa)」の場合は、その計算結果表示について「水圧」「水頭」「水頭+水圧」の指定が可能です。各出力範囲は以下の如くです。
    「水圧」→「動水位+有効水圧+静水位+静水圧」を表示します。
    「水頭」→「動水位+有効水頭+静水位+静水頭」を表示します。
    「水頭+水圧」→「動水位+有効水頭+有効水圧+静水位+静水頭+静水圧」を表示します。
  3. 上記改良に伴い下記機能を付加しました。
    @「動水圧(Kpa)」を選択した場合、基本データの「判定基準」の「有効水頭→有効水圧(必要圧力+限界圧力)」に変化します。
    A当初「動水位(m)+有効水頭(m)」を入力していて「動水圧(KPa)」に変更した場合、「判定基準」の項目名称が変化 (上記@)するとともに、入力値が「m→KPa」に、「動水節点リスト」の項目も換算表示されます。(1m=9.80665KPa
  4. 上記項目の詳細につきましては、改訂版操作説明書(マニュアル)を参照下さい。
    Ver2.6.4.176以降対応版となります。
<3>平成19年6月25日のメンテナンス情報(Ver2.6.3.174)
  1. 「入力データ印刷」で印刷される項目「流量節点データ」の一覧表において、印刷ページの余白の指定によっては、一覧表の 各ページの最終行が表示(印字)されない症状がありましたので修正しました。
<2>平成19年4月25日のメンテナンス情報(Ver2.6.2.173)
  1. 基本データの入力画面で「摩擦損失割増係数」を考慮していた場合(例:1.1,1.2を入力)で、且つ「折れ点」に「増減圧ポンプ」「減圧弁」 または「その他の損失係数」を考慮していた場合において、その「割増係数」がそれらの「折れ点」にも影響(考慮)されていましたので修正 しました。本来「摩擦損失割増係数」は、管路の損失に対する割増の機能となります。尚、「摩擦損失割増係数」値に「1.0」以外の値を入力 されていても「折れ点」に上記3種の特殊損失を考慮していない場合は問題ありません。
<1>平成19年4月9日のメンテナンス情報(Ver2.6.1.171)
    <修正項目>
  1. オプション商品の「上水道給水量計算システム」を使用して節点データを作成した場合、「給水個数」「給水人口」「1日最大給水量」 がデータとして追加登録されますが、平面図出力時「節点情報」の出力項目で「給水個数」を出力しない(チェックマークを外す)として も節点一覧表に印刷される症状がありましたので修正しました。また、DXF変換時も同様の症状がありましたので修正しました。
    <改良項目>
  1. 縦断図印刷において「静水位線」の表示/非表示の有無を指定できるようにしました。また、「地盤高」「動水位」「静水位」の線種の色 を指定できるように改良しました。
    操作はメニューバーの「オプション/設定/縦断図関連」から設定が可能です。(改訂版操作説明書も参照下さい。)
  2. 平面図のDXF出力において、管路情報の「文字列」を「文字列幅固定(Fit)」としていましが固定しないように改良しました。
    これは、文字列幅が固定(Fit)されていると「文字列内に文字を追加」した場合に、文字が縮まって表記されるのを回避するためです。
  3. 節点番号の再ナンバリング(節点番号の再割付)機能を改良しました。
    節点番号についてはシステムがシリアルに自動割付を行いますが、その節点番号を再設定(手入力にて再設定)する場合は、「流量節点データ」の 入力画面で、重複しない節点番号をその入力の時点で指定する必要がありました。その為、重複番号があるとエラーが出て設定できない為、一旦 その他の番号に置換えて再設定する必要がありました。
    今回の改良ではこの点を改良し「流量節点データ」入力画面内では、自由に節点番号を割付を可能とし、入力後「OK」ボタンで重複の節点番号 をチェックするようにしました。これにより、節点の再ナンバリングが効率良く行えるようになりました。
    尚、本機能の詳細につきましては、下記項目より確認が可能です。
    再ナンバリングの改良内容については、ここから確認が可能です。
  4. 上記改良に伴いましてマニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。
    改訂版マニュアルは、Ver2.6.1.171以降対応版となります。
VerUp案内
Ver2.6
のリリース

(H19/3/9)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 静水位について減圧弁がある場合、それ以降の静水位について減圧値分下げる機能を追加しました。 この機能は以下の条件下で機能します。
    1. 基本データの入力項目に「静水位は減圧弁の影響を受ける」というチェックボックスを追加しました。 ここにチェックマークされた場合に、減圧値を考慮します。
    2. 考慮された減圧値は、縦断図の「静水位」「静水頭」に影響を与えます。また、今回「バンド設定」に 静水位を追加しました。同様にDX出力にも反映されます。
    3. 平面図の節点情報の項目に「静水位」を追加しました。同様に平面図DXF出力にも反映されます。
    4. 計算書の「節点データ表」に「静水位」を表記するようにしました。尚、静水位が減圧弁の影響を受けない 場合は、静水位は表記はされません。
    5. 管網内に「減圧弁」を設置し静水位へ影響を与する場合、管網内の静水位は、管網内の最大静水位を採用 するようにしています。これは、管網内に減圧弁がある場合、節点における静水位に矛盾が生じるためこのように しています。
      概要については下図を、また詳細はマニュアルを参照下さい。


      尚、減圧弁の利用については以下の点にご注意下さい。
      1)静水位に影響を与える減圧弁と与えない減圧弁を混在させることはできません。
      2)減圧弁は、極力「送水管の単管路上」に配置するようにして下さい。
  2. 管路図について移動、回転が可能となりました。
    背景図を読込み作成した管路図について「背景図が変更編集」され、再度読み込みこんだ時に 位置ズレが発生した場合などで「背景図」に対して管路図の移動、回転が可能です。
    機能は以下の如くですが、操作方法の詳細は参照資料およびマニュアルにてご確認下さい。

    • 「移動@」:節点を基準とした移動ができます。
    • 「移動A」:任意の点を基準とした移動ができます。
    • 「回転@」:角度を直接入力して回転ができます。
    • 「回転A」:3点指示による回転指定ができます。
  3. 管径色指定にに管種を表示するようにしました。 管径色を管径毎に指定できますが、管種が異なる同一管径の場合には管種の区別がつけにくい状況がありましたので 管径色を選択するとき選択された管径の管種名を上側に表示するようにしました。
  4. 精度向上のため最大計算回数の標準値を「1,000」から「10,000」に変更しました。
    計算実行回数が基本データで指定した最大計算回数に達している場合、計算結果ウインドウ画面にその「実行計算回数欄」を「赤色」 で表示するようにしました。
  5. 今回の改良で下記不具合も修正しました。
    • その他の損失係数が「0」の場合、印刷時に「不正な浮動少数点数演算・・・」のエラーがてていましたので修正しました。
    • 計算結果表示画面において、表示されている計算誤差の値が間違っている場合がりましたので修正しました。表記上の誤りで、 内部判定の計算誤差値は正常です。
  6. 今回のマイナーVerUpに伴い操作説明書(マニュアル)の改定を行いました。(Ver2.4.0.170以降対応版となります。)

上記改定内容については、ここから確認が可能です。
今回の改訂は無償提供となりますので、メンテナンス情報コーナーよりプログラムのダウンロードおよび
アップデートをお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver2.4


<21>平成19年2月20日のメンテナンス情報(Ver2.4.21.168)
  1. 基本データの入力で「静水頭の算出タイプ」に「静水位-管心高」を選択していた場合、静水頭の算出は 各流量節点の「静水頭=静水位-地盤高-管心高」で算出しますが、この「管心高」の値が各流量節点で入力 された「管心高」を参照しないで、ある特定の他の管心高の値で計算していましたので修正しました。
<20>平成19年1月25日のメンテナンス情報(Ver2.4.20.167)

管路上で作成された「折れ点」を「流量節点」に変換する機能を追加しました。
<改良理由>
 例えば、メインの送水管部分「流量節点@---A区間」で管長が長く、且つその間を複数の「折れ点」で管路線を 構築している場合、その後、その管路上に新たに「流量節点」を設ける必要が生じると、従来では、その管路「流量節点@-A区間の管路」 を一旦削除して、「流量節点B」を設け、再度管路を「@-B-A」と繋げる必要がありました。
その結果、設定されていた「折れ点」は削除され、再度現況に合わせ「折れ点」を設定する必要がありました。
今回この点を改良し、上記の様なケースでも「折れ点→流量節点」に変換することで、その前後の「折れ点」を生かすことができるように なりました。

<改良内容>
  1. 操作は、管路図において、「流量節点」に変換したい「折れ点」上にカーソルを置き、右クリックすると プロパティ画面が表示されます。そのプロパティ画面の「折れ点->流量節点」をクリックして「流量節点」に変換できます。
  2. 上記操作で分割された管路は、管路長は自動計算分割されますが、管種等については既存管のデータが適用されます。
  3. 分割された管路データは、「流量節点データ」リスト「管路データ」リストに自動的に追加登録されます。 また、その管路が縦断図に含まれる場合は、縦断図も自動的に変更されます。
  4. 「管路データ」内で管路長を固定(レ点)としていた管路は、固定(レ点)が解除され、分割された管路長で表示されます。
  5. 上記改良に伴い、マニュアル(操作説明書)の改訂を行いました。Ver2.4.20.167以降対応版としておりますのでご利用下さい。
<補 足>
  1. 追加された「流量節点」および「管路データ」に対して、「流量節点データ」および「管路データ」リストにおいてデータの登録見直しが必要です。
  2. 「流量節点→折れ点」の機能はありません。変換した流量節点を元に戻したい場合は、「Undo」を利用します。但し、同一操作時間内で有効です。
尚、上記改良の詳細概要は、ここから入手可能です。
また、同等の内容は、操作説明書でも解説しておりますのでご利用下さい。
<19>平成19年1月15日のメンテナンス情報(Ver2.4.19.166)
  1. 基本データ入力の項目で「流出量」の単位を「m3/hr」または「m3/日」を選択していた 場合、「流量節点データ(入力流量値)」入力後計算し、そのデータを保存、その後再度 そのデータを読み込むと「手入力した流量値」の端数値が変更されてしまう症状がありまし たので修正しました。
    この症状は、流出量の単位が「L/s」「m3/s」の場合は発生しておりません。 この現象は、システム内部では入力指定された「流量単位」で保持しているのではなく、 入力データ値を一旦「L/s」換算し、保存するようにしています。その保存の際に換算時の データそのまま保存しないで、「丸め処理」を行い保存していた為、再度保存したデータ を読み込む時に「丸め処理」されたデータに対して再度換算を行っていた為、誤差が生じる 現象が発生していました。
    <換算誤差の発生例>
      入力値  システム内部保持値   保存値  再読込時の変換換算値(誤差発生)
    1)1.000(L/s)--→ 1(L/s) --------→ 1.000---→ 1(L/s) [OK]
    2)1.000(m3/s) → 1000(L/s)------→ 1000.000→ 1(m3/s) [OK]
    3)1.000(m3/hr)→ 0.277777778(L/s)→ 0.278→ 1.001(m3/hr) [1.0008を丸目]誤差
    4)1.000(m3/日)→ 0.011574074(L/s)→ 0.012→ 1.037(m3/日) [1.0368を丸目]誤差
    尚、上記不具合は「Ver2.4.17.162(H18/7/6)」以降のVer商品で発生しておりました。
  2. 背景図としてラスターデータ(jpg、bmp等)を読み込む場合、その解像度(ピクセル数)により読み込ができない 解像度があることをご案内しておりましたが(従来は、Max6,000×6,000)、機能改良によりOSがWindows98/Me以前 のOSについては、ピクセル数が最大で「縦横:10,000×10,000」まで読み込めるようにしています。
    また、OSがWindowsXP/2000以降においては、実質解像度(ピクセル数)の制限はなくなっております。
    しかしながら、実際に「高解像度」の背景図(ラスターデータ)を読み込んだ場合、使用しているPCの能力やメモリー の影響により、操作上でストレスを感じる場合も想定されますので、ご利用のPCでの解像度の適正サイズの上限を ご確認頂ければと思います。
  3. 上記ラスタデータの解像度の解説やオプション商品の取り扱いについて、マニュアルの改訂を行っております。
    改訂Ver2.4.19.166以降対応版としておりますのでご利用下さい。
<18>平成18年12月19日のメンテナンス情報(Ver2.4.18.164)
  1. 弊社システムでは、その他の摩擦損失の計上について「管網に対して一括で損失の割増を行う方法」と「個別にその他の損失係数として折れ点に付加する方法」 がありますが、今回の改良では「一括で損失の割増(基本データの入力画面)」を行った場合に、その計算書(管路計算データ[計画最大流量])において、 その摩擦損失の割増分(数値)を下記の指定方法で表記できるようにしました。出力方法の指定は、基本データ入力画面の「割増分の印刷形態」から下記3種類 の方法から指定が可能です。また、イメージ図も参考にして下さい。
    <計算書への表記方法>
    • 「割増分を別記しない」
      従来通りの表示方法で、「摩擦」の計算値項目に割増損失を含めて表示します。
    • 「割増分を別記し、摩擦損失に含める」
      「摩擦」の項目に割増損失値を含めて表示します。「割増分」の項目の値は()内に含まれた値として表示しています。
    • 「割増分を別記し、摩擦損失に含めない」
      「摩擦」の項目に割増損失値を含めていません。「割増分」の項目の値は「+」値で表示しています。 よって、+値は「摩擦」の項目に含まれていませんので、合計損失水頭としては加算する必要があります。

  2. 上記改良に伴い、マニュアルの改訂を行いました。
    Ver2.4.18.164以降対応版としておりますのでご利用下さい。
<17>平成18年7月6日のメンテナンス情報(Ver2.4.17.162)
  1. 管網計算実行後、計算書の内容は「Excel形式で保存」ボタンで「Excelフォーム」への出力が可能ですが、その変換された 計算書の内タブ項目が「節点データ」の計算一覧表で「動水頭節点」と「流量節点」の色区分がされておりませんでしたので修正しました。
<16>平成18年5月29日のメンテナンス情報(Ver2.4.16.161)
  1. 管網データ作成計算実行後、ツールバーの「EXCEL形式で保存」を実行した場合、変換されたExcelシート上のタブ「折れ点データ」 において、「折れ点種別」における損失係数の「計」の行表示が一行ズレて表示されていましたので修正しました。 この症状は、折れ点に「その他の損失係数」を入力指定しているときに発生します。
<15>平成17年10月18日のメンテナンス情報(Ver2.4.15.160)
  1. 入力データ印刷の「8.動水頭節点データ」の項目内の「動水位(m)」の表示が「動水頭(m)」となっていましたので修正しました。 印刷表示上の問題です。
  2. 縦断図作成において、開始点(節点)と終了点(節点)を同じ節点で行うと空白の縦断図(新規タグ)が作成され、且つ縦断図表示時に エラーが発生する症状がありましたので修正しました。尚、以前のバージョンで上記操作で作成された既存データを読み込む場合は、その 縦断データを削除して読み込むようにしています。
<14>平成17年9月8日のメンテナンス情報(Ver2.4.14.159)
  1. 基本データの「流出量項目名」の入力項目の文字数について、全角31文字から全角63文字へ拡張しました。
    これは、本来文字数の制限がシステム内では全角31文字としておりましたが、それを超える文字入力(可能となってた)があった 場合、文字が正常に表示しない症状がありましたので制限を設ける事としました。ちなみに、タイトル文字の制限は全角127文字です。
  2. 上記改良に伴い、マニュアル(操作説明書/Ver2.4.14.158対応版)の一部を改訂しました。
  3. インストールファイルの見直しを行いました。従来3つのセットアップファイルでしたが、今回から2つのファイル提供となります。「setup.exe」と「商品名ファイル」です。
<13>平成17年8月19日のメンテナンス情報(Ver2.4.13.157)
  1. 管網計算データについては、従来「CSV形式で保存」(コマンドバーの機能)する機能がありましが、変換方法を見直しExcel形式で直接 変換できるように改良しました。よってコマンドバー上の名称を「CSV形式で保存」→「EXCEL形式で保存」へ変更しています。
    変換項目は「基本データ」「管路入力データ」「節点データ」「折れ点データ」「管路データ」「有効水頭集計」となります。 詳細につきましては、マニュアルのP30を参照下さい。
  2. 上記改良に伴い、マニュアル(操作説明書/Ver2.4.13.157対応版)の一部を改訂しました。
<12>平成17年7月8日のメンテナンス情報(Ver2.4.12.156)
  1. 計算書をCSV出力した際「管路データ」の「流量」の単位の内「リットル」が正しく表示されてない(化け文字)症状がありま したので修正しました。
  2. 計算書の出力レイアウトについて「基本入力データ」及び「管路入力データ」は、流量ケース毎(複数ある場合に出力していまし が、共通部分の印刷項目となりますので1部のみ印刷するようにしました。
  3. 基本データ入力部に表記していました「最大流量併合差」と「その節点番号」について、「節点データ」計算結果(一覧表)の最終 行に表記するようにしました。また、収束回数については表記しないようにしました。
<11>平成17年5月25日のメンテナンス情報(Ver2.4.9.152)
  1. 本システムでは、管路長については自動計算され「管路リスト」にその距離を表示しますが、手入力にて管路長の入力も可能としております。
    但し手入力した場合、その後節点を移動すると手入力された管路長は無視され再度自動計算された管路長が採用されていました。 この問題点を解決するため「管路リスト」上に「手入力された管路長」を「固定」するいう機能を追加しました。これにより一旦固定された管路長に対して 節点を移動した場合は、固定長と自動計算長の差が「許容差」を超えた場合には、注意メッセージを表示し、どちらの値を採用するか判断できるようにも しました。このときに「自動計算値」を採用した場合は、「固定」のチェックが解除されます。
    「許容差」の考え方等につきましては「改訂版マニュアル(H17/5/26版)」を参照下さい。
  2. 平面図印刷およびDXFにて平面図変換を行う場合、その「節点情報リスト(一覧表)」を出力させる場合、管路上で節点を追加した順番でリストを 作成していましたが(節点の追加・削除を行うと、順番がばらばらとなる症状)、「節点番号でソート」して出力するように改良しました。
    尚、出力順序は「動水頭節点」の節点番号が「流量節点」より大きい値でも「動水頭節点」を表示し、次に流量節点を出力するようにしています。
    ・例-「・動水頭節点番号が: 1, 50,120」「流量節点番号が: 2,3,4,7・・130」と取られていた場合
    リスト場の出力順序の表示は、「1、150、120、2、3、4、7、130」となります。
  3. 上記改訂に伴いマニュアルの改訂を行いました。
<10>平成17年3月18日のメンテナンス情報(Ver2.4.8.149)
  1. 「流量節点リスト」入力画面の「CSV読込み」ボタンで、規定フォーム(管網CSV連動フォーム)で作成した「流量データ」を読み込む場合、 従来は「流量の単位を(L/s)」に固定していましたが、「基本データ入力」で指定している「流量単位」でそのまま読み込むようにしました。 よって流量データの読込み「フォーム」には、基本データで設定した流量単位でデータ登録する必要があります。
    尚、読み込んだ後は、流量単位を変更するとシステムが「流量データ」を自動換算表示します。
  2. インストールプログラムを組み替えましたので、本Ver以降「setup.exe」を実行してがプログラムを削除、再度実行してインストが可能となりました。
  3. 上記項目1.の変更により「管網CSV連動フォーム)」に関するマニュアルの一部を改訂しました。
<9>平成16年12月8日のメンテナンス情報(Ver2.4.8.148)
  1. 基本データ入力画面で流量ケースを5種類とし、名称入力の5種類目で「Enter」キーを押すとインデックスエラーが発生していま したので修正しました。
  2. 流量ケースが5種類ある場合、流量節点自体をクリックして表示される入力画面において、流出量入力の5種類目で「Enter」キーを 押すとインデックスエラーが発生していましたので修正しました。
<8>平成16年10月20日のメンテナンス情報(Ver2.4.7.147)
  1. 管網図作成中、節点位置を変更しようとして節点をドラッグし移動している最中に、マウスの右ボタンをクリックしてしまうと、 節点が灰色に反転して固定してしまう場合や、ショートカットメニューが表示され節点移動操作が強制解除してしまう症状がありました。 また、強制解除されたことにより移動中の節点の座標がX、Y共に[-1e99]という非常に小さい値となり再描画時に浮動小数点エラーが 発生していましたので、節点移動中にマウスの右ボタンをクリックしてもショートカットメニューを表示しないよう修正しました。 (移動中の右クリックの操作を無効とするようにしました。)
<7>平成16年9月10日のメンテナンス情報(Ver2.4.6.145)
  1. 管路比較計算(比較検討)において、必要ー限界水頭(許容有効水頭)範囲内の管径(許容値内の最大最小値に納まる管内径)を抽出、表示 していますが、その判定を基本データ「呼び径」「実内径」の指定に拘らず、実内径で判断していましたので、呼び径で指定された場合は呼び径で 判断するように修正しました。
    例えば:基本データで管径を「呼び径」で計算するとし、管路比較計算で最小管径が「101.5」となった時に、「呼び径100」の「実内径103」で 判断され、比較検討で「OK」として「呼び径100」が表示されていました。実際は最小は「呼び径150」からが「OK」の判断となります。
    尚、水理計算書は、基本データで「呼び径」選択時は「呼び径」の内径で計算されています。
<6>平成16年6月4日のメンテナンス情報(Ver2.4.5.144)
  1. 流出量(流量ケース)が5種類ある場合に以下の症状が発生していましたので修正しました。
    計算開始ボタンを押した後、「簡易計算結果画面」と計算書の「基本入力データ」の5種の類目において【最大流量併合差】 【上記節点番号】【実収束回数】が下記のような表記になっている症状がありました。
    【最大流量併合差】−−−−−0
    【上記節点番号】−−−−−−1
    【実収束回数】−−−−−−−0
    5種類目の計算自体は正常に行われていますが、結果表示する場合のみ不正な値を表記していました。
<5>平成16年4月16日のメンテナンス情報(Ver2.4.4.142)
  1. 平面図において矢印の色を設定できるようにしました。[オプション]−[設定]−[平面図印刷設定]でを変更が可能です。
  2. 上記オプション設定で[平面図印刷設定][DXF出力設定][縦断図関連]において『初期値に戻す』ボタンを追加しました。 システム初期設定に戻したい場合に使用します。
  3. 上記オプション部分の改良に伴いマニュアルの一部を改訂しました。
  4. 平面図上の文字フォントを「MS Pゴシック」から「MS ゴシック」に変更しました。
<4>平成16年3月24日のメンテナンス情報(Ver2.4.3.141)
  1. 動水位節点を複数設定した場合において、「管路比較計算」画面の「上流節点水頭高」の値が間違って表示されていました(別な動水位の水頭高を表示)。 その結果、複数の動水位がある場合「管路比較計算表」内の計算が正しく行われておりませんでしたので修正しました。
    この不具合は、「管路比較計算表」の画面上で発生する症状で、本体計算/計算書では正常です。
<3>平成16年3月17日のメンテナンス情報(Ver2.4.2.139)
  1. 縦断図において帯び内の文字が表示されない症状がありましたので修正しましたとする。
    (本症状は特定プログラムの特定な条件下で発生しますので、一般には発生致しません)
<2>平成16年1月23日のメンテナンス情報(Ver2.4.2.137)
  1. Ver2.4.1.136の商品において「ラスター表示/非表示」および「グリッド表示」のコマンドが使用できなくなっていましたので修正しました。
  2. 計算書印刷時において、基準書名の表示/非表示機能を設けました。[オプション]-[設定]-[印刷設定]ページで設定が可能です。
  3. 上記2.の改良に伴い、マニュアルを改訂しました。(オプション機能)
<1>平成15年12月22日のメンテナンス情報(Ver2.4.1.136)
  1. 基本データ入力画面の「計算タイプ」の項目に「解析手法の計算書ページ」の印刷において、Word変換が可能な印刷ボタンを設けました。 これは水理解析手法については「土地改良仕様(パイプライン)」を参考にしているため、計算書内でその基準書名を明記しておりましたが、 その他の基準(例-上水道)では、明記不要とする場合も考えられますので本機能を設けWord上で編集できるようにしました。
    <解析手法ページとは:マニング、ヘーゼン・ウィリアムスが計算書の1〜3P/ウエストンは計算書の1Pとなります>
  2. 上記改良に伴い、マニュアルを改訂しました。Word変換部分はP32となります。
  3. 縦断図印刷において、未計算時には動水位線を描画しないように改良しました。
VerUp案内
Ver2.4
のリリース

(H15/12/10)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
下記項目の修正、改良によりマイナーバージョンアップ致しました。
  1. 折れ点に『減圧弁』(R)記号を設定出来るようにしました。
    この『減圧弁』は管路の結線方向ではなく、水の流れる方向に対して減圧します。また、減圧値はプラス値(m単位)で入力します。
    マイナス値が入力されたしたしまった場合は、システム内で強制的にプラス値に変換します。(詳細につきましては改訂マニュアルを参照下さい。)
  2. 縦断図印刷において、バンドの並びや表示項目を変更できるようにしました。
    メニューバーの[オプション]-[設定]-[縦断図関連]で設定可能としています。初期設定は、『節点番号/単距離/地盤高/動水位/静水頭』の 5項目ですが、その他「管心深さ」「動水頭」「追加距離」の追加や非表示が可能となります。(詳細につきましては改訂マニュアルを参照下さい。)
  3. 縦断図を表示している場合でも「全体表示」ボタンで縦断図全体を表示するようにしました。
  4. 上記改良に伴い、マニュアルを改訂致しました。Ver2.4となります。
  5. ウェストン公式を使用した場合に、管路の結線と流量の流れる方向が逆になると縦断図表示が正常に行わない場合がありましたので修正しました。
  6. 管路比較検討画面で計算結果表示が実内径で計算表示していましたので、基本データに合わせて(呼び径/実内径)計算するよう修正しました。 計算書は正しく計算表示されています。
  7. 縦断図印刷設定」画面で『用紙に合わせる』に設定したときに表示されるスケールと、プレビュー画面で使用されているスケールが異なる場合が ありましたので修正しました。

今回の改訂は無償提供となります。プログラムのダウンロードおよびアップデートをお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver2.2


<8>平成15年10月31日のメンテナンス情報(Ver2.2.7.131)
  1. オプションのDXF出力した平面図を『AutoCAD LT 2000』で読み込むと「増圧減圧マークが不正です」のようなエラーが発生して いましたの修正しました。原因は、「ー」文字をLTでは正常に読み込めない事が判明、よって「ー」文字を使用しているレイヤー名を 「増圧減圧マーク」→「増圧減圧」・「損失バルブマーク」→ 「損失バルブ」に変更しました。
    尚、『AutoCAD LT 97』『AutoCAD 2002』では、正常に読み込みが可能です。
<7>平成15年10月14日のメンテナンス情報(Ver2.2.6.130)
  1. 印刷関連のコマンドを実行すると「Canvasに対して描画できません。」というエラーメッセージが出てプレビューできない 症状が発生する場合がありました。本症状が発生しております場合は、本プログラムで解決できます。
  2. 流量が「ゼロ」の管路(計算実行後、管路上の流量表示が「×」となる部分)を比較検討しようとしたときに、 「0割算エラー」が表示されていましたので表示方法を改良しました。
    本来、流量がない管路上では比較検討対称となりませんが、メッーセージを以下の条件で表示するようにしました。
    • メイン画面の右クリクで「管路比較計算」を行ったとき、全ての流量ケースにおいて管路内の流量が「0」の場合、 「全てのケースにおいて、管路内の流量が「0」のため比較検討は行えません」と表示、また、複数の流量ケースの内管路内流量に 「0」が無い流量ケースがある場合は、通常通り管路比較計算ダイアログボックスを表示します。
    • 管路比較計算ダイアログボックスで、管路内流量が「0」の流量ケースを選択したときは、「本ケースは管路内の流量が「0」 のため比較検討は行えません」と表示します。
<6>平成15年10月6日のメンテナンス情報(Ver2.2.5.128)
  1. Windows9x/Me上において、入力画面の背景図スケールを100%未満に スケールダウンすると背景図と管路図がずれて表示される症状が ありましたので修正しました。Windows2000/XP上では発生いたしません。
  2. 基本データ入力画面で「OK」ボタンをクリックしたとき入力項目をチェックするようにし、下記条件で入力値に異常であれば エラーメッセージを表示するように改良しました。
    1)計算精度/最大計算回数/損失割増係数について、「0.0」以下が入力されている場合。
    2)許容流速について次の条件の場合:(最小 > 最大), (最小 > 平均), (最大 < 平均)
    3)有効水頭が(必要 > 限界) となった場合。
<5>平成15年9月16日のメンテナンス情報(Ver2.2.4.127)
  1. 平面図プレビュー画面で、背景図のスケールによっては、管路図と背景図が正しく配置されない場合がありましたので修正しました。 原因は、管網図の最大・最小座標値の計算に一部誤りがありました。
  2. DXF出力で節点一覧表を上下に設定して、『節点情報を一覧表示する』をチェックしたのにもかかわらず、チェックリスト内から 一つも選択していない場合、「0割算エラー」(浮動小数点エラー)が発生していたので修正しました。 チェックリスト内のチェックが無い場合は、節点情報は印刷表示されない事になります。
<4>平成15年8月8日のメンテナンス情報(Ver2.2.4.124)
  1. 管路比較計算ダイアログボックスの表示は、最初は必ず流量ケース1を表示させていましたが、メイン画面で表示されている 流量ケースで連動表示するよう改良しました。
  2. 管路比較計算ダイアログボックスから「管路取得」ボタンを使用して管路情報(管路をクリック)を取得し、管路比較計算 ダイアログボックスに戻ると、必ず「計算ケース」を流量ケース1にしていましたが、選択されていたケースで表示するよう改良しました。
  3. 計算書1ページ目に「その他の損失水頭」の式を表記するように改良しました。
     式----Hf2 = f × V^2 / (2×g)
  4. 計算書の折れ点一覧に、各損失折れ点の損失水頭を表記するよう改良しました。また、管路ごとの最終行に増減圧ポンプ、 損失係数と損失水頭の合計値を表記するよう改良しました。
    損失水頭の合計は、(f1+f2+・・・fn)×V^2/(2×g)で計算した値を表記していますので、各折れ点損失水頭を足した値とは誤差が生じます。
    各折れ点損失水頭は f1×V^2/(2×g)で計算し、小数点3桁で丸めて表記しているためです。
  5. 上記4.で損失水頭を表記させたため、そのページ内で手計算できるよう流量V(m/s)の項目も表記するようにしました。
  6. 入力データ出力および計算書出力の折れ点一覧表において、「始点からの追加距離」の表記が、意味がないとの判断があり削除しました。
<3>平成15年8月1日のメンテナンス情報(Ver2.2.4.122)
  1. 基本データ部で「損失割増し係数」に「1.0」以外の値を入力した場合、動水勾配の算出時に考慮していませんでしたので修正しました。
    尚、水頭の算出時は考慮しておりますので有効水頭(動水位)の値は正常です。
    この不具合が影響しているのは、計算書内の動水勾配値と縦断図 です。縦断図は、節点間に折れ点に損失を考慮した場合に影響します。(折れ点に損失が無ければ正常に表示されます)
<2>平成15年7月10日のメンテナンス情報(Ver2.2.4.118)
  1. 縦断図のQ・V小数点桁数を1−5桁の範囲で変更できるようにしました。メニューバーの「オプション」−「設定」−「その他」 で設定します。この情報は管網ファイルにも保存されるため、他のPCで読み込んだ場合でも保存したとき同じ桁数で表示(印刷)されます。
  2. 計算書印刷で、単位が(m3/s)の場合、基本データを印刷するページの「計算精度」が正しく表示されていましたので修正しました。
    例−基本データで計算精度を「0.001(m3/s)」としたのにも拘らず、計算書では「1.000(m3/s)」と表示されていました。
<1>平成15年4月3日のメンテナンス情報
  1. ご利用OSが、Windows9x/Me上で計算/印刷実行したときに「GDI.EXEエラー」が発生する ことがありましたので改良しました。
    流量ケースが3ケース以上設定されている場合などで、OS環境がWindows9x/Meで動作していると、計算実行後の印刷実行で 「GDI.EXEエラー」が発生する症状が報告されました。原因は、ご利用のパソコン環境によるグラフィックリソースの不足により 発生したと思われます。そこでグラフィカルリソース管理のプログラム改良を行い「GDI.EXEエラー」を回避できるようにしました。
    但し、本エラーは必ずしもWindows9x/Me上で発生する問題ではなく、ユーザ様のシステム環境で発生すると思われますので、 上記問題が発生しましたら本Updateをして頂ければと思います。
VerUp案内
Ver2.2
および
Ver2.0
リリース
(H15/1/8)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップとしました。
  1. Ver2.0からVer2.2へは以下の機能を付加してVerUpを行いました。
    上水道給水(小口径配水管)の計算に用いられる「ウェストン公式」の水頭計算機能を付加しました。
  2. Ver1.6からVer2.0へは以下の機能を付加してVerUpを行いました。
    • 管路の損失水頭について、管路の直管部以外にも折れ点自体にその他の損失水頭(損失係数)を考慮可能としました。
    • 平面図出力時のフォントや節点サイズの大きさを変更可能としました。
    • 背景図読み込み機能を改良、読み込めるラスターデータサイズの制限が緩くなりました。
    • 流量の入力値および計算値において、小数点3桁もしくは4桁の選択を可能としました。
    • プレビュー画面のヘッダ・フッタに「&F」「&f」のデータファイル名の表示機能を追加しました。
    • ネット認証システム(LAN)に対応しました。

TOPへ戻る

旧商品:「管網計算システムVer1.6」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.6
●プログラム改訂日 : 「H14/7/24」の「M_WSN.exel」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.6.0」
●最新版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(8.8MB)
●本バージョンのプログラムメンテナンスは、終了しました。
マニュアル
情報 Ver1.6
●本バージョンのマニュアルメンテナンスは、終了しました。
旧プログラム
メンテナンス
情報 Ver1.6


<6>平成14年7月25日のメンテナンス情報
  1. 基本データ入力で、有効水頭及び静水頭の算出タイプを「動(静)水位−管心高」を選択し、節点の高さ出力が「管心高」の場合、有効水頭及び静水頭の計算で「動(静)水位−管心地盤高」で計算表示していました。正しくは「動(静)水位−管心深」に修正を行いました。
  2. 管網計算の平面図印刷において、節点リストの一覧表が複数になる場合、表の下2行分が表示されない不具合を修正しました。
  3. インストールプログラムを変更しました。インストール時「標準」「最小」「カスタム」をそれぞれ設け、選択できるようにしました。
<5>平成14年6月20日のメンテナンス情報
  1. 「入力データの印刷」において、節点の数が「動水」「流量」合わせて20点程度より少なく(1ページ内に収まる)、さらに管路データが25管路以上(2ページ以上にまたがる)あると管路のデータが途中抜けてしまうバグを修正しました。(動水節点がない時には発生しません。)
  2. 管網計算の平面図印刷において、節点リストの一覧表が複数になる場合、表の下2行分が表示されない不具合を修正しました。
<4>平成14年4月20日のメンテナンス情報
  1. 基本設定にて、流量の単位を「g/sec」以外にしているときに、オプションプログラムにて流量の計算を行うと、管網計算に戻ってきた際に流量の値が正しく換算されていなかった。これは、オプションソフトが返す値は、常に「g/sec」を単位としており、管網計算では入力された値をユーザー設定の単位として処理したいた為です。正しく、レート換算するように変更しました。
<3>平成14年3月末日のメンテナンス情報
  1. 節点情報として作成したCSVファイルの読み込みを可能としました。(Excel等で作成した、節点流量データをCSV保存して頂ければ、本システムへ読み込みが可能となります。)
  2. 出力帳票を見やすく改良しました。
  3. 出力帳票上のフォントを、本文、タイトル、計算式等に対してフォント指定が可能となりました。
    その他の改訂内容の詳細につきましてはプログラム修正履歴(H14/3/25)を参照下さい。
<2>平成14年1月末日のメンテナンス情報
  1. 管種データマネージャーの硬質塩化ビニル管に、VM管を一部追加(4種)またVP管(9種)を追加しました。
  2. プログラムのインストール時に、セットアップ方法として「標準」「コンパクト」「カスタム」機能を追加「標準」でインストールした場合全てのファイルが上書きされ、「コンパクト」はプログラム本体のみがインストール対象となります。
  3. 各節点、各管路データに名称入力ができるようになりました。最大文字数は全角16文字迄の入力が可能です。
  4. 計算書一覧表出力において、各種データ一覧表の行表示色(濃度)を変更できるようにしました。
  5. 縦断図において静水頭を表示するようにしました。(但し、計算実行済みの場合)
  6. 入力データ印刷および計算書印刷の基本データ部に、設計条件等の項目を印刷するようにしました。
  7. 本改定において、商品バージョンをVer1.6としてリリース致しました。
<1>平成13年6月末日のメンテナンス情報
  1. 管網計算実行後
    「管路比較検討」機能で、節点番号がバラバラに取られていると、比較検討画面で表示している「有効水頭」が正しく表示されないケースが発生していました。計算結果、帳票は正しい。
  2. 本システムは
    平成13年6月1日にオプション商品「上水道給水量計算システム」の対応版としてVer1.4としてリリース致しました。(一部機能追加)
  3. 上記対応版(Ver1.4)
    で、オプションプログラムが導入されていない場合、管網配管データをファイル保存後、再度の読み込むと正常にファイルを読み込めない場合が発生する。
  4. ヘルプファイル
    の一部に、画像データを表示しない部分がありました。

TOPへ戻る

「DXFファイルコンバータVer1.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/20」
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.0.6.10」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(5.6MB)

マニュアル
情報 Ver1.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H29/2/7」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.0MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。プログラムVer1.0.4.5以降対応版)
メンテナンス
情報 Ver1.0

<10>令和5年10月20日メンテナンス情報(Ver1.0.6.10)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<9>令和3年6月14日メンテナンス情報(Ver1.0.6.8)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<8>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.0.5.7)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<7>平成29年2月24日メンテナンス情報(Ver1.0.5.6)
  1. 前Ver商品(1.0.4.5)商品をインストール後ご利用のPCに「D:\ドライブ」が無い場合、プログラム終了後 「D:\rgb.csv ファイル作成エラー」と表示される症状がありましたので修正しました。
    尚、この症状はPCにD:\が存在する場合、エラーは表示されません。
<6>平成29年2月7日メンテナンス情報(Ver1.0.4.5)
  1. DXFファイルの読み込み時、CAD機能として「ByLayer」毎に色を指定した場合、本システムで表示できない問題を修正しました。
    これは、従来オブジェクトの色指定を「0画層」で指定された場合を想定していましたが、CAD機能によりLayer毎に色指定される場合もあるので改善しました。
     但し、本体プログラム(管網計算システム)の背景色は「白色」のため、Layer色を「白色」としている場合オブジェクトの 表示は不可となります。よって、DXFファイル読み込時、Layer色が白色の場合は「黒色」に変更表示しています。
     また、AutoCAD等ではフルカラー表示が可能ですが、本システムでは「標準カラー」として再現されます。
     尚、本「DXFファイルコンバータ」を保有されているユーザ様は、本体プログラム 「管網計算システム(Ver3.4.7.224)」アップデートも同時にをお願い致します。
  2. 上記修正に伴い「操作説明書(マニュアル)」の一部修正を行いました。
    (Ver1.0.4.5以降対応版)
<5>平成22年9月1日メンテナンス情報(Ver1.0.2.3)
  1. DXFファイルの背景図読み込み時に、マルチテキスト形式(AutoCAD R13Jから追加された複数行にわたる文字列を扱う形式)に暫定的に対応しました。
    この機能は、暫定的な対応のため、文字の表示位置や改行などには対応していません。
    また、基準位置や表示範囲、文字の回転にも対応していません。
<4>平成22年3月24日メンテナンス情報(Ver1.0.2.2)
  1. 「DXFファイル取り込み」において、その「DXFファイル」がルートディレクトリ(例:C:\の下)にある場合、読み込みができましが 、ルートディレクトリ以外にある場合(ある特定のフォルダー内に保存)DXFファイルを読み込めない症状がありましたので修正しました。
<3>平成22年3月4日メンテナンス情報(Ver1.0.2.1)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<2>平成19年3月9日メンテナンス情報(Ver1.0.2.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<1>平成15年9月10日メンテナンス情報(Ver1.0.0)
  1. DXF起動画面上に、システムチェック用のボックスを表示していましたので削除しました。

TOPへ戻る

「管路データCSV入出力システムVer1.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.0
●プログラム改定日 : 「R5/10/20」
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.0.3.4」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(5.3MB)

マニュアル
情報 Ver1.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H19/3/12」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(3.9MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.0

<5>令和5年10月20日メンテナンス情報(Ver1.0.3.4)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<4>令和3年6月14日メンテナンス情報(Ver1.0.2.3)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。
    計算機能等についての変更はありません。
<3>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.0.1.2)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<2>平成22年3月24日メンテナンス情報(Ver1.0.1.2)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    (計算・操作に関する項目の変更はありません。)
<1>平成19年3月12日メンテナンス情報(Ver1.0.1.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。

TOPへ戻る

「上水道給水量計算システムVer1.4」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.4
●プログラム改定日 : 「R5/10/20」
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.4.5.22」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(5.8MB)

マニュアル
情報 Ver1.4
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H22/1/18」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.8MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.4

<4>令和5年10月20日メンテナンス情報(Ver1.4.5.22)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<3>令和3年6月14日メンテナンス情報(Ver1.4.4.21)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<2>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.4.3.20)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<1>平成22年3月16日メンテナンス情報(Ver1.4.2.18)
  1. 新OS対応のフォーマット変更に伴い、本体プログラムの管網計算システムにデータ連動した場合、文字情報が正常にデータ連動 されない症状(文字化けを起こす)がありましたので修正しました。(Ver1.4.2.18)
  2. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    計算・操作に関する項目の変更はありません。(Ver1.4.1.17)
VerUp案内
Ver1.4
のリリース
(H22/1/18)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
<1>平成22年1月18日メンテナンス情報(Ver1.4.0.15)
  1. 管網計算システムVer3.0の追加機能として「消火栓」を指定できるようにしていますが、本オプション商品で 指定された「消火栓の節点番号」についても、データ連動後に本体プログラムに通知(指定される)するようにしました。
    本機能は、「管網計算システムVer3.0」を使用されている場合に、有効な機能となります。
  2. 上記改訂に伴い操作説明書の一部を改訂しました。(Ver1.4.0.15以降対応版)
メンテナンス
情報 Ver1.2
<2>平成19年7月30日メンテナンス情報(Ver1.2.1.14)
  1. 「上水道給水量計算システム」の計算において「計画1日最大給水量」の計算値を「整数」表示、また「1戸当りの時間平均給水量」 の値を小数点第3位までの表示としていました
     これにより計算過程において端数処理等の影響により、計算結果一覧で表示される「1日最大給水量」や管網計算で集計される 「総流量データ(集計)」と「上水道給水量計算システム」で計算された給水量とが異なるケース(特にm3/日→l/sの場合)がありましたので 以下のように計算手法を見直しました。
  2. 「計画1日最大給水量」を給水人口で求めた場合、計算丸めの表示を小数点第3位まで表示するように しました。
    例えば:
    ・戸数×人数×1人当の給水量=最大給水量(l/日)「637,176」→≒最大給水量(m3/日)「638.0」に変換し[整数値]として以降計算していました。 今回の改良では
    ・戸数×人数×1人当の給水量=最大給水量(l/日)「167,176」≒最大給水量(m3/日)「167.176」として[小数点3位]で計算を継続するようにしました。
    尚、総宅地面積/平均宅地面積で計画戸数求めた場合は、前バージョン同様に整数に切り上げています。
  3. 「1戸当の時間平均給水量」および「1戸当の時間平均給水量」の計算値を小数点3桁から6桁表示に変更しました。
    以上の改良により、「上水道給水量計算システム」自体の計算結果および「管網計算システム」へ連動される流量データも端数による誤差を 極力抑える事ができるようになりました。
<1>平成19年3月12日メンテナンス情報(Ver1.2.4.12)
  1. 表示社名の変更を行いました。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース
(H15/11/10)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能が追加されマイナーバージョンアップしました。
  1. プログラム起動画面に、メニューバーを追加「ヘルプ−バージョン情報」を確認できるようにしました。
  2. 時間最大給水量を『同時開栓数』からも算出できるようにしました。
    機能的には、時間最大給水量を「時間係数から算出」する方法と「同時開栓数から算出」方法、または何れかの「2値より大きい方」の3種類 から選択できます。尚、同時開栓数の時間最大給水量は、 標準水量 × 同時開栓数ですが、同時開栓数は全給水栓数を 0.475乗 した値です。 また、全給水栓数は『日最大給水量』の算出で使用した「戸数」と「1戸当たりの給水栓数」を乗算した値となります。

最新プログラム(Ver1.0→Ver1.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。
メンテナンス
情報 Ver1.0

<2>平成15年7月3日メンテナンス情報(Ver1.0.0)
  1. 社名変更に伴いシステム内のロゴを変更しました。
<1>平成14年3月5日メンテナンス情報
  1. 上水道給水量計算の画面左上の「×」閉じるボタンをクリックしてアプリケーションを終了すると、管網計算に戻った際にエラーメッセージが表示されていましたが、「×」ボタンを押した際のアプリケーションの挙動を「キャンセル」と同じ扱いとする事で解決しました。

TOPへ戻る

「かんがい用水量集計システムVer1.2」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver1.2
●プログラム改定日 : 「R5/10/20」
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.2.13.22」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(4.3MB)

マニュアル
情報 Ver1.2
●最新版「マニュアル」の日付け : 「H27/4/8」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.0MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.2

<11>令和5年10月20日メンテナンス情報(Ver1.2.13.22)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。

<10>令和3年6月14日メンテナンス情報(Ver1.2.12.21)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。 計算機能等についての変更はありません。
<9>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver1.2.11.20)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<8>令和01年12月19日メンテナンス情報(Ver1.2.11.19)
  1. 水田及び畑類の「単位水量」について、直接手入力指定できるように改良しました。(チェックーマークして入力が可能)
    尚、単位水量を手入力した場合は、計算書において「単位水量」の算出根拠(計算式)は表示されません。
<7>平成30年6月19日メンテナンス情報(Ver1.2.10.18)
  1. ブロック割された一覧表入力項目で「畑・果樹園」がある場合、「1ブロック&1日目」に「畑・果樹園」が含まれていないと計算書の「単位用水量の計算」の 項目で文字列が重なって表示(印字)される(改ページが正常に行われない)症状がありましたので修正しました。
<6>平成27年4月7日メンテナンス情報(Ver1.2.9.17)
  1. かんがい用水量の節点の「計画田面高さ」が「-1.0m」よりも低い状態で本体プログラム(管網計算システム)へデータ連動を行った場合、 流量データ内の「地盤高」の項目に-1.0mとして連動表示される症状がありましたので修正しました。
    これは、地盤高の入力制限を「-1.0m」としていた為ですが、この制限を外して入力連動を可能としました。 した。
  2. かんがい用水量で登録した「計画田面高さ」に対して、管網計算システムにデータ連動を行うとその都度「計画田面高さ」を「地盤高さ」 の項目に上書きしていましたが、「□節点の地盤高を変更しない」の機能を設け、チェックマークした場合、本体プログラムの 管網計算で入力している「地盤高」について上下記変更しない(書き替えない)ようにしました。
  3. 上記改良およびその他の操作項目の見直しを行い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。
    (Ver1.2.9.17以降対応版となります)
<5>平成27年3月6日メンテナンス情報(Ver1.2.8.16)
  1. 本体プログラム(管網計算)から「かんがい用水量集計システム」を起動しデータ作成・編集後、通常は「結果を反映して終了」ボタンを実行して 本体プログラムとのデータ連動保存を行いますが、ここで結果を反映せずに「終了」ボタン等を実行するとエラーが表示される症状がありましたので修正しました。
    尚、エラー表示されても「かんがい用水量」のデータ保存等に影響はありません。
<4>平成22年3月24日メンテナンス情報(Ver1.2.7.15)
  1. 新OS対応の為のシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    計算・操作に関する項目の変更はありません。
  2. 新OS対応のフォーマット変更に伴い、本体プログラムの管網計算システムにデータ連動した場合、文字情報が正常にデータ連動 されない症状(文字化けを起こす)がありましたので修正しました。
<3>平成19年3月12日メンテナンス情報(Ver1.2.5.13)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<2>平成18年3月29日メンテナンス情報(Ver1.2.4.12)
  1. データ入力の下記項目について入力桁数を小数点第2位まで入力できるように改良しました。
    ・計画地内かんがい面積(小数点第1位→小数点第2位)
    ・トラクター1台当たりの1日の作業面積(小数点第1位→小数点第2位)
    ・計画減水深の入力項目(水田)(整数値→小数点第2位)
    ・計画減水深の入力項目(畑)(整数値→小数点第2位)
  2. 計算書の単位用水量の項目で、記号説明「q」について不要な「%」を表示している部分がありましたので修正しました。
<1>平成17年4月13日メンテナンス情報(Ver1.2.3.11)
  1. データ件数によって印刷レイアウトの影響で、ブロック集計及び作業日毎集計の印刷を実行した時にリストインデックスエラーが 発生する場合がありましたので修正しました。(常に発生するエラーではありません)
VerUp
案内@ Ver1.2
のリリース

(H15/11/10)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の機能および修正を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. プログラム起動時、メニューバーを追加しに「ヘルプ−バージョン情報」を追加しました。
  2. 畑・樹園地の用水量の計算をブロック毎に小計を求めてから集計するように改良しました。
  3. 節点集計に「代かき最終日で集計」を追加しました。
    これは、「最大日で集計」では、最終日前に最大日になった場合に使用しない節点が発生する場合があること。また、「全てを代かき期用水量で集計」では、 実際に使用される用水量よりも水量が多く計算されてしまう為、本項目を追加しました。
  4. 「ブロック集計」、「作業日毎に集計」の集計表で畑・樹園地の用水量を最後に加算していますが、そのときに加算する用水量が全体の 用水量を使用していましたので修正しました。ブロック毎に求めた畑・樹園地の用水量を加算するようにしました。
最新プログラム(Ver1.0→Ver1.2)は、上記「プログラム情報」よりダウンロードを願い致します。

メンテナンス
情報 Ver1.0

<1>平成15年10月20日メンテナンス情報(Ver1.0.4)
  1. プロテクト情報ファイルをHASP対応に変更しました。本プログラムにより、ネット認証(HASP対応)およびキーディスク方式の両方に対応致します。

TOPへ戻る

「管路構造計算システムVer3.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver3.0
●プログラム改定日 : 「R6/6/13」の「PipeSectv3.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver3.0.20.70」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(31.4MB)

マニュアル
情報 Ver3.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R6/2/21」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(2.0MB)
  (Ver3.0.18.68以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver3.0

<19>令和6年6月14日メンテナンス情報(Ver3.0.20.70)
  1. 荷重条件の「雪荷重」の項目で「雪荷重と自動車荷重を比較して何れか大きい方を採用する。」 とした場合に計算書の「たわみ率の算出」の項目において比較検討されずに両荷重とも考慮される症状がありましたので修正しました。

<18>令和6年4月19日メンテナンス情報(Ver3.0.19.69)
  1. 「不とう性管」に於いて基礎材料の項目で「外・内圧に対する安全率」の指定(変更)を出来る様に しましたが(Ver3.0.11.60)、計算結果の画面表示およびグラフの作図に おいて指定(変更)された安全率で判定(表示)されない症状がありましたので修正しました。 (デフォルト値の1.5で判定表示されていました。)
    但し、計算書は正しく計算、判定表記されています。
<17>令和6年2月21日メンテナンス情報(Ver3.0.18.68)
  1. 荷重条件で「自動車荷重」「雪荷重」を考慮している場合、管路の埋設深(検討ケース)毎に両者の荷重を比較して 大きい方の荷重を採用する様に改良しました。
     尚、比較検討する場合の条件指定は、以下の通りです。
    @「雪荷重なし」とした場合。 :自動車管重のみ考慮。
    A「雪荷重を考慮する」のみとした場合。:「動車荷重+1KN/m2」と「雪荷重」を比較判定します。
    B「雪荷重を考慮する」+「□自動車荷重との比較を行わない。(入力値をそのまま採用)」と した場合。
      :雪荷重のみが考慮されます。
    C「雪荷重を考慮する」+「□自動車荷重のみと比較する。(+1KN/m2を加算しない)」とした場合。
      :雪荷重と自動車荷重のみを比較し大きい方が採用されます。
  2. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver3.0.18.68以降対応版)
<16>令和6年2月7日メンテナンス情報(Ver3.0.17.66)
  1. 「パイプライン」基準で「とう性管」に於いて基礎材料に「ソイルセメント」を指定した場合、支承条件に 「固定支承」または「自由支承」の何れかを指定できる様にしました。
     この場合、地盤反力係数は、「e'=7000KN/m2(口径300mmを超える場合p317参照)」が適用されます。
     また、この場合「設計たわみ率」は、p316表9.4.6に記載の「4%」が適用されます。
     これは、従来「ソイルセメント」は、固定支承との判断をしておりましたが、パイプライン(R3/6)のp309の表9.4.2に於いてとう性管の 場合に「固化処理土(ソイルセメント)」の「設計支持角度=180」が新たに追加された事によります。
     よって、p308表9.4.2に於ける最大曲げモーメントの算出「自由支承=設計支持角度180」及び 「固定支承=設計支持角度180=不とう性管と同等」の算出(式の適用)が可能と判断致しました。
     また、これにより「自由支承」の場合は、各荷重の水平力の算出が「スパングラー公式」で行えることになり、 管体のたわみ率等の計算判定が可能となります。
     尚、「固定支承」の場合は、従来通り「不とう性管」の算出式と同様となりますので水平荷重は「ランキン公式」となり、たわみ等の計算は行わ れません。
  2. 上記修正に伴い「計算書」においてソイルセメントを選択している場合に「固定支承」または「自由支承」の表記を行う様にし、また水平力の算出式において は、「スパングラー公式」で算出しているとの公式名を記載する様にしました。
  3. 計算書の「曲げモーメントの集計表」に於いて「合計(常時)」「合計(施工時)」 の荷重構成について内訳を判断できるよう「小計」の項目を設けて項目別に表示する様にしました。
<15>令和6年1月10日メンテナンス情報(Ver3.0.14.63)
  1. 「パイプライン」基準で「とう性管」を指定している場合、計算書の「管体の安全性の照査」 の「許容水圧の照査」の項目で、「設計水圧(H)」の記号が「H1」となっていましたので「H」に修正しました。
<14>令和5年12月7日メンテナンス情報(Ver3.0.13.62)
  1. 「パイプライン」基準で「不とう性管」を指定している場合、「外・内圧に対する安全率」を デフォルト値(s=1.5)以外を入力指定した場合、画面表示の計算結果(施工時/許容外圧)が、デフォルト値の安全率(s=1.5) で計算表示されていましたので修正(手入力によるsの値を適用)しました。
    尚、この症状は、画面表示のみの問題で「計算書」は正しく算定評価されています。
<13>令和5年10月24日メンテナンス情報(Ver3.0.12.61)
  1. オンライン認証等に伴う最新版のdllファイルを組み込みました。
    これにより「SIP認証変更ツール(SIPKeyChange.exe) Ver2.0.2.7(SSL対応版)」も最新版となり最新「dll」に対応しています。
    尚、本改良版では、本体プログラムの計算機能に変更(影響)がありません。
<12>令和5年10月17日メンテナンス情報(Ver3.0.11.60)
  1. 適用基準が「パイプライン」で「不とう性管」を指定している場合、基礎材料が「砂質土」または「礫質土」の場合に「設計支持角▼」の項目で「0度」の選択を可能としました。
    これは、ヒューム管協会の設計基準に記載の仕様に対応致します。
  2. 上記条件において外圧・内圧に対する「安全率(S)を1.5より小さい値」を採用する場合がある状況から、施工条件「基礎材料」の項目で「安全率を手入力」できるようにしました。
    但し、通常(基準書)では、「安全率を1.5以上」との記載がありますので、安全率の初期値は「1.5」としています。
<11>令和5年5月26日メンテナンス情報(Ver3.0.10.59)
  1. 弊社HPについて今回「SSL証明書」の取得を行いましたので、今後弊社HPに掲載されている事項が「暗号化」されユーザ様にご提供されることなります。 これに伴いまして、本商品のプログラムの一部を修正(SSL化対応)致しましたのでご提供させて頂きます。
    操作機能や計算機能に関する変更はありませんが、SSL化対応版としてのプログラムのアップデートをお願い致します。
<10>令和5年5月19日メンテナンス情報(Ver3.0.10.58)
  1. 管路構造計算において施工方法が「逆突出形」の鉛直土圧を求める場合、求めたHe(等沈下から管頂までの深さ)とH(盛土面から管頂までの深さ) によりH≦Heの場合(完全逆突出状)またH>Heの場合(不完逆全突出状)となりますが、この「f(He)=0」を求める時の計算ステップ「0.0005m(1mm)」単位で計算するようにし、また数値判定として小数点以下10桁で丸めて判定する様にしました。
     これは、従来の計算ステップが「0.05m(5cm)」で行っていた為に「X1&X2」の距離に「0.01m(1cm)」単位の数値が入力された場合に、本来の Heがゼロ(または正負が逆転する位置)となる位置が、計算ステップの関係とシステム内の保持されている桁数の関係で、実質的に「f(He)=0.0」として評価 して良い位置が、「マイナス/例:-0.000000000000000012)」と評価されるケースがありました。この様な場合、次のHe=0(正負逆転)の位置を判定する (右グラフ参照)場合がありましたので改良しました。(Ver3.0.10.57)
  2. 不とう性の「逆突出形」の計算における「突出形の鉛直土圧(Wv)」の計算式において引用値に誤り表記がありましたので修正しました。(計算結果は正常値です)
    また、採用土圧の判定文(表記文字列)について一部を修正しました。(Ver3.0.10.58)
<9>令和5年2月10日メンテナンス情報(Ver3.0.9.56)
  1. 適用基準が「パイプライン」及び「水道施設設計」を適用している場合、 耐震設計上の地盤種別(T・U・V種)の判定を行い 表示しています。(実質管路構造計算では、この判定は表示のみとなります。計算過程には使用されていません。
     この場合TG(地盤の特性値)を求める際の「vsi(地盤のせん断弾性波速度)」について「せん断ひずみ」は「10^-6の値(表-9.6.4)」 を用いて計算判定する必要がありますが、「10^-3の値(表-9.6.4)」で計算判定していましたので修正しました。  この修正を踏まえ計算書において「表層地盤のせん断ひずみについては「10^-3」を用いた計算書を作成し、地盤種別を求める際には 「10^-6」を用いた 両方の波速度の計算書を個別に印刷表示する様にしました。
  2. レベル2検討時の入力項目「速度応答スペクトル(S'v)」の入力単位は従来小数点以下2位迄としていましたが、 小数点以下第4位まで入力できるようにしました。
  3. レベル2地震動の検討において計算書「設計用速度応答スペクトル」図を表示していますが、 この表内の引き出し線がベクトル線と勘違いしやすいので、グラフの目盛線や引き出し線をプロットマーク等に変更しました。 (含む全基準の図表)
  4. 下水道基準において「設計応答速度(Sv)」については、表層地盤の固有周期(Ts)にて 図表「応答速度(Sv)」から判定しますが、グラフの傾きはTsで行い、Svの読み取りを「TG」の値で行っていましたので修正しました。
  5. 「パイプライン基準」の構造計算用に標準登録されている管種DB(硬質ポリ塩化ビニル管=EBP.csv)について、 登録データ内容の一部、「内径寸法」に登録間違いがありましたので標準ファイル(EBP.csv)の一部を修正しました。
     修正内容につきましては、下記アドレスより修正内容及び修正方法の詳細をダウンロード(zip)ご確認をお願い致します。
    修正方法@EBP.csvファイルの上書き処理 AExcelシート上で変更箇所をコピーし貼り付け処理」

     尚、管種DBファイルは、「埋設管路の耐震設計システムVer2.0」及び「スラスト対策工設計システムVer3.0」共通ファイルとなりますので 一回の修正でその他のシステムでも修正された内容で表示されます。

     ※管種DB_塩ビ管(EBP.csv)の修正内容と修正方法管種DBの修正項目及び修正方法はここから入手
<8>令和4年10月21日メンテナンス情報(Ver3.0.8.55)
  1. 管種を「ダクタイル鋳鉄管」を指定した場合に計算書の「管の諸元」の項目に於いて、「計算管厚」の表記が「10mmm」 となっていましたので「10mm」に修正しました。(表示の問題)
<7>令和4年3月28日メンテナンス情報(Ver3.0.7.54)
  1. 最初に「不とう性管」の検討を行い「荷重条件/その他」の項目で「□常時において許容外圧との比較判定を行う。」に チェックマークをしている状態で「とう性管」の管種に切り替えてて計算を行うと、「とう性管」にも関わらずこの「許容外圧 との比較検討を行い、その判定結果を画面上に表示する症状がありましたので修正しました。
     尚、計算書は正常に印刷されています。画面表示のみの問題です。
<6>令和4年3月24日メンテナンス情報(Ver3.0.6.53)
  1. 「スラスト対策工」及び「埋設管路の耐震設計」で作成したデータファイルを「互換ファイル」として保存 した場合(メニュー「ファイル/互換ファイル書き出し」)、本システムのメニュー「ファイル/互換ファイル読み込み」 から共通データ項目の読み込みが可能ですが、今回その読み込みにおいて正常に 読み込み出来ない症状がありましたので改善しました。
<5>令和4年3月2日メンテナンス情報(Ver3.0.5.52)
  1. 基礎材の反力係数(e')の計算に於いて、基礎材による基準反力係数(e'o)については、「パイプライン(R3/6)p318の表9.4.11」 は標準となりますが、表の「注_5)において、矢板施工において「引き抜きをしない場合(存置)」は、「素堀り施工」と同等とする。」との記載が ありますので、矢板施工(存置)とする場合の機能を追加しました。

     指定方法は、「矢板施工」を選択した場合、右項目で「矢板を撤去する」の項目でチェックマークを外す事で「矢板施工(存置)」となり 「素堀り施工」の基準反力係数(e'o)が適用されます。
    (右上図参照)






<4>令和4年2月1日メンテナンス情報(Ver3.0.3.49)
  1. 管路の検討断面については、「断面名称」を変更登録が可能ですが。この断面名について「特殊文字=例:_、”、#」を使用しない様に お願いしております。(マニュアル(p20)で記載)
     今回、特殊文字として「=(半角NG)/=(全角はOK)」の記号おいても同様の症状(印刷時エラー)が発生しましたので 改善しました。
     しかしながら、なるべく特所文字は使用しないようにお願い致します。
  2. 「浮上に対する検討」で「・検討する」とした場合、「最小土被り」の計算が行なわれます。
    この「最小土被り」の判定は初期設定の管種(管径)で画面上の「計算結果一覧表」にて「OK/NG」の判定を従来行っておりましたが、管種データは(管種・管径」 断面毎に変更可能な為、初期設定管種(管径)での評価と異なる場合があります。
     よって今回、画面上の計算結果一覧表、及び計算書の検討結果一覧表において検討断面毎に「最小土被りの」の判定結果を表示する様にしました。(画面上でNGは赤色表示)
<3>令和4年1月8日メンテナンス情報(Ver3.0.2.48)
  1. 「とう性管」を選択時でも「基礎材」の項目から「コンクリート」及び「ソイルセメント」を選択出来る様にしました。
      これは、「基礎材=コンクリート、ソイルセメント」については、従来「不とう性管」のみを対象としていましたが(基準書p284でも使用に関し注意喚起 している)、「とう性管」の場合でも施工場所によっては、基礎材として固化処理剤を使用する場合があるとの要望を受け指定出来る様にしました。
  2. 上記改良に関し「基準書p283、284」にて固化処理土に対し注意喚起を行っていますので、本システムでも「基礎材の入力指定画面」において 「【参考】基礎材について」ボタンを設け固化処理土を使用する場合についてコメントを表示するようにしました。
<2>令和3年12月17日メンテナンス情報(Ver3.0.1.47:VerNoに変更なし。管種DB変更のみ
  1. 管種DBファイル(ダクタイル管(ALW:L1&L2)のファイル修正を行いました。
    管種DBファイルの内「ダクタイル管(DTP.csv)」の登録管「ALW:L1&L2」について外形寸法に誤りがありました ので修正を行いました。(協会基準の外形寸法と異なっていました。)
    つきましては、その修正方法(手法)と修正関連ファイルのご提供、ご案内をさせて頂きます。
    【管種DB修正用の関連ファイルの入手は、ここから!!】

管種DBファイルの修正は、上記関連ファイルをDLされまして下記要領でお願い致します。
  1. 管種DBが登録されているインストール先フォルダー(¥pipeDB)をエクスプローラー等で検索します。
  2. フォルダー「¥pipeDB」内に「DTP.csv」のファイルがあります。
    このファイルが修正対象となります。
  3. DLされました上記関連ファイル(.zip)ファイル内に「DTP_ALWonly.csv」がありますので、このファイルを開き(Excel) 修正箇所の項目を\コピーして頂き、次に「¥pipeDB」のフォルダー内にある「DTP.csv」を開いて、同一管種の項目(ALW)に上書き コピーして下さい。以後管種DBファイルを保存して終了です。
  4. その他、ユーザ様が「DTP.csv」について追加等の修正を行っていない場合は、修正済み全データファイルの「DTP.csv」自体を 上書き処理してもOKです。

以上で作業は終わりですが、本システムの機能として一度(初回時)登録された管種DBファイルは、以後プログラムを再インス トールされてもDBの書き換えは行なわれません。これは、ユーザ様が編集・登録された管種DBを保護する為の手法としています。

<1>令和3年12月16日メンテナンス情報(Ver3.0.1.47)
  1. 計算結果一覧表に於いて、入力項目「□たわみ率による管厚も評価」及び「許容応力による管厚も評価」の項目に チェックマークが無い場合は、結果一覧表に於いて「必要管厚」の項目を印字しないようにしました。
    これは、検討を行わないとしていても項目を表示し「----」の表示を行っておりましたので項目自体を削除しました。
    また、上記改良の項目に関連し条件的に「両方ともチェックマークしていない場合」でも、荷重条件の項目で「施工時荷重」 を検討している場合は、施工時荷重の判定として「所要管厚」の検討(計算判定)を行っていますので、 計算結果一覧表には、所要管厚の項目が結果一覧表(施工時の項目に)表示されます。但し、施工時荷重を指定していない場合は、表示されません。
VerUp案内
Ver3.0
のリリース (R3/11/1)
<バージョンアップ内容>
    土地改良基準「パイプライン(R3/6)」の改定に伴いまして下記改変を行いました。
  1. 管路構造計算に於いて常時・地震時(レベル1、レベル2)の構造計算が可能です。
  2. 管材(不とう性管・とう性管)について、基準書「パイプライン」の「14.既製管の管体及び継手」に記載の管材をほぼ標準DBとして登録しています。
  3. 標準管(DB)として登録されている管材について、新たに追加したい管材は「登録管」として登録が可能です。また、標準DBはCSV化されていますのでExcel等で直接追加・修正が可能です。
  4. 載荷重として「群集荷重」「自動車荷重」「軌道荷重」「宅地荷重」「雪荷重」及び「その他の載荷重」として2ケースの考慮が可能です。
  5. 施工時荷重については、3ton~15ton級を標準登録。また、任意の項目を指定して施工荷重条件(荷重+クロ―ラー幅&間隔)での計算も可能です。
  6. 設計水圧は、「静水圧」と「水撃圧」の個別入力が可能です。
  7. 基礎材は、砂質土、礫質土、コンクリート、ソイルセメントの指定が可能です。また、反力係数については、パイプライン基準に準拠した計算や直接入力指定も可能です。
  8. 複合(並列)配管の指定が可能。この場合、並列配管の場合の基礎材の反力係数に考慮されます。
  9. 管体断面の施工方法は、溝形、突出形、逆突出形、矢板施工、簡易土留工法より指定が可能。また、下水道基準で「不とう性管」の場合は、矢板施工時に「矢板の撤去」の検討も可能です。
  10. 管体断面の登録は、ピッチ入力を行うと一括で自動生成し一覧表に登録、データ編集が可能です。
  11. 登録(計算)された管体断面に対し「土被り範囲(m)」及び「検討条件(常時・地震時)毎に「許容値」や「たわみ率」、「耐荷力/作用荷重」等に対する許容値に対するグラフ作成が可能です。
  12. 計算結果は、計算結果一覧表として画面表示されます。
  13. 計算書は、「入力データの印刷」「断面毎の印刷」「設計計算書の印刷」「検討結果一覧表」の指定が可能です。また、計算書はプレビュー画面表示後に印刷出力指定やWord出力変換が可能です。
旧Ver商品Ver2.4保有のユーザ様は、Ver3.0へVerUp商品(有償VerUp)の
ご検討よろしくお願い致します。(VerUp商品のお申込みはこちら)


TOPへ戻る

旧商品:「管路構造計算システムVer2.4」シリーズ 最終プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver2.4
●プログラム改定日 : 「R3/7/19」の「PipeSectV2.exe」が最終版です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver2.4.5.41」重要:DB変換)
●最終版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最終版プログラム(zip)」(20.7MB)

注)ご利用のプログラムVerが、Ver2.3.9.6(H28/12/26)以前から上位のVerへアップデートされる場合
  事前に「DBの変換」処理(解説へジャンプ)が必要です。
  上記DB変換処理を行わずに操作された場合、不とう性管のDB操作でエラーが発生致します。
マニュアル
情報 Ver2.4
●最終版「マニュアル」の日付け : 「R3/5/31」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(8.5MB)
  (Ver2.4.2.36以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver2.4

<4>令和3年7月19日メンテナンス情報(Ver2.4.5.39&41)
  1. 「下水道基準」で「不とう性管」及び「強化プラスチック複合管」を指定されている場合、 外圧による耐荷力(q'/q)の判定について(安全率との評価)、画面上では 小数点以下第2位迄(3位を四捨五入)としていましたが、「小数点以下第3位(切捨て)で表示する様にしました。
      これは、計算書では「小数点以下第3位」迄を表示、画面上では小数点以下第2位迄としていましたので表示数値を 合わせる様にしました。また、安全率との意味合いから小数点第4位を「切捨て」で評価するようにしました。(Ver4.2.5.39)   尚、本来の安全率と計算値との評価は、システム内部の保有数値(小数点以下12位迄の生数値)で比較し判定されます。 よって、計算書や画面上に表示される(小数点以下3位)で評価される事はありませんが、評価の正確性を出すために小数点以下4の数値も「切り捨て」する 様にしました。(Ver2.4.5.41で修正)
<3>令和3年6月29日メンテナンス情報(Ver2.4.4.38)
  1. 施工条件で「逆突出形」を指定している場合で計算書(設計計算書)の「等沈下面深さの算定」の項目で、He(等沈下面から管頂までの深さ)を求める 方法の解説文の表現を変更しました。
    これは、「Heは、H'eを繰り返し計算で求まるとの内容に変更しました。」
<2>令和3年6月7日メンテナンス情報(Ver2.4.2.36)
  1. 本商品は、本Ver商品より「プロキシサーバー」に対応致しました。(VerNoの変更なし)
    尚、プロキシサーバーをご利用の場合は「SIP認証方式変更ツール」において環境設定が必要です。計算機能等についての変更はありません。
<1>令和3年5月31日メンテナンス情報(Ver2.4.2.36)
  1. 「不とう性管」の検討で「土地改良基準パイプライン」を選択した場合、荷重条件の項目で「許容外圧」 による判定機能を追加しました。検討の有無は、タグ「荷重条件」の項目にある「その他/□常時において許容外圧との比較判定を行う。 (不意とう性管)」の項目にチェックマークする事で可能です。検討結果は、計算結果一覧の画面や計算書に出力されます。
      これは、土地改良基準では不とう性管について「許容内圧(Hp)の評価のみ記載されていますが、近年「許容外圧」による評価も要求される事があるとの事により 改良を行いました。
  2. 上記改良により操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.4.2.36以降対応版となります。)
VerUp案内
Ver2.4
のリリース(R3/4/21)

<バージョンアップ内容>

 検討断面(管種毎)において土被りの範囲を指定すれば、許容値に対する計算値 について「グラフ表示」する機能を追加しました。  グラフの作成は、「常時」「施工時」「L1&l2地震時」に対して管種に応じた検討項目 「許容水圧」「外圧」「たわみ率」「耐荷力/作用荷重」「曲げ応力」「所要管厚」について「土被り」に対した許容値と計算値との対比した グラフ作成が可能です。
 また、計算書は指定した断面について「単独での印刷出力」が可能ですが、「・断面毎の詳細計算書出力」においては、 全ての検討断面について内部計算を行っていますので、指定した全ての検討断面についてグラフの出力 が可能です。
 尚、本「Ver2.4」は無償提供版させて頂きますので「Ver2.3」保有ユーザ様は、商品プログラムのアッデートをお願い致します。

メンテナンス
情報 Ver2.3

<26>令和3年4月5日メンテナンス情報(Ver2.3.27.31)
  1. 本商品は、令和3年4月5日より「オンライン認証版」としてリリース致しました。
<25>令和3年3月17日メンテナンス情報(Ver2.3.27.27)
  1. 入力画面施工条件で「基礎材の反力係数」を指定(手入力)とした場合、印刷機能「入力データの印刷」を行う基礎材の反力係数の表示単位が「mm」 となっていましたので「KN/m2」に修正しました。
  2. とう性管(除くポリエチレン管)については、「浮上に対する検討(最小土被りの計算)」を行っておりますが、現状は「最小土被り」の計算のみを行い 計算結果一覧表には表記していませんでしたので、印刷出力の「計算結果一覧表」に「最小土被り」の項目を設け入力された「土被り」とも比較判定する様にしました。
  3. 荷重条件の項目で当初指定したデータ項目の「締固めT」または「締固めU」について、再度の本項目を切り替えた場合、 施工条件の「変形遅れ係数」や「設計たわみ率」について標準値を適用するか?変更しないか?のメッセージを表示し ユーザ判定(変更)出来るように修正しました。
      これは、設計データを初回登録時は、データ入力の補助機能としてシステム内でデフォルト値が適用されますが、その初期設定されたデータに対して 例えば、荷重条件の項目で「締固めT」と「締固めU」を切り替えた場合、施工条件ページの「変形遅れ係数」や「 設計たわみ率」の値が変化する場合でも 現状では、データ変更は行なわない事としています。
    この事は、データ入力項目は手入力値について優先している関係上、強制的に変更できない理由によります。
      よって、現状この様な場合も含め、既存データの変更を行った場合は、以降の入力(設計)項目についての再確認をお願い致します。
<24>令和3年3月4日メンテナンス情報(Ver2.3.26.26)
  1. 「下水道基準」を選択し「不とう性管」の検討を行っている場合、 管の耐荷力(q')の計算で管体重量(+0.239W)を考慮しない(ゼロとしていた)で計算を行っていましたの で、下水道基準の計算例にならい管体重量(+0.239W)を考慮した計算としました。
    また、計算書の出力内容の一部(記号等)を修正しました。
    耐荷力の判定は「q’/q≧1.0」ですので、今回の修正でq’がより大きくなります。
     尚、「土地改良パイプライン」では、p274、p290、p297において「不とう性管及び強化プラスチック複合管」 については、構造計算においては管体の自重の要素を内圧及び破壊荷重の中に含んでいるので、別途換算する必要は無い。」としています。
<23>令和3年1月18日メンテナンス情報(Ver2.3.25.25)
  1. 入力項目「荷重条件」の雪荷重において「雪荷重のみの場合」を選択した場合、画面を切り替え後に再度本「荷重条件」の項目 に戻ると「雪荷重のみの場合」のチェックが外れている症状がありましたので修正しました。
    これは、画面表示の問題で指定された「雪荷重」事態は考慮されています。
<22>令和2年7月3日メンテナンス情報(Ver2.3.24.24)
  1. 「土地利用基準」で「とう性管」を指定している場合(強化プラスチック複合管を除く)、許容水圧およびたわみ率の計算において、 それぞれの応力から必要管厚(t)を計算し、実管厚(T)と比較判定する機能を追加しました。(右図下項目)
      操作的には、タブ「施工条件」の基礎材料の項目に「□たわみ率による管厚も評価」および「□許容応力による管厚も評価」の項目でチェックマーク した場合に、管厚の評価を行います。
    尚、計算結果は画面表示(拡張表示)され、計算書にはその計算判定の詳細が出力されます。
      但し、たわみ率の応力による管厚の計算を行う場合、断面二次モーメント(I)がマイナスとなる場合があります(設計水圧がゼロの場合等)、 この様な場合は、結果的に必要管厚(t)がマイナス値となりますので、本システムでは「I」がマイナス値の場合は、t=0.000と判断 する様にしています。(つまり、必要管厚としては不要だが、腐食代の管厚は必要となる。)
  2. タグ「使用管種」の項目の「管体の単重」「モルタル重量」「管体のヤング係数」については、 従来デフォルト値を表示、修正も可能としていましたが、登録管として保存されず。また、データファイルにも保存しておりませんでした。(基本的に固定値との考え方)
      しかしながら、場合によりこれらの単重等について変更したい場合がある事なども考慮し、変更された単重等についても保存できるようにしました。 (データファイル上にも保存されます。よって、データ保存、再読み込み時に修正されている単重等が読み込まれます。)
  3. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.3.24.24以降対応版)
<21>令和2年5月22日メンテナンス情報(Ver2.3.21.21)
  1. 下記修正項目について、一部計算が正しく行われていない症状がありましたので修正しました。(5/22:Ver2.3.21.21)
  2. とう性管で突出型を検討する場合、He(沈下下面から管頂までの深さ)=0.000となる場合において「完全突出状(H≦He)」で Cc(土圧係数)を算出していましたので、He=0.00の場合は「不完全突出状(H>He)」として判定、計算するように修正しました。
    (5/21:Ver2.3.20.20でご提供)
<20>令和元年12月25日メンテナンス情報(Ver2.3.19.19)
  1. 荷重条件の入力項目「その他の載荷重」に荷重入力している場合、計算書のモーメント 集計表に「その他の載荷重」の項目行が印字されない症状がありましたので修正しました。
    また、計算値が小さい場合、桁丸め表示(従来少数点以下3位)により判定が判りずらい点がありましたので、モーメント 集計表に於いては、小数点以下4(5)位までを表示する様にしました。 尚、モーメント集計表の計算結果値については問題ありません。あくまで印字表示上の問題となります。
<19>令和元年10月9日メンテナンス情報(Ver2.3.18.18)
  1. 適用基準が「水道設計指針」で管種が「ポリエチレン管」の場合で、土圧の計算を「マーストン 公式」を選択している場合、外圧の計算について「スパングラーの修正式」を指定できるようにしました。 また、この場合「埋戻し土の受働土圧係数(N/mm2)」を入力する必要があります。

     これは、本来「水道指針(2012)のポリエチレン管の外圧の計算」については、p505に「外圧に対する検討を3.硬質ポリ塩化ビニル管管厚計算式に準じて行った。」 としているが、実際には(表7.5.13)、土圧の計算については「マーストン公式」であり、外圧の計算は「スパングラーの修正式」を用いて計算(表内の値) 行っている。
      この計算手法については「日本ポリエチレンパイプシステム協会」が提示している「設計マニュアル」において確認確ができます。(この事は日本水道協会も認識している。)
    よって、本システムでも何れの手法で計算評価できるように機能を追加しました。
  2. 上記修正に伴いまして操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.3.18.18以降対応版)
<18>令和元年8月22日メンテナンス情報(Ver2.3.17.17)
  1. 適用基準で「水道設計指針」を選択した場合、入力画面タグ「施工条件」の「検討断面」の項目で施工方法が「溝形」の場合 に土被りに関係なくマーストン公式(溝形)で計算を行えるようにしました。
    これは、現状「パイプメーカー」等の計算例において、埋設深に関係なく「マーストン公式」を用いている状況があり、「水道指針」においてもこの点に ついて明確に規定をしておりません(メーカーに依存している)。よって、水道指針の場合は、埋設深に関係なく「マーストン公式」で計算できる様にしました。
    指定方法は、タグ「施工条件」の項目で「溝形」を選択した場合に「マーストン公式のみを用いる」にチェックマークして計算 が可能です。
    また、断面毎の詳細計算書でマーストン公式溝形の係数Cdの計算過程も印字するうにしました。
<17>平成30年4月17日メンテナンス情報(Ver2.3.16.16)
  1. 操作画面の「検討結果一覧表」内にある「登録管種」の項目で「不とう性管」についてDBの編集(登録・編集)を 行うと「エラー」が出る症状がありましたので修正しました。
    これは、Ver2.3.9.8で「不とう性管」の場合、鉄筋コンクリート管では「破壊荷重」をコア式プレスト管では「破壊外圧」 を追加、編集できるように改良しましたが、本項目のDB機能の一部が正常に動作しておりませんでした。
<16>平成30年4月5日メンテナンス情報(Ver2.3.15.15)
  1. 下水道基準で「不とう性管」を選択している場合、施工方法で「矢板施工」および「簡易土留工法」を 選択している場合は、「矢板を撤去する」の選択を可能としていましたが、この選択を「矢板施工」のみの 場合としました。
    これは、「矢板を撤去する」との考え方が「矢板施工」の場合と判断し、簡易土留工法では適用外と致しました。
  2. 上記同様の入力条件で「矢板施工」「簡易土留工法」を選択し計算実行後、印刷出力を行うとエラーが発生 する場合がありましたので修正しました。
  3. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.3.15.15以降対応版)
<15>平成30年3月12日メンテナンス情報(Ver2.3.14.14)
  1. 下水道基準で「ダクタイル管」を選択した場合、「たわみ率」の計算機能(画面結果表示&帳票印刷)を追記しました。
    これは、従来下水道基準では「たわみ率」の計算手法について明確な掲載がありませんでしたので、未判定としていましたが 「日本下水道協会/下水道用ダクタイル鋳鉄管」の計算例に「たわみ率の計算例」がありましたので、その手法に準拠し機能追加 ました。これによると「管平均半径(R)=呼び径/2」としています。
<14>平成29年7月20日メンテナンス情報(Ver2.3.13.13)
  1. フレーム解析(地震時)時の「地盤ばね定数」の計算項目において「BH:換算載荷幅」を計算していますが、この計算 結果(値)が間違っていましたので修正しました。(この修正により、バネ定数値に影響を与えますが、最終「部材最大最小 断面力」について、小数点第3位の値に若干の変化が見られます。)
  2. 上記同様「フレーム解析」の計算書に於いて、「部材断面力」の集計一覧表内の印字桁数を小数点以下5桁(従来3桁) に変更しました。
    これは、管径が小さく作用力が小さい場合においてモーメント等の値が小さく「0.000」と表示される場合もありましたので 計算上の数値確認を行えるよう小数点以下5桁迄表示を増やしました。
  3. 上記同様「フレーム計算」の計算書において、解析モデルで使用される部材を「1.6.1.2部材定数」として表記して いましたが「1.6.1.2解析モデルにおける部材の定数」に名称を変更しました。
    これは、通常の断面2次モーメントや断面積が円形管での値ではなく、管を24分割し各計算スパンを長方形断面と仮定した 際の値という意味で表現を変更しました。
<13>平成29年5月16日メンテナンス情報(Ver2.3.12.11)
  1. 設計水圧(静水圧=0.000+水撃圧=0.000)を考慮しない計算(内圧に対する検討を無視)を可能としました。
      これは、従来「圧送管」を前提とした計算システムとしていましたが、下水道基準において「自然流下管(無圧)」の場合がありますので、設計水圧 について「0.000」の入力(共通指定及び断面毎の指定)を可能とし、この場合「計算書」において「内圧に対する検討」の項目を印字しないように しました。また、結果一覧表等の断面毎の項目では「----」と表示するようにしています。
  2. 自動車荷重検討時の衝撃係数(i)に関し下水道基準(計算例)の係数(i)を土被り毎に自動計算するようにしました。
      これは、従来「パイプライン」基準については、衝撃係数(i)を自動取得するようにしていましたが、その他の異なるケースでは、衝撃係数(i)を直接入力として いましたが、土被り毎(検討断面毎)にデータ区分けする必要がありましたので、検討断面作成の効率を考慮し自動取得できるようにしました。
  3. 上記修正に伴い、計算書の表示文字や項目について一部変更を行いました。
  4. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.3.12.11以降対応版)
<12>平成29年3月1日メンテナンス情報(Ver2.3.11.9)
  1. 入力画面「検討断面」の項目で検討断面を「50断面」以上登録した場合、そのデータファイルを保存、再度読み込み時 にエラーが出る症状(従来Max50が制限)がありましたので修正しました。
      また、今回の改良で管路断面の登録件数の制限を無くしました。但し、登録件数が多くなると印刷出力の時間が大幅に 増えますのでご注意ください。
  2. 上記管路断面の登録の際「デフォルト再設定」ボタンで入力された「形状データの連続複写+最終行のデータ入力確定」操作 をお願いしておりましたが、「デフォルト再設定」ボタンのみでデータ入力の確定を行うよう改良しました。
    これにより、最終行の確定操作は不要となりました。
    また、「挿入」「削除」ボタン機能の一部も改良しました。
<11>平成29年2月15日メンテナンス情報(Ver2.3.10.8)
  1. (重要:DB変換が必要となる修正項目)
      不とう性管の「遠心力鉄筋コンクリート管(RC管)」と「コア式プレストコンクリート管(PC管)」の データベース(DB)ファイルに、RC管は「破壊荷重」PC管は「破壊外圧」の項目を追加・編集できるように しました。(従来は、規定値を表示。編集不可。)
    これに伴い、旧DBの改良を行いましたので、従来の旧DBはご利用できなくなりました。
    つきましては、下記案内に従いまして従来のDBファイルの取り扱いのご判断をお願い致します。
     手法@:旧DBを初期化して良い場合(RC管とPC管を初期化してよい。場合
     手法A:旧DBにて「登録管」等が多数あるので旧DBをそのまま転用したい。場合
       ※上記対象管種は、あくまで「RC管」と「PC管」です。その他の管種は変更されません。
    上記@及びAの手法につきましては、下記変換方法を参照下さい。
    ※DB変換方法:「DB移行(管理方法)について(PDF)」 を参照下さい。(管路のIDとPW必要)
  2. 「突出形」を選択している場合に「設計計算書」の印刷で寸法図の土被りの範囲表示が正しく表示されない症状がありましたので修正 しました。
  3. 計算書の「許容水圧」の算出項目で、「Pc」及び「Hc」の表示桁数を小数点以下第2桁迄表示するように修正しました。(従来は、小数点 第1位迄)
<10>平成28年12月26日メンテナンス情報(Ver2.3.9.6)
  1. 計算書出力において「活荷重の自動車荷重」の項目で表記している説明文で「"設置幅」と表記されていましたので 正しい表記「接地幅」に修正しました。
<9>平成28年11月1日メンテナンス情報(Ver2.3.9.5)
  1. 入力データファイルの保存操作において「新規作成」時や「既存ファイルを読み込んで別名で保存」の操作を 行うと、ファイルの保存が正常に行われない症状がありましたので修正しました。既存データを修正しそのまま同じ ファイル名で保存する場合はOK。
<8>平成28年9月5日メンテナンス情報(Ver2.3.9.4)
  1. 計算実行後「設計計算書の印刷」において「検討断面が複数」あり「その内1断面」のみを選択して印刷を行うと、 計算書の寸法図の寸法値がチェックの有無に係わらず、常に最初の断面の値が印字されていましたので修正しました。
  2. 施工条件で「矢板施工」及び「簡易土留工法」を選択して「入力データ」の印刷を行った場合「掘削条件のBc欄」 に「数値(Bs)」が印字される症状がありましたので修正しました。
  3. データ入力の「保存」や「ファイル名を指定して保存」等の操作方法の見直し改善を行いました。
  4. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.3.9.4以降対応版)
<7>平成28年3月1日メンテナンス情報(Ver2.3.7.1)
  1. 計算結果一覧表の出力に於いて、指定条件によっては「地震時」の項目が印刷されない場合がありましたので修正しました。 尚、上記修正に伴い「計算結果一覧表」の見直しを行い、「インデックスの作成」や「表の左インデント」等について改善しました。
  2. 下水道基準で「硬質ポリ塩化ビニル管」及び「ポリエチレン管」を選択した場合に、計算結果一覧表の印刷で表のインデックスが ずれて表示される場合がありましたので修正しました。
<6>平成27年7月21日メンテナンス情報(Ver2.3.6.0)
  1. 「荷重条件」の入力項目「その他の載荷重」で、入力した任意の「荷重名称」が「宅地荷重」と表示される症状がありましたので修正しました。
<5>平成27年7月9日メンテナンス情報(Ver2.3.5.0)
  1. 保護情報(lcaファイル)のメール送信登録機能に関し、保護情報が正常に登録されない場合がありましたのでシステム環境の一部について修正を行いました。
    この改修正は、プログラム的な計算機能には影響ありません。
<4>平成27年5月22日メンテナンス情報(Ver2.3.4.0)
  1. 荷重条件で「その他の載荷重」に荷重強度(死荷重項目)を設定している場合、「たわみ率の算出」において「その他の載荷重」 が考慮されない(Wv:死荷重による鉛直荷重に加算されない)症状がありましたので修正しました。
<3>平成27年2月2日メンテナンス情報(Ver2.3.3.0)
  1. 入力項目「基礎材の反力係数」でその値を「指定」とした場合で、且つその配置が「複合配管」を想定した場合に 、「複合配管」の項目でチェックマークを可能とし「管の中心間隔」等を入力できるようにしました。
    これは、反力係数の算出において「指定」とし「複合配管」を想定している場合「管の中心間隔」等の入力は不要ですが、計算書で 管路断面(イメージ)図を作図する為に「複合配管の外径寸法」のみを入力する様にしていました。しかしながら、より複合配管のイメージ図を表示するために、複合管の有無について チェックマーク設け指定できる様にしました。
    但し、ここで「複合配管」にチェックマークしない場合、単管のイメージ図が表示されます。
<2>平成27年1月16日メンテナンス情報(Ver2.3.2.0)
  1. 計算書の「許容水圧の算出」の項目で、Hc、Hp、Ha(内圧表示の単位)の表示単位が「Mpa」となっておりませんでしたので 修正しました。
<1>平成26年10月27日メンテナンス情報(Ver2.3.1.0)
  1. 入力画面で設計範囲を「常時の検討+レベル1地震動の検討=チェックマーク有り)」(レベル2地震動は検討しない=チェックマーク無し)としている場合、 計算書においてレベル2の計算項目が出力される場合がありましたので「計算書帳票の見直し」を行い修正しました。
VerUp案内
Ver2.3
のリリース(H26/9/16)

<バージョンアップ内容>
 商品プログラムVer2.3より「Win64bit」対応の為の「HASP環境設定」が不要となりました。
「HASPドライバ」インストール後、Win8等へPRGインストール、PRG起動が可能です。

メンテナンス
情報 Ver2.2

<8>平成26年5月28日メンテナンス情報(Ver2.2.10.0)
  1. 自動車の「荷重分布」を「プーシネスク式(主に水道基準)」としている場合、計算書の自動車荷重による土圧の計算で、衝撃係数(i)が考慮されない 症状がありましたので修正しました。
<7>平成26年4月22日メンテナンス情報(Ver2.2.9.0)
  1. 計算書において「断面係数(Z)」を計算表示していますが、この時表示していた管厚が「規格管厚」で表示して いましたので「計算管厚」に表示変更しました。但し、計算結果は計算管厚で計算された値を表示しています。表示の問題です。
<7>平成26年4月23日メンテナンス情報(Ver2.2.8.0)
  1. 計算データの内容により「断面毎の詳細計算書印刷」を実行するとエラーがでる症状がありましたので修正しました。
    これは、断面毎の計算で「等沈下面深さの算定図」を正常に描画できない症状が原因でしたので改善しました。
  2. 適用基準「下水道施設計画・設計と解説」の適用基準年度が「2001年度」となっていましたので最新の適用 年度「2009年度」へ変更しました。(4/23)
<6>平成26年3月3日メンテナンス情報(Ver2.2.7.0)
  1. 不とう性管の有る特定のデータにおいて「設計計算書」を印刷実行するとエラーが表示される場合が有りましので 修正しました。その他の計算書(入力データ、断面毎の計算書)は正常に印刷出力可能でした。
<5>平成26年2月14日メンテナンス情報(Ver2.2.6.0)
  1. データ入力画面「設計荷重」の項目で「その他の載荷重」の項目(2項目入力可能)を設けました。

    これは、埋設管路上に舗装道路等(路盤)があり、その荷重を無視できない場合を想定して新たに載荷重の項目を設けました。 入力は、載荷重の名称を入力し考慮したい荷重(KN/m^2)を入力します。
<4>平成26年1月28日メンテナンス情報(Ver2.2.5.0)
  1. システム内部の一部修正を行いましたのでVerはそのままで最新PRG日付けのみ変更しました。(H26/1/28)
  2. 標準登録されている管種DBを順次「抽出条件」を指定して読み込んで行くと、正常に管種が表示されない症状がありましたので 修正しました。(H25/12/20)
<3>平成25年11月27日メンテナンス情報(Ver2.2.4.0)
  1. 自動車荷重による水平土圧の計算内で「Ww:輪荷重による鉛直土圧」の項目の表記が、後輪荷重の値で表示していましたので、 鉛直土圧の値を表記するようにしました。これは表記のみの問題です。計算は正しく行われています。
<2>平成25年11月13日メンテナンス情報(Ver2.2.3.0)
  1. データ入力項目の「設計たわみ率」を変更(例:3%→5%)した場合、計算結果表示の画面上および計算結果一覧表でデフォルト値の「3%」 が表示されていましたので修正しました。(断面毎の計算書では、指定されていた%で評価していました)
  2. 適用基準の「水道施設設計指針」の年度を2000年→2012年(平成24年7月)へ変更しました。
  3. 上記修正に伴い操作マニュアルの一部を改訂しました。(Ver2.2.3.0以降対応版となります。)
<2>平成25年11月12日メンテナンス情報(Ver2.2.2.0)
  1. パソコンの環境によっては、データ入力「静水圧」の項目で数値を入力するとエラーが出る症状(水撃圧も同様)がありましたので 入力環境の見直しを行いました。(PCによっては、同様のエラーは発生しない場合があります)
<1>平成25年10月16日メンテナンス情報(Ver2.2.1.0)
  1. 管種の指定について、新規データ作成や読み込んだデータファイルにおいて管種の変更を行うとエラーがでる症状がありましたので 修正しました。(管種の変更ができない症状)
  2. システム内部のファイルの一部を修正しました。(Ver2.2.1.0)
VerUp案内
Ver2.2
のリリース(H25/10/2)

<バージョンアップ内容>
システム構成の変更を行いまました。計算・操作機能に変更はありません。
本商品の64bit対応版は、HASP環境の設定の必要ありません。
メンテナンス
情報 Ver2.1

<12>平成25年4月5日メンテナンス情報(Ver2.1.12.0)
  1. 自動車荷重の衝撃係数(i)は土かぶりの深さによって自動選定(取得)されますが、データ入力完了後「データ保存せず」 且つ、「土かぶりが1.5m」となっている場合「システムの内部数値が1.49999・・の無限小数と成る場合がありi=0.3」と表示される 現象がありましたので(正しくはi=0.2)修正しました。(道路がコンクリート&アスファルトの場合、1.5未満=0.3、 1.5〜2.5未満=0.2)
    尚、データ保存された以降はシステム内部で有限桁数に丸められるので、土かぶり1.5mとなりi=0.2と選定されます。
<11>平成24年10月16日メンテナンス情報(Ver2.1.11.0)
  1. 許容水圧の計算において計算結果の数値が非常に小さいと(現状、基準書の計算例に習い小数点第2位迄の表示が標準)判定が 大まかすぎる事がありますので、小数点第3位迄を表示するようにしました。尚、現状「断面毎の計算書」では、小数点第3位迄行って おりましたので、画面上の表示と計算書の「設計計算書」および「計算結果一覧表」において小数点第3位迄が表示するようにしました。
<10>平成24年5月25日メンテナンス情報(Ver2.1.10.0)
  1. 適用基準が「パイプライ」の場合、計算結果一覧表で「応力に対する所要管厚」を表示していましたが、本項目の表示を削除しました。
    これは、「パイプライン」基準の場合、管体の安全性の照査は「必要最少管厚=設計管厚(t)」により許容水圧の判定を行うようにしています。
    この事は、設計基準書「パイプライン」SI単位系移行に関する参考資料(H14/3)の管体の構造計算例のp203(5)許容水圧の計算」 の項目に記載されています。
    よって、許容水圧の計算により管体の安全照査を行っている点と、前記した計算例にも準拠し「応力に対する所要管厚の表示および算出根拠」は不要としました。 また、計算結果一覧表に「地震時の検討結果一覧」が表示されない場合がありましたので修正しました。
  2. 適用基準が「パイプライン」で地震時の「地盤のばね定数」の検討項目で、管の内径(D)寸法が 実内径寸法(外形−規定管厚×2)で計算していましたので、計算用管厚(t)を考慮した内径(外形−計算管厚t×2)で計算を行うよう修正しました。
  3. 適用基準が「水道設計指針」の場合、計算管厚(t)の考慮は不要なので、「1.5管の諸元の内径」の 項目で「設計用内径の算出式」は表示しないようにしました。また、同様にその他の項目でも「設計用内径」との表示を削除し「実内径」を表示するように しました。
  4. 上記同様「水道設計指針」の場合、「浮上に対する検討」で「最小土かぶり」の計算に使用される内径が、計算用管厚(t) を考慮した内径となっていましたので、水道基準の実内径(外形−(規格管厚×2))で計算を行うように修正しました。
<9>平成24年4月11日メンテナンス情報(Ver2.1.9.0)
  1. 計算書印刷「計算結果一覧表」において、計算結果表内の「許容水圧」の値を小数点第2位まで表示するようにしました。
    従来は小数点第1までを表示していましたが、他の計算書や計算結果表示画面に合わせました。
<8>平成24年3月15日メンテナンス情報(Ver2.1.8.0)
  1. 基礎材料の変形遅れ係数F1については、土質と口径により「基準書p303表-9.4.9」に記載の値および 「注)4:口径300mm以下の場合は、F1=1.0を標準とする。」より求まりますが、口径300mm以下の場合の 判定(デフォルト値)を外形寸法で判定していましたので、「呼び径」で判定するように変更しました。 (手入力可能なので修正は可能)
<7>平成24年3月13日メンテナンス情報(Ver2.1.7.0)
  1. 複合配管(並列配管)の場合のBs値(標準溝幅)は、「呼び径」により参照(表9.4.12の)されますが、「外形寸法」により標準幅 を参照していましたので(正しく評価しない場合がありましたので)、入力指定項目に「呼び径」と「外形寸法」を入力する項目を設けました。
    これにより、「呼び径」はBs値の算出用として、また「外形寸法」はBc値を求める際に適用されます。(詳細は、マニュアルのp18を参照下さい。)
  2. 複合配管の場合、管路断面図のイメージを並列で表示する様にしました。
  3. 上記修正および改良に伴い操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver2.1.7.0以降対応版)
<6>平成24年3月7日メンテナンス情報(Ver2.1.6.0)
  1. 地震時を検討するとして「地区区分」で「県名+地区」を指定しても「地域別補正係数(Cz)」が、指定の係数にならない症状がありましたので 修正しました。尚、本項目の修正に伴い、設計水平震度の算出式Kh1=Cz×0.15(標準値)を計算書に表示するようにしました。
<5>平成24年2月20日メンテナンス情報(Ver2.1.5.0)
  1. 管種DBで「強化プラスチック複合管」において新規にユーザ登録(登録管)した場合、管種の特性値がずれて(EI→水圧試験に登録)登録される症状がありましたので修正しました。
  2. 管種で「ダクタイル鋳鉄管」を指定し「モルタルライニング」を使用しない(チェックマークを外した場合)としても、画面も切り替える(戻る)と再度チェックマークされる症状が ありましたので修正しました。
  3. 「たわみ率」の計算に於いて、当初「群衆荷重(例えば「その他:5KN/m2」)」を設定していて、その後「自動車荷重」へ変更(例えばT-25)して計算を行うと、 たわみ率の計算書の上載荷重の項目で「群衆荷重+輪荷重」で表記(計上)される症状がありましたので修正しました。
<4>平成23年11月17日メンテナンス情報(Ver2.1.4.0)
  1. とう性管および不とう性管において固定支承(コンクリート・ソイルセメント)を選択、設計支持角を360°(入力値)とした場合に 計算書内の許容水圧等の計算項目で数値がオーバーフローする現象がありましたので修正しました。
  2. 上記症状に伴い、以下のシステム改良・修正を行いました。
    とう性管の場合、固定支承はできるだけ避ける。(使用しない)としています。また、やむ得ない場合は、強化プラスチック複合管の場合は 施工支持角は180°以上、それ以外の管種は360°(つまり巻き立て管)としています。
    しかしながら、施工支持角(=設計支持角)が360°の場合の許容水圧を求める際に必要な、最大曲げモーメントを求める算出式の記載がありません。
    (内圧から管厚を求める式のみ)
    以上の理由により、現時点では、とう性管の場合のMを求める算出式が曖昧(無い)為、「固定支承」を選択できないようにしました。 但し、強化プラスチック複合管の設計支持角180°は可能。同様に、不とう性管も180°迄としています。(表9-4-1&2)
    尚、上記見解につきまして「検証報告書」を作成しておりますので、ここから(PDF)ご確認下さい。
<3>平成23年10月17日メンテナンス情報(Ver2.1.3.0)
  1. 鉛直土圧の算定において、突出形とした場合の「マーストン公式:Wv=Cc・W・Dc」の計算式の結果が、表示式(手計算) と異なる値を表示していましたので修正しました。
    但し、但し土圧の判定については正しく行われています。
<3>平成23年10月3日メンテナンス情報(Ver2.1.2.0)
  1. 施工条件/基礎材料の入力項目「変形遅れ係数:F1」の入力について、表示されている係数を手入力変更後しても データ保存や画面切換え後、本(画面)入力項目に戻るとデフォルトの係数値(元に戻る)が表示される現象がありま したので、手入力変更した値を保存するように修正しました。
<2>平成23年9月16日メンテナンス情報(Ver2.1.1.0)
  1. He(等沈下面から管頂までの深さ)の値がマイナスの場合に、許容内圧の計算結果が「∞」で表示される場合がありました(この 症状は、画面を切り替えると計算値が表示されます)ので計算値(マイナスの場合も)をそのまま表示するよう改善しました。 特に、不とう性管の場合にこの症状が見られます。
<1>平成23年7月14日メンテナンス情報(Ver2.1.0.0)
  1. 「基礎材の反力係数」の項目で反力係数を「指定」にして反力係数を手入力しても、自動算出の値が適用され手入力の値が 反映されていませんでしたので修正しました。
  2. 許容水圧の算出において、許容水圧の判定式「Ha=Hc/S(1-(PH^n÷(Pc/S)^n)」において、最大曲げモーメントPHが 大きいと(1-(PH^n÷(Pc/S)^n)がマイナスとなる場合があります。この場合、計算結果として「NaN(非数値):計算不可」 との表示をしていましたが、「マイナス値」をそのまま表示し判定をNGとするようにしました。

VerUp案内
Ver2.1
のリリース(H23/5/1)

<バージョンアップ内容>
WindowsOS64bit版に対応しました。計算機能に変更はありません。
本商品の64bit対応版は、HASP環境の設定は必要ありません。
メンテナンス
情報 Ver2.0

<1>平成22年11月1日メンテナンス情報(Ver2.0.2.0)
  1. 鉛直土圧の計算で、Heの算出がマイナスの場合の計算方法を変更しました。
    詳しくは、不とう性管で突出形として土圧計算を行って、不完全突出形状となった(H>He)場合に「He」の計算が「マイナス値」 となった場合は、「完全突出状」として、またとう性管で突出形として土圧計算を行って、不完全溝状となった(H>He)場合に 「He」の計算が「マイナス値」となった場合には、「完全溝状」として鉛直土圧の計算を行うようにしました。
    これは、従来「Heがマイナス」となった場合の考え方が不明な為、Heがマイナスの場合は、He=0と考える等の機能を設けていました が、農政局への確認の結果上記考えで判定するとの回答を得ましたので修正しました。

TOPへ戻る

旧商品「管路構造計算システムVer1.3」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.3
●プログラム改定日 : 「H23/9/14」の「PipeSectV2.exe」が最終版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver1.3.4.0」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(7.9MB)
本商品は、バージョンアップ版「管路構造計算システムVer2.0」をリリースしております。
Ver1.3保有ユーザ様は、VerUpをお願い致します。お申し込みは、こちらから(H23/11迄)
マニュアル
情報 Ver1.3
●最終版「マニュアル」の日付け : 「H22/2/17」
●最終版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(1.2MB)
 (ファイル形式 : PDFファイル版です。)
メンテナンス
情報 Ver1.3

<3>平成23年9月14日メンテナンス情報(Ver1.3.4.0)
  1. 施工条件の断面登録画面で一度設定した管路断面を「全消去」して、再度ピッチ入力等で断面登録した場合、その時点で 「次へ」のボタンがクリックできない状態(管路と管種のリンクが切れる現象)となっていました(但し、前画面へ戻り、再度この画面を表示すると「次へ」のボタン 操作可能)ので、修正しました。
<2>平成22年3月16日メンテナンス情報(Ver1.3.3.0)
  1. 雪荷重の入力項目で「雪荷重のみ」とした場合、その雪荷重を直接入力(KN/m2)する方式としていますが、 この場合、計算書出力の「4.3.1雪荷重による鉛直土圧」の項目で「Ws=3.0×Hs=入力値(KN/m2)」と表示していましたで、直接 入力された値「Ws=入力値(KN/m2)」で表示するようにしました。
    これは、今回の基準書改訂において、雪荷重は「3.0KN/m2→3.5KN/m2」へ変更となり、表示が3.0のままとなっていた点に ついての修正と、その他の項目の表示にあわせる意味で、また3.5KN/m2と固定されない場合も想定して入力値をそのまま表示 するようにしました。
<1>平成22年2月17日メンテナンス情報(Ver1.3.2.0)
  1. 新OS対応のためシステム内の再構築とHASP_SRMに対応しました。
    計算に係る項目の変更はありません。(Ver1.3.0&1&2)
  2. ネット認証対応版は、プログラム日付「H22/2/17」以降版をご利用下さい。
VerUp案内
Ver1.3
のリリース
(H22/1/25)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、「土地改良設計基準「パイプライン」(H21/3)の改訂によりプログラム改良を行いマイナーバージョンアップしました。
  1. 操作画面表示の一部改訂を行いました。「例:硬質塩化ビニル管→硬質ポリ塩化ビニル管」
  2. 操作画面で表示可能な「ヘルプ」機能について、基準書に準拠した内容に変更しました。「例:雪荷重について、積雪深1mあたり3.5KN/m2」
  3. 計算書出力で表示される適用基準のページ番号や表ナンバーについて、見直しを行いました。
  4. 管種DBについて一部変更しました。(注:運用について下記を参照下さい。)
  5. 上記項目の改定に伴い、マニュアルの一部を改訂しました。
    <DBの運用に関しまして>
     管種DBが既に登録されている場合は、新規PRGインストール時「上書き処理」しないようにしています。これは、ユーザ様が編集・登録したDB を保護するための処置です。よって、今回改訂されたDBを適用する場合は、DBの登録先(C:\programfiles\sip\pipeDB¥)フォルダまたは データを削除して、新規PRGをインストールして頂ければ新規DBが登録適用されます。

尚、今回の基準書改訂による計算機能にかかわる変更はありませんが、耐震設計の項目につきましては「埋設管の耐震設計システム」を別途開発(H22/2/18リリース)しています。
メンテナンス
情報 Ver1.2

<23>平成21年4月22日メンテナンス情報(Ver1.2.22.0)
  1. 新規データ入力において「施工条件」までのデータ入力が完了しているにも関わらず「次へ」のボタンがクリックできない 場合がありましたので修正しました。
  2. ワークシートで計算実行を行うと右フレームに計算結果が表示されますが、そのワークシートを削除(終了)しても計算結果 が表示されていましたので、ワークシートを削除したら計算結果表示も消すようにしました。
<22>平成21年4月16日メンテナンス情報(Ver1.2.21.0)
  1. 雪荷重の入力項目において「雪荷重のみの場合」とした場合、雪荷重を直接入力できるようにしました。
    これは、「パイプライン」の基準(p277)の「1.0m当り3.0KN/m2」に従い雪深を入力すれば自動計算していましたが、 「現場技術者のための設計のチェックポイント-水路工・パイプライン編」p36で「雪荷重は3.5KN/m2にするのが 望ましい。」とありますので、従来の考え方も考慮すべく本項目を手入力としました。
  2. 上記項目1の改良に伴い、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver1.2.21以降対応版)
<21>平成21年3月13日メンテナンス情報(Ver1.2.20.0)
  1. 許容水圧の検討で用いる「設計水圧」について、計算結果一覧表で検討断面毎(管路毎)に「設計水圧」を入力指定できるようにしました。
    これにより、「ひとつのクローズドタイプのパイプライン」上で「設計水圧」が異なる管路断面についても、一括で計算できるようになりました。
    改良の概要はここから確認できます。
  2. 浮力の検討を行わないときは、土の「飽和重量」は必要ないので計算書には表示しないようにしました。
  3. 上記項目1の改良に伴い、操作説明書(マニュアル)の改訂を行いました。(Ver1.2.20以降対応版)
<20>平成20年11月4日メンテナンス情報(Ver1.2.19.0)
  1. 管種DBファイルから管種を適用する場合に、「規格管」〜「呼び径」迄を段階的に選択して「適用」をした場合、 画面右フレーム内の適用される値がずれて表示される症状がありましたので修正しました。
    また、「強化プラステック複合管」を選択した場合、EIの値が「1.0未満の場合、「空白」で表示される場合がありましたので 修正しました。何れの場合も画面表示の問題です。
<19>平成20年9月12日メンテナンス情報(Ver1.2.18.0)
  1. 管種で「鋼菅」を選択し「規格管」を使わず直接「管種データを入力(外径寸法)」して計算を行うと、菅自重の計算(計算書) で「外径寸法」の値が「外径寸法÷2」の値で計算していましたので修正しました。
    この症状は、管種設定項目で「規格管」を選択せず、直接管種データ(外径寸法等)を入力した場合、または規格菅を選択した後に、 呼び径や外径寸法を変更し、そのまま「次画面」に進み計算実行した場合に発生していました。
    「規格管」を適用した場合や、「直接手入力」で作成した場合でも「登録管」として登録し、再度「適用」で読み込んだ場合には、 正常に外径寸法を適用しています。

    尚、今回プログラム修正で新規データ入力による問題点は無くなりましたが、既に「管種データを手入力」で作成したデータファイル については、管自重の「外径寸法」データが正しく保存されておりません。従いまして、その様なデータファイルを再度読み込んだ場合は 、「外径」寸法の入力項目で「一旦別な数字に置き換えて、再度正常な数字に置き換えれば(例:1100→100→1100)」データファイルの内 容が正常に置き換わります。または、一旦その管種を「登録管」として登録、再度その登録管を「適用」で再設定してもOKです。
<18>平成20年9月12日メンテナンス情報(Ver1.2.18.0)
  1. 管種で「鋼菅」を選択し「規格管」を使わず直接「管種データを入力(外径寸法)」して計算を行うと、菅自重の計算(計算書) で「外径寸法」の値が「外径寸法÷2」の値で計算していましたので修正しました。
    この症状は、管種設定項目で「規格管」を選択せず、直接管種データ(外径寸法等)を入力した場合、または規格菅を選択した後に、 呼び径や外径寸法を変更し、そのまま「次画面」に進み計算実行した場合に発生していました。
    「規格管」を適用した場合や、「直接手入力」で作成した場合でも「登録管」として登録し、再度「適用」で読み込んだ場合には、 正常に外径寸法を適用しています。

    尚、今回プログラム修正で新規データ入力による問題点は無くなりましたが、既に「管種データを手入力」で作成したデータファイル については、管自重の「外径寸法」データが正しく保存されておりません。従いまして、その様なデータファイルを再度読み込んだ場合は 、「外径」寸法の入力項目で「一旦別な数字に置き換えて、再度正常な数字に置き換えれば(例:1100→100→1100)」データファイルの内 容が正常に置き換わります。または、一旦その管種を「登録管」として登録、再度その登録管を「適用」で再設定してもOKです。
<17>平成20年5月15日メンテナンス情報(Ver1.2.17.0)
  1. 基礎地盤の反力係数e’を求める際に用いる「溝幅による補正係数αa」の「Bs(標準溝幅)」については、基準書「パイプライン」p294に 「呼び径」毎に記載されておりますが、その表内に無い「呼ぶ径」については、正しいBs値が適用されない状況となっておりましたが、 実際には「登録管」等で、表に無い「呼び径(例:850mm)」を使用する場合もあるとの判断により、このような場合には、呼び径間のBs値を 補間して算出するようにしました。
    しかしながら、基準書内では、標準溝幅から外れる場合の呼び径についてBs値の取り方を規定してはおりませんので、今回の機能を正と判断する ものではありませんのでご注意下さい。極力呼び径でのご利用を推奨致します。
<16>平成19年4月6日メンテナンス情報(Ver1.2.16.0)
  1. 使用管種の設定画面で「規格管」を選択した後、例えば「管厚」を手入力で変更し計算を行うと、計算書の印刷出力において 「管心レベルの幅Bc」の寸法値が正しく表示されない症状がありましたので修正しました。
  2. 「規格管」を選択した後「管厚」等を変更し「登録管」として、「変更登録」ボタンをクリックした場合、エラーが出て登録 できない症状がありましたので改良しました。(登録管のDBファイルについて、登録管とする場合は「書込み禁止の属性」は 解除してご利用下さい。:通常は、「書込み禁止の属性」は解除しています。)
<15>平成19年3月17日メンテナンス情報(Ver1.2.15.0)
  1. 表示社名の変更を行いました。
<14>平成19年3月9日メンテナンス情報(Ver1.2.14.0)
  1. 不とう性管の土圧係数の算出において「溝形」とした場合、パイプライン基準書P270Aに「溝形においては溝幅の大きい幅広溝形 の場合には溝形と考えるよりは、突出形と考えた方が小さい土圧となる。このため・・溝形の場合には突出とした土圧と比較して いずれか小さい値をもって・・鉛直土圧とする。」とあります。
    よって、システム内ではその適用土圧について比較検討しておりましたが、「突出形」となった場合で、且つ「不完全溝状:H>He」の場合、 その計算過程でHeを求める式「基準書P237の9-3-8式から算出」において、Heの値が「マイナス値」となる ケースが発生する事がわかりました。
    これは「基準書P269の図-9.3.8/突出形の場合の土圧係数」から求められる「H<He曲線(外)」とも 考えられます。(その場合の考えが示されておりません。)
    よって、現時点では「溝形」とした場合、土圧の比較結果から「突出形」が採用されたとしても、 その小さい方の土圧が結果「Heがマイナス値から算出された土圧」であれば、その値には問題があると判断しその比較機能を行わないよう にしました。(断面力の詳細印刷で「He」を算出しグラフ表示しています)
    これにより、溝形を選択された場合は「溝形」としてのみ計算するようにしています。突出形との比較を行いたい場合は、 「基準書P269の図-9.3.8/突出形の場合の土圧係数」の「H/Dc値」を参考に、直接「突出形」を選択して土圧計算、溝形との比較検討を して頂ければと思います。
    尚、この現象は「とう性管」にもあてはまりますが、形状的な面を考えると上記問題点は発生しにくい点を考慮し比較機能は、現状 付加しています。(現状機能のまま)
  2. 設計水圧の入力桁数を少数点第3位まで入力できるようにしました。
<13>平成18年11月6日メンテナンス情報(Ver1.2.13.0)
  1. 施工条件の入力画面で「検討断面のピッチ入力」において、その断面数(ピッチ割数)が「30」を超えた場合、入力作業が 継続不可となる症状がありましたので修正し、その制限断面数を今回「Max50」まで増やしました。また、ピッチ割断面数が 50個を超える場合は「計算可能な断面数を超過します。50断面のみ計算します。」とメッセージを表示するようにしました。
  2. 上記検討断面数の改良に伴い、マニュアルの一部を修正しました。
<12>平成18年6月7日メンテナンス情報(Ver1.2.12.0)
  1. インストプログラムの一部を修正しました。操作概要および計算には一切影響はありません。
<11>平成18年5月30日メンテナンス情報(Ver1.2.11.0)
  1. 管路データ入力「施工条件」入力画面で、管断面毎の「h0」(現地盤と管底面との離れ)の入力において「0.00」の入力を可能としました。 これは、現地盤が良好な場合直接「管」を据え付ける場合がある場合を想定してゼロ入力を可能としました。
  2. 設計水圧については、「静水圧」+「水撃圧」の入力を行いその合計値を表示し計算に反映していましたが、個々の入力値 に不確定要素がある場合を考慮し「設計水圧」を直接入力するように変更しました。
<10>平成18年2月8日メンテナンス情報(Ver1.2.10.0)
  1. 使用管種の選択画面で「不とう性管」を選択後「登録管」を作成しようとして適用管種を選択、表示されている管の諸元を 変更しようとしても変更できない症状がありましたので修正しました。但し、とう性管については変更修正が可能でした。
<9>平成17年12月22日メンテナンス情報(Ver1.2.9.0)
  1. ネット認証システムを利用されている場合、動作中に「キーディスクを挿入してください」と表示されビューア版へ移行する症状がありましたので修正しました。
<8>平成17年12月12日メンテナンス情報(Ver1.2.8.0)
  1. 計算終了後の「印刷実行」ボタンでは、今まで「設計計算書印刷」のみをプレビュー表示し印刷を可能にしていましたが、本項目に「入力データ印刷」 「断面ごとの詳細計算書」「計算結果一覧表印刷」の項目を追加し印刷できるように改良しました。(従来のプレビュー印刷機能アイコンと同等の機能としました。)
  2. 活荷重で「群集荷重」と「自動車荷重」については、いずれか一方を選択できるように修正しました。これは、基準書で両荷重については「いずれか大なる方を 考慮する(基準書「パイプライン」P46)」とありますので、入力設定時にユーザフォローできるようにしました。
  3. 鉛直土圧の判定において「H>2.0m」を超える場合は、「マーストン公式土圧とH=2.0mの鉛直土圧との比較」また、溝形の場合は「突出形と比較して 土圧の小さい方」を採用する。などをシステム内で判定しその適用土圧を表示していましたが、その判定方式(結果)について計算書にも出力するようにしました。
  4. モーメント荷重の出力単位を小数点以下第3位まで表示するようにしました。これは、モーメント荷重(KNm/m)で許容水圧の照査(N・mm/mm)を行う場合、表示単位 の換算(KNm/m→N・mm/mm)で誤差が大きくなる場合があるためです。
  5. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。(Ver1.2.8対応版)
<7>平成17年12月2日メンテナンス情報(Ver1.2.7.0)
  1. 基礎材の反力係数(e')を求める式において「地下水位を考慮しない場合」αw=1.0にする機能を追加しました。 荷重条件の入力画面の「埋戻し土」の項目に「□基礎材の反力係数:地下水位無し(補正を行わない)」にチェックマークして考慮されます。
  2. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。(Ver1.2.7対応版)
<6>平成17年10月27日メンテナンス情報(Ver1.2.6.0)
  1. 計算書印刷で適用基準の項目で「農林水産省構造改善局」と表記するところを「農林水産庁構造改善局」となっていましたので修正しました。
<5>平成17年8月11日メンテナンス情報(Ver1.2.5.0)
  1. 「簡易土留工」を選択した場合、鉛直土圧の算出につきまして2m以上も矢板施工(垂直土圧公式)で算出するように修正しました。
    現状は、2mまでは矢板施工(垂直土圧公式)で算出し、2mを超える部分については、マーストン公式と垂直土圧公式を比較し、マーストン公式 の値が小さい場合は「垂直土圧公式の値(変化する)」を、大きい場合は「マーストン公式の値(一定)」を採用し計算していましたが 基準書「パイプライン」p273のDに「簡易立て込み矢板・・・の場合と同様、矢板施工として土圧を計算する。」と明記されていましたので 修正しました。
<4>平成17年6月16日メンテナンス情報(Ver1.2.4.0)
  1. 土被りが0.399m以下(0.4m未満)で自動車荷重を考慮していない場合の組合せで計算実行を行うと エラーが発生していましたので修正しました。
<3>平成17年5月27日メンテナンス情報(Ver1.2.3.0)
  1. 計算書の施工時荷重の部分の表示記号に誤りがありましたので修正しました。 表内の鉛直土圧PMはWB、水平土圧PMはPBが、また水平土圧公式の記号説明はPWはPBが正しい表示です。
<2>平成17年5月5日メンテナンス情報(Ver1.2.2.0)
  1. 計算書印刷の印刷フォームを変更できる「印刷書式の確認・変更」機能を実行すると「実行エラー」が発生する場合がありました。 これは、本機能がActiveXのシステムコンポーネントを利用して編集機能を行うようにしていましたが、パソコンの環境によっては正常 に利用できない場合がありましたので、ActiveXコンポーネントを使用しないで操作できるよう改良しました。
<1>平成17年4月15日メンテナンス情報(Ver1.2.1.0)
  1. 施工条件の入力画面で「突出形」の断面データ入力画面で「施工支持角度」と「設計支持角度」の表示が逆(反対)に表示されていましたので修正しました。 計算書には正しく表示計算されています。
  2. 施工条件における「施工支持角度」と「設計支持角度」について、「施工支持角度」は初期設定時360°が全ての断面Noに割付が行われ、その後は直接入力 で修正可能とし「設計支持角度」については、入力項目で▼ボタンを設け「60°/90°/120°/180°」から選択指定するようにしました。
  3. 上記改良に伴いマニュアル(操作説明書)の一部を改訂しました。
VerUp案内
Ver1.2
のリリース
(H17/3/4)

<バージョンアップ内容(無償提供版)>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップしました。
  1. α(引張応力/曲げ応力)の値をDBより引用していましたが、手入力(少数点以下第2位まで)による指定を可能としました。
  2. 設計書における基準書参考ページの表示を、1ページ指定の場合は「p.」、複数ページ指定の場合は「pp.」に統一して 表示するようにしました。
  3. 計算書「許容水圧の算出」で、適用基準書ページの範囲を「PP.268〜289」と表示するようにしました。
  4. 計算書「許容水圧の算出」で、管体に生じる「M」の単位を(N・mm/mm)へ、計算結果一覧表の「管内径」の単位を(mm)へ修正 しました。
  5. 上記項目の改定に伴いマニュアルの一部を改訂しました。
メンテナンス
情報 Ver1.0

<5>平成17年2月14日メンテナンス情報(Ver1.0.13)
  1. マイネットワークから入力データの読込みをできるようにしました。(従来は、ドライブの割り当からの読込みは可能)
  2. 施工寸法入力において「溝形」の場合の、入力項目で素掘底幅「B」が管頂幅の入力と勘違いしやすいので表示記号を 「b」に変更しました。管頂幅については、システム内で自動計算されます。(Ver1.0.12)
  3. 矢板施工の場合で、腹起こしがある場合の管心レベルの溝幅を入力画面上では「Bs」と表現していましたので「Bc」へ変更しました。(Ver1.0.12) (計算書は正しく表示されています。)尚、本来の標準溝幅「Bs」については、システム内で基準書「パイプライン」のP294-表9.4-12より 自動引用されます。(Ver1.0.12)
  4. 上記修正に伴い、マニュアルの改訂を行いました。(Ver1.0.12)
<4>平成17年1月25日のメンテナンス情報(Ver1.0.11)
  1. 凍結深の検討で定数(C)の入力は整数としておりましたが、小数点第2位までの入力を可能としました。
<3>平成17年1月7日のメンテナンス情報(Ver1.0.10)
  1. ディスプレイの解像度が上がると(通常XGA1027×768→SXGA1400×1024↑)プレビュー表示を含め、計算書内の計算式(数式記号) が小さくなる症状が発生しておりましたので極端な変化とならないよう改善しました。
  2. 新規商品開発しております「スラスト対策工設計システム」とのデータ連動を可能とするため、一部機能改良を行いました。 マニュアルの改訂を含め「スラスト対策工設計システム」リリース後、再度ご案内させて頂きます。
<2>平成16年12月23日メンテナンス情報(Ver1.0.8)
  1. 「逆突出形」の場合、突出形の土圧と比較して、突出形の場合の方が小さければ「突出形」として計算を行うようにしました。 これは「パイプラインの基準書P273」に準拠した内容となります。
  2. 基準反力係数e'0について、簡易土留工法の場合は「素掘り施工」の値と同等とする。と「基準書P294」とありますので、 「簡易土留工」の選択項目を追加「素掘り施工」のe'0を採用して基礎材の反力係数e'を計算するようにしました。
  3. 上記修正に伴いマニュアルの改訂を行いました。
  4. Word変換時、リッチテキストファイル(rtf)の作成を従来連番取得としていましたので、単一ファイル名で保存する ようにしました。(\Windows¥Temp 内にNewDocumennt.rtfとして登録、従来はPLT*****.rtfとして登録)
<1>平成16年11月24日メンテナンス情報(Ver1.0.6)
  1. 素掘り施工(突出形)のタイプを選択した場合で、基礎材の反力係数の計算書出力で「溝幅による補正係数」の項目で桁あふれ の症状がありましたので修正しました。(計算値は正常です)

TOPへ戻る

「管路構造計算システムVer1.2(Excel版)」シリーズ 最終プログラム情報
プログラム
情報 Ver1.2
●プログラム更新日時 : 「H16/3/11」の「sip管路計算prg.xls」が最終です。
●プログラム最終Ver.No : 「Ver1.2.0」
●最終版「プログラム」の入手は、ここから「最終版プログラム」(5.4MB)
●本バージョンのプログラムメンテナンスは終了致しました。
マニュアル
情報 Ver1.2
●本バージョンのマニュアルメンテナンスは終了致しました。
メンテナンス
情報 Ver1.2

<4>平成16年3月11日のメンテナンス情報
  1. ユーザ登録したデータファイルの管種を、他パソコン(システム内)でそのDBが登録されていない場合に、 「管一覧表」ボタンをクリックするとマクロがストップしてしまう症状を修正しました
<3>平成16年3月8日のメンテナンス情報
  1. 設計たわみ厚から求める管厚の計算で、常時の場合の判定において計算上「OUT」と表示すべき計算値が「OK」と 表示していた症状がありましたので修正しました。
<2>平成15年11月20日のメンテナンス情報
  1. 計算書印刷で、埋設条件に準じた「施工データ」の印刷部分で、印字が正常に表示されない症状がありました。 また、主動土圧係数の式が1行ズレて印刷されていましたので修正しました。
<1>平成15年9月1日のメンテナンス情報
  1. プロテクトファイル(システムファイル)の改良に伴い、Windows98でご利用の場合2000年問題で、 起動不良となる場合がありましたので改良しました。(本問題は、Windows98をご利用の場合でプログラム起動が正常に出来ない 場合にアップデートをお願い致します。WindowsMe以降のOSでは問題ありません。)
VerUp案内
Ver1.2
のリリース
(H15/8/27)

<バージョンアップ内容>
本システムは、以下の改良および修正によりマイナーバージョンアップしました。
  1. ダクタイル鋳鉄菅や鋼管においてモルタルライニングの重量を考慮できるように改良致しました。
  2. ダクタイル鋳鉄や鋼管にいて許容水圧の計算判定を行うよう改良しました。
  3. データ保存後、再読み込みで管内径(D)と二次モーメント(i)の値が正常に表示されない症状が発生していましたので修正しました。
    原因はデータ保存時に、データファイルのシステム管理ファイルが正常に行われていませんでした。
    (本問題は、平成15年3月31日の改定時において発生しておりましたので、それ以降のプログラムデータファイルについて以下の処理をお願い致します。) 上記問題により本最新版プログラムをアップデートされた後、旧データを読み込んで使用される場合は、データを呼び込んだ 後、データファイル一覧にて再度適用管種を選択し、特性値データを読み込まれ、計算実行、またはデータ保存されるようお願い致します。
    尚、最新プログラムでデータファイルを新規に作成された以降は、従来通りのデータ読み込み、即計算実行が可能です。
メンテナンス
情報 Ver1.0

<5>平成15年3月31日のメンテナンス情報
  1. ダクタイル管および鋼管の必要管厚の計算を計算用管厚(t)にて行うように変更しました。計算管厚はDBに登録されている基準管厚より、 パイプライン基準書p28の判定式により計算管厚(t)を算出し、以後その計算管厚(t)により内径(D)、断面二次モーメント(I) 、管厚中心半径(R)、単位面積重量(Wp)を算出し、必要管厚を計算するように修正しました。
    本考えは、農林基準の設計基準の参考資料「設計基準「パイプライン」SI単位系移行に関する参考資料(H14/3)」の管路の計算例を参考に しています。
<4>平成14年11月20日のメンテナンス情報
  1. 「強化プラスチェック複合管」の場合、荷重の組合せにおいて側面水平荷重の項目で管内水重による水平荷重(常時)を考慮しなければならないが、考慮していませんでしたので修正しました。
<3>平成14年6月11日のメンテナンス情報
  1. 自動車荷重の計算で、低減係数(β)と衝撃係数(i)の表示が逆に表示されていたので修正しました。計算には影響ありません。
<2>平成13年11月6日のメンテナンス情報
  1. 鉛直土圧の計算式(Wv=w・H)計算で、埋設深2m以下の場合は判断式@で行ないますが、その@の式を判断せず、A以降の判定式で内部計算印刷表示していました。症状としては(下記判定式を参照)、埋設深2m以下の場合、ある条件においては正しくWv=Wv1で計算されない場合が発生しておりました。 判断の基準としては以下の条件となりますが、@式が正しく判定されておりませんでした。
    @Hが2以下の場合:Wv=Wv1
    A 断面の種類が溝形もしくは幅広溝形の場合:Wv=Wv2とWv3を比較して小さい値を求め、更にその値とWv1を比較した大きい値
    B 断面の種類が突出形の場合:Wv=Wv1とWv3を比較し大きい値
    C 断面の種類が逆突出形の場合:Wv=Wv3とWv4を比較して小さい値を求め、更にその値とWv1を比較し大きい値
    D 断面の種類が矢板施工の場合:Wv=Wv5
    E 上記どの判断にも当てはまらない場合:Wv=0(エラーの場合)
  2. 荷重条件の設定画面で、自動車荷重の説明文に「活荷重としては、群集荷重又は自動車荷重のうちいずれか大なる方の値を考慮する。」と言う説明文を追加しました。
  3. 荷重条件の設定項目で「施工荷重」について、15トンを越える場合の荷重検討を可能とするため「手入力荷重」を考慮できるようにしました。
<1>平成13年6月末日のメンテナンス情報
  1. 「矢板施工」
    で土被りが2mを越える場合、水平土圧の計算結果を、2度(同じ内容)出力表示する。
  2. 基礎地盤材に「礫質土」を選択しているにもかかわらず、出力帳票では「砂質土」と表示される。(計算結果は問題なし)
  3. 「ダクタイル管」
    の場合腐れ代を見込むたわみから肉厚を求める計算で「+2mm」と表示するところを、「+1mm」と表示していた。表示ミス、計算は正しく「+2mm」で行っている。
  4. 「土圧公式」
    でHeの計算式でeの指数部の(He/Dc)が(H/Dc)となっていた。表示ミス。
  5. 「基礎の反力係数」 を求める式で基準反力係数」から求めた場合、その計算したファイルを一旦保存して、再度読み込むと「基礎反力係数値=e’」の計算結果値は表示されているが、途中の値が出力時「0.00」として表示されている。(計算結果には影響は無い)

TOPへ戻る

「埋設管路の耐震設計システムVer2.0」シリーズ 最新プログラム情報(オンライン認証版)
プログラム
情報 Ver2.0
●プログラム改定日 : 「R6/5/27」の「SeismicPipV2.exe」が最新版です。
●プログラム最新Ver.No : 「Ver2.0.9.36」
 (バージョンナンバーは、メニューバーのヘルプで確認して下さい。)
●最新版(オンライン認証版)プログラムの入手は、 ここから「最新版プログラム(zip)」(43.8MB)

マニュアル
情報 Ver2.0
●最新版「マニュアル」の日付け : 「R5/5/13」
●最新版「マニュアル」の入手は、ここから「操作説明書の入手」(7.7MB)
  (Ver2.0.6.32以降対応版マニュアルとなります。)
メンテナンス
情報 Ver2.0

<7>令和6年5月28日メンテナンス情報(Ver2.0.9.36)
  1. 検討項目「屈曲角」の許容値の入力及び判定は、従来「度(10進法)」としていましたが、 計算書の出力において「°、'、″(度分秒:60進法)」の表記に切り替える機能を設けました。
    指定は、印刷出力の設定画面(右図)で「□屈曲角を度分秒で印字」にチェックマークする事で可表示か切り替わります。

    注)
     本機能は、あくまでも印刷帳票(計算書)に於いて度数の切替えを行う機能です。 屈曲角の許容値の入力は、あくまでも「度(10進法)」で行います。
    入力された度数(10進法)に対して「□屈曲角を度分秒で印字」にチェックマークした場合に、計算値及び許容値が「°、'、″(60進法)」に換算されて印字されます。

<6>令和5年12月26日メンテナンス情報(Ver2.0.8.35)
  1. 液状化の検討項目となる「非液状化に於ける浮上がりの検討」について、非液状化層の定義を「地下水位以下の<液状化検討対象外の層についても せん断抵抗力を算出する層>として加算する様に修正しました。
     これは、基準書「パイプライン」では「浮上がり検討時の非液状化層の定義」が明確ではありませが、「下水道基準」においては、せん断抵抗力に「液状化検討対象外層/粘性土」 も対象層としていますので加算する様に修正しました。
<5>令和5年5月24